株式会社ブックリスタ

「エンタメ×テック」で、新たな「楽しさ」を届ける
2010年、電子書籍関連事業を行う会社として誕生した株式会社ブックリスタ。近年は、「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」をビジョンに掲げ、電子書籍にとどまらない新たな感動体験をエンジニアリングで実現しようとしています。新規事業や電子書籍サービスにエンジニアとして携わる魅力や、ここで得られる経験について、3名にお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2023年8月31日(木)〜 2023年9月27日(水)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。エンタメ企業ならではの「楽しさ」をアジャイル開発でさらに追及する
プロダクト開発部 部長/加治 孝洋 ──プロダクト開発部の組織概要やミッションを教えてください。 プロダクト開発部は現在約30人のエンジニアで構成され、「Reader Store(運営:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント)」「コミックROLLY(運営:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント)」「auブックパス(運営:KDDI株式会社)」「新規事業開発」のチームごとに開発を行っています。 今、当部ではアジャイル開発に積極的に取り組んでおり、小さく仮説を立て、スピーディーに開発し、フィードバックを得て効果を検証するという一連の流れによって、プロダクトをさらに強化していこうとしています。 当社の創業時はシステム開発を外注で行っていましたが、外注の弊害としてサービス改善の戦略の変化を機敏にシステムに反映できないジレンマがありました。より変化に強い開発体制を目指して、3年前からはエンジニア採用を強化して本格的に内製化をはじめ、それが軌道に乗り始めたのが現在のフェーズです。 そのため、これからはユーザーに使いやすさや心地よさを感じていただけるプロダクトを自分たちの手で作り上げていきたいという強い思いがあります。電子書籍市場はプレーヤーが多く、ユーザーの嗜好も日々変化しているため、サービス改善の速度を最大化していくうえでも、アジャイル開発は不可欠だと感じています。 ──ブックリスタにおけるプロダクトへの考え方や信念について教えてください。 大切にしているのは、いかにユーザー体験を向上できるかということです。ユーザーにとって重要なのは、小説や漫画というコンテンツにユーザーが没入できることであり、システムの都合によってユーザーの読書体験を邪魔してはいけません。日々の改善によってユーザー体験を磨き上げ、早く次のページをめくりたくなるような心地よさを積み上げていきたいのです。 プロジェクトの一例として、現在私たちは電子書籍ストアのレコメンデーション機能の内製化に取り組んでいます。リアルの書店であれば平積みのコーナーがあって、買うつもりだったもの以外の本も自然に目に入り、新しい本との出会いにつながります。電子書籍ストアの場合、平積みの棚と同じ役割を担うのがレコメンデーションによる本の提示です。 しかし、ユーザーの嗜好と異なるレコメンデーションが続き、「しつこい」「自分の好みがわかっていない」という感情が先行してしまえば、体験価値は一気に落ちてしまいます。そこで私たちは外部に委託してきたレコメンデーション機能の内製化を行い、これまでよりも電子書籍サービスの特性に沿って各ユーザーの好みにフィットするような改善を行っています。 プロダクト開発部がユーザー体験を追求するのは、ブックリスタ全体として「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」を掲げ、ユーザーの心を揺さぶるまったく新しい体験をエンジニアリングによって実現したいと思っているからです。「電子書籍の会社」という枠にとどまらない「エンタメ企業」として、世の中に今よりもっと楽しいことを提供し続けることを目指してプロダクトを提供していきたいです。
チームでよりよいプロダクトを作るために、「対話」が欠かせない
──今後、プロダクト開発部が目指すところを教えてください。 私たちが目指すのは、常にユーザー体験の向上を意識する「強いアジャイルチーム」を作ることです。そのためには対話やコミュニケーションが欠かせません。 チームにはプロダクトマネージャー(PM)やプロダクトオーナー(PO)のように、ユーザーやビジネスサイドのニーズをくみ取り、方向性を定める人がいますが、エンジニアはただ言われるがままプロダクトを作ればいいわけではありません。エンジニアのほかにも、デザイナーなどの各メンバーが主体的に対話をしながら、よりよい開発の進め方を探していくことを大切にしています。 チームのなかには、アジャイル開発の経験があるメンバーもいれば、未経験のメンバーもいるため、メンバーの足並みをそろえるうえでもコミュニケーションは必須です。ビジネスサイドにもリリース前にシステムに触れる機会を設けて理解を深めてもらうなど、他部門との連携も求められます。 これらの要素がそろってはじめて、自分たちがやりたいことを素早く形にし、顧客体験をスピーディーに向上させていけると考えています。 ──新規事業開発やプロジェクトマネジメントを行うエンジニア採用を強化するにあたり、どんな方にチームに加わってほしいですか。 エンジニアとしてソースコードをきれいに作れることももちろん大事ですが、何よりも、ユーザー視点を持ちビジネスサイドの動きにも目配りしながらプロダクト開発ができる方は、当社でも大いに活躍していただけると思います。ユーザーのニーズや他のメンバーの意見を受け止め、自分自身も変わっていいける「対話力のある方」とぜひ一緒に働きたいです。 何か自分の好きなものやこだわりを持っている方もフィットすると思います。こうしたマインドのある方は、主体的にプロジェクトに関わり、「今よりももっとよくしよう」と自然とよい動きができています。実際、当社には、何か熱中できる趣味や強みを持っているメンバーが多い印象です。 当社のプロダクトへの考え方に共感してくださった方、自らの仕事を通じてユーザーの体験価値向上に貢献し、手応えを持って働きたい方は、ぜひ一度お会いできたらと思います。
仮説検証を繰り返し、「新しい価値」を世の中へ送り出す
システムエンジニア 兼 新規事業開発エンジニア/大西 剛史 ──大西さんが所属する新規事業開発室は、どんな役割を担っている部門なのでしょうか。 新規事業開発室では、ブックリスタの新しいビジネスの柱を生み出すべく活動を行っています。現在は6人のエンジニアが所属し、半分ずつに分かれ2つのサービスを手がけており、皆でアイデアを出し合い、フットワーク軽く形にすることで、今後サービスの数をさらに増やしたいと思っています。 特徴的なのは、どのメンバーも新規事業にフルコミットしている点です。新規事業の枠組みにはいろいろなパターンがあると思いますが、例えば「社内副業」の形式だと、本業への遠慮から十分な時間が確保できない、という問題も考えられます。当社では新規事業開発だけに注力できる体制なので、新しいアイデアを形にするためには理想的な環境だと感じています。 ──新規事業開発室として手がけているプロジェクトにはどのようなものがありますか。 主に2つのサービスがあります。2021年にリリースした「- 推し活アプリ Oshibana -」(以下「Oshibana」)と2023年にリリースしたショートマンガ創作支援サービス「YOMcoma(よむこま)」(以下「YOMcoma」)です。 「Oshibana」は、「推し活」するときに使えるウィジェットで、システムとしては小さめなサービスで、シンプルな構造が特徴です。 一方「YOMcoma」は、約20,000作の短い漫画を空き時間で楽しめる、ユーザー投稿型のサービスです。さまざまな機能を組み合わせているため、開発側としても盛り込めるものが多いプロジェクトでした。 「YOMcoma」は、漫画のクリエーターには自分の作品を読んでもらえる場を、読者には自分が好きなクリエーターや作品を応援する場を提供するサービスです。そのため、コンテンツを集め、画像をアップロードし、「見せ方」を考え、大量のトラフィックを処理しなければなりません。 さらに読者が気に入った漫画を組み合わせて、紙のコミックにできる機能も最近追加しました。印刷用にコンテンツを高解像度化し、最終的には投稿者に利益を還元するための入金機能まで実装しています。工程が多岐にわたり、調整も多方面におよびましたが、学べることも多かったと感じています。
本質的にはスタートアップ。でも支えてくれる人がいる
──新規事業開発にエンジニアとして関わる醍醐味は何でしょうか。 1つ目は、新サービスと会社の成功に向かって一丸となれることです。リーン・スタートアップの考え方や仮説検証の現場を通して、ビジネス担当とともにサービスを作っている実感がありますし、ただモノ作りをするだけでなく、エンジニアからも問いかけや提案が多いと感じます。新規事業開発を支えていこうと、全社で協力し合う体制ができているのも大切な側面だと感じます。 2つ目は、ITエンジニアらしい活躍ができることです。プロダクトを小さく作る現場では、サービス検討、システム設計、プログラミング、インフラ構築、運用設計などを一貫して担えますし、これまで採用していなかった新しい技術スタックを採用することもできます。新しい技術を取り入れることで、結果的にサービスの効率が上がったり、目立った機能を提供できたり、さまざまな成果を生んでいると感じます。 ──最後に、読者へのメッセージをお願いします。 新規事業開発ではサービス担当が少人数のため、一人一人が判断する場面が多くなります。サービス目線など複数の価値観に迷うこともあるかもしれませんが、どんな場合でも「気を利かせてくれた」と捉えるようにしていけば、互いにタスクを拾いやすくなると思っています。 ブックリスタでは新たな事業の柱を作るべく、新規事業開発に本気で取り組んでおり、まだ見ぬ新たな「楽しさ」をユーザーに届けるべく、これからも挑戦を続けていきます。興味を持ってくださった方はぜひ一緒に実現しましょう。
昨日よりさらにいいサービスにするために、改善し続ける
プロジェクトマネージャー/葉山 健介 ──葉山さんは2018年にキャリア入社されたそうですが、転職の背景を教えてください。 前職ではSIerに勤務しており、自社サービスの立ち上げフェーズに参画し、開発だけでなく、営業、サポートなど、サービスに関わる業務全般に幅広く携わっていました。さまざまな業務を掛け持ちするなかで得られた経験もありましたが、きちんと1つのサービスに集中して取り組みたいと思うようになり、出会ったのがブックリスタでした。入社以降は電子書籍のプロダクトに一貫して携わっています。 ──ブックリスタのPMとして求められる視点や大切なことをお聞かせください。 開発にあたっては、チーム全員がユーザー目線でサービスを考えることを大事にしています。とはいえ、電子書籍サービスは目の前にユーザーが見えるわけではありません。PMは、サイトを訪れてくれたユーザーの動きなどのデータを活用しながら仮説を立て、ビジネス部門やデザイナーなど関係者と調整を行い、開発チームをサポートしながら案件をリリースまで導くという、多岐にわたる仕事をすることになります。 これまでの仕事の一例として「似た商品を探す」機能の開発があります。仕組みとしては、機械学習を利用して自分の好きな作品と似た内容の作品を探せるようにするものです。電子書籍ストアは、人気コミックシリーズの完結をきっかけに、ストアから離れてしまうユーザーが一定数いらっしゃいます。また、取り扱う作品数が多く、ユーザーに知られていない作品もたくさんあります。 そこで、新しい作品との出会いを増やせれば継続して利用していただけるのではないかという仮説を立てました。機能を導入した際の効果やインパクトを試算したうえで取り組みましたが、実際にリリースしてみないとわからないこともあるため、リリース後の効果測定も実施し、結果を見ながら改善点を考えています。 機械学習を利用した仕組みの開発などチャレンジングな部分も多くあり、担当したPMは大変だったと思います。現在、私はエンジニアのマネジメントを主な業務としており、PMや開発エンジニアのサポートをしています。大変な仕事のなかでも安心してチャレンジできるようにしていきたいです。
各自の裁量が大きく、パフォーマンスを最大化できる環境がある
──ブックリスタでPMとして働くやりがいは何でしょうか。 一人一人に与えられる裁量の大きさが魅力です。さまざまなアイデアを出して、ユーザーのためによいサービスを作っていくのはやりがいだと感じます。単発で開発して終わりではなく、継続して改善に携われるため、アイデアを実現するチャンスもたくさんあります。 システムのリニューアルにも取り組んでおり、ビジネスサイドのニーズをバランスよくシステムに落とし込んで実現していくことが、PMとしての腕の見せどころだと感じますね。 また、電子書籍市場全体が成長フェーズにあるなかで、競合も多く、他社との差別化が必要です。単にシステムとしていいものを作るだけでなく、「エンタメ×テック」の考え方で、世の中にない新しい価値を提供していけるのもブックリスタならではのやりがいだと思います。 ──ブックリスタの環境やカルチャー面での魅力を教えてください。 ブックリスタでは、個々のメンバーがパフォーマンスを最大化できるように、さまざまな取り組みを行っています。 働き方としては、時間や場所の自由度が高いと思います。また、定期的に1on1を実施し、仕事の成功やメンバーの成長につながるようなサポートをしています。キャリア支援として、セミナーの受講費用や技術書購入費用の補助もあります。 思ったことをフランクに発信できるカルチャーもあり、働く環境もメンバーの声をもとに改善されています。新しく仲間に加わってくださる方にも、気がついたことは自由に話してほしいと思います。 興味を持ってくださった方は、ぜひ一度お話ができたらうれしいです。皆様のご応募をお待ちしております。 ※「- 推し活アプリ Oshibana -」「YOMcoma」は、株式会社ブックリスタの登録商標です。
募集職種
- 【リードエンジニア】新規事業開発
SE(Web・オープン系)フロントエンドエンジニアスマートフォンアプリエンジニア
東京都
【仕事内容】 弊社新規事業の開発を行います。経営直下の新規事業開発室において、ビジネス担当との検討や仮説検証にも関わりながら、PMFに至るまでのMVP(Minimum Viable Product)開発を中心に行っていただきます。 具体的には、下記をお任せいたします。裁量は大きくやりたいことをどんどん実現できる環境です。 [開発全般] ・サービス検討 ・システム設計 ・プログラミング・インフラ構築 ・運用設計 ・コスト・性能・品質・リスクの判断 [プログラミング] ・アプリ及びWebFront ・API ・DB、その他 【この仕事で得られるもの】 ご自身の技術スタックを広げることができます。 現状の技術スタックは以下です。 ・言語:Dart、Swift、Typescript、SQL ・P/F:Flutter、React、Next.js、NestJS、Codemagic、GitHub Actions ・環境:Firebase(Authentication、FCM、firestore、hosting、Crashlytics)、GCP(GAE、GCE、Cloud SQL、CDN、Cloud Storage、GoogleAnalytics)※AWSは社内実績が多いため、検討可能 ・連携サービス:Twitter、YouTube、ほか天気・チャット関連リーンスタートアップに即したサービス開発が身につきます。 ・仮説検証(モダンなビジネス開発手法) ・スタートアップマインド 【弊社新規事業について】 ①推し活領域(ファンテック)または②ショートコンテンツ領域(マンガ・動画等広義)、③今後の新領域にて、新規事業を展開しております。 ユーザーインタビューでリサーチをし、そこから検証したい「価値仮説」を作り、それを検証するためのプロトタイプを作成するという流れで進めております。昨年リリースしたアプリサービスはテストリリースでAppleのカテゴリランキング3位、累計ユーザー30万人、30日後のRR30%を獲得いたしました。 テストリリースしたアプリサービスのグロースハックやユーザー目線を意識した新しい価値を探し、ドキドキする、ワクワクするまったく新しいサービスづくりを行っています。 【職場の魅力】 ・自由度の高い勤務時間と勤務場所:形だけではない個人で勤務時間を調整できる裁量労働制(社員の平均残業時間は1日1時間未満)を採用していることとリモートワークの可能な職場がそろっているため、個人のパフォーマンスが最大に発揮できる環境で働くことができます。 ・開発技術の理解とサポート:勤務時間の一定割合を挑戦的な技術開発に使うことが可能なR&D制度、技術書の購入制度、ラスベガスで開催されるAWS re:Inventへの参加実績があるなど、個人のスキルを向上させるための出費にも積極的です。 ・楽しもうという行動指針とフランクな人間関係:会社の行動指針は“自由を楽しもう” “挑戦を楽しもう” “違うことを楽しもう” “責任を楽しもう” “お客さまと楽しもう”という5項目によって構成されています。上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができるフランクな職場です。
- PM/エンタメ×テック/電子書籍ストアのリニューアル/副業・リモートワーク可
プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)
東京都
■事業内容 当社は、「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」のビジョンの元、電子書籍に関する各種事業を展開し、電子書籍ストアの総合的な運営をトータルにサポートしています。同時に、CRM強化による利益拡大と利益率改善を推進しています。また、デジタルマーケティング、各種分析、自社開発ソリューションのライセンス提供拡大、新規事業の本格的なマネタイズ、オリジナルコンテンツ(IP)の創造に着手しています。あらゆるエンタテインメントに対象を広げ、デジタルテクノロジーを駆使しながら、新しい価値の創出を実現していきます。 ■仕事内容 【概要】 電子書籍ストアのシステムリニューアルに伴い、開発をリードするプロジェクトマネージャーを募集します。 技術検証、要件の整理、進捗管理の他、電子書籍ストアのPMとして、プロダクト改善提案や技術面での問題解決、アジャイル開発プロセスの改善など幅広い業務をお任せする予定です。 開発速度を向上し、サービス価値向上につながる様々な取り組みにチャレンジしていただきたいです。 【具体的な業務内容】 ・要件定義(ストーリー作成) ・計画作成や進捗管理 ・業務委託のメンバー、パートナー企業の管理 ・ユーザー問い合わせや障害対応など運用保守業務 ・社内外の関係者との各種調整 ・プロダクト改善提案 ・技術面での問題解決、開発エンジニア支援 【開発環境】 言語:PHP、Java インフラ:AWS ミドルウエア:MySQL、Nginx、Docker その他:Slack、Git、Jira、Confluence、Jenkins 【職場の魅力】 - 自由度の高い勤務時間と勤務場所 裁量労働制のため決められた勤務時間はありません リモートワークが可能です 副業が認められています - 開発技術の理解とサポート 挑戦的な技術開発に勤務時間を使うことが可能なエンジニアラボ制度 会社による技術書の購入制度 - 楽しもうという行動指針とフランクな人間関係 上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができるフランクな職場です 【カジュアル面談実施中】 応募書類は不要です。正式選考前にエンジニアやPMと話をしてみませんか? ■職場環境を変えたい方 ・リモートワーク可 ・副業可 ・勤務時間に縛られない裁量労働制(配属となるチームによって定例の打ち合わせ等は存在します) ・フランクな人間関係 ■キャリアチェンジを考えている方 ・配属予定のチームのPMは全員プログラミングをしていた開発者出身 ・エンジニアリングを重要視 ・ITによる課題解決、改善提案できる方 ■募集背景 当社では「エンタメ×テック」をキーワードに、内製開発可能な領域の拡大や開発力の強化に取り組んでおり、電子書籍ストアのシステムリニューアルも検討しています。 その一環として電子書籍ストアのPMを募集します。 ■配属部署 PM、システム開発者、インフラエンジニアなど10名前後が所属するチームへの配属となります。 フリーランスのエンジニアやパートナー企業へ開発を委託することもあります。 アジャイルスタイルで開発を行っており、Jiraを使ったチケット管理をベースにして開発を進めています。
- オープンポジション【事業会社内開発エンジニア/リモートワーク・副業OK!】
インフラエンジニアスマートフォンアプリエンジニアプロジェクトマネージャー(Web・オープン系)
東京都
当社は、電子書籍に関連するさまざまな事業を展開する企業です。 コンテンツの取次、配信プラットフォームの提供、プロモーション企画、オリジナル作品の制作など、幅広い事業を行っています。 電子書籍ストアのコンテンツ企画をはじめ、編成業務、ストアシステムの提供、ユーザーサポートなど、ストアに関わる事業を一括で行っています。 作品の特長や面白さ、ストアを訪れるユーザーの読書傾向などを理解し、戦略的なアプローチでストアをバックアップしています。 2019年よりストア開発業務の内製化プロジェクトをスタートさせ、2020年3月に社内で最初の開発エンジニアを迎えて以来、2020年内に引き続き20人程の開発エンジニア職の方を採用し、無事にストア開発業務の内製化という目標を達成することが出来ました。 その上で当社では、既存業務における更なる内製範囲の拡大と新規事業への取り組みという2つの観点から、現在も引き続き開発エンジニア職の募集を継続しております。 当求人はそれら各求人の複数のポジションに興味が有る方、システム開発職に興味があるけれど自身に合ったポジションが決めきれないという方、もう少し詳細を聞いてから応募のポジションを決めたい方、当社に興味はあるけれど応募するかどうかはまだ保留にしておきたい方など、これらの方々に向けて広く開放された窓口としての位置づけとなっております。 ご意向を考慮しながら配属ポジションを検討させていただきます。 【具体的な仕事内容】 キーワードとして要素を記載させていただきます。これらいずれかのキーワードにご興味ある方が対象と考えていただければと思います。 ・機械学習 ・アプリ開発(Android/iOS) ・ストアWebサイト開発 ・Webサービスのクラウドインフラ運用(AWS) ・CI/CD環境整備 ・フロントエンド開発(React、Vue、Angularなど) ・検索エンジン/レコメンドエンジン作成 ・データ分析 ・(システム化を手段とした)業務課題解決一般 ※現状、Webディレクター職やUI/UXデザイナー職はシステム開発外のポジションとして取り扱っています 【職場の魅力】 - 自由度の高い勤務時間と勤務場所 形だけではない個人で勤務時間を調整できる裁量労働制(社員の平均残業時間は1日1時間未満)を採用していることとリモートワークの可能な職場がそろっているため、個人のパフォーマンスが最大に発揮できる環境で働くことができます。 - 開発技術の理解とサポート 勤務時間の一定割合を挑戦的な技術開発に使うことが可能なR&D制度、技術書の購入制度、ラスベガスで開催されるAWS re:Inventへの参加実績があるなど、個人のスキルを向上させるための出費にも積極的です。 - 楽しもうという行動指針とフランクな人間関係 会社の行動指針は“自由を楽しもう” “挑戦を楽しもう” “違うことを楽しもう” “責任を楽しもう” “お客さまと楽しもう”という5項目によって構成されています。上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができるフランクな職場です。
- 新規事業のオープンポジション
事業企画・事業統括新規事業企画・事業開発プロダクトマネージャー
東京都
本求人は、オープンポジションです。 ①推し活領域(ファンテック)または②ショートコンテンツ領域(マンガ・動画等広義)、③今後の新領域にて、新規事業を展開しております。 ユーザーインタビューでユーザーの行動のリサーチをし、そこから検証したい「価値仮説」を作り、それを検証するためのプロトタイプのデザインやMVPを開発するという流れで進めております。リーン・スタートアップ等学習サイクルの最大化に重点を置いた考え方をしております。その結果、MVPの考え方にも磨きがかかり、例えば、昨年リリースしたアプリサービスはテストリリースでAppleのカテゴリランキング3位、累計ユーザー30万人、30日後のRR30%を獲得いたしました。 テストリリースしたアプリサービスのグロースハックやユーザー目線を意識した新しい価値を探し、ドキドキする、ワクワクするまったく新しいサービスづくりを行っています。 【概要】 新規事業開発室において、「エンタメ×テック」に関する新規事業のオープンポジションです。 【おすすめポイント】 ・toCサービスの0→1の経験ができる ・複数の事業を展開予定であり、経験が積める ・クックパッド、メルカリ、ヤフー、グッドパッチ出身者とのチーム ・リモートワークを基本としてオフィスを用意(全社イベント等で出社の可能性はあります。) ・木と本に囲まれた温かみのあるオフィスで働ける 【職場の魅力】 ・自由度の高い勤務時間と勤務場所 形だけではない個人で勤務時間を調整できる裁量労働制(社員の平均残業時間は1日1時間未満)を採用していることとリモートワークの可能な職場がそろっているため、個人のパフォーマンスが最大に発揮できる環境で働くことができます。 ・楽しもうという行動指針とフランクな人間関係 会社の行動指針は“自由を楽しもう” “挑戦を楽しもう” “違うことを楽しもう” “責任を楽しもう” “お客さまと楽しもう”という5項目によって構成されています。上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができるフランクな職場です。 【配属部署】 新規事業開発室 弊社は、中途入社の方のみで構成されており、さまざまな職種業種の経験を持ったメンバーが集まっています。
- コンテンツディレクター(マンガ投稿者への営業企画やコンテンツ企画)
カスタマーサポート・ヘルプデスク広報・PR・広告宣伝プロデューサー・ディレクター
東京都
▍募集内容 ショートマンガ創作及び投稿、マネタイズを行うサービスの 投稿者(作家)を増やして支援していくメンバーを募集します。 ▍サービス・プロダクト ショートマンガの投稿者の支援サービスです。 投稿者向けWEBサービスのβ版は、2023年3月24日(金)にリリースし、作品の読まれた回数が合計100万件を突破しました(2023年4月19日時点)。 また、投稿者向けWEBサービスにて集まった作品(コンテンツ)の課題解決やマネタイズを行う場所としてiOSのテストアプリをリリースしています。アプリは「仮説検証の場所」として位置づけており、まだ広告などを行わず、少人数のユーザーで熱量の高い体験ができる機能の検証を続けています。 【ミッション】 投稿者(作家)が幸せになる体験を企画し、関わるユーザーの熱量(エンゲージメント)を高めることがミッションとなります。 ▍仕事内容(例) ・新規ユーザーの獲得から活性化に関連する施策の企画、運営などコミュニティマネジメント全般 ・サービスに関係するユーザー(作家(投稿者)、閲覧者等)との関係構築 ・コンテンツ開発に関する提案 ・エンジニアや他職種との連携 ・数値に基づく分析、改善提案 ・将来的に、オンライン/オフラインのコミュニティ形成やイベントの施策検討等 ※上記全てができている必要はありません。得意なこと、できること、やりたいことをヒアリングの上、面談ですり合わせさせてください。 ▍会社の行動指針 ・“自由を楽しもう” ・ “挑戦を楽しもう” ・ “違うことを楽しもう” ・ “責任を楽しもう” ・ “お客さまと楽しもう”という5項目によって構成されています。 上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができます。 【募集背景】 新規事業開発室では、マンガ領域、推しに関するサービスなどエンタメテックに関連する事業の立ち上げを行っており、 各事業のエンゲージメント向上をミッションとして担える方の募集をスタートいたしました。 【配属部署】 ・新規事業開発室 同社は、中途入社の方のみで構成されており、 さまざまな職種業種の経験を持ったメンバーが集まっています。 現在のメンバーは、クックパッド出身の事業責任者、リクルート出身のPdM、メルカリ出身のUIデザイナー、Yahoo出身のシニアエンジニアなどが集まってきています。 これらのメンバーとともに新規事業のローンチとグロースを支えられる仲間を募集しています。
- AppStoreレビュー4.83のプロダクトデザイナー【新規事業/推し活】
新規事業企画・事業開発Webデザイナー・UI/UXデザイナープロダクトマネージャー
東京都
【概要】 新規事業開発室において、「推し活」に関する新規事業のUIデザインをご担当いただきます。 今後、推し活領域で複数のサービス立ち上げを検討しています。 現在、第1号として推し活アプリをリリースしております。 推しについて話せる方も歓迎です。 新規事業の詳細は面談・面接にてお伝えいたします。 【具体的な仕事内容】 ・デザイン全般に関わる業務(アプリ/Web等) ・情報設計 ・プロトタイプの作成 ・プロダクトの改善提案・実行 【おすすめポイント】 ・エンタメテックビジネスの0→1に携われる ・レビュー4.83と高い満足度のサービスの担当 ・月間800件のユーザーフィードバックのコメントがある環境 ・ユーザー中心のプロダクト開発 【職場の魅力】 ・自由度の高い勤務時間と勤務場所 形だけではない個人で勤務時間を調整できる裁量労働制(社員の平均残業時間は1日1時間未満)を採用していることとリモートワークの可能な職場がそろっているため、個人のパフォーマンスが最大に発揮できる環境で働くことができます。 ・楽しもうという行動指針とフランクな人間関係 会社の行動指針は“自由を楽しもう” “挑戦を楽しもう” “違うことを楽しもう” “責任を楽しもう” “お客さまと楽しもう”という5項目によって構成されています。上下関係や年齢に関係なく自由に意見交換ができるフランクな職場です。 【配属部署】 新規事業開発室 弊社は、中途入社の方のみで構成されており、さまざまな職種業種の経験を持ったメンバーが集まっています。
- 【エンタメ✕テックでこれからの読書体験を変える!】ソニーが運営する電子書籍ストアのサービス企画
事業企画・事業統括経営企画・経営戦略新規事業企画・事業開発
東京都
【ミッション】 ・Reader Storeのサービスグロースに向けたビジネス戦略策定&サービス企画 ・Reader Storeの持続的な成長のため、新規獲得から継続率向上までの育成戦略の策定 ・上記の戦略を、自身がリーダーとなり、ともに仕事に取り組むメンバーにとともに推進していく 【業務詳細】 ・Reader StoreのKGI・に基づいた中長期サービス企画戦略の策定 ・販売データ・市場動向の分析、それに基づく販売戦略の立案・実施・改善 ・コンテンツ提供元との強力なパートナーシップを確立し、販売協力を得る ・システム開発、マーケティング、カスタマーサービス、取次部門等、部署をまたいだメンバーをリードし、ストア戦略の実行に向けた取りまとめ ・(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントと連携したオリジナルコンテンツの企画/販売/プロモーションの実行 【業務詳細】 「Reader Store」はオープンから12周年を迎える総合電子書籍ストアです。 これまで堅調に成長を続けて来ましたが、さらなる飛躍を遂げるため、新規事業展開を含めた大幅な事業拡大のフェーズに入りました。 現在、より強い力で事業成長を牽引していく人材が必要なため、「エンタメ✕テック」の理念にもとづいたサービスアイデアと作品へのリスペクトと愛に溢れ、実行できる方を募集しています。 【仕事の魅力】 ・今後も成長が見込まれる電子書籍市場で、自身のアイデアから新たな顧客価値を提供することにチャレンジできる。 ・インハウスの多数のエンジニアとともに、スピード感を持ってサービスを形にしていくことができる ・プロモーション、デジタルマーケティング、データ分析についてはそれぞれ専門チームが結成されており、プロジェクトチームとして業務に取り組める。 ・ソニー・ミュージックエンタテインメントや出版社と連携したオリジナルコンテンツを創出して、顧客に届けられる。 ・ソニー経済圏という見込み顧客セグメントやビジネスアセットを活用してサービスを成長させる面白みがある。 ・個人で勤務時間を調整できる裁量労働制(社員の平均残業時間は1日1時間未満)。 ・リモート勤務に柔軟に対応。出社した際も、リモート会議に参加しやすいオフィス環境。 ・“自由を楽しもう” “挑戦を楽しもう” “違うことを楽しもう” “責任を楽しもう” “お客さまと楽しもう”という行動指針。