ビジネスとテクノロジーを結び付けられるケイパビリティーが強み

──福島さんは新卒入社したBCGを離れ、ラクスルで最高執行責任者(COO)を務めた後、2023年にBCGに再入社されています。再入社の決め手は何でしたか。 前提として、私には「企業の変革や成長に携わりたい」というキャリアの軸があります。事業会社であるラクスルで経営に参画して、国内を代表するネット印刷のプラットフォームへと育て上げたタイミングで、次のチャレンジに向かいたいと思い転職を考えました。 そのうえでBCGへの再入社を選んだのは、大企業とスタートアップをつなげて変革を実現できる環境があったからです。また、キャリアを振り返ると、BCG時代に成長実感やチームで大きなインパクトを残すやりがいを得られたため、BCGに戻って挑戦したいと考えました。一度、事業会社の世界を経験し、その現場や文化を理解していることは、コンサルティングファームの立場から経営者にとっての価値を創出するうえで活かされています。 ──福島さんがコアメンバーとして所属するTDA組織の概要と、BCGのコンサルティングの特性を教えてください。 TDAは、多様なインダストリーに対して横断で、最新のテクノロジーやスタートアップが提供しているデジタル系の新たなソリューションを活用して、クライアントへの価値提供を目指している組織です。特定の産業に特化したインダストリーのチームに加えて、データサイエンティスト、エンジニア、デザイナーなどが所属している専門家集団のBCG Xとも協働してプロジェクトに臨み、戦略策定から実装までを手がけています。テクノロジーやデジタルはあくまでもツールであり、もっとも重要なのはツールを活用してクライアントの業務や組織を変え、インパクトを創出できるかということです。クライアントの経営課題の本質を理解したうえで、ビジネスとテクノロジーを結び付けて変革につなげていくことを、BCGは得意としています。
企業の「10年に一度の変革」に何度も立ち会える醍醐味

──TDAのメンバーはどのようなプロジェクトに参画していますか。 よくあるケースは、インダストリーのチームとともにビジネス戦略を策定し、さらにTDAの専門性も用いて「どのようなテクノロジーを活用するのか」を考え、BCG Xのメンバーがプロトタイプや成果物を作るというものです。戦略やシステムの構想だけではなく、「どのようなUIやUXのシステムやサービスを作るのか」を可視化することで、クライアントの経営層も投資判断がしやすくなります。 例えば、金融業界のお客様の営業業務効率化のための戦略立案ならびにシステム導入の推進や、生成AIを活用したカスタマーサポート業務変革などのプロジェクトも手がけてきました。こうしたプロジェクトにおいて、TDAのコンサルタントは策定した戦略の意図が実装段階できちんと組み込まれるように、一貫性を担保する役割を担います。経営とテクノロジー、双方への理解があるからこそ、クライアントの大きなインパクト創出を支援できると考えています。

──BCGにおけるIT・デジタル領域の今後の展望と、求める人物像を教えてください。 特定の部門主導で行うDXは一定の普及を見せたものの、テクノロジーを活用して経営課題を解いたり、組織横断で全社にインパクトを生む変革を起こしたりする動きはまだまだ推進の余地があると感じています。「テクノロジーを活用してクライアントの変革に携わりたい」という志を持った仲間を迎えて、さらに多くのプロジェクトに挑戦していきたいと考えています。 BCGで働く魅力は、さまざまなクライアントの支援を通して、企業の「10年に一度の変革」に立ち会える機会が多くあることです。また、BCGには、多様なバックグラウンドのメンバーが活躍しており、各々の経験や専門性を発揮できる環境があります。従業員のキャリア形成を支援する制度や、毎月互いのキャリアや知識や事例をシェアするイベントを設けているなど学びをサポートする体制も充実しているので、ぜひ安心して応募してください。
データサイエンスを用いて、経営の意思決定に貢献できる環境

──幌岩さんは日系総合化学メーカーを経てBCGに転職されていますが、その経緯や入社の決め手について教えてください。 前職では、データサイエンティストとしてAIやシミュレーション技術を用いたR&Dの効率化に携わっていました。転職を考えたのは、データサイエンティストとして長くキャリアを歩むうえで、データが生まれる「現場」とデータを活用する「経営」の2つの視点が必要だと思ったからです。そこで、データサイエンスを用いて経営の意思決定に貢献したいという思いを実現できる環境として、BCGを選びました。話を聞く中で、コンサルティングには事業理解が不可欠であり、自身の化学メーカーでのキャリアを活かす機会があることがわかったため、異業界への転職に対する不安は少なかったです。実際、前職や学生時代の研究を活かせる、化学生物系の専門知識が必要なプロジェクトに携わる機会もあります。 ──入社後は、どのようなプロジェクトに携わってきましたか。 データサイエンティストとして、「データ駆動で経営にインパクトをもたらす意思決定を行う」プロジェクトに携わってきました。クライアントの業界としては金融、保険、製薬、物流など多岐に渡り、テーマとしても需要予測、価格最適化、自然言語処理、離反予測など、多種多様なビジネスに関するプロジェクトを経験しています。 特に印象に残っているのは生成AI関連のプロジェクトです。まず、戦略コンサルタントと協働して「クライアントの、どの業務プロセスにどのように生成AIを適用すれば、もっとも大きな効果をもたらすことができるか」を明らかにしました。そのうえで、デジタルプロダクトの開発を手がけるチームと連携して、実際にプロダクトを作るところまで一気通貫で支援を行いました。こうした取り組みの結果、業務の効率化や顧客満足度の向上に貢献するプロダクトを提供できました。
BCGネットワークを活用して、グローバルで最先端の事例とソリューションを収集可能

──どのような点でご自身の成長を実感されますか。 戦略を考えるうえでは「生成AIなどの新技術の将来予測」も加味する必要があるため、データサイエンティストから戦略コンサルタントに対して、技術的視点からの意見を伝えるケースもあります。一方、私が手がけているデータサイエンスに関して、ビジネス観点からの懸念やフィードバックを戦略コンサルタントからもらうケースもあります。そのため、プロジェクトを経験するごとに、入社の目的であった「データサイエンスで経営に貢献する」ためのスキルやナレッジを体得できており、視野が広がっていると感じます。 また、専門分野に特化していた前職時代に比べて、多様なデータサイエンスプロジェクトに携わっており、初めて触れるデータサイエンス技術を多く使う機会もあるため、スキルを獲得するスピードも上がっています。 ──環境面において、BCGで働く魅力をどのようなところに感じますか。 BCGは、世界中の様々な拠点にデータサイエンスの組織があり、かつナレッジマネジメントを行う専門のチームもあるため、最先端かつ現場に根差した事例やソリューションを世界中から収集できる点が強みだと感じます。アメリカのオフィスに所属する価格最適化分野のエキスパートを日本に招き、プロジェクトのアドバイスをもらうといった経験もしました。こうしたオフィスを超えた知見共有は、BCGでは日常的に行われています。 また、データサイエンティスト職に限らず、BCGには業界未経験で入社するメンバーが多く、コンサルティングスキル獲得のための研修や学習プログラムが整備されています。自ら行動すれば成長機会は無数にある、そんな恵まれた環境がBCGにはありますね。コンサルティング未経験の方も、ぜひチャレンジしてみてください。 【BCGキャリア採用特設ページ公開中】 募集職種はこちら