管理職になりたくない理由とは。いま管理職の人は「続けたい」のか?

キャリアアップのひとつの選択肢として「管理職」になるという道があります。ビズリーチ会員は「管理職」について、どのように考えているのでしょうか。アンケートで聞きました。 キャリア観や転職に関するアンケート アンケート実施:2024年4月22日~2024年5月5日 回答数:1,290 Q:これまでにマネジメント経験はありますか。

Q:今後、管理職になりたい、または続けたいと思いますか。

「管理職」になりたい理由・なりたくない理由

■「これまでにマネジメント経験はない」と回答した人のうち Q:今後、管理職になりたいと思いますか。

■「これまでにマネジメント経験はない」と回答した人のうち Q:管理職になりたい理由を教えてください。(複数回答、3つまで)

■「これまでにマネジメント経験はない」と回答した人のうち Q:管理職になりたくない理由を教えてください。(複数回答、3つまで)

マネジメント経験のない方のうち、管理職に「なりたい」の合計は53.0%、「なりたくない」の合計は47.0%で、おおよそ半数ずつという結果でした。 管理職になりたい理由としては「給与(報酬)を上げたいから」が75.2%と最も多く、報酬待遇面の期待が大きいようです。反対に、なりたくない理由としては「責任やストレスを感じることが増えそうだから」が59.3%と1位でした。次いで「実務的な業務から離れたくないから」が47.5%、「業務や残業量が増えそうだから」が39.0%となりました。 現状マネジメント業務がない方の視点からは、マネジメントに時間を割かれて実務から遠ざかることや、実質的な業務量の増加と、それに付随する残業の増加が懸念であることが読み取れます。

管理職に就いている人は「続けたい」?

■「現在マネジメントを行っている」と回答した人のうち Q:今後、管理職を続けたいと思いますか。

■「現在マネジメントを行っている」と回答した人のうち Q:管理職を続けたい理由を教えてください。(複数回答、3つまで)

「その他」の自由記述から抜粋

  • 会社や組織に貢献したいから

  • 経営(役員)の立場にあり、同様の立場であり続けたいから

アンケート実施時点でマネジメント職についている人の9割近くが、管理職を「続けたい」という意見でした。 管理職を続けたい理由は「組織や部門の方向性を決定する権限と責任を持てるから」が62.9%で1位となりました。わずかですが2位の「給与(報酬)を上げたいから」62.3%を上回りました。マネジメント経験のない層とは異なる傾向が見えています。 自由記述では、社会や組織への貢献を挙げる方が多く、より広い視野で業務を捉えていると言えそうです。 ■「現在マネジメントを行っている」と回答した人のうち Q:管理職を続けたくない理由を教えてください。(複数回答、3つまで)

「その他」の自由記述から抜粋

  • 年齢が高くなり少しペースダウンしたいから

  • タイムパフォーマンスがとても悪化したため

  • 自分でなくてもできると感じるから

続けたくない理由としては、「責任やストレスを感じることが増えそうだから」が58.8%で1位です。また、2位は「給与面でのメリットを感じないから」で、47.5%が回答しており、報酬とのバランスがとれないと感じる方が一定数いることが分かります。

管理職に就く=キャリアアップの実現ではないことも

働き方が多様化し、「キャリアアップ」をどのようなかたちで実現するかも、個人の価値観によってさまざまです。管理職を目指すこと・続けることがふさわしいのかは、自身の目指すキャリアを見据えたうえで判断する必要がありそうです。 設問によっては端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。