PayPay株式会社

PayPay株式会社

会社全体を俯瞰する、スタートアップの急成長フェーズで活躍する技術者へ

キャッシュレス業界の先頭を走り続けるPayPay。その成長を「裏側」から支えるエンタープライズエンジニアリング部は、業務システムなどのユーザーの目には見えない部分の開発を担っています。会社全体を俯瞰する視点を得て、より本質的な課題にアプローチする同部のエンジニアが感じるやりがいや、描けるキャリアにはどのようなものがあるのか、部長の岡田寛史氏とリードエンジニアの川上あや氏にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2022年1月27日(木)〜 2022年2月23日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • PayPayの成長に欠かせない「サービスの裏側」を開発

    エンタープライズエンジニアリング部 部長/岡田 寛史(右) エンタープライズエンジニアリング部 リードエンジニア/川上 あや(左) ──はじめに、エンタープライズエンジニアリング部(以下、EE部)がPayPayのなかで担う役割についてお聞かせください。 岡田:PayPayにはエンジニアリング組織が二つあります。一つは、コンシューマー向けアプリを中心に開発する「プロダクト本部」。もう一つは、社内で使う業務システムを開発する「EE部」です。私たちの所属は後者の部署となります。 業務システムの種類は多岐にわたります。加盟店審査システムや請求書発行システム、本人確認システムなど、金融サービス業ならではのシステムなどを開発し、「PayPayの成長を裏側から支える」のがEE部のミッションです。 ──EE部の組織編成についてもお聞かせください。 岡田:EE部は現在6チームで構成されています。 会計や人事などのコーポレート系システムを担当する「開発1」チーム、PayPay固有の業務システムをフルスクラッチで開発する「開発2」チーム、加盟店管理で使用するシステムを担う「Salesforce」チーム、全社横断的なデータの分析やデータ管理を行う「データマネジメント」チーム、認証基盤やデバイス管理、オフィスネットワークを管理する「IT基盤」チーム、EE部全体の予算管理やITガバナンスを行う「IT統制」チームの六つです。 各チームの人数は10名弱、EE部全体では約50名となります。私が入社した2019年秋の時点ではまだ1チーム体制で人数も数名程度でしたが、2年間で約6倍の組織になりました。

    あらゆる業務部門と向き合うコミュニケーション力が試される

    ──一般的な情報システム部門と比べて、かなり業務の幅が広い印象を受けました。 岡田:そうですね。EE部は300人ほどのエンジニアが所属しているプロダクト本部に比べると小規模ですが、その分相手とする組織の対象が幅広く、開発過程ではプロダクト部門や営業部門、コーポレート部門、オペレーション部門といったほぼ全セクションと密接に関わります。 そのため、さまざまなセクションのメンバーとコミュニケーションを取りながら必要な要件を決定し、システムに落とし込んでいくスキルが求められます。 ──現在のEE部の課題と、今後の展望をお聞かせください。 岡田:ここ2年ほど、採用活動を強化して人数を増やしてきましたが、一方でPayPayの事業もそれ以上のスピードで拡大しているので、メンバーが不足している状況です。今後も決済事業のみならず、O2O事業や金融事業などの新しいサービスリリースを控えているので、よりスピーディーな開発体制を整えるために、さらなる内製化を進めたいと思っています。具体的には数年以内にチームの人数を2~3倍に増やすつもりです。 PayPayでは今、PayPayクーポンやPayPayスタンプカード、PayPayマイストアといった新しいサービスがどんどん生み出されています。それらのサービスに付随する裏側のシステム開発を強化することで、PayPayの事業成長をより安定的に支えられる組織に成長していきたいですね。

  • 柔軟性の高い開発組織で、ゴールへの「最短距離」を目指せる

    ──お二人のPayPayへの入社のきっかけについて教えてください。 川上:前職では事業会社でプロダクトの設計などを担当していました。PayPayに転職したのは、システムを取り巻く状況も含めて一から作る業務を経験したいと思ったからです。2020年当時のPayPayには今のような組織体系はほとんどなかったのですが、システムだけでなく組織も一から作っていく状況でジョインするのは面白そうだなと思いました。 一般的に、規模が大きいと組織が硬直しがちですが、PayPayは事業規模に対して一人一人の裁量が大きく、柔軟性を持って開発できる点が魅力的でした。実際、入社後最初に所属したスクラッチ開発のチームでは、全てをフルスクラッチで開発するのではなく、SaaSツールを取り入れるなど、想像以上に柔軟な開発を行っていました。 最初に定めた「手法」にこだわりすぎることなく、あらゆる選択肢を検討しながらゴールへの最短距離を模索できるカルチャーは素晴らしいと感じましたね。 岡田:私は前職でインターネット企業に約8年勤めていました。転職しようと思ったのは、「ヤフージャパンを超える会社作りにチャレンジしてみませんか?」というPayPayのメッセージに心を動かされたからです。このようなチャンスには一生のうちに何回出会えるかわかりません。思い切って飛び込んでみることにしました。 働き始めると、社員の皆さんは目の前の仕事に真剣に向き合い、PayPayという新しい金融インフラづくりに本気で邁進している人ばかりだったので、「すごいところに来てしまったな」と思いました。 ──EE部ではこれまでにどのような業務システムを開発してきたのでしょうか。 川上:私が所属している開発2チームでは、営業部の業務管理ツールや加盟店の審査システム、オペレーション管理システム、与信・債権の管理システムの他、ツール用の基盤やAI基盤などを構築してきました。 直近で大きな取り組みだったのは、2021年11月にリリースした本人確認システムの開発です。従来アプリ上で行われていた本人確認では、ユーザーがアップロードした写真を担当者が目でチェックしており、審査結果が出るまでに時間がかかっていました。また、システムも外部のものでしたので、連携そのものにも時間が必要でした。 そこで私たちは、アプリに入力された情報を自動的に審査する機能の追加により、担当者の目視確認業務を減らし、またゼロにはならない目視業務についても日次連携を即時に行うシステムを開発しました。これによってユーザーの体感としての待ち時間を可能な限り短くし、また内製開発により柔軟に審査業務に対応できるようになりました。 自分たちの仕事が最終的にPayPayユーザーにつながっていることを直接的に実感できた事例でしたね。

    業務に深く関わるから見えてくる、解決すべき課題の「本質」

    ──さまざまな業務システムを開発するなかで、どのような点にやりがいを感じますか。 川上:本質的な課題にアプローチできる点です。開発は、すでに各部門で業務が走りだしている状態から始まることも多いので、エンジニアは自分自身も業務を回しつつシステムを作っていくことになります。 業務が固まった部分から順にシステムを開発、完了したものからリリースし、まだの部分は簡易的なツールでデータ抽出や処理をしながら業務自体のフロー作りや検証をしながら回していくこともあります。このやり方は確かに大変な部分はあるのですが、それ以上にシステム部門も業務の構築に関わっていけることに大きな価値があると感じています。 今、業務システムを開発している方のなかには、実際に担当しているメンバーからヒアリングした内容だけを頼りに開発している方も多いのではないでしょうか。私もかつてはそうでした。でも今は自分の頭に業務フローが入っているので、システムで解決すべき課題をよりクリアに把握できるようになりました。 ──その他に、EE部で働く醍醐味などはありますか。 川上:開発した結果がすぐに現れるので、改善しながら走り続けられるのは面白い点です。失敗はすぐにリカバリーできるので、チャレンジに対するハードルが低く、やってみたいと思ったことはどんどん試せる環境があると思います。 岡田:会社全体の業務を俯瞰できるのはEE部の醍醐味です。一般的に開発チームは規模が大きくなると組織や業務が細分化される傾向がありますが、私たちは各チーム10人弱という少人数だからこそ、業務やデータの流れ、システム構成といった全体を見渡せます。エンジニアとしての視野が広がるのは間違いないでしょう。 川上:確かにそうですね。PayPayに入社し、自分が開発しているシステムがどのように業務とつながり、事業に貢献しているのかを理解できるようになりました。システムの中身だけを見て開発していた頃とは、やりがいが大きく異なります。

  • 急成長フェーズの組織で活躍するエンジニアになれる

    ──EE部で候補者が活躍できるために必要となる経験やスキル、マインドについてお聞かせください。 岡田:何かにコミットしてやり切った経験があるか、という点を重視しています。そういう方には、自分の役割を自ら切り開く力があると考えています。誰かが仕事をくれるのを待つのではなく、成長中の企業を自ら支えていこうというスタンスで働ける方は、当社でも活躍していただけると思います。 川上:私たちはチームで成果を出すことを重視しています。全ての領域に精通していなくても、一つご自身の専門領域があればチームのなかで役割を見いだすことは可能です。 また、私たちが向き合っているのはPayPayの独自業務なので、金融に関する専門知識は必要ありません。ただ、最低限のシステムセキュリティに関する知見は必要です。一定のセキュリティを実現するためには、システムとして何を押さえるべきかを知っていることは重要だと思います。 マインド面に関しては、技術だけにこだわる方よりは、目標を達成するために技術を使うという方が合うのではないでしょうか。EE部には確かに最先端の技術を試せる環境はあります。一方で私たちは事業会社のエンジニアですので、「この技術が使いたい」ではなく、あくまで事業目標への貢献を目指して適切なスキルを使っていける方がフィットすると思います。 ──EE部での経験を通じて、どんなキャリアを展望できるようになりますか。 岡田:PayPayは今急成長のフェーズにあるので、スピード感をもってプロジェクトを進める経験を数多く重ねられます。短いスパンでシステムを改善・成長させ続けていくのは、エンジニアとして貴重な経験になるはずです。 また、スケールする組織のなかで、必要な仕組みを整備しながら走っていく経験もできます。これから2倍、3倍と拡大していくPayPayに身を置くことによって、急成長中の組織で活躍するために必要な知見やスキルを学べると思います。 川上:EE部で働いていると本当にさまざまな業務が見えるので、キャリアの選択肢も広がります。社内にはあらゆるポジションが用意されているので、一般的なエンジニアのキャリアパスにとらわれることなく、自分の望むキャリアに向かって自由に歩んでいっていただけると思います。

    「誠実」なメンバーとともに、チーム力で世の中を変えていく

    ──EE部の組織風土についてお聞かせください。 岡田:PayPayには「誠実」な方が多いです。きちんと業務に向き合っている人、信頼できる人ばかりです。そのような姿勢には、「社会インフラを作っている」「お客様の財産をお預かりしている」といった業務の性質が影響している部分はあると思います。 川上:スピードに対して非常にコミットしている組織だと思います。また、金融サービス業として「締めるところは締める」、メリハリのある風土は特徴的です。 ちなみに、PayPayには監査対応やセキュリティ対応の相談部署がきちんと整備されています。そのおかげで、開発者は守りに入りすぎることなく、安心してチャレンジできるカルチャーがあるのだと思います。 ──最後に、この記事を読んでいる方へメッセージをお願いいたします。 川上:目の前に積み重なる大きな課題に対して一人だけでできることは限られていますが、チームでできることは単純な個々の能力の足し算にはとどまらないと信じています。チームの一員として一緒に解決方法を考えていける方はぜひPayPayで一緒に仕事し、力を発揮していただけたらうれしいです。 岡田:それぞれ異なる得意分野を持ったメンバーが集まることによって、チームは強くなっていきます。一芸に秀でた、スキルを持つ方は、ぜひPayPayでその力を試していただきたいです。 PayPayは今、設立4年目です。ヤフーが設立25年くらいですから、それに比べるとまだ6分の1のステージ。まだまだやれることは無限に広がっています。社会にインパクトを与えるビジネスの創出に、一緒に挑戦していきましょう。

募集職種

  • Javaエンジニア/アーキテクト【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(Web・オープン系)SE(汎用系)情報システム・社内SE

    問わず

    当社内の様々なニーズに合わせた内製システムの開発にかかわる業務、フロントからバックエンドのアプリケーション設計・開発を中心に、幅広い領域の業務を担っていただきます。 【業務内容】 ・Webアプリケーション構築 ・自動化、効率化などの改善施策推進 ※社内利用部門を中心とした業務要件、業務設計をもとにしたシステム導入 【技術スタック】 | Java, Python | Spring Boot | MySQL, PostgreSQL | AWS, GCP, Looker | GitHub | Slack, Zoom

  • AWSエンジニア【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    問わず

    弊社内の様々な業務システムが稼働するAWS基盤にかかわる業務、特に新規施策時などにおける設計や構築を中心に、幅広い領域の業務を担っていただきます。 【業務内容】 ・インフラアーキテクチャの立案 ・構築業務の推進 ・オペレーション設計、運用管理 ・セキュリティ強化などの改善施策推進 【技術スタック】 ・Java, Python ・Spring Boot ・MySQL, PostgreSQL ・AWS, GCP, Looker ・GitHub ・Slack, Zoom

  • BPRリードエンジニア【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    東京都

    当社のコーポレート部門業務を中心に、要求ヒアリングや要件整理を行い、業務改革や業務改善のプロジェクトリードを担っていただきます。 社内の業務改善要望ニーズのヒアリング、課題感の抽出やプロジェクト計画の作成 導入システム/ツールの要件定義、仕様の策定 開発案件におけるベンダー選定や案件進捗の管理/推進 社内業務システムを利用した業務改善や業務効率化の推進

  • HRISリードエンジニア【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    東京都

    当社の人事業務を中心に、要求ヒアリングや要件整理を行い、基幹システムである人事システムを利活用し高度化を推進します。 ・人事業務改善要望ニーズのヒアリング、課題感の抽出やプロジェクト計画の作成 ・人事システム開発案件におけるベンダー選定や案件進捗の管理/推進 ・人事システムを利用した業務改善や業務効率化の推進 ・人事システムの運用保守

  • Salesforceエンジニア【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    東京都

    当社の人事業務を中心に、要求ヒアリングや要件整理を行い、基幹システムである人事システムを利活用し高度化を推進します。 ・人事業務改善要望ニーズのヒアリング、課題感の抽出やプロジェクト計画の作成 ・人事システム開発案件におけるベンダー選定や案件進捗の管理/推進 ・人事システムを利用した業務改善や業務効率化の推進 ・人事システムの運用保守

  • エンタープライズデータ分析基盤管理(データエンジニアリード)【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    東京都

    当社の社員が社内で流通する各種データを適切に有効活用できるデータ分析基盤の整備・運用を通じ、事業上の意思決定の支援ならびに業務効率化に貢献していただきます。 【具体的な仕事の内容】 ・全社的なデータガバナンス推進の為のガイドライン、セキュリティ対策および運用業務の整備・改善 ・データ分析基盤を構成する各コンポーネントの開発・運用  ※データレイク、パイプライン、データウェアハウス、データマート、BIツール等 ・KPI等の各種指標や取り扱うデータの定義(社内部署との調整)

  • エンタープライズ システム開発(基幹システムエンジニア)【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(Web・オープン系)インフラエンジニア情報システム・社内SE

    東京都

    要求ヒアリングや要件整理を行いながら、社内向けシステム導入やシステム開発業務を担っていただきます。 【業務内容】 ・社内の業務改善要望ニーズのヒアリング、課題感の抽出や要件整理 ・導入システム/ツールのシステム設計 ・システム要件定義・詳細設計、システム開発、テストの実行 ・社内業務におけるiPaaSやRPAを用いた自動化推進

  • クラウド基盤管理エンジニア【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    インフラエンジニアネットワークエンジニア

    東京都

    当社の社員が利用する各種クラウドサービスを安全かつ効率的に管理し、全従業員の生産性向上と情報セキュリティ対策の推進に貢献していただきます。 【業務内容】 ・クラウドネイティブ環境で構築されている社内IT環境の管理・運用 ・全従業員が快適かつ安全にクラウドサービスを利用するためのポリシー/ガイドラインの策定 ・社内関係部門(情報セキュリティ部門、リスク管理部門、内部監査室等)との連携 ・内外監査対応に迅速に対応するためのルール策定/プロセス整備

  • IT戦略・ITガバナンス推進 【ユーザー4400万人強!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(汎用系)情報システム・社内SE

    東京都

    当社エンタープライズシステム管掌組織のIT戦略/IT統制業務をご担当いただきます。 ・エンプラIT領域の戦略立案、予実管理業務 ・セキュリティ・IT統制を含む、内外監査対応 ・ITマネジメント業務全般(ITポリシー/ガイドライン作成等)

  • リスク対策エンジニア【ユーザー4500万人!成長業界・テックカンパニーでキャリアを】

    SE(Web・オープン系)データサイエンティスト金融システム

    問わず

    ▼当社について 2018年にサービスを開始してからわずか約3年半でユーザー数4500万人を突破したフィンテック企業である当社は現在約40か国以上の国から集まった多様なメンバーで構成されています。従業員は1000名をすでに超えていますが、まだまだ会社は成長段階であり「未完成」です。「決済サービス」の提供に当たっては、インドの決済サービス事業者と連携し、同社の顧客本位のテクノロジーを活用して日本におけるスマホ決済を構築しサービスを拡大していきます。 わたしたちの最大のライバルは“現金”です。この困難な課題に前向きに取り組み、他社に真似できない圧倒的なスピードでプロダクトを磨き上げ、日本のキャッシュレス決済、またそれを使用した金融ライフプラットフォームとしての普及を一気に推進することにプロフェッショナルとして情熱を持って取り組み、自ら課題発見し、周囲と協力して新しい価値創出を共に推進する仲間を募集します。 また、働き方に関してもWFA(Working From Anywhere)制度など、新しい人事制度を採り入れてます。当社は基本的にフルリモートでの勤務となる為、勤務場所や現在の居住地は問いません。 地方に暮らしながらも国際都市水準の給料・福利厚生を得ながら、世界レベルの仲間と仕事をする。 そんな働き方も当社では実現できます。 お客様が安心して安全に当社アプリを利用できるように、システム面から対策、対処を行います。 アプリの不正・犯罪行為を監視し、お客さまや当社の資産を守る仕事です。 【具体的な仕事の内容】 ・不正利用を制限するため、社内関係者と連携してのリスクルール設計、運用、改善 ・不正利用データの抽出業務 ・不正利用モニタリング業務の効率化

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。