パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

【#01】「脱炭素×快適・便利」を電気設備とソフトウェアで実現
電気設備とデジタル技術をコアとしたソリューションで、住宅やオフィスなどさまざまな「空間」で事業を展開するパナソニック株式会社 エレクトリックワークス社。今後、ソリューション事業を加速していくために、多様なバックグラウンドを持つ技術者の採用を強化しています。同社のソフトウェア開発に取り組む意気込みや、技術者としてのキャリアパス、やりがいについて、ソリューション開発本部の3名にお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2024年4月16日(火)〜 2024年5月13日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。ソリューションとエンジニアリング事業への転換の「コア」となる
ソリューション開発本部 システム戦略担当 上席主幹 兼 システムソリューション開発センター 所長/平松 勝彦 ──貴社の事業の全体像と、そのなかでソリューション開発本部、システムソリューション開発センターが担う役割についてお聞かせください。 当社は「いい今日と、いい未来を電気設備から。」という事業スローガンを掲げ、電気設備による脱炭素社会、次世代の働き方、災害への備えを実現する会社です。主な商品としては照明器具、電設資材、燃料電池などを展開しており、関連会社は国内外に52拠点、工場が海外に6つあり、従業員数は国内約19,000人、海外約11,000人です。 そのなかでソリューション開発本部は「地球環境と健康で幸せなくらしを両立する技術をより強化し、電材ソリューションの競争力を高める」というビジョンを掲げる技術部門です。当社がソリューションとエンジニアリング事業への転換を図るなかで、その中核を担う組織といえます。 私が担当しているシステムソリューション開発センターは、ソリューション・エンジニアリング事業の領域でコア技術を開発し、システムに組み込むことで、ビジネスモデルとしてお客様に提供しています。 ──ソリューション開発本部、システムソリューション開発センターでは現在どのようなことに注力しているのでしょうか。 近年、社会課題として省エネルギーや脱炭素が求められるようになりました。一方で、住宅やオフィスを使う方からは、快適・便利に使いたいという要請があります。私たちは、この相反する両者を両立させるソリューションを、電気設備およびソフトウェアで実現する取り組みをしています。 具体的には、人の振る舞いや建物内の温度、インターネット上にある天候に関する情報などを取得し、クラウド上で分析することで、快適さと省エネを実現するアルゴリズムを開発しています。このアルゴリズムを開発するためにAIの活用や電気設備のIoT化、ネットワーク技術、クラウド技術などを駆使しています。
豊富なデータとグループシナジーを生み出せる強み
──今このタイミングで貴社に入社することで得られる経験についてお聞かせください。 1つは生活者に寄り添った「快適・便利」と「省エネ・脱炭素」を両立させることを通じて、ひいては自分自身の生活をよくすることができます。もう1つは、さまざまなオフィスに私たちのソリューションを提供し、オフィス環境の課題解決に貢献できることです。決裁権を持つ経営層のご意見を聞き、オフィスを利用する現場の方々のご要望も含めて要件定義を行い、開発エンジニアと一緒に課題解決に取り組む一連の流れを経験できます。 また、EVを購入した方の生活の変化についてデータを分析し、仮説を立ててソリューションを提供するなど、潜在的なニーズや喜ばれるポイントを予測して実行に移す面白さもあります。当社には、家電の使われ方など約30万件のデータが蓄積されています。こうした保有データと公表されているデータとの掛け合わせができる点に当社の強みの源泉があります。パナソニックグループとしてのシナジーを生み出せる点も、当社の独自性といえます。 ──求める人物像について教えてください。 第一に、お客様の要望を聞いて解決策を提案してきた経験や実績がある方を求めています。AIなど最先端の技術についてのスキルや知見を有し、それをビジネスのなかで生かしていきたい方にもぜひご参画いただきたいです。 また、人々のウェルネスを実現していくためには、建物そのものについて詳しいことも重要です。その点では、メーカー出身者に限らず、前職で建物の設計をしていた人や電力会社でエネルギー運用をしていた人もいます。こうした多様なバックグラウンドを持つメンバーが、自らの考えを素直に発信し、組織全体をよくしようという思いを持って業務に取り組んでいます。
自身で決めたテーマでの技術開発から社会に貢献するやりがい
ソリューション開発本部 システムソリューション開発センター データ分析活用部 データ分析一課 主任技師/茶山 将慶 ──茶山さんは新卒で入社されたそうですが、これまでのキャリアについて教えてください。 私は入社からこれまで、一貫してAI技術の社会実装に取り組んできました。特に、数理最適化や強化学習といった技術を強みとし、エネルギー分野を中心に幅広く事業に貢献しています。 入社当初は先輩のプロジェクトに参加して、電力データの分析や、大阪の門真市にある実験用住宅でシミュレーション用装置の試験などを行ってきました。入社2年目からは小規模なプロジェクトのテーマリーダーを務める機会にも恵まれました。現在は、3~7名のメンバーで、「エネルギー制御技術」をテーマに立てて開発に取り組んでいます。 ──現在担当されている業務内容について教えてください。 現在は住宅向けエネルギーマネジメントシステムに搭載するアルゴリズム開発に携わっており、太陽光発電の電力を有効に活用したい、エネルギーの安定供給を図りたいといったお客様のご要望に対し、AI技術を用いてお応えしています。 社内の開発環境ですが、AI技術についてはPythonを用いています。また、スーパーコンピューター「ABCI(AI橋渡しクラウド)」による高負荷な計算ができる環境です。開発には最新技術のキャッチアップが必要とされますが、社内には国際的な学会に参加するような専門家が集まっている部門があり、そこと連携することで最新の論文にアクセスしたり、わからないところを聞いたりできるので心強いです。
他部署や海外拠点との連携で広がるキャリア
──仕事を通して感じられる魅力ややりがいについて教えてください。 住環境や電力消費に関する当社でしか得られないユニークなデータがあり、そういったものに触れながら最新の技術を試せる環境は技術者にとって魅力的ではないかと思います。また、キャリア採用で入ってきた人に話を聞くと、規模の大きな会社である割には最新のツールを導入することに対するフットワークの軽さがあると感じているようです。 私自身のやりがいは、自分が開発した技術が商品に搭載され、世の中の役に立てることです。住宅向けに太陽光発電システムの稼働状況の見える化や蓄電池・EV充電設備・ヒートポンプ給湯機等の制御をする「AiSEG2」の開発に携わった際、エネルギー制御アルゴリズムを開発したのですが、それが今実際に社会に貢献できているところを見られるのは、うれしく感じています。 私たちが開発した住宅向けの技術は、オフィスビルなど別の事業に応用されたり、欧州や北米といった海外拠点での技術開発に役立ったりしています。こうした技術連携をする際は社内の自身の部署だけでなく、他部署や海外拠点とも定期的にやりとりする機会があり、海外の動向や他分野の情報を取得できる点で技術者として刺激を受けます。 当社には失敗を恐れず挑戦できる文化があり、お客様に対し主体的に提案する機会を持つことを奨励する社風です。私自身、マネジメントには苦手意識があったのですが、2年目で裁量あるテーマリーダーの役職を経験できたことで、チーム一丸となって成果を出すことを意識できるようになりました。 業務で取り組むテーマは、自分で発案し、プロジェクト化することもできます。自身の提案を受け入れてくれ、挑戦させてくれる環境があります。今後は新しいソリューションを提案し、それが世の中に実装されるよう、プロジェクトを自分で動かしていきたいと考えています。
空間を「見える化」し、ウェルビーイングなオフィスを提供
ソリューション開発本部 システムソリューション開発センター オフィスソリューション開発部 開発一課 主任技師/明石 夏貴 ──明石さんが貴社に入社されてからの、これまでのキャリアについて教えてください。 新卒で入社後、オフィスや学校、店舗、病院といった非住宅向けソリューションの開発を担う部署でWebアプリケーションの開発に従事してきました。具体的には、Webアプリケーションの画面開発といったフロントエンドから、データを管理するバックエンドの部分、クラウドを活用したシステム全体の設計など、幅広く担当しています。 ──現在の具体的な業務内容や携わっているプロジェクトについてお聞かせください。 当社では、生産性の高いウェルビーイングな働き方ができるオフィスを提供したいという思いから、さまざまな空間ソリューションを提供しています。配線やダクトといった空間のインフラやカメラなどのデバイスを組み合わせて空間全体をパッケージ化し、光と音を使って執務エリアを打ち合わせスペースに瞬時に変えるフレキシブルゾーニングや、清潔快適な空気環境を作るエアリーソリューションなど、多様なソリューションを提供しています。 なかでも私が担当しているのは、「空間見える化ソリューション」です。オフィスの温度や湿度、CO2濃度などの環境データやオフィス内の混雑度などを、センサーを使って見える化し、従業員にとってより働きやすい環境を提供しています。 このシステムはAWSのサービスを使って構築しています。日々アップデートされるAWSを有効に活用してどういったサイト設計にしていくか、開発メンバーと情報共有し、開発項目に落とし込んで開発を進めています。事業部門とも打ち合わせを行い、どういった空間ソリューションが必要かを吸い上げ、優先度を付けて開発を推進しています。
挑戦や提案が歓迎される環境で技術者として成長できる
──仕事を通して感じられる魅力ややりがいについて教えてください。 自分のキャリアについてどうしていきたいか、要望を伝えられる環境があり、研修の受講や展示会への参加などを後押ししてくれるところが魅力です。実業務においても、海外研修の機会があり、私は3回ほどシリコンバレーのスタートアップ企業で技術習得する経験ができ、新しいスキルの習得につながりました。 また、挑戦や提案をしやすい風土も魅力の一つです。私自身、入社2年目でエネルギーマネジメントのプロジェクトに携わった際、それまでウォーターフォール型で行われていた商品開発をアジャイル型にプロセス改善する提案をし、受け入れられました。 さまざまな分野のプロフェッショナル人材がそろっている点も当社の特徴であり、個人のスキルアップにつながる点だと思います。私はクラウドやWeb開発に取り組んでいますが、組み込み系やデータ分析、生成AIなどを強みとしているメンバーと仕事をすることで、とても刺激を受けています。 キャリア入社した人の受け入れ体制も万全です。プロジェクトの途中から参画しても、チャレンジ意欲のある方であれば2カ月ほどでキャッチアップして、積極的に実務に入っていただける体制を整えています。 私が勤務する大阪門真のオフィスでは、エリアごとに照明や温度、音が異なる環境を用意し、フリーアドレスでその日の気分に合わせて働く場所を選択できます。世の中にはリモートワークが普及しましたが、オフィスがなくなることはないでしょう。人生のうちで長い時間を過ごすオフィスの環境をよくすることに注力し、これからも多くの方に働きやすい環境を提供していきたいと思います。
【連載】技術力やソフトウェアを駆使して目指す豊かな社会(全6回)
長年にわたって人々の豊かなくらしを追求してきたパナソニックグループ。AIや画像センシング、通信、セキュリティなど幅広い領域で培ったコア技術をソフトウェア開発にも生かし、さまざまな社会課題を解決すべく、未来を見据えた先進技術やソリューションの開発に取り組んでいます。ハードウェアとソフトウェアの両輪で豊かな社会の実現に挑むパナソニックグループの今を、6回にわたって紹介します。
【#02】独自センシング技術と無線技術で、社会・くらしを変える
※【#02】での募集は終了しました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社において、ガス・水素・電気などに関するエネルギー製品を開発・提供し、持続可能な社会への貢献を目指している、電材&くらしエネルギー事業部 環境エネルギーBU。高付加価値のガスメータや無線デバイスのソフトウェア開発に携わる魅力、得られる経験などについて、技術者の2名が語ります。
【#03】「移ごこち」をデザインするソフトウェア開発の最前線
※【#03】での募集は終了しました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
「インフォテインメント機器を活用したモビリティサービス」で世界トッププレイヤーになることを目指している、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社。車を利用する人に情報と娯楽で楽しさを提供するインフォテインメントシステムズ事業部で、ソフトウェアエンジニアやアーキテクトとして働く魅力などについて、現場で活躍する2名が語ります。
【#04】活況の電池市場で独自の地位を確立する、経営改革の第一章
※【#04】での募集は終了しました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
日々の便利で快適なくらしを支える乾電池事業や、幅広い分野の社会インフラを支える産業用電池、車載用電池等のBtoB事業をグローバルに展開する、パナソニック エナジー株式会社。デジタルを活用した経営改革を進める同社の現在地や今後の展望、そのなかで技術者として働く魅力などについて、常務執行役員CIOが語ります。
【#05】Blue Yonderと創る、日本のサプライチェーンの新時代
※【#05】での募集は終了しました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
サプライチェーン・公共サービス・生活インフラ・エンターテインメントにおける「現場プロセスイノベーション」を通じてお客様の経営課題を解決し、社会貢献を目指しているパナソニック コネクト株式会社。なかでも「オートノマス(自律的な)サプライチェーン」の実現に向けた取り組みや携わる魅力について、プロジェクトの責任者とデリバリー担当者が語ります。
【#06】地に足がついた実利を取るデジタル経営変革で、製造業の未来を変える
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
100年以上培ってきた多様なデバイステクノロジーを強みに革新的な技術を開発している、パナソニック インダストリー株式会社。まだ世の中にない技術を追求し、社会変革をリードする存在として、現在は社内のデジタル変革にも力を入れています。そのダイナミックな取り組みや目指す未来などについて、最前線で活躍するメンバーが語ります。
募集職種
- クラウド活用を推進する開発エンジニア
SE(Web・オープン系)
東京都大阪府
【担当業務と役割】 以下の業務を担当し、お客様に役立つクラウドサービスの実現やデータ活用の仕組みを構築します。 ・クラウドプラットフォームおよびサービスアプリケーションの設計・構築・運用 ・ソリューション実現のためのデータ活用の仕組みづくり ・クラウドを活用したソリューション型ビジネスモデルの実現 【具体的な仕事内容】 ・クラウド(AWS/Azure)上のアーキテクチャ設計やインタフェースの設計 ・導入技術の調査・評価・選定 ・機能仕様の検討・仕様化 ・システム設計やソフトウェア開発、クラウドプラットフォームの構築 ・システムの環境構築や運用設計 ・顧客への提案や運用サポート 【この仕事を通して得られること】 ・最新のクラウド技術を使用した開発経験やスキルの向上 ・自身のアイデアや考えを活かしてサービスをリリースする機会 ・大規模なプロジェクトや顧客とのやり取りによる満足度の高さ ・コンストラクション市場のIT化を推進するチャレンジ感
- エネルギーDX化におけるスマートメータシステムの制御ソフトウェア開発
SE(制御・組み込み系)
奈良県
【担当業務と役割】 ・主な担当業務は、エネルギーインフラのスマートメータシステムに活用するコントローラ(制御基板)のソフトウェア開発、およびネットワークを用いたソフトウェアシステム開発になります。 ・顧客からの要望をもとに仕様検討から、設計開発、量産化に至るまでのソフトウェアによる機能を構築することで、商品価値の向上を目指します。 ・お客様とも直接打合せを行い(仕様や日程検討、各種課題対応など)、社内関係部門(技術、品証、工場、営業など)とも連携しながら開発を推進いただきます。 ・単に顧客からの要求通りに設計するのではなく、積極的な仕様提案や新たな価値提供に顧客の期待があり自らどんどん新しいことにチャレンジすることが可能です。 【具体的な仕事内容】 ・スマートメータに搭載される制御基板に対する組み込みソフトウェア開発 ・新規開発機能に対する、シミュレーション環境の構築 ・デバイスとシステムの双方観点から仕様決定し顧客への量産後の対応まで一元して開発面からサポート ・開発案件の推進、関係部門および協力会社と協力しながら開発を推進 ・顧客への仕様提案、要求仕様から開発仕様への落し込み、開発スケジュール等の顧客折衝 ・要求仕様からシステム設計、詳細設計、プログラミング、テスト等のソフトウェア開発推進 ・プログラミング、テストなどは協力会社が実施する場合が多く、協力会社のマネジメント推進 【この仕事を通して得られること】 ・我々の担当する事業はエネルギー市場で重要な役割であり、商品・サービスが社会課題解決に直結するためやりがいを感じることができます。 ・またBtoBとして技術部門が顧客と対話する場も多く、直接自らの考えを訴求することが可能です。 ・顧客との仕様検討から、量産までの、開発全体を一気通貫で経験できるため、商品開発に必要な幅広い知識と経験を身に着けることができます。 ・国内外の顧客とやり取りすることでグローバルで幅広い業務を通じた自身のキャリア形成と成長が期待できます。 ・クラウドサービスとの連携を通して、IoT分野の知見を得ることができます。