株式会社AVILEN

【#02】企業自らが、AIを使いこなせる時代へ
企業のデジタル・AI変革を一気通貫で支援するAVILEN(アヴィレン)は、2018年の創業から現在にいたるまで700社を超える企業の変革を支援しています。AI市場は今後も大きく成長していくことが謳われている一方、AIを知り、活用できる人材の不足は今後のAI市場拡大のボトルネックになるとみられています。来たるAI時代を見据えた社会課題に向き合う同社の「デジタル組織開発事業」の役割や、同事業を通して描けるキャリア価値などについて、マネージャーの目秦朋貴氏にお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2024年7月9日(火)〜 2024年8月5日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。DX推進やAI導入の自走化を目指し、人事・組織面から支援
ビルドアップチームマネージャー 兼 コンサルタント/目秦 朋貴 ──はじめに、デジタル組織開発事業の概要についてお聞かせください。 デジタル組織開発事業のミッションは、DX推進やAI導入に挑戦している企業の「自走化」の実現です。企業がAIなどの最先端技術を導入する際、自社に知識がないために、導入を推進したベンダーしか機能改修などを実施できず、既存のベンダーを利用し続けないといけない状態になってしまいます。このような「ベンダーロックイン」と言われる状態に陥ると、企業は本質的・効果的なAI活用をすることができなくなってしまうのです。 そのため私たちは「人材組織開発のコンサルティング」と「研修・育成コンテンツの提供」の2つを通じて、お客様にAIやDXの知識を身につけてもらい、自分たちに一番必要な技術・ソリューションを選べるようになるための事業を展開しています。 ──DX推進やAI導入を推進する人材を育成する事業の市況感についてお聞かせください。 現在は、多くの企業が、現場社員を含む社内全体にAIやデジタルのリテラシーを高めてほしいと考えています。ChatGPTのGPT-3が登場した頃は、AI活用・導入に様子見の企業が大半でしたが、今は「もはやそれどころではない」と行動に移す企業が増えています。 そうした背景から、私たちの元には企業のDX推進室や人事部からAI・デジタル人材の育成コンテンツに関する問い合わせが数多く寄せられています。もちろんコンテンツの提供は行いますが、まずは人事施策の上流から整理を行い、体系的な研修体制を作ることを提案しています。ゴールがない状態で単発の研修を導入しても、成果が出る可能性は低いからです。 実際、AI・デジタル人材育成の失敗事例を持つ企業はたくさんあります。そこで私たちは、まずどのような人材がどの部署に何名必要かを明確にし、その人材に必要な能力・スキルセットを明らかにします。そして、それらのスキルを習得してもらうために必要な研修コンテンツやスケジュールを提案します。コンテンツは当社が開発した既存のものだけでなく、お客様に合わせてカスタムで開発する場合もあります。
AI開発の知見があるからこそ、実践に即した育成コンテンツが生み出せる
──AVILENのデジタル組織開発事業ならではの提供価値はどこにあるとお考えですか。 まず、研修体制を全社的に整備するための取り組みです。私たちが目指しているのは「研修を売ること」ではなく「企業のAI活用の自走化」ですから、担当者だけでなく企業の上層部の理解を得ることが重要です。組織の中長期的なゴールをきちんとすり合わせて、そのための予算や時間を検討するところから、私たちのプロジェクトは始まります。 私たちがお客様の上層部とお話をする際に大事にしていることがもう一つあります。それは、AI・デジタル人材の大幅な不足が確実視されている現代において、社内でAI・デジタル人材の育成に取り組まないことによるリスクや、それを回避するために取るべき役職者の責任を提示し、健全な危機感を持っていただくことです。 その結果、納得してもらえることが多いのは、AVILENが「デジタル組織開発事業」研修単体だけでなく、「AIソフトウェア事業」を行っていることも大きく影響していると思います。AVILENのAIソフトウェア事業は、AI時代の環境の変化を見据えて、事業変革の方向性や課題の解決方法などについてのコンサルティングをしつつ、その実現に必要なAIを開発しています。このように、実際にAI開発を担う事業があることによって、社内では常に最新事例が生まれているので、実践に即した研修を作りやすくなっています。またAIソフトウェア事業がお客様と開発を行い、その過程でデジタル人材の育成の大切さに気づいたお客様から研修体制の整備に関する要望をいただくケースも多いです。 組織面だけでなく事業面も含めた包括的な支援を行っているのは、AVILENならではの強みですね。
4つのチームが連携し合い、本質的な価値提供を目指す
──デジタル組織開発事業を担う組織について教えてください。 ビルドアップチームという組織がデジタル組織開発事業を担っており、4つのチームで構成されています。 1つ目のOrganization Development Team(OD)は、組織開発のコンサルティングや、お客様に合わせたカスタム研修の作成・提供を行うチームです。 2つ目のLearning Creation Team(LC)は、e-Leaningのコンテンツを開発するチームです。検定試験の出題範囲の変更に合わせたコンテンツの更改や、生成AIなどの新しいテーマを扱うコンテンツの開発を行います。 3つ目のCustomer Engagement Team(CE)は、研修コンテンツやカスタム研修を提供する際の運営周りを担うチームです。お客様に快適に研修を受けてもらうために重要な環境整備を担います。 4つ目のCustomer Success Taem(CS)は、e-Leaningを気持ちよく受講してもらうための保守運用を行うチームです。受講者へのフィードバックや質問対応、ウェビナーなども実施します。 ODとCEは個別の企業・お客様を担当しますが、LCとCSに関しては特定のお客様を担当するのではなく、各業務を通じた横断的な支援を行っています。 AVILENのお客様は「DX推進やAI導入を自らの手で進めていきたい」という意欲が強く、決して私たちに丸投げをしません。その期待に応えより良い結果を生み出すために、4つのチームが密に連携し、お客様と何度もディスカッションを重ね、本質的な課題解決を模索していきます。 ──デジタル組織開発事業の具体的なプロジェクト事例についてお聞かせください。 ODチームやCEチームが主体となり、大手金融機関やIT企業のお客様にアイデアソン(※)を実施したことがあります。 お客様が抱えていた課題は、事業変革や業務改善のための「アイデアを出す発想力や企画力」の不足でした。AIやDXの基礎知識を学ぶための研修は実施しているものの、その知識を生かすための「あと一歩」が足りていない状態だったのです。 そこで私たちはアイデアソンを実施し、お客様に「AIをどのように活用するのが良いか」を考えてもらう機会を作りました。途中でCEチームがコメントをしたり、ODチームや開発側のチームが具体的な質問に答えたりするなどして、フィードバックを繰り返した後、挙がったアイデアを役員や部長などの決裁者に直接プレゼンテーションをする場も設けました。 一般的に、DX推進は現場に任せきりになってしまうケースが多いのですが、全社を巻き込んだ施策を実施したことでより社内の一体感が増し、「企画力だけでなくDXを進めていく機運が生まれた」というお声もいただきました。 ※アイデアソン:「アイデア」と「マラソン」をかけ合わせた造語で、新たなアイデアの創出を目的とした短期間で実施するプログラムのこと
パーパス「データとアルゴリズムで、人類を豊かにする」の実現に向けて
──デジタル組織開発事業の今後の展望についてお話しください。 今は技術革新のスピードが非常に速く、かつて10年かかっていた変化が1年で起きてしまうような時代です。そうした状況の下、お客様がその変化に柔軟に対応できるように、私たちは正確に素早く技術を伝え、学べるコンテンツやサービスを作る必要があります。 これまではE資格やG検定などのディープラーニングに関する資格試験に即したプロダクトが中心でしたが、現在はお客様が求めるスキルを身につけていただけるコンテンツを素早く作成できる体制整備に力を入れています。 組織面では、事業部全体の人材の拡大とともに、一人一人がより良いコンテンツを開発できるよう、スキル教育にも力を入れていきます。また開発を担うAIソフトウェア事業部との連携はAVILENの強みなので、よりスムーズな協創ができる環境を整えることにも注力したいです。 ──どのような方にデジタル組織開発事業に加わってもらいたいですか。 「データとアルゴリズムで、人類を豊かにする」という私たちのパーパスと、デジタル組織開発事業のやり方に共感していただける方に来てほしいです。加えて、何か指示を受けて初めて動くのではなく、自ら率先して動けることも大事です。自分のモチベーションを自ら維持できる方でなければ、AVILENの事業スピードについていくのは難しいでしょう。 そして、AIやデータサイエンスに関する知見を、自分で学ぶだけでなく、他の人に伝えることでより良い社会を作っていきたいというマインドも大切です。そういう思いを持つ方はやりがいを感じやすいと思います。
市場価値が急速に高まる領域でキャリア形成ができる
──最後に、AVILENのデジタル組織開発事業部で働く魅力や醍醐味をお聞かせください。 まずは先ほども少しお話ししたように、変革への情熱を持ったお客様に対して、チームワークを駆使して価値提供できる点ですね。ただ研修を提供するのではなく、さまざまな角度から物事を考え、より本質的な解決策を見出していけるところが一番のやりがいです。 また、当社のように最先端の技術をカバーした研修コンテンツを提供している事業者は、決して多くはありません。また教えることに専念していると最新技術から遠ざかってしまいがちですが、私たちはAIソフトウェア事業も行っているので、新しい技術をすぐにインプットでき、それを即座に教えることもできるのです。常に新しい技術を伝え続けられるのはAVILENならではです。 キャリアの可能性も広がります。DXに関する組織開発コンサルティングのプロフェッショナルは、今後間違いなく市場価値が高まっていく職種です。人に教える経験を通じて、講師としてのプロフェッショナルも目指せるでしょう。また、研修コンテンツの開発を突き詰めれば、将来的にPdM(プロダクトマネージャー)としての役割も果たせるようにもなると思います。 AVILENは自由度が高く、どんなことにも挑戦できる文化があるので、やる気さえあればやりたいことを実現できる会社です。私は、前職の外資系コンサルティングファームでも幅広い経験をさせてもらっていましたが、AVILENではさらに多様なチャレンジができていると感じます。多くのAI・デジタル人材の輩出を通じて社会を変えていきたいと考えている方は、ぜひ当社をご検討ください。実際に社会を変えている実感を得られるはずです。
【連載】AIで企業・社会を変革し、人の幸福を追求する(全3回)
「AIソリューション」と「デジタル組織開発」を軸に、人材育成・組織開発から技術実装、全社・事業戦略の策定まで一気通貫で企業の変革を支援するAVILEN。2018年の創業以降、現在にいたるまで700社を超えるお客様を支援する同社では、今後の事業成長に向けて、キャリア採用を強化しています。同社の今後の展望と、その実現に向けて事業戦略などについて、3回の連載を通じて紹介します。
【#01】世の中にある仕事を半分に減らし、人類を豊かに
※【#01】での募集は終了しました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
企業のデジタル・AI変革を一気通貫で支援するAVILEN。「データとアルゴリズムで、人類を豊かにする」というパーパスのもと、創業以来急成長を続けてきた同社では、さらなる発展を推進するべく新たな人材を求めています。パーパスに込めた思いや今後の展望、ナンバーワンAI企業を目指すAVILENに今ジョインし、その最前線で経験を積むことで描けるキャリアなどについて、代表取締役兼データサイエンティストの高橋光太郎氏にお話を伺いました。
【#03】ビジネスインパクト創出を実現する、AI×戦略の支援
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
2024年7月、COOを務めていた松倉怜氏がCEOになるなど、AVILENは大きな変化を迎えました。AI時代の最先端を行く同社に今加わるべき理由や今度の展望、新たなフェーズへと突入するAVILENで働く魅力などについて、新たなCEOとなった松倉氏にお話を伺いました。
募集職種
- 人材組織開発(研修)コンテンツマネージャー
プロダクトマネージャー
東京都
【募集概要】 当社は「最新のテクノロジーを、多くの人」へ届けるために多様なAI学習e-Learningや法人向け研修サービスを展開しており、創業5年目ながら、日本のリーディングカンパニーを中心に累計導入社数が700社を超えるまで急速に拡大してきてます。 この度、クライアントの抱えるDX人材育成やデジタル組織開発に関するお悩みに対し、より高品質なプロダクトを素早く提供し、解決へ導くためにディレクターを募集を開始しました。 このポジションは、自らサービスを担当しながらそれぞれのPdMと協働してチーム全体の成果を求められます。PdMと各プロダクトの戦略立案から施策実行までを行い、多くのユーザーやクライアントの顧客満足度を高めロイヤル顧客を次々生み出します。 AI人材の人手不足は世界的に加速しており、当社の研修講座は非常に高い期待を多くのユーザーやクライアントから頂いております。 日本のAI人材育成の発展に貢献し、DX推進・成功を正面から実現したい方にとって最高の環境です。裁量権を持って事業開発や組織作りにチャレンジしたい方をお待ちしています! 【仕事内容】 ・講座の講師(講師として登壇、教材作成、受講者サポートなど) ・講座開発(コンテンツ企画・動画撮影・e-Learning・運営見直し・ディレクションなど) ・ロードマップ、KPIの作成 ・顧客インタビュー、ニーズの把握 ・各プロダクトの戦略立案(ポジショニング・ターゲット・提供価値の設定) ・外部業務委託メンバーマネジメント(講座開発プロジェクトリードなど)
- BtoBマーケティング
リサーチ・データ分析
東京都
【募集概要】 当社は、データ×AIでクライアントのビジネスに変革をもたらすAIスタートアップです。優れた技術力とビジョンドリブンなメンバーを有し、デジタル組織開発サービスとAI技術実装サービスの両面で成長し続けています。 この度、法人マーケティングをの強化を図るべく、デジタルマーケティングを中心に、オフライン展示会やウェビナー、コンテンツマーケティングなどのBtoB事業のマーケティングを施策立案〜実行〜効果検証まで責任を持って担当いただける方を募集します。 急成長するAI業界と人材育成業界において、リード獲得から商談化〜成約までのリードジェネレーション施策を主体的に推進できる方からの応募をお待ちしております! 【仕事内容】 以下のマーケティング業務の中でご経験・スキルセットにあった業務を複数担当していただきます。 ・デジタルマーケティング -WEB広告の運用(Google / Yahoo / Facebook) -サービスページの効果検証 -MAツールの運用/リード管理・ナーチャリング施策・分析 -SFAツール運用/商談管理・分析 ・イベント -オフライン展示会出展の企画・実施・効果検証 -自社ウェビナーの企画・集客・実施・効果検証 ・コンテンツマーケティング -サービスページの制作(骨子・テキスト) -ブログ記事の企画・作成・更新 -サービス資料・ホワイトペーパーの企画・作成
- 人事部長
経営企画・経営戦略採用制度企画・組織開発
東京都
【募集概要】 当社は、データ×AIでクライアントのビジネスに変革をもたらすAIスタートアップです。優れた技術力とビジョンドリブンなメンバーを有し、デジタル組織開発サービスとAI技術実装サービスの両面で成長し続けています。 急成長を続ける当社にとって、採用をはじめてとしたHRは最重要経営課題の一つとして位置づけており、経営陣や事業責任者のパートナーとして、経営戦略・事業戦略とリンクした人事戦略の立案・推進、また、HRチーム(採用、人事企画、労務)のマネジメントをお任せします。 【仕事内容】 ・事業戦略を実現するための組織/採用戦略立案~実行~改善業務 ・経営戦略・事業戦略とリンクした人材マネジメントの策定・実行 ・人事部門組織の戦略策定・実行 ・評価/報酬制度の改善及び運用 ・人材開発/育成体制設計及び運用 ・その他経営層からの特命事項の対応等
- AI開発コンサルタント【マネージャークラス】
戦略コンサルタントシステムコンサルタント事業企画・事業統括
東京都
▍募集背景 クライアント企業のビジネスモデルにデータ×AIで変革をもたらすことを目的として、課題定義の部分から現場導入までデータを起点とした包括的な支援をもたらすAIコンサルタントを募集しています。 新規リードの開拓から、顧客のビジネス課題を徹底的にヒアリングし、AI・機械学習・データ分析を活用した解決アプローチを考え、ソリューションの企画、提案、推進、デリバリーまで幅広い業務を担うポジションです。 課題やニーズに応じたデータ・タスクを扱うため、分野を超えた多様なプロジェクトに携われる事もこのポジションの魅力です。また、ベンチャー企業ならではのスピード感と自由度があり、やりたいことを任せてもらえる風土も弊社の良さです。 大手企業のDX化躍進を支えるAIコンサルタントおよびデータサイエンティストとともに、クライアントの成長を支える最高のパートナーを目指したい方、是非お待ちしております! ▍仕事内容 これまでのご経験を踏まえて、以下の業務を中心にお任せします。 - AIやデータ分析に関わる領域でのヒアリングからソリューションの提案を実施する営業活動 - インバウンドリード拡大を目指したマーケティング、ブランディングを目的としたウェビナーの実施、コンテンツ作成 - アウトバウンドリード獲得を目指した新規オファリング施策の実施 - 各デリバリープロジェクトの顧客コミュニケーション、PMサポート - 課題策定やコンサルティング、要件定義に関するデリバリープロジェクトの実施 - プロジェクト継続に係る提案、営業活動 上記はあくまでも一例であり、面談を通じて柔軟にご相談させてもらえればと存じます。 ▍大切にしていること ■ テクノロジーの探究心 私たちは、常に「最新のテクノロジー」に精通しているからこそ、お客さまにとって最善の選択を提案できると考えています。データサイエンティストやエンジニアはもちろん、ビジネスサイドやバックオフィスに至るまで、全てのメンバーがテクノロジーの可能性を信じ、学び、理解し、活用し、多くの人へ広める精神を体現していることが根源的な価値です。 ■ 真の顧客価値への執念 私たちは、お客さまがビジョンの達成に向けて長期に渡り成功することが、私たちにとっての成功であると考えています。課題の本質を捉えた支援を徹底的に考えぬき、お客さまの成功へと繋がる結果に徹底的にコミットします。また、私たち自身の社内の業務プロセスやルールなどにおいても同様に改善を続け、顧客価値へと繋がる最高水準の生産性を実現します。 ■ 野心ある素直さ 私たちは、変化の激しいこの時代において現状維持は退化であると考えています。真の顧客価値を提供し続けられるよう、「自分に不足があることを理解する素直な心」と「心地よい現状を変えて未経験の事柄に挑戦する野心」を持ち、社会・お客さま・仲間・過去から素直に学び成長し続けます。 ■ All for One 私たちは、最大の成果を上げるために各人が役割や手段に捉われずに必要なことを見極め、チームで決めた方針に対して全員がコミットすることが重要だと考えています。組織のあらゆる単位で団結し、チームは個人が最大のパフォーマンスを発揮できるよう、必要な支援を惜しみなく行います。 ▍メンバーとして働く魅力 ■ ビルドアップ型パッケージを持ち合わせていること 「最新のテクノロジーを多くの人へ」をビジョンに掲げ AIシステムのコンサルティングのみならず、企業がDX・AI活用するにあたりボトルネックになっているAIビジネス研修・AI/DX組織開発ロードマップなどのAI人材育成サービスも提供しています。 弊社の場合はカスタマイズ型パッケージ、パッケージ型ソフトウェア両者持ち合わせておりますので、AI活用とAI人材育成を合わせた面白いPJに携わることができる環境です。 ■ 安定した事業成長 ・日本郵政グループ様をはじめとしたリーディングカンパニーを中心に取引実績700社以上 ・創業以来、毎期増収増益。2019年から2022年までの売上成長率は「450%超」 ■ 最高のメンバー kaggleメダリスト/未踏スーパークリエータ/学会やハッカソンでの受賞者/東大理科Ⅱ類最高点合格者/日本生物学オリンピック金賞など……様々な分野で優れたデータサイエンティスト・エンジニアが在籍しています。 ■ 成長できる環境 最高のメンバーと共に働き様々なプロジェクトに参加するのはもちろん、LT会や勉強会を定期開催し、最新技術や学び・経験の共有などを行っています。 ・勉強の為の本を購入し放題(会社貸与) ・AI研修受け放題/E資格、G検定の資格費用負担 ・社内wikiに技術やマインドなど様々なコンテンツ ■ 情熱を持って働くためのサポート 肩書や上下関係などのしがらみのない、フラットな職場づくりを徹底。年齢や過去の経験値などは関係なく、結果が正当評価されます。 また、1on1をメンターや上長と定期的に行い、困り事の共有や技術力向上のアドバイスなど様々な話をして、オンボーディングやキャリア支援、よりよく働くためのサポートを行っています。
- 人材・組織開発コンサルタント【マネージャークラス】
組織・人事コンサルタント戦略コンサルタントシステムコンサルタント
東京都
▍募集概要 創業5年目ながら2023年9月に新規上場し、日本のリーディングカンパニーから数多くの案件相談をいただいており、今後も急速な事業の拡大を見込んでいます。今後の事業成長を確かなものにし、ビジョンを実現していくために、強い推進力・実行力を持った人材育成・組織開発コンサルタントを募集します。 弊社はDX/AI人材育成プロダクトやDX/AIコンサルティングサービス、AIプロダクト開発といった最新のテクノロジーを駆使して、顧客内部の人材育成や組織開発を行いながら、共に協働し高めあい、そして顧客の事業成長を支援するAIソリューション事業を展開しています。 AI市場は今後も大きく成長していくことが各分野のレポートやニュースでも謳われている一方で、AIを知り・活用できる人材は世の中にそう多くなく、この人材不足は今後のAI市場拡大のボトルネックになるとみられています。弊社はその社会課題に真っ向から向き合い、日本の各業界のリーディング企業と協働しながら、AIを中心とした最新のテクノロジーを活用して解決に取り組める希少性の高い企業です。 今回募集する人材・組織開発コンサルタントはAIやDXなどデジタル領域において、人材や組織で悩みを抱える顧客に対して、要件ヒアリングから課題に対する戦略の提案、そして研修の提供までを一気通貫で担当します。 なお、ご希望や適性に応じてどの領域・工程をお任せするか相談させていただきます。 ▍仕事内容 これまでのご経験を踏まえて、以下の業務を中心にお任せします。 - 顧客のDX戦略やAI組織開発の要件ヒアリング - 顧客の組織文化や人材マネジメントの状況の把握、AI人材育成の可能性の検討 - 顧客のAI人材育成戦略の策定・実行支援 - AI人材育成にかかる研修プログラムの企画、設計 - 教材の作成、編集、アップデート - 研修の講師、運営 ▍大切にしていること ■ テクノロジーの探究心 私たちは、常に「最新のテクノロジー」に精通しているからこそ、お客さまにとって最善の選択を提案できると考えています。データサイエンティストやエンジニアはもちろん、ビジネスサイドやバックオフィスに至るまで、全てのメンバーがテクノロジーの可能性を信じ、学び、理解し、活用し、多くの人へ広める精神を体現していることが根源的な価値です。 ■ 真の顧客価値への執念 私たちは、お客さまがビジョンの達成に向けて長期に渡り成功することが、私たちにとっての成功であると考えています。課題の本質を捉えた支援を徹底的に考えぬき、お客さまの成功へと繋がる結果に徹底的にコミットします。また、私たち自身の社内の業務プロセスやルールなどにおいても同様に改善を続け、顧客価値へと繋がる最高水準の生産性を実現します。 ■ 野心ある素直さ 私たちは、変化の激しいこの時代において現状維持は退化であると考えています。真の顧客価値を提供し続けられるよう、「自分に不足があることを理解する素直な心」と「心地よい現状を変えて未経験の事柄に挑戦する野心」を持ち、社会・お客さま・仲間・過去から素直に学び成長し続けます。 ■ All for One 私たちは、最大の成果を上げるために各人が役割や手段に捉われずに必要なことを見極め、チームで決めた方針に対して全員がコミットすることが重要だと考えています。組織のあらゆる単位で団結し、チームは個人が最大のパフォーマンスを発揮できるよう、必要な支援を惜しみなく行います。 ▍メンバーとして働く魅力 ■ ビルドアップ型パッケージを持ち合わせていること 「最新のテクノロジーを多くの人へ」をビジョンに掲げ AIシステムのコンサルティングのみならず、企業がDX・AI活用するにあたりボトルネックになっているAIビジネス研修・AI/DX組織開発ロードマップなどのAI人材育成サービスも提供しています。 弊社の場合はカスタマイズ型パッケージ、パッケージ型ソフトウェア両者持ち合わせておりますので、AI活用とAI人材育成を合わせた面白いPJに携わることができる環境です。 ■ 安定した事業成長 ・日本郵政グループ様をはじめとしたリーディングカンパニーを中心に取引実績700社以上 ・創業以来、毎期増収増益。2019年から2022年までの売上成長率は「450%超」 ■ 最高のメンバー kaggleメダリスト/未踏スーパークリエータ/学会やハッカソンでの受賞者/東大理科Ⅱ類最高点合格者/日本生物学オリンピック金賞など……様々な分野で優れたデータサイエンティスト・エンジニアが在籍しています。 ■ 成長できる環境 最高のメンバーと共に働き様々なプロジェクトに参加するのはもちろん、LT会や勉強会を定期開催し、最新技術や学び・経験の共有などを行っています。 ・勉強の為の本を購入し放題(会社貸与) ・AI研修受け放題/E資格、G検定の資格費用負担 ・社内wikiに技術やマインドなど様々なコンテンツ ■ 情熱を持って働くためのサポート 肩書や上下関係などのしがらみのない、フラットな職場づくりを徹底。年齢や過去の経験値などは関係なく、結果が正当評価されます。 また、1on1をメンターや上長と定期的に行い、困り事の共有や技術力向上のアドバイスなど様々な話をして、オンボーディングやキャリア支援、よりよく働くためのサポートを行っています。