株式会社メドレー

株式会社メドレー

医療業界の人材不足の克服、採用DXを促す新規事業への挑戦

医療ヘルスケア業界における課題を、テクノロジーの力で解決に導く株式会社メドレー。2019年12月の東証マザーズ市場への上場後も堅調に成長を続けるなか、医療業界の人材領域における課題の解決に向けて、人材プラットフォーム事業の拡大、プロダクトの拡充を進めるべく新規プロジェクト・新規サービスの企画・開発担当の「issue(イシュー)採用」を開始します。課題の解決に向けて、事業企画・開発担当はどのようなことに挑むのか、今メドレーで事業企画・開発に携わることの魅力などについて、事業を率いる取締役の石崎洋輔氏と、執行役員の寺町健氏にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2021年3月18日(木)〜 2021年4月14日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • 医療現場の慢性的な人材不足や地域偏在を解決するために「ジョブメドレー」を立ち上げ

    取締役/石崎 洋輔(左) 執行役員/寺町 健(右) ──まず、メドレーの掲げるミッションと事業内容について教えてください。 石崎:メドレーは「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションを掲げ、テクノロジーの活用によって「持続可能な医療」を実現し、患者さんやそのご家族が「納得できる医療」を受けられる社会の形成を目指しています。ミッション実現に向けて、これまでに医療・介護・保育業界の人材採用サービス「ジョブメドレー」による人材プラットフォーム事業、そしてオンライン診療・服薬指導アプリ「CLINICS(クリニクス)」を中核とする医療プラットフォーム事業を展開してきました。 ──「ジョブメドレー」はメドレーの事業のなかでも初期に立ち上がったと伺っていますが、事業を立ち上げた背景について教えてください。 石崎:ジョブメドレーはメドレーの創業とほぼ同時に生まれたサービスであり、事業立ち上げの背景はメドレーの創業のきっかけと密接に関わっています。 代表の瀧口は、自身として2度目の起業を検討していた時期に、個人的な医療体験によって、医療分野の課題を痛感する出来事が重なったことで、医療ヘルスケア領域で事業を立ち上げることを決意し、メドレーを創業しています。 事業内容を構想していく過程で、実際の医療機関での業務を経験し、医療業界の商習慣の古さや、多くの医療機関が抱える人材不足の課題を実感しました。そこで、医療現場における人手不足の解消を担うサービスとして2009年11月にジョブメドレーを立ち上げました。 ──10年を超えるジョブメドレー事業を通して、現在メドレーが感じる医療業界の人材領域の課題にはどのようなものがあるのでしょうか。 石崎:まずは、圧倒的な人材不足です。医療業界の求人倍率は景気に左右されることなく、全産業と比べても高い有効求人倍率で推移しています。加えて「2025年問題」や「2030年問題」などといわれているように、高齢者の割合は今後さらに高まります。医療や介護が必要な人が増える一方で、医療を提供する人がますます不足してしまう状況は、今後さらに深刻化すると予想されています。 また、慢性的な人材不足により負担がかかると、離職者が増え、医療現場の人材不足が加速するという悪循環が生じてしまいかねません。 寺町:医療現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れも労働環境が改善しない原因の一つなのではないでしょうか。例えば、飲食や美容の業界では、SaaSを活用したオンライン予約が当たり前になるなかで、医療業界はいまだに半分以上の医療機関が紙のカルテを使っています。このように医療現場のデジタルシフトの遅れが、結果として業務効率の向上を妨げ、さらには人材不足にもつながっていると考えています。

    医療ヘルスケア業界の採用だけでなく、人材領域のあらゆる課題を解決する

    ──今回、ジョブメドレーの顧客基盤や既存のアセットを生かした新規プロジェクト・新規サービスの企画・開発に注力すると伺っていますが、その背景について教えてください。 寺町:ジョブメドレーは2009年に事業を開始して以来、順調に成長を続けており、今では約21万の事業者にご利用いただけるようになりましたが、その一方で、現状のジョブメドレーが展開する採用領域のサービスだけでは解決できない課題も浮かび上がってきました。ジョブメドレーを通じて採用以外の領域でも価値提供をしていくために検討している新規事業の「種」があり、それらをスピード感を持って解決していきたいと考えています。 ──課題の解決に向けて、どのような事業を検討しているのでしょうか。 石崎:今後の事業戦略に関わる内容のため全てを明らかにはできませんが、一つはオンライン研修事業です。先日、介護領域におけるオンライン研修事業「メディパスアカデミー介護」を運営するメディパスのグループ化を発表しましたが、ジョブメドレーをご利用いただいているお客様や求職者の方に本サービスを提供することで、より多くの価値を提供できるのではないかと考えています。また、介護領域以外への展開も検討しています。

    寺町:その他にも医療ヘルスケア業界の人材領域におけるDX推進や、業務の生産性を向上させ、離職率を下げるような取り組みを積極的に検討していきます。市場や競合の調査分析をしたうえで、自社で事業・プロダクト開発をするのではなく、今回のメディパスのようなグループ化やM&Aなど外部のリソースも含めて検討するケースもあり得ると考えています。

  • 追い風が吹く市場でスピード感のある新規事業開発を経験

    ──今回、新規プロジェクト・新規サービスの企画・開発に携わる専任の担当者を新たに採用する理由について教えてください。 寺町:医療業界の人材不足という背景もあり、市場は追い風が吹いている状況です。既存のジョブメドレー事業も成長を続けながら、この追い風のタイミングを逃さずに事業開発を進めるためには専任でコミットしていただける方が必要だと考え、新たに採用することになりました。 ──入社後はどのように業務を進めていくのでしょうか。 寺町:先ほどお話しした通り、すでに解決したいイシューはあるのですが、実際に事業として成立するかはまだ掘り下げられていない状況です。ご入社後は、石崎と私の直下に入っていただき、実際に事業として成立し得るか、議論しながら検討を進めていただきます。スモールスタートで試しながら、早いサイクルで改善を加えていくようなイメージで進めていく形になると思います。 石崎:既存事業や業界理解を深める機会も必要になると思うので、成果を出すために必要な環境はもちろん用意します。お客様や求職者の方から直接話を伺う機会を通して、サービスを理解しつつ、これまでに培った知見や専門性を掛け合わせて、その後の事業開発で活躍していただければと思います。 ──今、メドレーで事業企画・開発に取り組む魅力について教えてください。 石崎:大きく3つあると考えています。1つ目は、医療ヘルスケア業界は需要が大きいかつ意義深い市場である点です。事業の成長には、その市場の需給の見極めが肝心です。日本の医療業界はまだまだこれからIT化が進む領域であり、かつ社会への貢献度も高い。まさにチャレンジしがいのある分野だと思います。 2つ目は、この分野で事業推進するうえで欠かすことのできない、さまざまな専門性を持ったメンバーが在籍していることです。社内には複数名の医師や医療従事者が在籍し、エンジニア・デザイナーと共に事業を運営しています。それぞれの専門性を取り入れながら事業企画・開発に取り組めます。 そして3つ目は、既存事業・会社が成長している環境で、新たなイシューに取り組めることです。今あるサービスや事業の数字が伸びていれば、日々取り組めることが大きくなり、新たな課題が生まれていきます。その結果、常に変化と成長が促されることになるので、働く環境としてきっと魅力的なものであると考えています。

    一見非合理に思えることにも地道に取り組めるか

    ──どのようなスキルや経験を持った方にジョインしていただきたいと考えていますか。 石崎:プロジェクトリードをお任せできるだけのITリテラシーは必要ですが、何よりも大切なのは「一見非合理に思えることにも地道に取り組める素質」だと思います。誰でも思いつくようなことだけ取り組んでいたら、当たり前ですが普通の結果になるだけなので、何かを実現するときに手段や大変さを度外視にして取り組めるような方にジョインしていただきたいです。 寺町:事業開発や新規事業立ち上げなどのご経験はあるに越したことはないですが、それよりも、異常なまでに物事を突き詰め、細部にまでこだわり尽くすマインドを重視したいですね。私も石崎も、長らくWebサービスに関わってきて、たくさんの失敗や事例を経験してきていると思うので、そういった知見を共有させていただきながら、同じ熱量で取り組める方にぜひ来ていただきたいです。 ──メドレーでの事業企画・開発を通して得られるキャリア価値、キャリアパスにはどのようなものがあるのでしょうか。 寺町:何もないところから事業を作り上げるので、その過程で事業企画・開発だけでなく、プロダクトマネジメントやマーケティング、セールスなど幅広い業務をお任せします。こうした幅広い経験を通して、きっと一会社員としてはなかなか味わえない景色を見られるのではないでしょうか。 また、事業の成長に伴って、ご自身の責任範囲や裁量も広がっていくので、将来的には自ら立ち上げた事業の事業責任者や、事業部が独立した際には事業部長としてのキャリアも考えられると思います。 ──最後に、候補者に向けてのメッセージをお願いします。 寺町:先ほどもお伝えしましたが、日本においてこれだけマーケットの成長が著しく、かつ変化が求められている業界は限られています。そして、その限られたマーケットに携われる機会がジョブメドレー事業に整っています。このようなチャンスのある領域で業界の課題を解決していくことは、与えるインパクトも大きいものになると思います。私たちと挑戦したいと思う方のご応募をお待ちしています! 石崎:検討しているイシューの具体的な内容について、この場ではお伝えしきれていない話もありますので、興味のある方はぜひ話を聞きにきていただきたいです。オンライン面談も実施していますので、気軽にご応募していただければと思います。医療業界の今後を担う新たな仲間と一緒に働けることを楽しみにしています。

募集職種

  • 日本最大級の医療介護求人・転職サイトのさらなる売上の柱を作る新規事業/新規サービスの事業企画・開発担当を募集!

    事業企画・事業統括新規事業企画・事業開発

    東京都

    弊社が運営する人材プラットフォーム事業はサービス開始から約10年間、求人数は20万件を超え、71万人を超える従事者会員にご利用いただき、これまで約6万人の入職決定を実現してきました。今後は、これまで培った採用という「人と人」との繋がりをもとに、弊社の運営する日本最大級の医療介護求人・転職サイトの更なる成長を加速させたいと考えています。そこで、これまでのアセットを活用した新規事業、新サービス立ち上げの企画・開発をご担当いただく事業企画・開発担当を募集します。 例えば下記のようなものを検討していますが、これにとどまりません。 ・医療機関の採用におけるDX推進 ・新規拠点進出の検討、実行 ・新たな採用ソリューションの事業化企画、開発、営業販売 ・既存顧客の採用業務生産性向上のための新規ツール企画、開発、営業販売 ・医療ヘルスケア業界で働く方々の離職率を下げるような取り組み など 【主な業務内容】 ・事業および業務プロセスの理解 ・市場・競合調査、分析 ・調査を元にサービス設計、事業計画作成、プロダクト開発、コンテンツ開発、営業など事業/サービス立ち上げにかかる業務全般 ・アライアンスやM&Aの検討なども含む必要な外部リソースの定義、調達 【私たちのミッション】 「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションに掲げ、人材プラットフォーム事業・医療プラットフォーム事業を主軸に事業を展開しています。これらの事業を通じて、病院や行政による「持続可能な医療」の実現と、 患者さんやそのご家族にとって「納得のできる医療」の実現を目指しています。 【大切にしている価値観】 医療ヘルスケアの未来をつくる 弊社は医療ヘルスケア分野の課題を解決するために設立されました。医療福祉をはじめとする計画経済領域では、規制や需給調整による影響から自由経済領域と比較して複雑な産業になりやすく、テクノロジー活用が遅れています。 その結果、産業のポテンシャルを活かしきれていないと私たちは考えます。インターネットを始めとする情報技術を活用し、満たされていない実需に貢献していきます。 長期的な視点で、成し遂げられる組織を 医療ヘルスケア分野の課題解決に取り組んでいると、世の中には困っている人々が沢山いることに気づきます。根深い課題を解決するためには長期的な視点で本質的なアプローチが必要となるため、短期的に利益に繋がりづらいものも多くあります。 私たちは「多くの実需を満たし、課題を解決していく会社」となるべく、困難なことを成し遂げられる組織づくりを志向しています。 凡事を非凡な水準で極める 私たちが取り組んでいる仕事は、そのほとんどが決して派手なものではなく、地味なことの積み重ねかもしれません。しかしそういう一つ一つの仕事を、非凡な水準で極める集団だからこそ、成し遂げられる境地があるのではないでしょうか。 私たちはこの考え方を信じ、「凡事徹底」という行動規範を定めています。全ての従業員が大切にする指針として、その要素を言語化することで、日々の行動に浸透させています。 常に長期的な視点を持ち、目の前の仕事に対して、丁寧に取り組み続ける。現状に満足せず常に高みを目指し続ける集団であることを社風としています。

  • 医療介護業界の採用課題をテクノロジーで解決するプロダクトマネージャー候補を募集!

    Webプロデューサー・ディレクタープロダクトマネージャーSE(Web・オープン系)

    東京都

    医療ヘルスケア領域の成果報酬型人材採用システムのグロースにむけて大きな責任と裁量をもつと共に、数値分析による課題発見と、企画立案・リリース・効果測定までを一貫して担当し、プロダクトの開発や改善をリードしていただきます。 主に下記のような業務がありますがこれに留まりません。 ・プロダクトの中長期的な戦略作成 ・データ解析、ユーザー/ビジネス視点での仮説検証と課題発見 ・プロダクト・機能の改善施策立案、仕様策定 ・プロジェクトマネジメント ・効果検証と改善 ・事業提携交渉 ・新サービス・機能開発の企画やPMO、業務プロセスの設計 経験や実力によっては次のような業務に取り組むことも可能です。 ・インターネット広告やソーシャルメディアを活用した集客 ・サービスに掲載するコンテンツの作成、調達、クオリティ管理 現状、エンジニアが15名前後、デザイナー1名でプロダクト開発を行っていますが、このロールに関してはその他マーケティングやカスタマーサクセスなども含めて全領域と関わる想定です。 【サービス紹介】 本サービスは医療介護領域に特化した日本最大級の求人サイトです。求人掲載は無料で採用が決定したタイミングで費用が発生する成果報酬型、成果報酬額は業界平均から5割~8割ディスカウントした価格設定が特徴です。サービス開始から約10年間、求人数は20万件を超え、71万人を超える従事者会員にご利用いただき、これまで約6万人の入職決定を実現してきました。 【ミッションについて】 弊社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションに掲げ、人材プラットフォーム事業・医療プラットフォーム事業を主軸に事業を展開しています。これらの事業を通じて、病院や行政による「持続可能な医療」の実現と、 患者さんやそのご家族にとって「納得のできる医療」の実現を目指しています。 【大切にしている価値観】 医療の未来をつくるグランドデザインを描いて取り組む 弊社は「新しい医療体験を創造する」ことに挑戦しています。プロダクトの開発・事業の展開におけるすべてのレイヤーにおいてグランドデザインを描き、それを元に取り組みを行っています。 長期的な視点で、成し遂げられる組織を 根深い課題を解決するためには、長期的な視点で本質的なアプローチが必要となります。短期的には利益に繋がりづらいものも多いですが、「多くの実需を満たし、課題を解決していく会社」となるべく、困難なことを成し遂げられる組織づくりを志向しています。 凡事を非凡な水準で極める 非凡な水準で極める集団だからこそ、成し遂げられる境地があると信じています。一人一人が仕事に対するこだわりを持って、主体的・能動的に動き、現状に満足せず常に高みを目指し続ける集団でありたいと考えます。

  • 【新規事業開発/PMI担当】日本の医療の未来をつくる上場企業で、新規事業開発/PMI推進担当を募集

    事業企画・事業統括経営企画・経営戦略M&A・合併・提携

    東京都

    【会社の概要】 弊社は、社会課題をテクノロジーで解決する会社です。現在は医療ヘルスケアの課題を解決することを最優先の課題として掲げ、現在4つの事業・サービスを展開しています。オンライン診療や電子カルテ、オンライン予約などの診療業務システムを統合し、効率化を実現する「クラウド診療支援システム」「社内外の医師が共同で編纂するオンライン医療事典」「医療介護分野の人材不足を解消させる求人サイト」など、医療の領域で社会課題を解決するサービスを展開しています。 2015〜18年の売上高における年平均成長率は+129%、2019年は売上高前年同期比+63%を達成し、大きな成長を続けています。2019年12月に東証マザーズ上場を果たし、そしてオンライン診療カテゴリにおいて、医療機関導入数シェアNo.1を獲得しました。 より大きな実需を満たし、課題を解決ができる会社になるべく、10年以内に売上高1,000億円、グループ人員数で3,000人を超える規模になっていくことを想定しています。テクノロジーとビジネスの相乗効果を期待できるよう、総力を挙げて取り組んでいこうと考えています。 【業務の内容】 イノベーション本部は新規事業を生み出し、成長させていくことが最大のミッションとなります。 現在は、2つの新規事業とM&Aの推進が主な業務となります。 (業務の例) ◎ 新規事業 - 業務改善企画、実現アプローチの策定、実行 - 業務プロセスの整理・BPR - KPI設計・ダッシュボードの作成 - 他社とのアライアンス構築 - プロダクト企画 ◎ M&A - Sourcing - Execution - PMI (Post Merger Integration) 【ポジションの魅力】 新規事業担当取締役であるイノベーション本部長とともに、弊社の本丸の課題に向き合い、会社を伸ばしていく核となるポジションです。 第一線で活躍してきたメンバーと共に、大きな課題に向き合えるダイナミックな経験を得られます。 レガシーな業界へ新しい価値を説き、創造していく「道なき道を切り開く、新市場の開拓者」として、 社会へ大きなインパクトを与える新規事業やM&Aを通じて、世の中のスタンダードにしていく醍醐味のあるお仕事です。 【トピックス】 ・診療所向け予約管理システムを提供開始 ・弊社サービスが「2018年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞 ・国際規格に基づく ISMS クラウドセキュリティ認証を取得 ・医療情報標準規格FHIRを活用し、厚生労働省「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」を完了

  • 【インキュベーション担当】(ITコンサルタント経験者)日本の医療の未来をつくる上場企業で、インキュベーション担当を募集

    事業企画・事業統括システムコンサルタントSE(Web・オープン系)

    東京都

    【会社の概要】 弊社は、社会課題をテクノロジーで解決する会社です。現在は医療ヘルスケアの課題を解決することを最優先の課題として掲げ、現在4つの事業・サービスを展開しています。オンライン診療や電子カルテ、オンライン予約などの診療業務システムを統合し、効率化を実現する「クラウド診療支援システム」「社内外の医師が共同で編纂するオンライン医療事典」「医療介護分野の人材不足を解消させる求人サイト」など、医療の領域で社会課題を解決するサービスを展開しています。 2015〜18年の売上高における年平均成長率は+129%、2019年は売上高前年同期比+63%を達成し、大きな成長を続けています。また、東証マザーズに上場し、オンライン診療カテゴリにおいて、医療機関導入数シェアNo.1を獲得しました。 より大きな実需を満たし、課題を解決ができる会社になるべく、10年以内に売上高1,000億円、グループ人員数で3,000人を超える規模になっていくことを想定しています。テクノロジーとビジネスの相乗効果を期待できるよう、総力を挙げて取り組んでいこうと考えています。 【業務の内容】 日本が抱える医療ヘルスケア領域の本質的な課題に向き合い、そして解決すべく、新規事業開発や既存事業のビジネスモデル刷新、M&Aなどを加速させていきます。それぞれの案件を力強くドライブしていく方々を募集しています。 その時々の会社の状況を見つつ、それぞれの人に合ったテーマから、重要性の高いものに取り組んでいくポジションです。一例としては、以下のようなプロジェクトを想定しています。 (業務の例) ■ 新規事業の立ち上げにおける企画やPMO、業務プロセスの設計やインプリ、新しいWebプロダクトの企画、及び開発フェーズのPMO ■ 立ち上げフェーズからグロースフェーズに移行するタイミングの新規事業担当 ■ 医療プラットフォームを総合的に提供していくために必要な企業や事業のM&A (Sourcing / Execution / PMI) ■ 既存事業のビジネスモデルの刷新とそれに伴うオペレーションモデルの構築 ■ 周辺領域に拡充していくための事業開発やアライアンスの企画・実行 ■ 各プロダクトに蓄積されたデータベースにレバレッジを効かせた取り組みの企画・実行 業務の特性上、業務システムの簡単なカスタマイズや、データ分析スクリプト等は自ら手を動かしてプログラミング(Python / SQL / JavaScript 等)できる方を募集しています。 【ポジションの魅力】 弊社の新規事業担当取締役であるインキュベーション本部長直轄の組織で、本部長と密に連携し、30年後の医療のあるべきグランドデザインを描き、その実現のためのプロダクトが正しくマーケットに届き、活用されるような事業開発を担当いただきます。弊社の本丸の課題に向き合い、会社を伸ばしていく核となるポジションです。第一線で活躍してきたメンバーと共に、大きな課題に向き合えるダイナミックな経験を得られます。レガシーな業界へ新しい価値を説き、創造していく「道なき道を切り開く、新市場の開拓者」として、社会へ大きなインパクトを与える事業やM&Aの推進を通じて、世の中のスタンダードにしていく醍醐味のあるお仕事です。 【ITコンサルタント経験者が活躍できる理由】 弊社はインターネット企業なので、当然課題解決の方法もテクノロジーを適切に活用することになります。そうなった際に、様々な企業が抱える課題を、現実的な範囲に定義し、ITで解決してきたITコンサルタントを経験した方が実行力が生きてきます。また、弊社は「超合理的な経営」を志向しており、特に社長室は、この傾向を強く持っています。この点も、コンサルティング会社の社風と合うと考えています。 【どんな人が活躍しやすいか】 ITコンサルタント経験者にも様々なタイプがいると思いますが、実際にコードを書ける人は活躍しやすいです。また、デザインに対するリスペクトがあると更にマッチすると考えます。企業によって「優秀」の定義は異なりますが、弊社でいう最も優秀な方は「デザイン思考ができる方」です。弊社が目指す「超合理的な経営」という考え方であったり、ユーザーにとって本質的に使いやすいものを作るという側面であったり、10年、20年先の医療のあるべき姿を見据え、そこから今やるべきことを設計するという側面であったり、弊社が目指していることのすべての根底にはデザイン思考が存在しているためです。 【トピックス】 ・診療所向け予約管理システムを提供開始 ・弊社サービスが「2018年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞 ・国際規格に基づく ISMS クラウドセキュリティ認証を取得 ・医療情報標準規格FHIRを活用し、厚生労働省「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」を完了

  • 【医療×ITベンチャー】医療介護領域の採用課題を魅力あるコンテンツで解決する「コンテンツ・クオリティマネジメントリーダー候補」を募集!

    Webプロデューサー・ディレクター編集

    東京都

    サービス開始から約10年間、求人数は20万件を超え、71万人を超える従事者会員にご利用いただき、これまで約6万人の入職決定を実現してきた医療ヘルスケア領域の成果報酬型人材採用システムの求人コンテンツなどのコンテンツ運用に携わるコンテンツマネジメントチームで、コンテンツの信頼性を保ちながら、魅力あるコンテンツを収集・企画していただくポジションです。 主に以下のような業務をお任せします。 ・求人コンテンツ審査ガイドラインの管理、改善 ・審査業務の効率化 ・業務の定量的な分析、改善 ・UXやSEOを考慮した新しい求人フォーマットや新コンテンツの企画 ・写真、動画を活用した魅力的な求人コンテンツの企画、実施 ・審査内容に関する問い合わせ対応(社内) ・ほかメンバーのサポート、育成 入社後の適正・活躍によって、チームのマネジメントを行っていただく可能性もあります。

  • 急成長中の医療×IT企業にてサービスのグロースを目的とする事業本部にて、事業推進アシスタントを募集します!

    事業企画・事業統括営業事務・アシスタント商品企画

    東京都

    ディレクターやマーケター等が所属し、サービスをグロースさせていくことを目的としている事業本部に所属いただき、事業部横断プロジェクトのサポートをしていただきます。 プロジェクト全体のパフォーマンスを最大化させ目標を達成させるために、スケジュール管理、会議設定、議事録作成、データ管理、業務フロー策定・改善などを行っていただきます。 ・進行管理 ・データ入力、同業他社調査 ・データ管理 ・運営事務 ・業務改善 など ▼事業本部の横断プロジェクトについて 弊社が運営している人材プラットフォーム事業、医療プラットフォーム事業等の堅調な成長を受けて、既存のアセットを活用した新サービス立ち上げ、新商品の企画・開発を広く検討しています。 企画やプロジェクトの推進において発生する業務を幅広にお任せしたいと考えています。 【ポジションの魅力】 取締役直下の環境の中、さらなる弊社のサービスの強みを生み出し事業や会社を伸ばしていくことを、アシスタントとして支えていただきます。そのため、第一線で活躍してきたメンバーと共に、大きな課題に向き合えるダイナミックな経験を得られます。レガシーな業界へ新しい価値を説き、創造していく「道なき道を切り開く、新市場の開拓者」として、社会へ大きなインパクトを与える事業を世の中のスタンダードにしていく醍醐味のあるお仕事です。

  • いま注目を集める「オンライン診療」など、医療SaaSプロダクトのプロダクトマネージャー候補を募集!

    Webプロデューサー・ディレクターWebデザイナー・UI/UXデザイナープロダクトマネージャー

    東京都

    私たちは、オンライン診療や、電子カルテ、WEB予約システムなど、クラウド型の診療支援システムを病院やクリニックに提供しています。このシステムのディレクター・プロダクトマネージャー候補として、プロダクトのグロースにむけて大きな責任と裁量をもつと共に、数値分析による課題発見と、企画立案・リリース・効果測定までを一貫して担当し、プロダクトの開発や改善をリードしていただきます。 主に下記のような業務がありますがこれに留まりません。 ・プロダクトの中長期的な戦略作成 ・データ解析、ユーザー/ビジネス視点での仮説検証と課題発見 ・プロダクト・機能の改善施策立案、仕様策定 ・プロジェクトマネジメント ・効果検証と改善 ・事業提携交渉 ・新サービス・機能開発の企画やPMO、業務プロセスの設計 現状、エンジニアが15名前後、デザイナー1〜2名でプロダクト開発を行っていますが、このロールに関してはその他マーケティングやカスタマーサクセスなども含めて全領域と関わる想定です。 【募集の背景について】 新型コロナウイルス(COVID-19)の流行をきっかけに、医療機関での感染リスクを抑える観点からオンラインでの診療や服薬指導が注目されています。私たちは2016年よりオンライン診療システムを開発提供しており、現在国内で最も活用されるようになりました。 予約や事前問診、ビデオチャットでの診察、決済や薬・処方せんの配送までワンストップで完結することのできるシステムで、オンライン診療機能だけでなく電子カルテや予約システムと連携させ、医療機関のデジタル化や医療体験の向上の実現を目指しています。社会的な要請がますます高まるこのサービスを、共につくり上げていくメンバーを募集しています。 【クラウド診療支援システムについて】 2016年にオンライン診療システムとしてサービスを開始し、2019年にはクラウド型電子カルテ、予約管理システムの提供を開始。組み合わせて利用することで様々な導線からの患者予約の管理、受付対応、オンライン診療対応、カルテ作成やレセプト対応など、医療機関が必要な業務を全て一貫した操作で完結させることが可能になります。 「オンライン診療サービス」は現在では全国約2,000以上の医療機関で導入され、診療回数も約10万回を超えており、国内で最も活用されているサービス*に成長しています。新型コロナウイルス(COVID-19)の流行をきっかけに、病院やクリニックでの感染リスクを抑える観点から、オンラインでの診療や服薬指導が注目されています。オンライン診療は、対面診療の補完的立ち位置として、主に継続的な投薬治療が必要な慢性疾患の患者を中心に活用されています。 *出典:「2020年 医療ITのシームレス化・クラウド化と医療ビッグデータビジネスの将来展望 No.1 医療IT・医療情報プラットフォーム編」(富士経済、 2020年1月7日) 【ミッションについて】 弊社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションに掲げ、人材プラットフォーム事業・医療プラットフォーム事業を主軸に事業を展開しています。これらの事業を通じて、病院や行政による「持続可能な医療」の実現と、 患者さんやそのご家族にとって「納得のできる医療」の実現を目指しています。 【大切にしている価値観】 医療の未来をつくるグランドデザインを描いて取り組む 弊社は「新しい医療体験を創造する」ことに挑戦しています。プロダクトの開発・事業の展開におけるすべてのレイヤーにおいてグランドデザインを描き、それを元に取り組みを行っています。 長期的な視点で、成し遂げられる組織を 根深い課題を解決するためには、長期的な視点で本質的なアプローチが必要となります。短期的には利益に繋がりづらいものも多いですが、「多くの実需を満たし、課題を解決していく会社」となるべく、困難なことを成し遂げられる組織づくりを志向しています。 凡事を非凡な水準で極める 非凡な水準で極める集団だからこそ、成し遂げられる境地があると信じています。一人一人が仕事に対するこだわりを持って、主体的・能動的に動き、現状に満足せず常に高みを目指し続ける集団でありたいと考えます。

  • 【コンサルティング営業/ソリューション営業】クライアント(全国で介護施設や保育施設を運営する大手企業)の採用課題に向き合い、提案型営業をお任せします

    法人営業営業支援・プリセールス組織・人事コンサルタント

    東京都

    【会社の概要】 弊社は、社会課題をテクノロジーで解決する会社です。現在は医療ヘルスケアの課題を解決することを最優先の課題として掲げ、現在5つの事業・サービスを展開しています。オンライン診療や電子カルテ、オンライン予約などの診療業務システムを統合し、効率化を実現する「クラウド診療支援システム」「社内外の医師が共同で編纂するオンライン医療事典」「医療介護分野の人材不足を解消させる求人サイト」など、医療の領域で社会課題を解決するサービスを展開しています。 創業12年目を迎え、2019年12月には東京証券取引所マザーズへ上場。この2年でメンバーは倍増し、400名を超えるチームになりました。今後も当社のミッションの実現に向けて、医療ヘルスケア分野の課題を解決するソリューションを次々に開発・普及させていき、インターネットを活用した新しい医療インフラの構築を目指します。 【募集の背景】 医療介護に携わる人材の不足は、どの地域・どの病院・どの事業所でも抱えている課題ではないでしょうか。日本では国民1人当たりの受診回数が年間12.6回と先進国の中でも多く、一方で医師数は1000人当たりわずか2.4人。絶対数が不足しているため、医療の現場は常に人材を必要としています。 このような事業環境の中、弊社が立ち上げた採用管理システムは今年で12年目を迎え、17万を超える事業所が登録する、日本最大級のサービスになりました。この5年間、売り上げ2倍成長を継続しており、直近では、ベンチャー企業を中心にトレンドになっていたダイレクト・リクルーティングの手法を取る事業所も増えてきています。 この傾向を加速させるため、医療介護領域の採用課題に対し、ダイレクト・リクルーティングを中心とした様々な手法を駆使して解決に導くコンサルティング営業のポジションの必要性が増してきています。 【業務の内容】 クライアント(全国で介護施設や保育施設を運営する大手企業が中心です)の採用課題を整理し、その課題解決に向き合うコンサルティング営業のお仕事です。 弊社がもつ採用管理システムの効果的な活用方法を提案し、ダイレクト・リクルーティングの手法を中心とした様々な手法を駆使して採用課題を解決していきます。業界全体の啓蒙も含む、社会的意義の高いポジションです。 ・自ら商品の設計や組み合わせを行い提案できる、裁量の高いお仕事です ・セールス実績に連動するインセンティブが出る、実力主義のお仕事です ・人材不足に悩む医療介護領域の課題を解決する、社会性あるお仕事です 【ポジションの魅力】 業界に対する啓蒙ができれば、その分事業の伸び代も大きくなります。医療における人材市場は少なく見積もっても3,000億円はあり、それは年々増加傾向にあります。弊社は医療介護業界で、風穴を開けていきたいと考えています。コンサルティング営業チームはまさにその市場啓蒙の中心となるチームです。 「医師」「看護師」など特定の職種を専門とした人材サービスが多い中、本サービスは職種の網羅性が高いため、コンサルティング営業として、幅広く深い提案が可能です。属人的なコミュニケーションよりも、顧客のニーズをしっかりと叶えられる提案が成果につながる領域のため、営業としての醍醐味やキャリアアップを味わえます。顧客からヒアリングした内容を元に企画を行う中で、必要なデータをすぐに取りに行ける環境にあるため、商品化までのPDCAをスムーズに繰り返すことができ、データ・ドリブンな企画力が身につきます。 効率的に業務を行うために、エンジニアや医療資格保持者、社内弁護士など、幅広い専門家がバックアップしています。全て自社内で開発を行っており、開発部門との距離も近いため、顧客の要望をサービスに反映させやすい環境にあります。手を上げれば、サービス自体の改善や新商品の企画にも取り組むことが可能です。本人の意思と実績次第でマネジメント職等のポストに就くことも可能です。 自走し安定的に成果を出せるメンバーにとっては働き方の自由度が高いのもこのポジションの魅力です。もちろん達成レベル次第で、サポートが必要なメンバーはアクションの見直しなどのフォローを行いますが、例えば営業の手法についても明確なルールはないため、訪問やオンライン、電話などご自身の得意なスタイルで取り組むことが可能です。 取締役、執行役員は30代中心、20代メンバーのリーダー抜擢もあり、若いメンバーが活躍しています。また当事業は、事業開始から10年が経過し、OJTを中心としたメンバーを成長させていくメソッドが確立されています。いろいろな会社で第一線で活躍してきたメンバーのセールストークやノウハウを惜しみなく共有し合う風土が確立しています。 【トピックス】 ・診療所向け予約管理システムを提供開始 ・弊社サービスが「2018年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞 ・国際規格に基づく ISMS クラウドセキュリティ認証を取得 ・医療情報標準規格FHIRを活用し、厚生労働省「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」を完了

  • 【グループ会社の東京営業拠点立ち上げメンバーを募集】伸びしろの大きな電子カルテ市場にて、役員直下でマーケティング戦略の立案と実行を主導するマーケターを募集

    CRMプロデューサー・ディレクターデータサイエンティスト

    東京都

    【募集背景】 私たちは、2020年12月に、主に中小病院向けの電子カルテを開発・提供している企業の株式を取得し、グループ会社化しました。一方で、私たちは、医療機関の業務効率の改善や患者の医療アクセスの向上等を実現するための医療プラットフォーム事業として、主に診療所向けにプロダクトを複数展開しています。 これによって、私たちの顧客基盤を活用したシェアの拡大、病院向け電子カルテとオンライン診療システムの連携等のシナジー創出を積極的に行いたいと考えており、それを力強く推進いただけるマーケターポジションの採用を実施します。 【仕事内容】 病院向け電子カルテの導入に関するマーケティングとインサイドセールスのリーダーロールをお任せします。 主に、CRMを活用した顧客に対するマーケティング、セミナーや学会などの企画・開催、その他FAX/DMなどの企画・実行など多岐にわたるマーケティング計画を立案し、実行に移していただきます。 オフラインマーケティングを主軸にしつつ、ご志向によっては、デジタルマーケティングの企画や実行まで業務範囲を広げていただけます。グループ会社間での協働もあり、最新のデジタルマーケティングやノウハウをキャッチアップし、積極的に自身の業務にも活かしていただける環境です。 【病院向け電子カルテとは】 電子カルテとオーダリング機能を軸とする病院向け医療情報システムです。 外来機能、病棟機能の他に、薬剤管理、臨床検査、透析、リハビリ管理など多くの部門システムを持ち、圧倒的に高いカスタマイズ性と低コストとの両立を実現しています。17年間の運用実績を通じて「98%」という高い継続率を持っています。 【仕事のやりがい】 ▼大きい市場でのチャレンジ 病院向け電子カルテの市場は2500億円を超える規模があるとされています。(株式会社シード・プランニング「2020年版 電子カルテの市場動向調査」より) 診療所向け市場の10倍以上の規模があり、巨大な市場にて様々な施策を検討・実行することができます。また、事業の成長を身近に感じられるフェーズなので、やりがいは他の比ではありません。 ▼市場へのインパクトの大きさ 主に400床未満の中小病院をメインターゲットとしています。この規模の病院では依然として紙カルテが過半を占めており、導入率は40%にとどまっている現状があります。市場の中でもまだ電子化が進んでない領域でのチャレンジなので、業界のDX化に向けたインパクトの大きい貢献が可能です。 ▼刺激的な環境 PMIなので変化も大きく、様々な仕事にチャレンジすることができます。また代表取締役やグループ会社のマーケターチームと近い距離で仕事ができるため、自身の成長に直結する環境となります。

  • 【グループ会社 東京営業拠点立ち上げメンバーを募集】伸びしろの大きな電子カルテ市場にて、カスタマーサクセスマネージャー候補を募集!

    法人営業カスタマーサポート・ヘルプデスクシステムコンサルタント

    東京都

    【募集背景】 私たちは、2020年12月に、主に中小病院向けの電子カルテを開発・提供している企業の株式を取得し、グループ会社化しました。一方で、私たちは、医療機関の業務効率の改善や患者の医療アクセスの向上等を実現するための医療プラットフォーム事業として、主に診療所向けにプロダクトを複数展開しています。 これによって、私たちの顧客基盤を活用したシェアの拡大、病院向け電子カルテとオンライン診療システムの連携等のシナジー創出を積極的に行いたいと考えており、それを力強く推進いただけるカスタマーサクセスマネージャー候補の採用を実施します。 【仕事内容】 病院向け電子カルテの導入やサポートに関する総合的なマネジメントを行っていただきます。 具体的には、導入支援メンバーの工数管理や資材管理、導入支援の効率化を通して、より高い品質の導入支援やサポートのマネジメントを行っていただきます。 具体的には以下のようなことを想定しています。 ・セールスからの受注案件からの導入工数の算出とメンバーアサインメント ・導入やサポートに必要な資材の作成やupdate ・その他導入支援やサポートの効率化に資する施策の立案や実行 【病院向け電子カルテとは】 電子カルテとオーダリング機能を軸とする病院向け医療情報システムです。 外来機能、病棟機能の他に、薬剤管理、臨床検査、透析、リハビリ管理など多くの部門システムを持ち、圧倒的に高いカスタマイズ性と低コストとの両立を実現しています。17年間の運用実績を通じて「98%」という高い継続率を持っています。 【仕事のやりがい】 ▼大きい市場でのチャレンジ 病院向け電子カルテの市場は2500億円を超える規模があるとされています。(株式会社シード・プランニング「2020年版 電子カルテの市場動向調査」より) 診療所向け市場の10倍以上の規模があり、巨大な市場にて様々な施策を検討・実行することができます。また、事業の成長を身近に感じられるフェーズなので、やりがいは他の比ではありません。 ▼市場へのインパクトの大きさ 主に400床未満の中小病院をメインターゲットとしています。この規模の病院では依然として紙カルテが過半を占めており、導入率は40%にとどまっている現状があります。市場の中でもまだ電子化が進んでない領域でのチャレンジなので、業界のDX化に向けたインパクトの大きい貢献が可能です。 ▼刺激的な環境 PMIなので変化も大きく、様々な仕事にチャレンジすることができます。また代表取締役やグループ会社のマーケターチームと近い距離で仕事ができるため、自身の成長に直結する環境となります。

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。