株式会社メドレー

医療のtoC領域をITで切り拓く。メドレーが描く医療ヘルスケアの未来
「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションに掲げ、日本最大級のオンライン診療システムや医療ヘルスケア業界の人材採用システムを主軸に、次々と事業を展開してきた株式会社メドレー。同社では現在、医療プラットフォーム事業におけるtoCサービスのターゲットを、患者から生活者へと拡大させつつあり、そのプロダクト開発を担う新しい仲間を募集しています。実際にプロダクト開発を手掛けている3名の社員に、事業の強みや開発体制、働く魅力について伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2024年1月23日(火)〜 2024年2月19日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。医療ヘルスケアのtoC、toB双方にサービスを展開。そのシナジーが新たな価値を生む
医療プラットフォーム本部 プロダクト開発室 患者アプリ開発グループ グループマネージャー/山﨑 真 ──メドレーが手掛ける医療プラットフォーム事業について、その概要やミッションについてお聞かせください。 医療プラットフォーム本部は、医療従事者が「患者と向き合う」という本質的な業務に専念できるよう、SaaSを通じて医療DXを推進しています。クリニックや薬局といった医療機関や医療従事者と患者をつなげ、「患者の通院行動の利便性向上」「自身の診療データへの容易なアクセス」などを可能にすることで、患者の医療に対するハードルを下げ、患者が医療を使いこなせる未来、ひいては「納得のできる医療」の実現を目指しています。 例えばオンライン診療・服薬指導アプリ「CLINICS」(以下、CLINICSアプリ)は、自宅や職場から医師によるオンライン診療、薬剤師による服薬指導を受けられ、自宅に薬が届くサービスです。通院時間や待合室での待ち時間、薬局を訪れる手間を省くほか、通院に伴う二次感染の防止にも貢献しています。 ──医療分野のサービスを手掛ける企業は多数ありますが、メドレーの強みや優位性はどこにあるのでしょうか。 医療機関向けに特定の業務の効率化を支援する企業はありますが、生活者と医療機関の両者に対して医療体験の向上を支援するサービスを一貫して提供していることは私たちの大きな強みだと考えています。 生活者向けのプロダクトはtoC領域、医療機関向けのプロダクトはtoB領域にあたり、それぞれ事業やプロダクトをグロースさせていくためのアプローチや必要になる職種や人材も異なります。医療従事者やメガベンチャー出身者など多様なバックグラウンドを持ったメンバーで構成される組織でそれを支えているのも特長の一つだと思っています。
──医療プラットフォーム事業における、現在の注力領域と今後の事業展望を教えてください。 現在、toCの領域を強化しています。その戦略の一つとして、株式会社エイチームウェルネスが運営する女性向け生理予測・体調管理アプリ「Lalune(ラルーン)」事業を承継することを2023年10月に発表させていただきました。 ラルーンは生理管理アプリのなかでも日本最大級のサービスで、2010年のリリース以来860万人を越えるユーザーにご利用いただいています。生理日や基礎体温などの記録・管理機能を中心に、生理予定日や排卵予定日の予測、女性特有の体調管理に関する情報コンテンツの提供、また個々人に合わせた周期ごとのアドバイスや妊活支援などの機能を備えています。 メドレーの運営サービスのラインナップにラルーンが加わることにより、今までCLINICSアプリで提供してきた医療体験だけでなく、ヘルスケア領域にまでサービスを展開できることになりました。 今後は例えばCLINICSアプリとの連携を進めていき、日常の体調管理だけでなく女性特有の疾患、不妊治療など幅広い医療ヘルスケア領域の課題解決ができるサービスに進化させていきたいと思っています。
求めるのは「変化への対応力」と「好奇心」。医療ヘルスケアの変革を目指して
──現在、医療プラットフォーム事業の開発を手掛ける「プロダクト開発室」でエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャ(以下、PdM)を募集しています。どんな方であれば活躍できると思われますか。 現在我々は、昨今の政府が注力している医療DXの政策動向を追う必要があったり、今回の事業継承のように事業領域が拡大したりと、外部・内部共に変化し続ける環境で事業を展開しています。これはもちろんプロダクトのあり方や技術環境も変わっていく、変わらなければならないことを意味しています。 従って、変化することに対して前向きである方、好奇心が強い方はきっとメドレーで活躍していただけると思います。メドレーでは「Our Essentials」という会社として大切にしている行動規範を掲げているのですが、その一つに「自分をアップデート」があります。変化を楽しみながら自己成長していける方にとって、非常にやりがいのある刺激的なフィールドだと思っています。 私自身、金融領域を手掛けていた前職から一変し、医療ヘルスケアという新たな領域に足を踏み入れたのですが、まるで点と点が線につながっていく感覚があって面白いです。私のキャリアにとって非常に価値ある経験であり、変化の大切さを痛感しています。 ──プロダクト開発室の組織体制やカルチャーについても教えてください。 プロダクト開発室には約50名が在籍しており、プロダクトごとに少数精鋭のチームを組んでプロジェクトを進めています。外からみた会社の規模やステージと比べると、実態はベンチャーらしさのある環境なのかなと思います。 また特長的なのは、メンバー一人ひとりが自分の領域や役割を限定することなく、技術に対して多様な取り組み方をしている点です。例えばバックエンド、フロントエンド、AWS等のクラウドサービスの構成管理など、必要な開発を横断して全てやりきるメンバーもいますし、iOSエンジニアがAndroidのコードレビューに参加したり、フロントエンドのコードを中心に開発を進めたりもします。サービスを通じてユーザーに価値を届けるためにすべきことと、自らの強みを発揮できるようなカルチャーだと思っています。 ちなみに、よく候補者の方から「医療領域の知見や経験がなくてもいいか?」とご質問いただくのですが、ご安心ください。メドレーには医療業界に関する情報がドキュメントとして蓄積されており、社内に臨床経験者もいます。実は医療業界未経験者の方が多く、企画や開発に必要な情報がスムーズにキャッチアップができる環境が整っています。 ──最後に、医療プラットフォーム事業の今後の展望をお聞かせください。 私たちが目指すのは、「医療ヘルスケア」という社会インフラの進化です。医療ヘルスケアに関する課題の解決は、国としても注力分野の一つであり、近年もマイナンバーカードの健康保険証利用や処方箋の電子化など、さまざまな取り組みが進められています。メドレーでは、このような制度改革に合わせ迅速にシステムを刷新していますが、ただ制約を受けるだけでなく、国や医師会をはじめとした各ステークホルダーと本来どういう姿であるべきなのかを議論し、提言するような活動も積極的に行っています。 医療ヘルスケア領域は制度やガイドラインなどを踏まえて考慮・対応しなければいけないことがさまざまあり、プロダクト開発は容易ではありません。制約があるなかでの問題解決は高度で幅が広い技術スキルを要求されるため、エンジニアとしては腕の見せ所であり非常にチャレンジングな環境です。 「どうすれば人々の生活をよりよいものにできるだろう」「これを実現できたら、どんな社会になるだろう」とまだ見ぬ未来を想像しながら、社会インフラをよりよく変えていきたいと高いモチベーションを持って仕事に取り組める、そんな仲間と出会えることを心から楽しみにしています。
患者に寄り添ったサービス開発で、人々の健康と生活をよりよくする
医療プラットフォーム本部 プロダクト開発室 患者アプリ開発グループエンジニア/藤尾 綾一(左) 医療プラットフォーム本部 プロダクト開発室 患者エンゲージメントグループ PdM/樋浦 優(右) ──お二人のご経歴と、メドレーに入社した決め手についてお聞かせください。 藤尾:新卒でインターネット関連のメガベンチャーに入社し、ソーシャルゲームの開発や新規事業の立ち上げなどを行っていました。そのなかで、人生をよりよいものにするサービスを開発することに大きなやりがいを感じたのをきっかけに、新しい活躍の場を求めて転職活動を始めました。 メドレーに入社を決めたのは、少数精鋭の開発体制や、高い技術力をもって医療ヘルスケアの課題を解決しようとする開発文化に惹かれたからです。数ある医療IT関連企業のなかでも患者体験を軸に語られることが多いことも魅力に感じました。 樋浦:私は薬剤師資格を持っているのですが、一貫してビジネス領域でキャリアを歩んできました。前職では電子お薬手帳サービスのカスタマーサクセスからアプリのUI/UXデザインまで幅広く業務経験を積ませていただきました。そのなかで「より明確な専門性を身につけたい」という思いが芽生え、転職を考えるようになりました。 メドレーは「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションを掲げており、自分のバックグラウンドと親和性が高いこと、また「患者ファースト」のサービス開発を追及していることに魅力を感じ、入社を決意しました。 ──藤尾さんはエンジニア、樋浦さんはPdMですが、現在の担当業務についてその概要とチーム体制について教えてください。 樋浦:患者向けのCLINICSアプリの開発は、診療所や病院の通院に関するものと、薬局の利用に関するものの2チーム体制を取っています。私たちは薬局側を担当しており、PdM2名、エンジニア3名の少人数チームです。CLINICSアプリは全国にある薬局の1/6にあたる約1.2万軒に導入されている、かかりつけ薬局支援システム「Pharms」と連携しており、その開発チームと協力しながら日々ユーザー価値を追求しています。 藤尾:チームが発足したのが2023年からなので、本当に1からのスタートでした。試行錯誤しながらプロダクト戦略を具体化したり、チームの目標設定をしたり、プロダクトグロースに必要な要素を因数分解してKPIを日々追える仕組みを作るなど、チーム全員が同じ目線でプロダクトを語れる環境を整えました。 樋浦:仕様検討~リリース~効果計測といったフローを、全員でコミュニケーションを取りながらしっかり回せているので、開発サイクルの質が上がっているように感じます。メンバー全員が施策に責任を持ち、施策のKPIへの寄与度合いにおける優先度評価や施策精度について、自分ごと化して考えられていますよね。 藤尾:そうですね。「Pharms」の大手薬局導入が決まったこともあり、アプリを通じた薬局への予約数は直近1年間で数倍伸びたのですが、自分たちのプロダクト改善や機能開発といった取り組みもその成長に一役買えたのではないかなと思います。
裁量を持った働き方で、技術力を深め、スキルの幅を広げられる
──医療プラットフォーム事業でエンジニアやPdMとして働く魅力、やりがいは何ですか。 藤尾:エンジニアとしてプロダクト開発に幅広く携われることに魅力を感じます。現在患者向けアプリはiOS/Android/Webの3つのプラットフォームでサービスを提供していますが、開発規模によって担当の分け方を変えるなど柔軟な体制を取っており、個々の役割を細分化していません。すなわち技術領域を深めることも広げることもしやすい環境だと感じています。また、お互いを尊重し、こぼれたボールを都度拾い合って進めるスタイルが、私の性に合っていてとても働きやすいです。 加えて、プロダクト開発において企画立案や設計など上流フェーズから携われるので、プロダクトの方向性自体に自分の意見を反映させられている実感があり、仕事のやりがいにつながっています。 樋浦:PdMも同様に業務範囲が広いです。施策の仕様検討~リリース~効果計測までを一貫して担当するため、経験値とスキルが一気に身についている実感があります。今年から業務範囲がさらに拡大し、薬局関連だけではなくアプリ全体の管理も担当することになりました。プレッシャーもありますが、メンバーと協力しながらユーザー価値向上に向けて一つずつ進めていければと思います。 また、患者自身が直接利用するアプリであることもやりがいの一つです。例えばユーザーインタビューを基にお薬手帳機能を改善した結果、インタビューにご協力いただいた方から「使いやすくなった」「飲み忘れがなくなった」と喜びの声をいただきました。ユーザーの声に耳を傾け、一つ一つ機能を改善していき、患者の健康と生活に貢献していく。こうした積み重ねが私の仕事の原動力です。 藤尾:わが家には小さな子どもがいて薬局を利用することも多いので、いちユーザーとしてもサービスの価値を実感します。処方された薬の在庫を事前に薬局に確認してもらったうえで受け取りに行けますし、調剤の待ち時間も軽減されるなど、生活への貢献度が非常に大きいです。
──最後に、組織カルチャーや一緒に働くメンバーの魅力を教えてください。 樋浦:メドレーには、高い自走力と論理的思考力を持つメンバーが集まっています。何か課題に直面したときも、「これはできない」と否定するのでなく、必ず「実装ルールに基づいて、このような手法を取るのはどうか」と提案型のアプローチを取ります。こうした建設的な議論ができるからこそ、チーム全体の生産性が高まり、結果として高い目標も達成できているのだと感じます。 藤尾:私もメドレーに入社した当初は、メンバー皆の「プロダクトがあるべき姿」に対してとことん考え抜く姿勢、視座の高さに圧倒されました。プロダクト開発室には、他社でCTOやテックリードを務めてきた経験豊富なエンジニアが多くいるので、日々の業務を通して学ぶことが多いですし、複数のロールモデルから自分が目指したいエンジニア像を広げることができました。エンジニアとしてキャリアを磨いていきたい人にとって、これほど魅力的な場はなかなかないと思います。
募集職種
- 【iOS/Androidアプリケーションエンジニア】患者と医療がもっとつながる世界を!アプリ開発を通じてより良い医療体験の未来を創りませんか?
SE(Web・オープン系)フロントエンドエンジニアスマートフォンアプリエンジニア
東京都
【募集の背景】 弊社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 また、弊社のプロダクト開発では、セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらが尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいます。こうした開発姿勢に共感していただけ、医療ヘルスケア領域をより良くするためにご自身の経験や知識を発揮して、ネイティブアプリケーション開発をしていだけるエンジニアの方をさらに募集しています。 医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方にぜひお会いしたいと思っております。 【具体的な業務内容】 ■当社が運営するネイティブアプリケーション開発の業務全般 – iOS / Android アプリケーションのアーキテクチャ設計 – チームで協力しながらの iOS / Android アプリケーションの開発実装 – iOS / Android アプリケーションの安定稼働に必要な保守運用業務 – 事業部メンバーを交じえて新規・既存機能改善などの要件定義 – ユーザーの行動分析と改善案の提案 【技術環境】 ■Language Swift / Kotlin ■SaaS / PaaS AWS / Firebase ■Workflow GitHub / CircleCI / Bitrise ■Communication Slack / Atlassian Conflence 【仕事・本ポジションの魅力】 ■ プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められています。 ■ 企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることができます。 ■ 自分の得意な領域以外への挑戦を歓迎する環境です。自身の強みを周囲に還元しつつ、キャッチアップ中の技術領域については得意なメンバーから還元してもらいながら開発を進めていきます。ネイティブアプリも同様に iOS / Android どちらのスペシャリティをお持ちであっても別プラットフォームの開発に携わることが可能です。 ■ セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらと尊重し合いながらミッションの実現に取り組むことが可能です。 ■ プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境づくりを意識しています。
- 【新規事業】女性向けヘルスケアアプリのiOS/Androidアプリエンジニアを募集!
SE(Web・オープン系)フロントエンドエンジニアスマートフォンアプリエンジニア
東京都
【募集背景】 当社は、「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方にぜひお会いしたいです。 当社のプロダクト開発では、セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらが尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいます。こうした開発姿勢に共感していただけ、医療ヘルスケア領域をより良くするためにご自身の経験や知識を発揮して、860万のユーザーが利用する女性向け体調管理アプリケーション開発をしていだけるエンジニアの方をさらに募集しています。 【業務内容】 具体的にお任せしたい業務領域は下記になります。 • 当社が運営する女性向け体調管理アプリケーション開発業務全般 – iOS / Android アプリケーションのアーキテクチャ設計 – チームで協力しながらの iOS / Android アプリケーションの開発実装 – iOS / Android アプリケーションの安定稼働に必要な保守運用業務 – 事業部メンバーを交じえて新規・既存機能改善などの要件定義 – ユーザーの行動分析と改善案の提案 【当社で働く魅力】 • 既に860万以上のユーザーが利用する規模感のアプリ開発のさらなるグロースフェイズに携わることができます。 • プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められています。 企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることができます。 • プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境づくりを意識しています。
- 【新規事業】女性向けヘルスケアアプリのサーバサイド・インフラエンジニアを募集!
SE(Web・オープン系)フロントエンドエンジニアスマートフォンアプリエンジニア
東京都
【募集背景】 当社は、「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方にぜひお会いしたいです。 当社のプロダクト開発では、セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらが尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいます。こうした開発姿勢に共感していただけ、医療ヘルスケア領域をより良くするためにご自身の経験や知識を発揮して、860万以上のユーザーが利用する女性向け体調管理アプリケーション開発をしていただけるエンジニアの方をさらに募集しています。 サーバサイドのビジネスロジック・AWSのインフラやマネージドサービス構成管理・データ分析基盤・AIなどの開発業務全般をお任せしますので、プロダクト成果に近い位置で開発業務にフォーカスでき、幅広いツールやプログラミング言語等を扱うことで更なる技術スキル成長を果たすことが可能です。 【業務内容】 具体的にお任せしたい業務領域は下記になります。 • 当社が運営する女性向け体調管理サービスのサーバサイド・インフラ構成管理・AIなどの開発業務全般 – 事業部及びプロダクトメンバーを交じえて新規・既存機能改善などの要件定義 – プロダクトのアーキテクチャ設計 – チームで協力をしながらのサーバサイド・インフラの開発実装 – ユーザーの行動分析と改善案の提案 – サービスの安定稼働に必要な保守運用業務 【当社で働く魅力】 • 既に860万以上のユーザーが利用する規模感のアプリ開発のさらなるグロースフェイズに携わることができます。 • プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められています。 企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることができます。 • プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境づくりを意識しています。
- 【新規事業】女性向けヘルスケアアプリのQAエンジニアを募集!
インフラエンジニアスマートフォンアプリエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)
東京都
【募集背景】 当社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方にぜひお会いしたいです。 当社では、プロダクトの価値向上を日々追求し続けているため、新機能の追加や改善・改修などのアップデートを頻繁に行なっています。医療機関の業務効率化や患者の医療体験向上を担うプロダクトの性質上、安定的かつ快適に活用いただけるような品質が求められるため、 継続的なQA活動は欠かせません。 【具体的な業務内容】 ■当社が運営する女性向け体調管理サービスの品質保証にコミットする、エンジニアリング業務全般をお任せします。 具体的には下記業務をお願いします。 - QAプロセスの策定、改善 - 開発プロセス上流での仕様レビュー及び仕様改善 - 新機能開発やシステム改修におけるテスト計画、設計、実施及びバグ報告 - テスト効率化及び自動化 - API テスト、E2E テスト、UI テスト、リグレッションテストの設計と実装、運用保守 - 開発プロセス全体に関する改善業務 【当社で働く魅力】 • 既に860万以上のお客様が利用する規模感のアプリ開発のさらなるグロースフェイズに携わることができます。 • 裁量を持ってQAプロセスを改善・構築していくことができます。 • 気軽に壁打ちや相談が可能なメンターが付きます。 • プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められています。 企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることができます。 • 自分の得意な領域以外への挑戦を歓迎する環境です。自身の強みを周囲に還元しつつ、キャッチアップ中の技術領域については得意なメンバーから還元してもらいながら開発を進めていただきます。 • セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらと尊重し合いながらミッションの実現に取り組むことが可能です。 • プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境づくりを意識しています。
- <業界最大級のヘルスケアアプリ/新規事業>プロダクトマネージャー
新規事業企画・事業開発プロダクトマネージャー
東京都
【募集背景】 2024年2月より、既に860万人のユーザーがいるヘルスケアアプリの中でも最大級のサービスを事業承継することが決まりました。本ポジションは、事業承継に伴い新たに組織を編成するにあたって募集するポジションです。 【プロダクトについて】 担当いただくプロダクトは860万のユーザーが登録しており、体調管理アプリの中でも最大級のサービスです。 弊社がすでに提供しているオンライン診療・服薬指導アプリに加えて本プロダクトを弊社のサービスとして提供することで、今後は日々の体調管理から対面・オンラインでの通院や薬の管理まで、生活者の健康を一気通貫で支えることが可能になります。 さらに、これまで医療ヘルスケア領域に特化してサービス開発・提供を行ってきた当社ならではの技術や知見を生かし、本アプリのユーザーに向けても新たな価値をお届けできると考えています。 【業務内容】 1人目のプロダクトマネージャーとして、下記業務をお任せします。 事業承継に伴い事業戦略を見直すため、プロダクト戦略全般の検討から実行までをお任せするプロダクト責任者としての立場です。 業務詳細 ・アプリの中長期的な戦略設計、ロードマップ策定 ・KPI設計と達成に向けたモデリング ・データ解析、ユーザー/ビジネス視点での仮説検証と課題発見 ・マーケティングチーム・開発チームと連携して、サービスの立ち上がりからグロースに向けた各種施策の推進 【ポジションの魅力】 ・既に860万以上のユーザーが利用する規模感のアプリ開発のさらなるグロースに向けて、プロダクト戦略を見直し、新しくロードマップを引き直すフェーズに携わることができます。 ・プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められています。事業メンバーが10名程度の少数チームのため、企画立案・設計・開発・運用までワンチームで一貫して行います。 ・担当プロダクトの事業責任者はプロダクトマネジメント経験者のため、プロダクトとビジネス両方を理解して事業グロースに向き合っていける環境があります。
- 【患者向けアプリデザイナー】アナログな医療業界にデジタル革命を。医療ITベンチャーでプロダクトグロースを担うデザイナーを募集!
Webプロデューサー・ディレクターWebデザイナー・UI/UXデザイナーフロントエンドエンジニア
東京都
【募集背景】 当社は、「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるデザイナーが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方にぜひお会いしたいです。 当社では「医療と IT が本当の意味で融合したサービス」を実現するための核となるのは UI/UX だと考えています。そのため決まった仕様ありきでデザインするのではなく「患者が使いやすい医療アプリはこうあるべきではないか」という未来像をイメージしていき、そこからプロダクトの企画や設計を行い、最終的に個々のデザインに落としていくというプロセスを重要視しています。 こうしたプロダクトのデザインプロセスに共感していただけ、様々なメンバーと尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいただけるデザイナーの方をさらに募集しています。 【業務内容】 医療プラットフォーム領域に関連する患者ユーザー向けプロダクトのデザイン一式(システムの UI デザインを軸に、パンフレット等プロダクトに必要な資材)の製作を担当していただきます。 具体的にお任せしたい業務領域は下記になります。 • オンライン診療・服薬指導アプリに関するデザイン業務全般 – iOS / Androd / Web と 3 プラットフォームを対象にしたUI デザイン • UIデザイナーとしてPdM/ディレクターと協力して定量・定性調査による分析から参画して通院体験にまつわるペインを解消する企画アイディアを出し、UIをシンプル且つリッチに作り込みユーザーの満足度・利用率向上をミッションに活動していただきます – オンライン診療・服薬指導アプリに関するグラフィックデザイン • パンフレット等の資材制作、イラストレーション作成やサービス全般のアートディレクション • マーケティング施策によるクリエイティブのクオリティチェックや制作サポート toCアプリとしてのマーケティングも加速させていく必要があり、様々な媒体での露出が増えていくことが予想される中で、一貫したクオリティのクリエイティブを提供したいと考えています。LPや資材だけでなく広告やTVCM、UIと紐づくオペレーションまで様々な媒体で一貫したブランドアイデンティティを構築できるよう、横断したクオリティコントロールをお願いしたいと思います (UIデザインとBXデザインは異なる技術体系ではあるので、得意不得意に合わせて別メンバーをアサインして分担することも考慮可能ですのでご相談ください)
- 【Webエンジニア/医療業界未経験◯】社会貢献度の高いヘルスケア分野でtoC、toB双方の自社プロダクト開発に企画から携わりませんか?
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)
東京都
【募集背景】 弊社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 弊社のプロダクト開発では、セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらが尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいます。また技術領域としても、フロントエンド・サーバサイド・インフラ各領域でそれぞれ閉じた開発ではなく、スペシャリティを活かしつつも、得意領域以外の開発にも積極的に関与していくスタイルとなっています。 こうした開発姿勢に共感していただける方、医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方からのご応募をお待ちしております。 【具体的にお任せしたい業務領域】 ■ 弊社が運用する各プロダクトの開発業務全般 - 事業部メンバーを交じえて新規・既存機能改善などの要件定義 - プロダクトのアーキテクチャ設計 - チームで協力をしながらのフロントエンド・サーバサイド・インフラの開発実装 - ユーザーの行動分析と改善案の提案 - サービスの安定稼働に必要な保守運用業務 【技術環境】 ■Language/Framework Backend: Ruby / Ruby on Rails / GraphQL Frontend: TypeScript / Next.js / React.js / Flutter ■Storage MySQL / OpenSearch / Elasticsearch / Redis / BigQuery ■Infrastructure AWS / Docker / Terraform ■Workflow GitHub / Circle CI / Sentry / Datadog ■Communication Slack / Confluence / Figma 【開発スタイル】 全サービスを自社のチームで開発し、企画立案・設計・開発・運用までを一貫して行っています。 一人が1つのIssueを最初から最後まで開発していくというスタイルのため、必要があればAWSの設定・構築なども行ない、Ruby on Railsでサーバのプログラムを書き、React.jsとTypeScriptでフロントエンドの開発も行います。もちろん、得意でない職域の場合は得意なメンバーにアドバイスを受けたり、Pull Requestでレビューが入ることで、自分の強みを活かしつつ弱みは助け合うという文化です。 【仕事・本ポジションの魅力】 ■プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められる環境 ■企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることが可能 ■自分の得意な領域以外への挑戦を歓迎する環境 - 自身の強みを周囲に還元しつつ、キャッチアップ中の技術領域については得意なメンバーから還元してもらいながら開発を進めていきます ■セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらと尊重し合いながらミッションの実現に取り組むことが可能 ■プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境
- 【フロントエンドエンジニア|拡大・急成長中の医療ITベンチャー】医療業界の課題解決に挑戦!少数精鋭の開発チームでユーザー体験向上を追求するフロントエンドエンジニアを募集します!
フロントエンドエンジニアSE(Web・オープン系)サーバーエンジニア(構築・運用)
東京都
【募集背景】 当社は「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指す会社です。 ミッションに共感してくれるエンジニアが着実に集まってきていますが、医療・介護分野の多種多様な課題の解決を目指す新規プロジェクトの立ち上げや、提供している様々なプロダクトの堅実な成長により、チームとしてもまだまだ開発力を向上させていかなければなりません。 当社のプロダクト開発では、セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらが尊重し合いながらミッションの実現に取り組んでいます。また技術領域としても、フロントエンド・サーバサイド・インフラ各領域でそれぞれ閉じた開発ではなく、スペシャリティを活かしつつも、得意領域以外の開発にも積極的に関与していくスタイルとなっています。 フロントエンド領域を軸としながらも、こうした開発姿勢に共感していただける方、医療業界の課題解決という高難易度のミッションにチャレンジしてみたい方とぜひご一緒したいと思っております。 【具体的な業務内容】 ■当社が運営する各プロダクトのフロントエンド開発業務の全般 - 事業部メンバーを交じえて新規・既存機能改善などの要件定義 - プロダクトのアーキテクチャ設計 - サーバサイド・インフラをはじめとしたチームメンバーと協力をしながらのフロントエンド開発実装 - ユーザーの行動分析と改善案の提案 - サービスの安定稼働に必要な保守運用業務 【技術環境】 ■Language/Framework Frontend: TypeScript / Next.js / React.js / Flutter Backend: Ruby / Ruby on Rails / GraphQL ■Storage MySQL / OpenSearch / Elasticsearch / Redis / BigQuery ■Infrastructure AWS / Docker / Terraform ■Workflow GitHub / Circle CI / Sentry / Datadog ■Communication Slack / Confluence / Figma 【仕事・本ポジションの魅力】 ■プロダクトをより良くするための施策であれば様々な裁量が認められる環境 ■企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行い、上流工程からアウトプットまで携わることが可能 ■自分の得意な領域以外への挑戦を歓迎する環境 - 自身の強みを周囲に還元しつつ、キャッチアップ中の技術領域については得意なメンバーから還元してもらいながら開発を進めていきます ■セールスやカスタマーサポートなど顧客接点を含めて全てを広義のプロダクトとして捉えており、事業に関わるあらゆるメンバーらと尊重し合いながらミッションの実現に取り組むことが可能 ■プロダクト開発に集中できる生産性の高い環境 【開発スタイル】 開発メンバーのバックグラウンドや得意領域は一人一人違いますが、一人が1つのIssueを最初から最後まで開発していくというスタイルです。 必要に応じて、AWSの設定・構築なども行ない、Ruby on Railsでサーバのプログラムを書いて、React.jsとTypeScriptでフロントエンドの開発も行います。もちろん、得意でない職域の場合は得意なメンバーにアドバイスを受けたり、Pull Requestでレビューが入ることで、自分の強みを活かしつつ弱みは助け合うという文化です。
- 【テックリード|拡大・急成長中の医療ITベンチャー】医療という大きな社会課題に挑戦!少数精鋭の開発チームを牽引するWebエンジニアを募集します!
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)
東京都
現在40兆円を超える医療費ですが、高齢化社会が進む中で急速に高騰し、2025年には58兆円を超えると言われています。 今から50年ほど前は、65歳以上の高齢者1人を約10人の現役世代が支える構造でしたが、少子化も進み、2020年には約2人で支えなければならない構造になっています。少子化により現役世代が減り、高齢化により支える高齢者が増える中で、このままだと今後の税負担が高騰し、深刻に家計を圧迫する時代が到来してしまいます。 一方、他の産業においてデジタルの活用が積極的に進んでいる中、例えばカルテの約6割はいまだに紙で運用されているなど、医療におけるデジタル化は著しく遅れています。デジタル化せず、非効率なオペレーションが続く中で、すでに医療現場は慢性的な人手不足で疲弊しています。 高齢化に伴い、医療現場の負担が今後ますます高まる中で、このままいくと日本の医療は破綻してしまうでしょう。 既存の医療の仕組みに対して上手にインターネットテクノロジーを追加して活用することができれば、患者にとっても医療従事者にとっても、より生産性の高い医療体験を実現できます。 当社は子供や孫の世代に致命的な負の遺産を残さないよう、医療現場におけるデジタルの活用、そしてそのクラウド化 / SaaS化を通じて圧倒的な効率化を実現し、未来への貢献を行っていきます。 【募集ポジションにおけるミッション】 次期リーダー候補として、医療機関・患者双方に支持されるプロダクトをつくることにコミットするエンジニアチームをリードいただきます。 エンジニア同士はもちろん、デザイナー、プロダクトマネージャー、マーケティング担当、営業など、部署を問わず協力しながら、既存サービス改善・新機能追加、新プロダクトの開発に取り組んでください。 ※配属先はご希望・ご経験に合わせて決めていきます。 【具体的な業務内容】 ・当社が運用する医療ヘルスケアサービスの企画・開発・運用等 ・技術的な知見を用いて、チームの設計・実装をサポート ・チームの設計やコードをレビューし、適切なフィードバック ・チームのアウトプット(コード、設計、成果物)に対して責任を持ちリーディング ・チームの生産性(スキル、生産プロセス)に対して責任を持ちリーディング 【募集背景】 当社では全てのサービスを自社のチームで開発。企画立案・設計・開発・運用までチームを組んで一貫して行っています。 幅広く課題を網羅できる医療SaaSプロダクトを迅速に開発し展開していくことで、医療ヘルスケア領域のデジタルトランスフォーメーションを実現させるプラットフォームを築いていきます。 現在オンライン診療システムをはじめ、数々の医療SaaSプロダクトを展開していますが、事業も組織も拡大、急成長中のため、プロダクトと組織作りの両面でご活躍いただける方を募集することにしました。 【技術環境】 ■Language/Framework Backend: Ruby / Ruby on Rails / GraphQL Frontend: TypeScript / Next.js / React.js / Flutter ■Storage MySQL / OpenSearch / Elasticsearch / Redis / BigQuery ■Infrastructure AWS / Docker / Terraform ■Workflow GitHub / Circle CI / Sentry / Datadog ■Communication Slack / Confluence / Figma 【開発スタイル】 開発メンバーのバックグラウンドや得意領域は一人一人違いますが、一人が1つのIssueを最初から最後まで開発していくというスタイルです。 必要に応じて、AWSの設定・構築なども行ない、Ruby on Railsでサーバのプログラムを書いて、React.jsとTypeScriptでフロントエンドの開発も行います。もちろん、得意でない職域の場合は得意なメンバーにアドバイスを受けたり、Pull Requestでレビューが入ることで、自分の強みを活かしつつ弱みは助け合うという文化です。
- 【医療×ITの上場企業】医療機関向けSaaSプロダクトマネージャーを募集
プロダクトマネージャー
東京都
【募集背景】 私たちは「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用してこの分野における課題解決を目指しています。 ミッション達成のために、医療プラットフォームの中長期方針としてはtoB中心のビジネスから、toBビジネスとBtoCビジネスを融合させたビジネスにシフトしていくことを掲げています。 この方針に沿って、患者体験と医療機関業務課題の双方を踏まえてプロダクトの価値を再定義し、グロースさせていけるプロダクトマネージャーの方を募集しています。 顧客に向き合いつつ、医療DXなどの政策動向を踏まえてプロダクトを成長させていくことは難易度が高い取り組みですが、世の中に大きなインパクトを与えるプロダクトを作りたい方にとっては魅力的な環境です。 【プロダクトについて】 弊社の提供するクラウド診療支援システムは、Web予約・Web問診・オンライン診療・電子カルテ・レセコン・経営分析という独立したシステムをすべて内包し、一貫性のあるユーザー体験を実現しているサービスです。医療従事者が「患者と向き合う」という本質的な業務に専念できるよう、医療現場の効率化を支援しています。 【職務内容】 プロダクトのグロースにむけて大きな責任と裁量をもつと共に、数値分析やインタビューなどの手法による市場理解及び課題発見と、企画立案・効果測定までを一貫して担当し、プロダクトの改善をリードしていただきます。 例えば下記のような業務をお任せします。 ・プロダクトの中長期的な成長戦略検討 ・データ解析、ユーザー/ビジネス視点での仮説検証と課題発見 ・プロダクト・機能の改善施策立案、仕様策定 ・プロジェクトマネジメント ・実施施策の効果検証と改善 ・事業提携交渉 ・新サービス・機能開発の企画やPMO