大学の技術を事業化。副業・兼業から始める客員起業家という挑戦

大学の技術を事業化。副業・兼業から始める客員起業家という挑戦

本ページの求人の募集は終了しました。

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、
ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。

近年、スタートアップは新たな産業の担い手として期待されています。そのなかでも、大学発のスタートアップは社会に大きなイノベーションをもたらす存在として最も注目を集めています。 大学での研究成果に基づいた知見や先端技術を事業化する大学発スタートアップには、これまでにない革新的なアプローチや新たなビジネスモデルの創出が期待されています。 今回、首都圏を中心としたスタートアップ・エコシステム形成を目指すプラットフォーム「GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)」参画大学が、副業・兼業での客員起業家を募集します。

募集期間:2025年3月25日(火)〜 2025年4月21日(月)
  • 大学発スタートアップを創出し社会にインパクトを与える

    GTIEが築くスタートアップ・エコシステム

    GTIEは「世界を変える大学発スタートアップを育てる」というビジョンのもと、主幹機関である東京大学・早稲田大学・東京科学大学と18大学・機関、自治体、民間企業等が参画する強固な支援体制を構築しています。起業活動支援、人材育成、環境整備を一体的に進め、大学発スタートアップの創出を力強く支援しています。

    研究成果の事業化を加速する体制づくり

    研究シーズの事業化には、市場調査や事業計画の策定から、知財戦略の構築、経営チームの組成、資金調達戦略の立案まで、多岐にわたる専門的な知見が必要です。また、ベンチャーキャピタル(VC)や事業会社との関係構築、大学との連携など、幅広いコミュニケーションが求められます。 研究活動と並行した事業化を、研究者がスピード感をもって進めるために、意欲にあふれ、ビジネス経験豊富な専門人材の参画は不可欠です。

    客員起業家として挑戦する価値

    今回、GTIEに参画する大学において、起業を目指す研究者の事業化を支援する客員起業家を、副業・兼業で募集します(週1日からの参画も可能)。 事業計画の策定、資金調達支援、経営チーム組成など、スタートアップ創出の重要フェーズに携わることができます。 支援を通じて、最先端の研究シーズとの出会い、スタートアップ創出の実践、新たなネットワークの構築など、新たなキャリアの可能性が広がります。 社会を変える新しい挑戦への興味と熱意を持つ方のご応募をお待ちしております。 ※募集内容は「掲載企業(新着順)」欄をご確認ください。

掲載企業(新着順)

国立大学法人東京科学大学 イノベーションデザイン機構 GTIEチーム

東京科学大学

【副業兼業】客員起業家(EIR)

東京科学大学は、最先端の科学技術を基盤に、研究成果の社会実装を推進し、その一端として次世代の技術革新を牽引する研究者の育成と起業支援を行うエコシテムの構築を目指しています。2024年10月に東京医科歯科大学と東京工業大学とが統合して誕生した東京科学大学は、医学、理工学などそれぞれの有する高い専門性を生かした研究と協働を進めており、今回、医薬の実用化に向けて、臨床研究を推進する客員起業家(EIR)を「副業・兼業」として募集します。私たちは脳機能回復を持続させる核酸医薬の実用化研究を進め起業を目指します。ヘルスケア領域でのビジネス経験や、製薬会社等で研究・臨床開発に携わった経験をもとに、私たちが創出しようとする核酸医薬品を海外でも展開させ、スタートアップの創業・経営に参画してくださる方を必要としています。東京科学大学の充実した支援体制のもと、革新的な研究成果を社会に届ける挑戦に参加しませんか?

国立大学法人茨城大学 研究・産学官連携機構

茨城大学

【副業兼業】客員起業家(EIR)革新的小児用補助人工心臓の開発とグローバル市場への社会実装

茨城大学は、教育・研究の両面で世界の俯瞰的な理解に基づく知の探究を進め、持続可能な地域・社会の実現を目指しています。近年は研究成果の社会実装という観点からスタートアップ創出にも注力しています。現在、スタートアップ組成に関する産学官連携活動の司令塔は、2018年1月に設立された研究・産学官連携機構が担っています。専任教員、URA(University Research Administrator)、産学連携コーディネーター、知財マネージャー、大企業や金融機関出身の特命教授等の多様な人材を参集させ、学内のスタートアップ組成の雰囲気を醸成しつつ、規約整備や運用を通して学内体質の改善を進めてきました。今春には、「部門」を新設し、スタートアップ組成に対して能動的な活動姿勢で臨み、GTIE活動を通した起業支援をさらに加速させていく予定です。今回、茨城大学の教員の研究シーズを生かした医療機器系のスタートアップ創出において、起業支援を共に担ってくださる方を「副業・兼業」で募集します。

学校法人東海大学 総合科学技術研究所

東海大学

【副業兼業】客員起業家|創薬スタートアップのCOO/CFO候補

東海大学は、多様な価値観の混在する時代にあって、地球生命圏の一員として未来を志向した思想を培い、人と社会と自然が共生可能な新しい社会の実現に貢献するため、スケールメリットを生かしながら、将来展開が可能なプロジェクトを中心に、人材および研究力の育成に戦略的、重点的に取り組んできました。特に「科学技術は人類の幸福のためにある」という理念の下、難病指定の疾患の治療研究も積極的に行っています。その研究成果の創出と、起業を通じて画期的新薬を患者様に届ける取り組みを、情熱を持って推進してくださるビジネス人材を募集します。