株式会社グロービス

株式会社グロービス

【#04】日本最大(※)の経営大学院で、学びのすそ野を広げる

「社会にダイナミズムを起こす『創造と変革の志士』を輩出する」というミッションのもと、MBA(経営学修士)の取得が可能なプログラムを提供するグロービス経営大学院。ビジネスの最前線で実務に役立つ学びを提供する同大学院では、事業企画と企画営業のポジションで採用を強化しています。グロービス経営大学院の展望や各職種の魅力について、同大学院の運営をリードする3名にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2024年1月11日(木)〜 2024年2月7日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • 在校生・卒業生は計1万名。日本最大のビジネススクールの展望

    グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長(日本語MBA) マネジング・ディレクター/君島 朋子 ──はじめに、グロービス経営大学院のこれまでの歩みと実績を教えてください。 グロービス経営大学院は、「創造と変革の志士を輩出する」というミッションのもと、2006年に開学したMBA(経営学修士号)の修得が可能な経営大学院です。開学直後は入学者が78名と小規模でしたが、おかげさまで現在は1,000名を超える方が入学し、東京と大阪、名古屋、仙台、福岡にあるキャンパスと、横浜と水戸の特設キャンパス、オンラインキャンパスで学んでいます。 2023年には在校生と卒業生の合計人数は、1万名を突破。国内の現役MBA生の約4割がグロービスの学生というトップシェアを獲得しています。多くの卒業生が在籍企業での業務改革や新規事業立ち上げ、ビジネスプランコンテストへの参加、起業などにチャレンジしています。グロービスで出会った仲間と起業した後にIPOを実現した卒業生もおり、新たなビジネス創出で社会に大きく貢献する人材を多数輩出しています。グロービスのカリキュラムは、ビジネスの現場で活かせる実践的な学びを提供するだけではなく、学生それぞれの「志」を明確にする営みを取り入れています。だからこそ、多方面で活躍する卒業生を多く輩出できているのだと考えています。 ──日本でもリスキリングという言葉をよく耳にするようになりました。世界と比較したとき、日本にはどのような課題があるとお考えでしょうか。 私は大きく2つの課題があると考えています。1つ目は、「リスキリング」という掛け声はかかっていますが、多くの人が何を学ぶべきかイメージしにくいということです。日本はこれまで、企業が新卒者を採用し、現場に則した能力開発を担うことでキャリア形成が行われてきました。能力開発を会社に任せる環境に慣れてきた方のなかには、何を学ぶべきか分からないと感じる方も多いため、キャリアデザインや自身のやりたいことの問い直しを含めたサポートやカリキュラムが重要だと考えています。 2つ目は、リスキリングは一般的に「テクノロジーを活用できるような能力の再開発」とされていますが、日本ではこうした人材の具体的なイメージがエンジニア中心となっていることです。エンジニアだけでなく、テクノロジーを活用して事業を構想したり、企業変革を実現したりする人材も必要なはずです。しかし、こうした人材像はあまり意識されておらず、そこに至るための教育も少ない。まさにこうした人材を育成するのが、グロービスのMBAが担う役割だと考えています。

    実務に活かせる学び──。その価値をさらに広げる

    ──社会人の学び直しにおける課題を踏まえ、グロービス経営大学院が描く今後の方向性をお聞かせください。 グロービス経営大学院は今後も引き続き、経営理論を実務に活かすための実践力を身につけていただけるよう、実務経験豊富な教員によるディスカッション中心の授業、志を醸成するカリキュラム、多彩な卒業生と在校生との人的ネットワーク構築の場を提供してまいります。 また、私たちは2016年からテクノロジーとイノベーションを掛け合わせた「テクノベート」を提唱してきましたが、昨今のAIを代表とするデジタルテクノロジーの社会浸透の加速を受け。2025年度からは、テクノロジーを活用して新たなビジネス創出に挑む人材を育成する「テクノベートMBA(TMBA)」と、テクノロジーを理解したうえで経営に携わることのできる人材を育成する「エグゼクティブMBA(EMBA)」を開講します。 これから入社してくださる方とともに、「人生を変える経験」を生み出していけたらと思っています。

  • 事業企画として、日本のMBA市場創造に挑む

    グロービス経営大学院 ディレクター/柳田 佳孝 ──グロービス経営大学院の事業企画が担う役割と、新設ポジションとして採用を強化する背景について教えてください。 グロービス経営大学院は今後、「テクノベート時代の世界No.1 MBA」を目指して、事業をさらに加速させていく計画です。そのためにも、これまでの成長戦略を描き直すところから、改めて力を入れていきたいと思っています。そこで今回、先ほどお話しした君島と私とともに事業企画を担っていただける方の募集に至りました。 事業企画は、グロービス経営大学院をさらに発展させるべく、成長戦略の立案から戦術の実行までを一気通貫でリードするポジションです。端的に言えば、「1→10」「10→100」のフェーズを担う仕事であり、これまで当社が行ってきたマーケティングや営業のやり方にとらわれずに、市場創造・拡大を手がけていただきたいと考えています。 ──MBA市場の創造・拡大に向けて、具体的にどのような業務に取り組むのでしょうか。 大学院の学生数を増やすにあたっては、これまで説明会や体験クラス等のイベントマーケティングを軸に集客を行い、単科生としての受講等を通したナーチャリングを行うことで大学院(本科)への入学に結び付けていく流れをとってきました。これに加えて、今後は在校生や卒業生とのリレーションをこれまで以上に強化することで知人紹介を増やしたり、法人向けサービスを担っている部門との連携を強化したりする予定です。具体的には、法人のお客様からの大学院派遣を増やしていく取組や、他社とのアライアンス構築など、社内外と連携しながら新たなビジネス機会を創出したいと考えています。今後入社される方には、そうした施策の立案・実行から上流の戦略・戦術の検討・実行を担っていただく予定です。 ──チームや業務の進め方についても教えてください。 チーム体制に関しては、これからご入社いただく方を含めて事業企画チームを組成します。入社後の業務に関しては、大きな裁量とスピード感を持って進めることが可能です。社内外のパートナーと協業することも非常に多い仕事なので、主体的に仕事を創り出し、ダイナミックに動かしていきたい方にとっては、やりがいを感じていただけると思います。

    多様な経験を積み、思い描くキャリアを実現する

    ──グロービス経営大学院の事業企画として、どのような方に参画してもらいたいですか。 業界問わず事業企画やマーケティング、セールスの領域で、部門横断的にチームをリードしてきた経験のある方、あるいはコンサルティングファームご出身の方などに、当社の事業企画として活躍していただきたいと考えています。 また、大学院教育という高額の経験財のマーケティング&セールス活動のリード、かつ国内最大のビジネススクールの「さらなる成長戦略を描く」という難度の高いポジションですが、ゼロベースで問題と向き合える論理的思考力と、社内外の関係者を巻き込めるコミュニケーション能力をお持ちの方ですと、きっとご活躍いただけると思います。 ──多彩なご経歴を持つ柳田さんの視点から、事業企画として働く魅力や醍醐味をお聞かせください。 やはり、業界のリーダーとして、MBA市場の拡大という大きな目標に挑める点です。国内のMBA市場は現在、毎年3,000人前後の規模で推移しています。私たちはこのパイを奪い合うのではなく、まずはMBA市場を1万人程度の規模に広げていきたいと考えています。この目標が達成できた暁には、日本における社会人の学び直しが活況となり、日本のビジネス環境や社会そのものがより良いものに変わっていくはずです。そのような大義に向かって事業を前に進めていくことは、非常にチャレンジングで唯一無二だと感じています。 また、多様な経験を積みながら、自分の思い描くキャリアに近づき、市場価値の高い人材を目指せる点も事業企画として働く魅力だと思います。私自身、大手タイヤメーカーやソフトウエア企業でエンジニアとしてキャリアを積みました。その後、ビジネス視点を磨きたいと思い当社に入社し、セールス、マーケティング、事業企画などの経験を積んできました。事業企画の仕事の一つとして、当社の投資額のなかでは最大規模のプロジェクトでPMを担いプロジェクトを成功に導くなど、多くの経験を積むことができました。決して楽な仕事ではありませんが、多くのステイクホルダーに喜んでいただけるスケールの大きな仕事ができる機会がとても多いことが、事業企画として働く醍醐味だと思います。

  • 社会人の悩みやニーズを捉え、大学院との出会いを生み出す立役者

    グロービス経営大学院 学生募集企画チーム マネージャー/三井 敬二 ──三井さんは、前職が製薬会社の研究職だと伺いました。なぜ、ビジネススクール企画営業にキャリアチェンジされたのですか。 大きなきっかけは、私自身がグロービス経営大学院の学びによって、人生が変わった実感を得られたことでした。前職では新薬開発のプロジェクトにアサインされたものの、的確な課題設定・解決ができず、スムーズにプロジェクトを推進できず苦しんでいました。しかし、大学院で学びをスタートさせ、そこで得た学びを活かすことで徐々に効果的・効率的に仕事を進められるようになりました。そして、その様子を見てくれていた上位者の推薦により、新規事業を創出する仕組みづくりの全社プロジェクトにもアサインいただけ、活躍の場が広がるとともに、大学院の学びがさらに活かされていくポジティブなサイクルが回り始めました。 また在学中に、日本国内のMBAスクールの学生たちがチームを組んで競い合うビジネスプランコンテストに挑戦したのですが、そこで自身がリーダーを務めるチームが準優勝・特別賞をいただきました。学びが活かされ目に見える成果につながると、充実感を持ちながら仕事に取り組め、人生の捉え方も前向きに変わりました。自身の人生を前進させるきっかけをくれたのがグロービスであり、グロービスのことをもっとたくさんの方に知っていただきたい。そう思ったことから、転職を決意しました。 現在学生募集企画に携わっているメンバーの経歴や入社理由はさまざまですが、「誰かの成長・人生に貢献したい」という思いを強く持っている人が多く、過去に挫折や成長を経験し、教育によって生き方が変わった実感のある人が入社している印象があります。 ──今回募集する、ビジネススクールの企画営業の仕事内容について教えてください。 ビジネススクールの企画営業は、グロービス経営大学院の新規学生募集を担うポジションです。具体的には、MBAに興味を持つ社会人の方に向けた説明会や体験クラス、各種セミナーの企画・運営、受講検討者との個別相談などに取り組みます。加えて、マーケティング部門と連携して、体験クラスやセミナーへの集客を促す顧客コミュニケーション施策の設計・実装を、CRM・MA・BIツール等も活用しながら推進します。体験クラスには年間で数千人規模の方にご参加いただきますが、グロービスは受講検討者一人一人のキャリアプランや悩みに向き合うことをとても大切にしています。大学院に進学すると、数百万円の学費をご自身に投資をしていただくことになります。これは、その方の人生のなかで大きな意思決定になります。だからこそ、説明会や体験クラス、個別相談等では、受講検討者に親身に寄り添いながら、誠意をもって一人一人とコミュニケーションすることを大切にしています。 また、日々の活動のなかで市場環境や顧客特性の変化をつかみ、イベントの講師やスピーカー、マーケティング部門にフィードバックし、それ以降のマーケティング・セールスのコミュニケーションに反映させていくことも重要な役割です。 ──働き方はシフト勤務ということですが、前職と比較してギャップはありましたか。 前職は定時勤務だったため、シフト勤務はグロービスが初めてでした。ただ、柔軟性高く働けており、当初思っていたよりも自身のライフスタイルにフィットしていると感じています。基本的に1カ月単位の変形労働時間制を採用しており、各自の希望をもとにシフトを組んで早番と遅番を回していくため、ある程度柔軟にスケジュールを組むことが可能です。また、リモートワークと出社も組み合わせて勤務可能なため、特に幼い子どもを育てている私にとっては、仕事と家庭のバランスがとりやすい働き方だと感じています。

    成長意欲に応え、着実にステップアップできる環境がある

    ──ビジネススクールの企画営業として働く魅力を、どのようなところに感じていますか。 最大の魅力は、人が人生を切り開くために勇気をもって学びの第一歩を踏み出す瞬間に立ち会えることだと感じています。悩みや不安を抱えながらグロービスにお越しくださった方が、「ここで学べば、自分を変えられるかもしれない。仕事・人生を一歩前に進められるかもしれない」と希望を抱いて学び始め、多様な仲間との出会いを通じてご自身の志を育み、表情がガラッと変わっていく。そこに至る最初のステップに伴走させていただけることは、日々業務にベストを尽くすための大きな原動力になっています。 また、これまでの職歴に関係なく、成果を高めて学生や組織貢献が大きい人が適切に評価され、それ以降さまざまな仕事に挑戦できる点も魅力だと感じています。例えば、入社後1~2年程度の段階から、大規模なWebメディア新設の企画・推進を担ったり、組織全体のDXを企画・推進するプロジェクトのリーダーを務めたり、活躍の場を広げている人もいます。仕事に対して高いプロ意識を持ち、ご自身を磨き続け、成果にコミットできる方は、希望するキャリアを実現できるチャンスをつかんでいただけます。 長期的なキャリアパスの観点で言えば、学生募集企画チーム内でだけではなく、他部署や他職種への挑戦も含めて多様な経験を積める環境も魅力だと思います。 ──ビジネススクール企画営業として、どのような方を求めていますか。 キャンパスがある東京、名古屋、大阪のエリアを対象に、幅広い業界・職種の方にご応募いただきたいです。現在20名ほどいる新規学生募集のチームには、20代後半から30代のメンバーが多く、多様な職務経験を持つ人が活躍しています。市場環境や顧客特性の変化への感度が高く、顧客起点で考え行動でき、目の前の細かな業務に対しても一つ一つ意義を見いだしながら最後までやり切れる方であれば、ご活躍いただけると思います。 未経験の方も活躍していただけるように、入社後のオンボーディングも整備しています。入社後3カ月間は「オンボーディングサポーター」(先輩社員)が細やかにサポートしてくれます。実務に必要な知識のインプットやOJTはもちろんのこと、新たな目線で事業への改善提案を行う機会などもあり、自然と業務に慣れていけるような支援体制が整っています。 ──最後に、読者へのメッセージをお願いいたします。 グロービス経営大学院では今後、市場環境や顧客特性の変化を捉えながら、その変化にスピーディーに対応できる体制を整えていきたいと考えています。ビジネスを通じて社会に新たな価値を届けたい、社会をよりよい方向に変えていきたいと考える方の成長に貢献し、その方の人生が変わるきっかけを届けたい。そのような思いのある方は、日々やりがいを感じながら働いていただけると思います。ご応募を心よりお待ちしております。 ※国内MBA生(文部科学省「専門職大学院制度の概要(令和5年2月)」)に占める、2023年度の日本語MBAプログラムの入学者数(1,068名)

  • 【連載】多彩な事業が「経営のエコシステム」を生み出す(全4回)

    創業以来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う。」というビジョンを掲げ、ビジネスを通して社会貢献に取り組む、グロービス。1992年、たった一つのマーケティング講座から始まりましたが、現在その事業領域は拡大し続けています。事業の最前線や、働く醍醐味とは何か、4回にわたってご紹介します。

    【#01】事業領域が拡大するグロービス。活躍の場は無限大

    ※【#01】での募集は終了しました。

    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

    経営大学院や法人向け人材育成・組織開発の推進、EdTech事業の開発やベンチャー企業への投資など幅広い事業を行うグロービス。その成長の背景や、同社でキャリアを磨く魅力について、経営管理本部の2名にお話を伺います。

    【#02】急成長するEdTech事業で、人の可能性を広げる

    ※【#02】での募集は終了しました。

    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

    「テクノベート時代の世界No.1 MBAへ」を目標に掲げ、テクノロジーを活用したサービス開発を強化するグロービス。「GLOBIS 学び放題」などの開発を一手に担うデジタル・プラットフォーム部門の3名にお話を伺います。

    【#03】人材育成・組織開発を通じて経営戦略の実現を支援

    ※【#03】での募集は終了しました。

    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

    最先端の人材育成・組織開発のソリューションを提供する、グロービスの法人部門。その実績は30年間通算で6,700社にまで広がっています。今回、法人部門2部署のマネジング・ディレクター2名と、法人マーケティング責任者1名に、それぞれの部門の展望や働く醍醐味についてお伺いします。

募集職種

  • 【東京】ビジネススクール企画営業(学生募集)

    個人営業販促

    東京都

    スチューデントオフィスは、社会人学生を募集するチームとして以下の2つの役割を担います。 ①経営大学院の魅力を伝えること ②一人ひとりのキャリアに寄り添い、学びを後押しすること 「自分らしい豊かなキャリアを歩み、社会を変えていくビジネスパーソン」をより多く輩出し、日本をよりよくしていくために、学生募集の目標数字達成をチームで目指します。 ※顧客には、問い合わせ等をきっかけとしたプル型の対応が主となります。 <スチューデントオフィスのチーム構成> ■新規学生募集チーム:一人でも多くの方に経営大学院での学びをスタートしていただけるよう、体験クラスやセミナー実施などのマーケティング施策の企画・実行、1on1での個別相談、クロージングなど営業活動に取り組みます。 ■既存学生募集チーム:単科生として学びをスタートをした受講生が、一人でも多く継続受講・大学院進学していただけるよう、顧客コミュニケーションプランの設計、履修・キャリア相談、セミナー企画等に取り組みます。 具体的な業務内容は、以下の通りです。 ①当社の経営大学院の魅力を伝えること 当社の経営大学院をより多くの方に知っていただき、またその魅力を伝えていくために、各種セミナーの企画・運営、デジタルツールを最大限活用したマーケティング・顧客コミュニケーションプランの企画・実行を行っています。 ・各種セミナーの企画運営 当社の経営大学院に興味を持っていただきたいターゲット層を定め、その方々がキャリア上抱えている課題を考え、講師などさまざまな関係者を巻き込みコンテンツを企画・実行します。これらのセミナーを通じて、検討されている方が前向きに学び始める・学び続ける後押しを行います。 ・デジタルツールを活用したマーケティング・コミュニケーションプランの企画・実行 CRM・MA・BIツールを活用し、マーケティング・顧客コミュニケーションを設計し、運用します(ツール例:Salesforce・Marketo・Tableau)。 最新のツールを用いることで、顧客に最適なタイミングで最適なメッセージを届け、受講検討のサポートを行うことができます。また、そこから得られたさまざまなデータを分析し、スピーディーに改善を行い、顧客の体験価値向上を実現しています。 ②一人ひとりのキャリアに寄り添い、学びを後押しすること 一人ひとりが抱えるさまざまな課題や懸念を解消し、当社の経営大学院での学びをより良いものにしていただけるよう、1on1でのコミュニケーションやコミュニティ・マネジメントを行っています。 ・1on1コミュニケーションの実施 経営大学院での学びを検討されている方は、「自身のキャリアをこれからどう築いていくか、本当に今受講すべきなのか、忙しい中でもやり切ることができるのか」などさまざまな悩みを抱えていらっしゃいます。それでも、当社の経営大学院の存在を知り受講を検討してくださっている方は、学ぶことで何かしらの変化を起こしたいという気持ちをお持ちです。このような背景から、当社の営業活動は、一般的な営業職と異なり、お客様の内面に向き合い、時に気づきを促し、真摯に対話をすることで、気持ちよく行動ができるよう促します。このような場を通じて、スタッフと学生は、在学中のみならず卒業後も続く関係性を築くことができています。 ・コミュニティ・マネジメント 学びの価値を最大化するためには、相互に学び合える良質なラーニングコミュニティが必要です。そのようなコミュニティをつくっていくために、スタッフは学生・講師を繋ぐ役割として密にコミュニケーションを図り、信頼関係を構築する支援・マネジメントをしています。

  • 【大阪】ビジネススクール企画営業(学生募集)

    販促個人営業

    大阪府

    スチューデントオフィスは、社会人学生を募集するチームとして以下の2つの役割を担います。 ①経営大学院の魅力を伝えること ②一人ひとりのキャリアに寄り添い、学びを後押しすること 「自分らしい豊かなキャリアを歩み、社会を変えていくビジネスパーソン」をより多く輩出し、日本をよりよくしていくために、学生募集の目標数字達成をチームで目指します。 ※顧客には、問い合わせ等をきっかけとしたプル型の対応が主となります。 <スチューデントオフィスのチーム構成> ■新規学生募集チーム:一人でも多くの方に経営大学院での学びをスタートしていただけるよう、体験クラスやセミナー実施などのマーケティング施策の企画・実行、1on1での個別相談、クロージングなど営業活動に取り組みます。 ■既存学生募集チーム:単科生として学びをスタートをした受講生が、一人でも多く継続受講・大学院進学していただけるよう、顧客コミュニケーションプランの設計、履修・キャリア相談、セミナー企画等に取り組みます。 具体的な業務内容は、以下の通りです。 ①当社の経営大学院の魅力を伝えること 当社の経営大学院をより多くの方に知っていただき、またその魅力を伝えていくために、各種セミナーの企画・運営、デジタルツールを最大限活用したマーケティング・顧客コミュニケーションプランの企画・実行を行っています。 ・各種セミナーの企画運営 当社の経営大学院に興味を持っていただきたいターゲット層を定め、その方々がキャリア上抱えている課題を考え、講師などさまざまな関係者を巻き込みコンテンツを企画・実行します。これらのセミナーを通じて、検討されている方が前向きに学び始める・学び続ける後押しを行います。 ・デジタルツールを活用したマーケティング・コミュニケーションプランの企画・実行 CRM・MA・BIツールを活用し、マーケティング・顧客コミュニケーションを設計し、運用します(ツール例:Salesforce・Marketo・Tableau)。 最新のツールを用いることで、顧客に最適なタイミングで最適なメッセージを届け、受講検討のサポートを行うことができます。また、そこから得られたさまざまなデータを分析し、スピーディーに改善を行い、顧客の体験価値向上を実現しています。 ②一人ひとりのキャリアに寄り添い、学びを後押しすること 一人ひとりが抱えるさまざまな課題や懸念を解消し、当社の経営大学院での学びをより良いものにしていただけるよう、1on1でのコミュニケーションやコミュニティ・マネジメントを行っています。 ・1on1コミュニケーションの実施 経営大学院での学びを検討されている方は、「自身のキャリアをこれからどう築いていくか、本当に今受講すべきなのか、忙しい中でもやり切ることができるのか」などさまざまな悩みを抱えていらっしゃいます。それでも、当社の経営大学院の存在を知り受講を検討してくださっている方は、学ぶことで何かしらの変化を起こしたいという気持ちをお持ちです。このような背景から、当社の営業活動は、一般的な営業職と異なり、お客様の内面に向き合い、時に気づきを促し、真摯に対話をすることで、気持ちよく行動ができるよう促します。このような場を通じて、スタッフと学生は、在学中のみならず卒業後も続く関係性を築くことができています。 ・コミュニティ・マネジメント 学びの価値を最大化するためには、相互に学び合える良質なラーニングコミュニティが必要です。そのようなコミュニティをつくっていくために、スタッフは学生・講師を繋ぐ役割として密にコミュニケーションを図り、信頼関係を構築する支援・マネジメントをしています。

  • 《東京》経営大学院 事業企画(プロフェッショナル職)

    新規事業企画・事業開発事業企画・事業統括経営企画・経営戦略

    東京都

    事業企画業務を全面的にお任せします。 具体的には、本校のMBAプログラムの新たな受講生の募集と持続的な成長を実現するための戦略を立案し、適切な社内外のパートナーと協業しながら、事業企画全般の企画・実行までを一気通貫で担当いただきます。 目的・目標を達成するための手段は問いませんが、例えば以下のような業務を担当していただく想定です。 顧客創造:新規顧客を獲得するための戦略・戦術を策定・実行していただきます。実行にあたり、必要に応じてマーケティング、セールス、カスタマーサクセスほか社内外のステイクホルダーと連携し、サポートを得ながら業務を推進していただきます。 顧客関係の構築・維持:顧客(特に卒業生)との関係性をより強固なものにし、新たな顧客の紹介につなげる仕組みを維持・強化します。 アライアンスの構築:他社との提携やアライアンスを組むことで、相互送客の仕組みを作るなど、ビジネス機会を開拓・創造していただきます。

  • アクセラレーションプログラム事務局メンバー

    リサーチ・データ分析

    東京都

    日本の創造性を活性化し、良き社会を実現していくためのアクセラレーションプログラムに関係するオペレーション全般とチームの投資業務の企画推進をいただきます。 ユニコーン起業家を目指すための3か月間のプログラムの企画運営とベンチャー投資を行っています。 半年に1回、起業家(志願者)を集めて、書類選考、面接を経て20人程度が本アクセラレーションプログラムに参加します。約3か月間のプログラムで、講師が10名弱、メンターが10名程度になります。最後の発表会(卒業式)では、支援者を前に起業家がプレゼンテーションを行います。並行して、ベンチャー投資をサポートします。 具体的には: ・各種イベントの企画(成功基準策定、戦略立案)、ならびに戦略実現を目指した運営 ・起業家、もしくは、起業希望者のソーシング(イベントへの参加、個別説明) ・PR/広報活動:アクセラレーションプログラムの認知拡大のため、SNS運用、記事発信(HPのニュース更新) ・採択起業家、講師、メンター等との調整業務(主にメール、facebook messenger) ・フォロー投資の推進(米国事例調査、各種提出書類の審査、投資契約確認・締結までのコミュニケーション) ・投資後のコミュニティ運営(エキスパート職と連携し企画・運営) ・ミーティング日程調整 2021年より年間20社程度ずつ投資先が増え事業成長していること、またチーム再編成による役割業務の拡大にともなった募集となります。 現在チームリーダー、プロフェッショナルメンバー3名(2名兼務)、エキスパート2名(1名はファンド管理を担当)の構成になっています。(3名のプロフェッショナルメンバーのうち1名が2023年12月~産休に入る予定です) 【本業務の魅力】 日本にインパクトを与えようとする若きエネルギー溢れる起業家が成長する姿に間近に触発されながら、成長を目指せるポジションです。スタートアップ支援の各種施策を実行しながら学び、主体的に動かせるようなキャリアを築くことができます。

  • 実務家教員 ※社会人教育・経営学における研究開発、講師登壇

    人材開発・人材育成・研修リサーチャー・調査員講師・トレーナー

    東京都

    ご専門とご経験を踏まえ、経営学領域、成人教育領域におけるコンテンツの開発、講師業務、論文執筆、および研究業務を担っていただきます。 コンテンツ開発: 学習目標の設定、教育手法の選択、教育内容の企画及び執筆を担当いただきます。コンテンツ領域はご自身の専門分野を中心に担っていただきます。 講師登壇: 受講者を中心としたディスカッションによって理解を深める授業を行います。 具体的には受講者の状態を理解したうえで、論点を予め設定し、受講者の発言を引き出す質問と受け止めを行いながら、学習目標の達成を実現していただきます。 論文執筆: 経営学もしくは成人教育領域における論文の執筆をいただきます。 (研究領域や発表の機会については、ご入社後にご相談させていただきます)

  • EdTech toB事業 営業企画・カスタマーサクセス(プロフェッショナル職)

    営業企画

    東京都

    ◆展開中のサービスについて 良質なビジネス動画が学び放題のサブスクリプション型サービスや、法人向けの学習管理を目的としたSaaSプロダクトなど、ビジネスパーソンの可能性を広げるためのプロダクトを複数展開しています。 ◆本ポジションの担当領域 ビジネス動画が学び放題のサブスクリプション型サービスは、日本最大のMBAの講義と、累計160万部発行の社会人向けビジネス書籍をベースに開発した動画の定額学習サービスです。会員数は20万人を突破し、多くの個人・法人のお客様に学びの機会を届けています。 ◆主な業務内容: Ed-Tech法人事業推進チームでの営業企画とカスタマーサクセス担当として、以下業務をご担当いただきます。 ・オンライン教育サービスの営業戦略の立案及び施策の運用 ・営業支援策の企画・実行、営業同行、代理店開拓等の渉外 ・顧客・セールスの声を軸にしたプロダクトの企画、改善 ・顧客のサービス導入後のオンボーディング支援や抱えている課題解決に関する支援 ・導入後定期接点による活用状況のヒアリングと施策提案 ・事業拡大・継続に向けての事業戦略企画の立案と施策の運用 ・各種セミナー企画やイベント運営 ・チラシ・パンフ・セールスツール類の企画

  • 《東京》HR-Tech Saas事業 カスタマーサクセス(プロフェッショナル職)

    法人営業営業企画組織・人事コンサルタント

    東京都

    戦略人事の実現を支援するBtoB SaaSプロダクトの成長を、カスタマーサクセス担当として牽引いただくチャレンジングなポジションです! ■事業内容 デジタルプロダクト部門で新たに立ち上げた事業開発室で、人材育成におけるインフラとなるラーニングプラットフォームを作るべく事業開発、プロダクト開発(BtoB SaaS)を推進しています。このプロダクトを通じて、人材育成、社会人教育のDXをしていきます。 ■募集背景 現在はラーニング・マネジメント・システムの開発を進めており、このプロダクトを急激に成長させていくべく、プロダクトを活用しクライアントの育成課題解決に寄与いただくことに加え、カスタマーサクセスの仕組みづくりやプロダクトの改善など、多方面で活躍いただける方を募集しています。 ■業務内容 以下のことをご担当いただきます。 ・顧客のプロダクト導入後の伴走支援(サクセス活動) ・カスタマーサクセス組織の立ち上げ ・顧客へのプロダクトのオンボーディングプロセスの設計・実装 ・プロダクトの新規機能開発やUI/UXの改善点などを、開発チームへフィードバック、提案 ・エンゲージメントを高めるための施策の立案・実施 ・コミュニティマネジメントの設計・実施 ・カスタマーサポート業務を効率化すべく、顧客課題の把握・管理の実施 ■業務の魅力 ・5→10のプロダクトのフェーズで、裁量権をもって業務を行うことができます ・顧客の成功体験に誰よりも近い距離で関わることができます ・チームの仕組みづくりに携わることができます ・組織の急成長に伴い早期より事業責任権限を持ちリードしていく機会も豊富にあります

  • 《東京》HR-Tech Saas事業 法人営業(プロフェッショナル職)

    法人営業戦略コンサルタント組織・人事コンサルタント

    東京都

    戦略人事の実現を支援するBtoB SaaSプロダクトの成長を、セールス担当として牽引いただくチャレンジングなポジションです! ■事業内容 デジタルプロダクト部門で新たに立ち上げた事業開発室で、人材育成におけるインフラとなるラーニングプラットフォームを作るべく事業開発、プロダクト開発(BtoB SaaS)を推進しています。このプロダクトを通じて、人材育成、社会人教育のDXをしていきます。 ■募集背景 現在はラーニング・マネジメント・システムの開発を進めており、このプロダクトを急激に成長させていくべく、顧客獲得だけでなく、プロダクト開発への落とし込みやSaaS営業の型化等、多方面で活躍いただける方を募集しています。加えて、今後新たなプロダクトや事業を開発することを考えており、そちらをリードいただける候補となる方を募集しています。 ■業務内容 以下のことをご担当いただきます。 ・SaaSプロダクトの提案営業 ・市場・顧客ニーズの分析、示唆出し ・市場選定、調査、開拓戦略策定 ・チームの目標や指標(KGI・KPI)の設定、遂行 ・急速な事業拡大に備えた、営業手法の最適化、標準化・型化、マニュアルの整備等 ※THE MODEL型の組織構造のため、周辺領域(マーケティング/カスタマーサクセス)メンバーとの共同プロジェクト、隣接領域への業務拡大の機会があります。 ※顧客要望をもとにしたプロダクト開発(開発部との連携)の機会も多くあります。 ■業務の魅力 組織拡大に伴い、 ・Salesを極める道 ・Sales組織をマネジメントする道 ・CSやプロダクトサイドに変更する道 ・Bizdevとして新プロダクトを立ち上げる道 ・PdMや事業責任者としてプロダクトを持つ道など、様々なオポチュニティが提供可能です。 中長期的に大規模なスケールを想定しており、今からそこに向けた組織の階層構造化やスペシャリスト/ゼネラリストの育成等に注力しています。 特に営業企画業務を兼務いただくため幅広い業務に関わっていただきます。 (このフェーズでジョインいただける方には特に、その中核を担っていただけることを期待しています。)

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。