40代の転職は本当に厳しいのか。成功のポイントをご紹介。

40代の転職

40代の転職は厳しいという言葉をよく耳にします。しかし、ビズリーチでは、多くの40代の方が転職に成功しています。 今回は、ビズリーチのデータから、40代の転職の現状や、転職成功に有利なスキルや経験をご紹介します。

目次
  1. 40代の転職は厳しいのか
  2. 自身の希望に合う求人は少なくなる傾向
  3. しかし、転職成功者は少なくない
  4. 40代の転職を有利に進めるには
  5. マネジメント経験
  6. ご自身の業界・職種に関連するスキル・経験
  7. 転職における失敗や後悔を防ぐためには
  8. 自身の希望条件を明確にしておくこと
  9. 転職で多くの人が後悔したポイント
  10. 転職を決断する前のヒアリングが重要
  11. 40代の転職、異業種・異職種への転職は可能か?
  12. 40代の異業種・異職種への転職の実情
  13. 40代の異業種への転職の事例
  14. 40代の異業種・異職種への転職における成功のポイント
  15. 転職の軸を明確にしておくこと
  16. アピールできる点を整理しておくこと
  17. 40代の転職、年収はどうなるか
  18. 40代は他の年代に比べ、年収が上昇した割合は多い
  19. 年収が下がるパターンとは
  20. 40代、転職すべきかどうかを見極めるには
  21. 仕事への価値観・希望条件を検討する
  22. 今の会社で希望を実現できないかを考える
  23. 採用の可能性のある求人を知る
  24. 40代の転職活動、注意すべきこととは
  25. 転職活動の長期化を考慮する
  26. 求人の探し方を工夫する
  27. 職務経歴書を充実させる
  28. 転職理由でネガティブな面を強調しない
  29. 自己アピールすべき項目を見極める
  30. 40代の転職、市場価値の把握で転職がスムーズに
  31. 市場価値の把握とは
  32. 市場価値を知る方法1:転職の専門家への相談
  33. 市場価値を知る方法2:企業からのスカウトを受け取ってみる
  34. ビズリーチで市場価値を把握する

40代の転職は厳しいのか

自身の希望に合う求人は少なくなる傾向

40代の転職では、これまでの自身の経験・スキルを十分に生かせる求人に応募したいと思う方が多いでしょう。

また、現職での年収も低くなく、転職後にも一定の年収を求める方も少なくありません。

一方で、マネージャー・管理職としての採用や高度な専門性を見込んだ採用では、ポテンシャルを重視した採用などと比べると、求人数が少なくなったり採用基準が厳しくなったりする場合が多くあります。

この点が40代の転職は厳しいといわれる一因といえるでしょう。

しかし、転職成功者は少なくない

求人数が少ないなら転職成功も難しいのではないかと思われるかもしれません。

しかし、求人数が少ないからといって、転職成功者が少ないということではありません。

ビズリーチでは、転職成功者のうち、40代以上 が4割以上とかなりの割合を占めます。

40代の転職を有利に進めるには

では、どのような40代の方が、実際に転職に成功することが多いのでしょうか。 ビズリーチにおいて、40代の転職で有利になる経験・スキルをご紹介します。

マネジメント経験

40代の転職で有利になる経験の一つが、マネジメント経験です。

マネジメント経験のある方が転職成功に至る割合は、マネジメント経験のない方よりも高くなっております。

また、20代・30代に比べて、40代の方はマネジメント経験をお持ちの方が多い傾向にあります。

組織・チームを率いた経験のある方は、職務経歴書や面接において、その経験をアピールすることを推奨します。

ご自身の業界・職種に関連するスキル・経験

また、当然のことではありますが、ご自身のこれまでのキャリアのなかで身に付けたスキルや経験を整理しておくことが、転職を有利に進める大きな一歩となります。

たとえば、ビズリーチでは、ご自身のスキルを登録できますが、登録するスキルの数が多いほど、届くスカウト数が増える傾向にあり、5~10個程度の設定を推奨しています 。

スカウトの数は、受けられる面接の回数に直結しますので、スキルをきちんと整理してアピールすることで、チャンスを大きく増やせるといえます。

転職における失敗や後悔を防ぐためには

自身の希望条件を明確にしておくこと

まず重要なのは、ご自身が転職に求めるものや希望条件を明確にしておくことです。

特に、40代の転職であれば、現職の経験が長い、もしくは、すでに一度は転職を経験されているという方が多いかと思います。

そのため、今の職場で働き続けることで、得られるもの・得られないものも、ある程度は整理できます。

それらを整理したうえで、何を得るために(何を希望して)転職を考えているのかをまずは明確にしておくことが大切です。

転職で多くの人が後悔したポイント

2020年にビズリーチが実施した会員アンケート では、90%を超える方が「転職してよかった」と回答していました。

しかし、残りの10%程度の方は「転職してよかったと思っていない」と回答しています。

  • 人、社風が合わないと感じるから

  • やりがいを感じないから

  • 業務内容が聞いていた内容と違ったから

が後悔した理由の上位3つとなっています。

転職を決断する前のヒアリングが重要

40代の転職では、自分の希望に合う求人数が少ない場合もあり、内定をもらえることは多くはないと考えてしまうかもしれません。

ただ、転職後に後悔しないように、人や社風が自分に合いそうか、やりがいを感じられる業務内容かどうかなどを、転職を決断する前にきちんと確認しておくことが重要です。

40代の転職、異業種・異職種への転職は可能か?

40代の異業種・異職種への転職の実情

40代の転職を考える際、新たな環境で挑戦したいという思いを持つ方も多いかと思います

一方で、40代の異業種・異職種への転職は難しいのではないか、という声も聞きます。

しかし、40代であっても、それまでの経験を生かして異業種・異職種への転職を実現した方も少なくありません。

ビズリーチの会員向けのアンケートでは、40代の転職のときに業種や職種を変えたという方が数多くいらっしゃいます。

Q.未経験の業種・職種への転職は下記のどのパターンでしたか(40代の回答)

業種・職種ともに変えた35%
業種を変えた(職種は変えていない)45%
職種を変えた(業種は変えていない)20%

その際、業種・職種ともに変えた方が約35%、業種のみを変えた方が約45%、職種のみを変えた方は約20%でした。

業種・職種ともに、40代でも変えられる可能性は十分にありますが、どちらを変えるかとなると、職種は同じで業種のみを変えるという方のほうが割合としては多いです。

40代の異業種への転職の事例

人材サービス業 → 出版社

15年に及ぶ法務の経験と貪欲に学ぶ 姿勢を評価され、未経験の出版社へと転職

外資系金融機関→国内メーカー

外資系金融機関での経験や能力を買われて、海外事業戦略部マネージャーとして転職

電機メーカー→ネットサービス会社

電機メーカーで商品企画やマーケティングに携わった経験を生かし、未経験のネットサービスの分野で、事業統括マネージャーとして転職

40代の異業種・異職種への転職における成功のポイント

転職の軸を明確にしておくこと

異業種・異職種への転職に成功された方は、「成長性の高い分野に挑戦したい」「事業会社に移って、会社の成長に貢献したい」など、明確な思いを持って転職に臨んでいることが多いです。

ご自身が異業種・異職種への転職を検討したいと思った際には、その転職で何を実現したいのかをより具体的にし、整理しておくことが重要となります。

面接の際に、そういった思いや姿勢などが買われ、転職成功につながることもあります。

また、成功された方のなかには、年収が下がったという方もいらっしゃいました。

ご自身にとって、譲れる条件・譲れない条件が何であるかを整理しておくことは、転職活動をスムーズに進めるうえで、重要なポイントの一つとなります。

アピールできる点を整理しておくこと

同業界の他の候補者と比べて、業界の経験や知識という点では不利になります。

その不利を補うためにも、過去のご自身の経験のなかで、業界が変わっても通用するものをきちんと整理して、書類選考・面接で適切にアピールすることが重要となります。

40代の転職、年収はどうなるか

40代は他の年代に比べ、年収が上昇した割合は多い

転職することによって年収がどうなるかは、転職の目的が年収アップではなくても、気になるポイントです。

厚生労働省の「2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概況」によると、40代の転職では、年収が下がった人よりも上がった人のほうが多いことがわかります。

40~44歳の転職入職者の賃金変動状況を調べた結果、上がったと回答した人が40.2%、変わらないと回答した人が31.7%、下がったと回答した人が26.6%いました。

同様に45~49歳では上がったと回答した人が37.3%、変わらないと回答した人が30.6%、下がったと回答した人が31.3%いました。

同調査では、20代・50代に比べると、30代・40代のほうが「上がった」と回答している割合が多く、40代の転職でも年収を上げられる可能性は十分にあるといえます。

参照:厚生労働省「2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概況」

年収が下がるパターンとは

未経験の業種・職種に挑戦する場合

40代で未経験の業種・職種へ転職することは珍しくありませんが、その場合に年収が下がることが少なくありません。

転職前は自身が積み上げてきたスキルや経験が評価され、給与に反映されていることも多いです。 未経験の業種・職種へ転職することによって、仕事を取り巻く環境だけではなく、業務に必要なスキルも変わってしまうため、転職前ほどは自身のスキル・経験の評価が高くない可能性もあります。 そのような場合には、年収も下がることも考えられます。

役職が変わる場合

転職によって役職が変わることも多々あります。

40代の転職では、マネージャー経験を求められることが多いですが、転職先によってはマネージャーとしての能力を認められるようになるまではマネージャー候補に留まることもあるからです。

仮に、前職でマネージャーの立場にあった人が、転職後にマネージャー候補になったとしたら年収は下がることが想定されます。役職が全てではありませんが、役職は年収に大きく影響する一つの要素ではあります。 ただ、上記の例のような転職であれば、転職後に成果などが評価されればマネージャー候補からマネージャーに昇格し、転職前の給与水準に戻るということも考えられます。

給与・賞与・評価などの制度が異なる場合

給与・賞与・評価などの制度は会社によって異なるので、よく調べてから転職をしないと手取りが下がることもあります。 賞与(ボーナス)に関しては、会社によって何カ月分か・何によって変動するかという制度が異なります。仮に、転職前と転職後で基本給が同じであっても、賞与の多寡によって年収が異なることがあります。 また、たとえば、前職においてインセンティブ制度が導入されていた場合、基本給にインセンティブが上乗せされるため、成果を上げている時期の給与は高くなります。 その場合、もし転職先の基本給が現職と変わらないもしくは高いとしても、インセンティブの有無の違いで年収が下がることもあります。

40代の転職では、経験や能力を買われて大企業から中小企業の要職へ転職することもありますが、その場合は仮に基本給が上がるものの賞与が下がるということも想定できます。

労働時間が短くなる場合

近年は働き方改革などによって、残業を減らそうという動きも見られます。 前職と比較して転職先の基本給が同等だったとしても、残業時間の長さによって、実質的な労働時間が変わり、時間外労働手当も変わってきます。 現職の残業時間が長い場合は、転職後に残業時間が短くなることで年収が下がる可能性があると想定しておきましょう。

40代、転職すべきかどうかを見極めるには

仕事への価値観・希望条件を検討する

40代であれば社会人経験を十分に積み、仕事に対する自身のスタンスも確立されている方が多いかと思います。そのようななかで、転職という可能性を考えるのであれば、あらためてご自身の価値観や転職先の希望条件を整理する必要があります。

なぜ自分は転職をしたいのか。それは、現状に対する不満や現時点において実現できていないことなどがあるからではないでしょうか。実際に転職活動を始める前に、自分が理想とする働き方をイメージし、仕事で実現したいことを明確にすることが大事です。

まずは自分の仕事に対する価値観を整理してみましょう。それらは転職の軸となり、働くうえで重視していることや譲れない部分などが見えてくるはずです。

また、希望条件についても明確にしましょう。転職によって実現したいことがかなったとしても、条件面があまりにも想定と違うのであれば長く仕事を続けることはできません。

給与や待遇、福利厚生なども含めた転職先の条件が、ご自身が心身共に健康で働くために十分な条件かどうか考えましょう。

希望年収は特に検討しておくべきである

希望条件を考えるうえで、希望年収については特に慎重に検討する必要があります。

40代では、費用のかかるライフイベントが発生することも少なくありません。

たとえば、住宅購入や子どもの進学などでは、一定以上の費用が必要となります。

たとえ、仕事に対する価値観や転職の目的が高い年収を得ることではなくても、転職によって極端に年収が下がることは避けたいものです。

ご自身のライフプランと照らし合わせ、現実的な希望年収を考えるとよいでしょう。

価値観や希望条件に優先順位を付ける

価値観や希望条件が整理されたら、次はその中で優先順位を付けておくことも重要です。

転職先がご自身の価値観とすべて一致することや、希望条件のすべてを満たすことは難しいので、ご自身のなかで優先順位を決めておくとスムーズに判断ができるようになります。

絶対に譲れない部分と多少は妥協してもよい部分の線引きをしておきましょう。

今の会社で希望を実現できないかを考える

今の仕事に対する不満は改善の余地がないのでしょうか。仕事に対する不満の多くはご自身の努力である程度は改善されるものなので、もしかしたら転職せずにご自身の希望を実現できるかもしれません。

たとえば、業務内容に不満がある場合、異動願を出して他の部署で働く可能性を模索できます。また、今の役職で担っている業務の他にも、ご自身が関われる業務がまだまだあるかもしれません。

ご自身の担当業務を最優先することは前提ですが、それらをこなしたうえで、まだ余力があれば業務領域を広げてみるのもよいと思います。思いがけずご自身の能力が発揮され、仕事にやりがいが出てくるかもしれません。

仕事に対するアプローチを変えることで解決できる問題も多々あるので、環境を変えるためにご自身でできることを一通り試してみるとよいでしょう。

採用の可能性のある求人を知る

転職を考えるにあたって、ご自身のスキルや経験から採用の可能性のある求人を知っておくことは大事です。40代の求人は、スキルや経験を問われるキャリア採用がほとんどなので、20代、30代よりも求人数自体は少なくなります。しかし、ご自身のスキルや経験が採用ポジションと合致した場合は採用の可能性が高くなるので、転職先を探すにあたって募集要項は念入りに目を通しましょう。

40代の転職活動、注意すべきこととは

転職活動の長期化を考慮する

転職にかかる期間は年代によっても異なり、年齢が高いほうが転職までに時間がかかる傾向があります。

年齢が高いと経験やスキルが豊富なため、即戦力として活躍できるポジションや管理職での採用が多くなりますが、そのような求人は新卒や第二新卒を対象とした求人と比べると少なく、また、企業は応募者が採用要件に合ったスキルや経験があるかを見極めないといけないため、選考も慎重になり要する時間も長くなります。

転職期間が長くなればなるほど、その間の収入が減ってしまうため、ご自身で転職活動にかけられる期間を決めてから転職活動を進めるとよいでしょう。

求人の探し方を工夫する

40代の転職では、求められるスキルや経験がはっきりしているものが多いです。

たとえ応募先の最低限の要件を満たしていても、持っていたほうが望ましいとされるスキルや経験までを持っていないと書類選考を通らない場合があります。

とりあえず最低限の要件を満たしている応募可能な求人すべてに応募するのではなく、ご自身のスキルや経験が採用ポジションに細部まで合致する求人に絞って応募をしましょう。

職務経歴書を充実させる

40代であれば、一つの業種・職種を長く続けたことで得られた強みや、特定の立場やポジションを長く続けたことにより備わったスキル、達成した成果・実績などが豊富にあるはずです。

しかし、アピールできるスキルや成果・実績が豊富にあったとしても、それらの全てを記載してしまうと職務経歴書にまとまりがなくなってしまいます。

アピールポイントは採用担当者のチェックポイントなので、人物像のイメージがしやすいように焦点を絞って効果的にアピールポイントを記載しましょう。

転職理由でネガティブな面を強調しない

転職理由も採用担当者のチェックポイントです。40代の転職者は社会人経験も長く、前職の会社事情や人間関係に対しても冷静に見ることができます。

しかし、転職理由を挙げるにあたり、たとえ事実であっても前の会社に対してネガティブな要素を挙げることは避けたいものです。それが辞める会社であっても、会社の内情を転職活動で言うことは歓迎されません。転職理由としては、あくまでご自身の希望を実現するためと伝えるのがよいでしょう。

自己アピールすべき項目を見極める

これまでの経験からご自身が強みだと思っている項目が、応募先の企業で評価されるとは限りません。特に、これまで1社で勤め上げている場合は、「社内で評価されるが、社外で評価されないスキル」と「社外で意外と評価されるスキル」があるかもしれないので、あらためてご自身のスキルを整理し、転職の際にアピールする項目を慎重に見極める必要があります。

40代の転職、市場価値の把握で転職がスムーズに

市場価値の把握とは

40代の転職をスムーズに進めるうえで、自身の市場価値を把握しておくことが大切です。

市場価値の把握とは、自身の経験やスキルがどう評価されるかを知ることです。

40代の方は、各業種・職種に特有のものも含めて、さまざまな経験やスキルをお持ちかと思います。

そのなかで、どの経験やスキルがどのような業種・職種で求められているのか、どのくらいの年収帯やポジションで採用されそうかなどを、客観的な視点から把握しておくことは大変重要です。

自身の市場価値(自身の経験やスキルがどのように評価されるか)を知る方法はいくつかあります。

市場価値を知る方法1:転職の専門家への相談

自身の市場価値を把握する方法の一つとしては、人材紹介会社やヘッドハンターなどといった転職の専門家へ相談することが挙げられます。

多くの転職者を支援している転職の専門家は、業種・職種ごと直近の求人状況、過去の似たような経験・スキルを持った方の転職事例など多様かつ具体的な情報を持っています。

専門家に相談することで、自身の経験やスキルがどう評価されるのかを知ることができ、転職に成功する可能性の高いポジションや年収帯を把握できます。

また、市場価値の把握以外にも、職務経歴書や面接に関するアドバイスなどを受けることもできます。

市場価値を知る方法2:企業からのスカウトを受け取ってみる

別の方法として、企業からスカウトを受け取るという方法があります。

これまでの転職は、転職を考えている人が自身で求人を探して応募するか、多くの求人を抱える人材紹介会社などに相談するといった方法が一般的でした。

しかし最近の転職では、企業の担当者などが面接したい方に直接スカウトを送ることも増えてきています。

企業の担当者は、採用したいポジションに合わせて、最適な経験やスキルを持った人にスカウトを送っています。

そのため、企業からどのようなスカウトが届くかを確認することで、ご自身がどの企業(業種)、どのポジションで採用の可能性があるかを知ることができます。

ビズリーチで市場価値を把握する

ビズリーチは、ヘッドハンターと企業の両方からスカウトが届くサービスです。

どのようなスカウトが届くかで、自身の経験やスキルが客観的にどう評価されるのかを知ることができます。

転職サービスは、転職するときにだけ使うものと思われがちですが、まだ転職を本格的に考えていなくても、自身の市場価値を知るために登録している人も多いです。

また、考えていなかったような業種・ポジションのスカウトが届くこともあるため、スカウトをきっかけに転職を考え始める人も少なくありません。

一度、ビズリーチに登録して、自身の経験・スキルへの評価を把握してみてはいかがでしょうか。