株式会社Resilire(レジリア)

株式会社Resilire(レジリア)

ものづくり産業を守る、レジリエントなサプライチェーンを実現

複雑に絡み合うサプライチェーンの構造を、取引先のデータも含めて可視化したリスク管理SaaSを提供する株式会社Resilire(レジリア)。データ連携と活用でサプライチェーンの進化をサポートする同社では現在、Bizdevやカスタマーサクセスを中心に複数のポジションで採用を強化しています。サプライチェーンの課題に取り組む意義などについて、CEOとカスタマーサクセス、セールスの3名にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2024年4月4日(木)〜 2024年5月1日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • データ連携でサプライチェーンの構造を可視化し、進化させる

    CEO/津田 裕大 ──2018年9月に創業し、サプライチェーンリスク管理SaaSを提供しているResilireの創業の経緯をお聞かせください。 創業のきっかけは、2018年7月に発生した西日本豪雨です。当時関西にいて被災した私は、気候変動のリスクヘッジが社会に必要ではないかと感じ、事業アイデアを探るべく、さまざまな情報を調べていきました。 事業化を模索しているなか、今度は新型コロナウイルスの流行が起こります。製薬会社では、海外から輸入している原薬が購入できなくなり、薬の製造が止まってしまった状況を目の当たりにしました。そこで、サプライチェーンの重要性を再認識し、リスク管理に役立てられるプロダクトを開発しようと当社を立ち上げました。 ──ミッションに込めた思いを教えてください。 当社は「データでサプライチェーンをアップデートする。」というミッションを掲げています。サプライチェーンは、私たちの暮らしに密接に関わる大切な存在です。原材料の生産から最終製品が社会に届くまで、一連の流れがどこか1カ所でも寸断されれば、「ものづくり」は途端に止まってしまいます。 変化の激しい時代だからこそ、社会情勢に合わせてサプライチェーンを最適化し、安定的に物を供給し続けられる仕組みづくりが必要不可欠です。データを使ってサプライチェーンを進化させ、日々の暮らしを守っていきたい。ミッションには、そんな思いを込めています。 ──「Resilire」というサービスがお客様から選ばれている理由は、どんな点にあるのでしょうか。 当社のサービス「Resilire」は現在、大手製造企業を中心に、製薬・化学・食品・機械・自動車など、多岐にわたる業界で導入していただいています。こうしたお客様からよく伺うのは、「自社のサプライチェーンの構造を可視化でき、これまで見えていなかったリスクを発見できた」という声です。 当社のサービスは、お客様の各取引先にIDを付与することで、クラウド上でデータを連携させることが可能です。こうした仕組みを持つサービスは、国内にはほとんどありません。 「Resilire(レジリア)」は、サプライチェーンのリスク管理はもちろん、昨今取り組みの強化が進む環境規制への対応や品質管理、セキュリティリスクの管理などにも活用できます。サプライチェーンの幅広い課題解決に対応可能である点が、お客様から高く評価されているのだと感じています。

    創業期のスタートアップならではの「ゼロイチ」に携われる

    ──現在の事業フェーズと、貴社に参画する醍醐味をお聞かせください。 当社は、グローバルを含めたサプライチェーンの全データを連携し、ものづくり企業の持続的な意思決定に寄与したいと考えています。そのビジョンから見れば、現在はまだスタートラインに立ったにすぎません。今後はリスク管理だけでなく幅広いデータを取得して、サプライチェーンの多様な課題を解決できるようなプロダクトへと磨き上げていきたいと考えています。 今後は、毎年のようにゼロイチで新たな機能開発を行うことになります。ものづくりの未来をつくる仕事に初期フェーズから携わることになるため、手ごたえを感じながら仕事ができると思います。 ──採用を強化するにあたり、どのような方に仲間になっていただきたいですか。 当社は「Be Right(正しくコトに向かう)」「Test Thinking(実験思考)」「Open Mind(オープンマインド)」「Resilience(レジリエンス)」という4つのバリューを掲げています。このバリューに共感してくださり、体現できる方にぜひ仲間になっていただきたいと考えています。 そのうえで、お客様と誠実に向き合い、仕事を通じて最大限の価値を提供したい方、人々の暮らしを守るという事業の社会的な意義の大きさに共感してくださる方とお会いできたらうれしいです。 私はCEOとして、現場の声を重視しています。ボトムアップで上がってきた課題や提案をもとに、経営戦略やプロダクトの開発戦略をまとめていますので、事業成長に貢献したいという意欲の高い方は、当社で大いに活躍していただけると思います。

  • お客様の課題解決を支援する、提案型のカスタマーサクセス

    カスタマーサクセス/藤原 祐 ──まず、藤原さんのこれまでのご経歴をお聞かせください。 私のキャリアは「製造業の購買調達」がテーマとなっており、これまでメーカーと総合コンサルティング会社の2社で購買調達に関連した業務に従事してきました。2008年に新卒で入社した電子部品メーカーでは、主要製品の製造に欠かせない部品の購買調達や生産管理業務を担当。約10年間ひととおりの業務を経験した後、2018年に大手総合コンサルティング会社に転職し、エンタープライズ向けの間接材料域における調達改革のコンサルティング支援を行っていました。 前職で5年ほど仕事をし、今できることは十分にやり切ったと感じられたことから、転職を決意。次に挑戦するなら、これまでのすべての経験を生かして購買調達も含めたサプライチェーン全体のリスク管理や最適化に携わりたいと感じたことから、当社への入社を決意しました。 ──カスタマーサクセスの業務内容と、これまでのご経験が生きている部分を教えてください。 カスタマーサクセスの主な業務内容は、お客様にソフトウエアを使いこなして成果を出していただけるようサポートをすることです。お客様とコミュニケーションを重ねながら、現在抱えている課題や会社として目指すサプライチェーンの姿を引き出し、課題の解決と理想の実現に向けて、「Resilire」の最適な使い方をご提案しています。最終的にはお客様自身がソフトウエアを自在に使いこなせる状態を目指して、日々業務と向き合っているところです。 こうした仕事だからこそ、前職時代のコンサルティング経験が非常に役立っていると感じます。いただいたお問い合わせに対応するだけではなく、お客様から伺った課題の中身を整理し、最適なご提案内容を考え、それを実現に向けて動かしていく。プロジェクトを管理、推進してきたすべての経験が生きています。

    既存の枠組みにとらわれず、幅広い仕事に挑戦できる

    ──仕事のやりがいをお聞かせください。 お客様の生の声をダイレクトに聞けるのは、やはりカスタマーサクセスの大きな醍醐味だと思います。当社はボトムアップでさまざまな提案がなされる社風があるため、お客様から伺った内容をもとに、サービスや会社の未来に対してやるべきことを提案できます。 やる意義のある提案であれば、プロダクト開発のロードマップにも反映されていくため、自分自身が事業に対して貢献できているという実感を得られるのも、当社ならではの仕事のおもしろさかもしれません。 また、当社のカスタマーサクセスは、既存の職種の枠組みにとらわれず、さまざまなことに挑戦可能です。お客様の声を社内に還元する仕組みづくりやプロダクトを使って運用していただくまでの流れの設計など、やるべきことも、やれることもたくさんあります。 幅広い仕事に挑戦し、その結果がサプライチェーンという「ものづくり」の基盤を支えることにつながっている。この実感は、大きなやりがいにつながっています。 ──藤原さんの今後の目標を教えてください。 当社の掲げる「データでサプライチェーンをアップデートする。」というミッションの達成です。少し抽象度の高い目標にはなりますが、サプライチェーンの取引慣行を変えられれば、結果としてより多くの方の暮らしにも良い影響が表れ、社会に大きなインパクトを与えることにつながります。 「お客様の成功をご支援し、より良い社会や未来の実現を目指す」という大きな夢に向かって、できること、やるべきことに日々向き合っていきたいと思います。

  • スタートアップの執行役員から、新たな挑戦を志して転職

    セールス/浦山 博史 ──浦山さんのご経歴とResilireに転職した経緯をお聞かせください。 私はこれまで、8年にわたってリーガルテックの領域で営業経験を積んできました。2015年に入社した1社目では、弁護士や企業の法務部に向けて訴訟支援のITソリューションを提供。4年ほど経験を積んだ後、AIで契約書レビューを支援するSaaSを手がける企業で営業を担当していました。また、ここではマネジメントも経験。約300名のメンバーを率いながら、執行役員として営業部門を管掌していました。 前職からの転職を考えたのは、再び営業活動の最前線に立ち、自分自身の力でお客様に価値提供したいと思ったことがきっかけです。現場でお客様の課題解決に貢献できる企業を探していたとき、たまたま出会ったのが代表の津田でした。 津田と話すなかで、彼のシンプルかつ豪胆な意思決定ができる人柄を知り、事業成長を目指して一緒に仕事をするイメージが湧いてきました。津田のもとで事業を育て、Resilireを大きくしていきたい。そう感じ、入社を決意しました。 ──現在の業務内容を教えてください。また、仕事のやりがいやセールスとしての介在価値は、どのようなときに感じますか。 製薬業界を担当し、見込み顧客を獲得するマーケティング業務からインサイドセールス、契約獲得に向けたフィールドセールスまで、営業活動の幅広い工程に携わっています。 当社のプロダクトはまだまだ発展途上にあり、開発中の機能も多くあるからこそ、セールスの介在価値は非常に大きいと感じています。将来性も含めたプロダクトの価値をお客様にどう説明し、ご契約いただく意思決定に結びつけるのか。言語化能力や論理的な説明力はもちろん、お客様の業界知識、課題のヒアリング力、提案力等が求められるので、まさにセールスの腕の見せどころです。 当社のサービスは「サプライチェーン」という経営課題に直結した領域で展開しているからこそ、お客様に価値を実感してもらえれば、大きな予算を動かして「Resilire」を導入していただくことができます。企業の経営課題にアプローチし、お客様の成長・発展に貢献できるのは、セールスならではの醍醐味といえるでしょう。

    やりたいことに自由度高く取り組める、裁量の大きさが魅力

    ──浦山さんの今後の目標をお聞かせください。 大きく2つの目標があります。1つ目は、セールスとして「Resilire」を広めていくこと。多くのお客様にサービスを導入していただき、事業をさらに成長させていきたいです。 2つ目が、組織づくりへの貢献です。当社はこれから、組織の規模がますます拡大していくフェーズです。メンバーが増えれば、規模に見合ったマネジメントの形も必要です。私のこれまでの経験を生かしながら、中長期的に成果を出し続けられるような強い組織づくりにも貢献したいと思っています。 ──最後に、読者へのメッセージをお願いします。 当社はまだ創業間もない、少数精鋭で事業を前に進めているスタートアップです。今のフェーズで参画していただければ、ご自身の興味のあることを、高い自由度をもって推進できます。 現場のメンバーがそうした裁量を与えてもらえるのは、やはり代表を務める津田が、いざというときには思い切った決断のできる、肝の据わった経営者だからこそです。私もこれまでのマネジメント経験や執行役員の経験、スタートアップ業界で得てきたさまざまな知識を総動員しながら、当社で新たな挑戦を続けています。 難しい挑戦を前に、「自分がやってやる」と自信を持って一歩踏み出せる方は、きっと当社で楽しみながら仕事をしていただけるはずです。興味を持ってくださった方はぜひ一度お会いできたらと思います。

募集職種

  • 製造業のテリトリーオーナーとして、ゼロからマーケットを開拓するアカウントエグゼクティブ

    法人営業広報・PR・広告宣伝リサーチ・データ分析

    東京都

    ■業務内容 プロセス製造業(医薬品、化学、食品等の流体を原材料とする製造業)、組立製造業(自動車、機械、精密機器等の部品を組み合わせて造る製造業)のいずれかのテリトリーオーナーとして、サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」のマーケティングからセールスまでの一連の業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンデータの可視性を高め、当社プロダクトを用いて、モノの安定供給を実現するサプライチェーンを構築するためにマーケティングからセールスまでの一連の業務をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・マーケティング施策の立案、効果   ・検証業界紙、業界団体へのアプローチ   ・商談獲得に向けたABM施策の企画・実行(お手紙等) ・担当者・決裁者に向けた提案・導入支援・クロージング ・営業計画及びアカウントプランの策定 ■ターゲット顧客 / アプローチ先 ・大手製造メーカーを中心にサプライチェーンの川下に位置する企業がターゲットとなります。  ・売上規模は1,000億円以上のエンタープライズ企業が中心になります。 ・主なアプローチ先は、購買・調達、SCM部門の役員・部長・マネージャー/リーダー・担当者(決裁者・推進者・利用者)になります。 ■仕事の魅力 ・プロセス製造業、組立製造業のどちらかのテリトリーオーナーとして、大きな裁量・責任を託され、自ら重要な意思決定を行うことができます。 ・売上1000億円以上の超大企業向けのエンタープライズセールス経験を積むことができます。 ・役員レイヤー向けかつ高単価な商材での提案機会があります。 ・社会的意義のある経営課題を解決できる実感を得ることができます。 ・専門性の高い、経験豊富な仲間と共に成長する機会があります。 ・開発メンバーと連携し、プロダクト開発に携わることができます。

  • 製造業界に前例のないDXを起こすSaaSのエンタープライズセールス

    新規事業企画・事業開発法人営業営業企画

    問わず

    ■会社について 当社は、「データでサプライチェーンをアップデートする」というミッションの元、サプライチェーンリスク管理SaaSを開発・提供しているITベンチャーです。2021年5月にサービスリリースをしてから、小野薬品、積水化学、豊田通商などの大手メーカー・商社を中心に導入している急成長ベンチャーです。 COVID-19による行動様式の変化、ウクライナ情勢などの地政学リスク、気候変動による自然災害の増加なども相まって、モノの安定供給が困難となり、大きな社会課題となっています。 「持続可能なサプライチェーンインフラの構築」「サプライチェーンのレジリエンス」 このトピックについては、経済産業省の「製造業を巡る動向と今後の課題(2021/9)」という資料の中でも、一つ目のトピックとして掲げられているほど大きな課題です。また、海外では同分野でユニコーン企業も生まれているホットな分野となってます。 当社のサービスは、サプライチェーンの可視化とインシデント(災害等)データの連携を可能とするSaaSを提供し、サプライチェーンの寸断を予防し製品の安定供給を実現します。また、全世界サプライチェーンの持続にとって最も重要なインフラを支えるグローバル企業になることを目指しています。 ■採用背景 当社は、2023年6月にプレシリーズAで2億円を調達し、「すごいベンチャー 100」にも選出され、急成長期を迎えています。 事業拡大とともに特にセールスの重要性が高まっています。 ・シリーズA調達に向けた再現性の構築、仕組み化  ・セールスの再現性確立  ・セグメント検証 ・顧客が売上1000億円以上の超エンプラ企業で1社1社のやりがいが大きい ・PMF前のプロダクトのため、顧客要望の吸い上げからプロダクトへのフィードバックが必要 ・仕組みが整っていないセールスチームの立ち上げフェーズ プロダクト・組織の成長を一緒に加速させる強力な仲間を募集しています。 ■業務内容 当社は調達・購買部門向けのサプライチェーンリスク管理のクラウドサービス(SaaS)です。 通常のSaaS製品に比べ高単価なためターゲットを大企業に絞っています。今回の募集は、大企業向けに新規開拓営業を行う、いわゆるエンタープライズセールスのポジションになります。 具体的な業務内容は下記のとおりです。 ・ 商談獲得に向けたABM施策の企画・実行(お手紙等) ・担当者・決裁者に向けた提案・導入支援・クロージング ・営業計画及びアカウントプランの策定 ■ターゲット顧客 ・大手製造メーカー、商社など、サプライチェーンの川下に位置する企業がターゲットとなります。 ■キャリアパス ・成果によって、マネージャー、部長、経営幹部として、当社のミッション達成に向けて組織を牽引していただきたいと考えています。 ■仕事の魅力 ・売上1000億円以上の超大企業向けのエンタープライズセールス経験を積むことができます。 ・役員レイヤー向けかつ高単価な商材での提案機会があります。 ・社会的意義のある経営課題を解決できる実感を得ることができます。 ・専門性の高い、経験豊富な仲間と共に成長する機会があります。 ・大きな裁量・責任を託され、自ら重要な意思決定を行うことができます。 ・開発メンバーと連携し、プロダクト開発に携わることができます。

  • グローバルプロダクトのエンタープライズ カスタマーサクセス募集

    法人営業営業企画

    東京都

    ■募集背景  当社は、2023年6月にプレシリーズAで2億円を調達し、「すごいベンチャー 100」にも選出され、急成長期を迎えています。 現在、アリナミン製薬や小野薬品社、積水化学などの大手メーカー・商社様を中心にご導入いただき、事業拡大とともに特にカスタマーサクセスの重要性が高まっています。 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」のカスタマーサクセス業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのカスタマーサクセス業務をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・導入顧客に対して、製品活用の支援を行いながら、Resilireの製品を活用したサプライチェーンリスク管理のベストプラクティスを自身で確立する。 ・サプライチェーンリスク管理のベストプラクティス確立にあたり、必要な機能を開発組織と機能開発する。 ■ターゲット顧客 / アプローチ先 ・大手製造メーカー、商社、卸売など、サプライチェーンの川下に位置する企業がターゲットとなります。  ・売上規模は1,000億円以上のエンタープライズ企業が中心になります。 ・主なアプローチ先は、購買・調達、SCM部門の役員・部長・マネージャー/リーダー・担当者(決裁者・推進者・利用者)になります。 ■チーム構成 現在、CSチームは2名が在籍しています。 ①メーカー→コンサル出身  ・ドメイン・顧客解像度が高いメンバー ②コンサル→SaaS出身  ・SaaSのビジネスモデル、組織づくりの理解が高いメンバー 立ち上げ初期フェーズのため、チームメンバーとともにCS組織の構築を行っていただきます。 ■仕事の魅力 ・当社が提供できるチャレンジングな機会 ・顧客が売上1000億円以上の超エンプラ企業かつ部門責任者に対して向き合うため、1社1社のやりがいが非常に大きい ・経産省や厚労省も問題視しているサプライチェーンの課題に向き合うため、業務課題ではなく、社会課題・経営課題に向き合ったプロダクトで難易度が非常に高い ・PMF前のプロダクトのため、顧客要望を吸い上げ、プロダクトに還元するため、プロダクト開発にも携われる ・エンプラ企業に対する支援がほとんどであるため、1社1社に時間をかけて、深く顧客の業務に踏み込んだコンサルティングができる ・仕組みが未整備のチーム立ち上げ、仕組みづくり ・SaaS経験者が多く、様々な領域のスペシャリストとフラットな組織で事業推進に携われる ・身につくスキル  └プロジェクトマネジメント力  └ファシリテーション力  └ドキュメンテーション力  └顧客課題の発見・課題整理力  └課題解決・運用提案力  └調達やSCMまわりのドメインについて理解力

  • 製造業のエンタープライズ企業に新たな価値を届けるアカウントマネージャー

    法人営業営業企画

    東京都

    ■募集背景 当社は、2023年6月にプレシリーズAで2億円を調達し、「すごいベンチャー 100」にも選出され、急成長期を迎えています。 現在、小野薬品社、豊田通商社などの大手メーカー・商社様を中心にご導入いただき、事業拡大とともに特にカスタマーサクセスの重要性が高まっています。 【重要性が高まっている主な理由】 ・新規顧客が増えていく中、CS人員不足により、最低限の伴奏しかできていない状況 ・顧客によりプロダクトの価値実感を高めるためにはアカウントマネジメントを行い、顧客価値の最大化に取り組む必要がある ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」のカスタマーサクセス業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのカスタマーサクセス業務をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・アップセル・クロスセルをメインにミッションとして持つ   ・アカウントプランの作成、ご提案     ・クライアント、バイヤーの活用支援のプランニング、ご提案     ・新機能やプロジェクト立ち上げのプランニング、ご提案   ・クライアントの活用状況のモニタリング     ・モニタリングの仕組み化、ヘルススコアチェック     ・セールスへの活用事例の提供   ・コミュニティの企画・運営   ・顧客のサプライヤーデータを用いたデータ分析、データを活用したコンサルティング ■ターゲット顧客 / アプローチ先 ・大手製造メーカー、商社、卸売など、サプライチェーンの川下に位置する企業がターゲットとなります。  ・売上規模は1,000億円以上のエンタープライズ企業が中心になります。 ・主なアプローチ先は、購買・調達、SCM部門の役員・部長・マネージャー/リーダー・担当者(決裁者・推進者・利用者)になります。 ■チーム構成 現在、CSチームは2名が在籍しています。  ①メーカー→コンサル出身   ・ドメイン・顧客解像度が高いメンバー  ②コンサル→SaaS出身   ・SaaSのビジネスモデル、組織づくりの理解が高いメンバー 立ち上げ初期フェーズのため、チームメンバーとともにCS組織の構築を行っていただきます。 ■仕事の魅力 ・Resilireが提供できるチャレンジングな機会  ・顧客が売上1000億円以上の超エンプラ企業かつ部門責任者に対して向き合うため、1社1社のやりがいが非常に大きい  ・経産省や厚労省も問題視しているサプライチェーンの課題に向き合うため、業務課題ではなく、社会課題・経営課題に向き合ったプロダクトで難易度が非常に高い  ・PMF前のプロダクトのため、顧客要望を吸い上げ、プロダクトに還元するため、プロダクト開発にも携われる  ・エンプラ企業に対する支援がほとんどであるため、1社1社に時間をかけて、深く顧客の業務に踏み込んだコンサルティングができる  ・仕組みが未整備のチーム立ち上げ、仕組みづくり  ・SaaS経験者が多く、様々な領域のスペシャリストとフラットな組織で事業推進に携われる

  • 製造業界向けグローバルSaaSのエンタープライズ インサイドセールス募集!

    インサイドセールス・内勤営業法人営業営業企画

    東京都

    ■当社について 当社は、「テクノロジーで持続可能な社会を創造する」というビジョンの元、サプライチェーンリスク管理SaaSを開発・提供しているITベンチャーです。2021年5月にサービスリリースをしてから、大手企業3社有料導入、十数社トライアル導入している急成長ベンチャーです。 COVID-19による行動様式の変化、ウクライナ情勢などの地政学リスク、地震気候変動による自然災害の増加なども相まって、サプライチェーンは更なる進化を遂げる時が来ています。 「持続可能なサプライチェーンインフラの構築」「サプライチェーンのレジリエンス」 このトピックについては、経済産業省の「製造業を巡る動向と今後の課題(2021/9)」という資料の中でも、一つ目のトピックとして掲げられているほど大きな課題です。また、海外では同分野でユニコーン企業も生まれているホットな分野となってます。 当社のサービスは、サプライチェーンの可視化とインシデント(災害等)データの連携を可能とするSaaSを提供し、サプライチェーンの寸断を予防し製品の安定供給を実現します。また、全世界サプライチェーンの持続にとって最も重要なインフラを支えるグローバル企業になることを目指しています。 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaSのインサイドセールス業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのインサイドセールス業務をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・IS組織の立ち上げ ・マーケティング施策やお手紙等の商談設定の企画業務 ・ハウスリスト管理 ・各ファネルCVRの最適化 ・チームの目標や指標の設定、遂行 ・業務委託数名、顧問のマネジメント業務 ■募集背景 PMFを実現するため、特定のセグメント(業界)かつ売上規模1000億円以上のエンタープライズ企業というターゲットを絞った導入推進・仮説検証を進めています。 そのためには、ABM施策が重要になりますが、現在セールスメンバーが新規商談に加え、業務委託インサイドセールス(IS)のマネジメントを行っている状況のため、商談が安定的に供給される仕組み・ABM体制が整えられておりません。 今後、より一層商談作成の積み増しが必要になってくるため、マーケティング施策から考え、有効な商談を積み上げていける方を募集することになりました。 ■インサイドセールスの重要性 今後、PMFを実現し、T2D3の達成を実現するには、インサイドセールスがキードライバーだと考えています。顧客接点の入り口に近いインサイドセールスは、ビジネスの成長角度を変える余地が大きく、その分重要な責任を持つ組織です。 また、当社のターゲット顧客はエンタープライズを中心としているため、難易度が高い中、結果を出し続ける必要があります。 責任やプレッシャーが大きく、難易度が高いことにチャレンジしていただくことになりますが、事業成長の先にある社会へのインパクトは計り知れないほど大きいものになると考えています ■ターゲット顧客 / アプローチ先 ・大手製造メーカー、商社、卸売など、サプライチェーンの川下に位置する企業がターゲットとなります。  ・売上規模は1,000億円以上のエンタープライズ企業が中心になります。 ・アプローチ先は、購買・調達、SCM部門の役員・部長・マネージャー/リーダー・担当者(決裁者・推進者・利用者)になります。 ■キャリアパス 組織拡大と成果によって、ISのマネージャー、スペシャリスト、フィールドセールス(FS)、マーケティングなどのキャリアパスがあります。当社のビジョン達成に向けて組織を牽引していただきたいと考えています。 ■チーム構成 現在のISチームは正社員がいないため、1人目の正社員としてチームの立ち上げをお願いします。  ■仕事の魅力 ・マーケティング施策の企画からインサイドセールスまで幅広い領域の責任を持つことができます。 ・ターゲット企業がエンタープライズを中心としているため、BDRを中心としたIS業務になります。 ・組織の立ち上げやマネジメント、カルチャーづくりの経験を積むことができます。 ・ゼロからの仕組み構築が経験できます。 ・フラットな組織のため、FSとも対等な関係で業務に向き合うことができます。 ・ISで獲得した商談をしっかりと導入まで繋いでくれる優秀なFSメンバーが在籍してます。 ・顧問サービス含めた商談設定に関する総合的施策立案ができます。

  • 次なる事業の可能性を探り、新たな事業を立ち上げるBizdev募集

    新規事業企画・事業開発

    東京都

    ■業務内容 既存事業のサプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」、新規事業の事業開発をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための事業開発業務をお任せします。 【具体的な業務】 新規事業の立ち上げに向けた企画および遂行を担います。具体的な業務内容は、その事業の状況に応じて、ご自身で意思決定頂きますが、一例として、下記のようなものを想定しています。 ・0→1の事業開発およびPMFの達成 ・顧客ニーズや業務フローのヒアリング、課題整理 ・開発チームとの密接な連携による、プロダクトロードマップの設計 ・事業推進体制の構築(社外パートナー含む) ・ソリューション提案営業 ・カスタマーサクセス、オンボーディング ■仕事の魅力 ・マルチプロダクト戦略の遂行のため、続々と立ち上がる新規の事業開発機会  ・毎年0-1の事業開発にトライし続ける経験を得られる ・Resilireのセンターピン(サプライチェーンリスク管理)から得られるデータを軸とした時にサプライチェーン管理マーケットへの拡張ポテンシャルが大きい中、事業開発の生み出す社会インパクトが大きい ■募集背景 弊社は、「データでサプライチェーンをアップデートする」というミッションを掲げ、マルチにプロダクトを展開し、ブラックボックス化されているサプライチェーンデータの可視性を高め、モノの安定供給の実現を目指しています。現在提供している「サプライチェーンリスクマネジメントSaaS」のPMF達成に向けた事業開発に加え、新たなプロダクトの事業開発を並行して行なうため、今回初めてのBizdevポジションを募集します。

  • 10->100名へ。組織づくりで事業を牽引するHRBP募集

    採用人材開発・人材育成・研修制度企画・組織開発

    東京都

    ■業務内容 採用 ・母集団形成のための施策検討・実行  ・採用手法の選定  ・採用ブランディング施策検討・実行  ・ダイレクトリクルーティング  ・エージェントリレーション構築 ・採用プロセス設計 ・候補者との各種折衝 ・採用オペレーションの仕組み化 ・他社と連携した採用イベントの企画・実行 ・社内メンバーの発信を増やすための仕組み作り ・各種採用関連数値のレポート・分析・およびそれに基づいた改善 組織・カルチャーづくり ・オンボーディングの設計 ・評価制度の見直し、運用 ・カルチャー浸透するための仕掛け、仕組み化 ・組織設計、組織開発 ■募集背景 当社は、2023年6月にプレシリーズAで2億円を調達し、「すごいベンチャー 100」にも選出され、急成長期を迎えています。 現在、メンバー10名程の組織ですが、事業としてマルチプロダクト化することが決定している為、開発人員が現在の2倍まで必要となることが見込まれております。 ビジネス側もエンタープライズ向き合いができる方を探している or 一人目が決まっていないポジションがあるため、採用難易度も異常に高く、採用をボトルネックにさせないこと、急成長する中で最大限パフォーマンスを発揮することのできる組織・カルチャーづくりに力を入れる為に二人目のHRBPを募集することになりました。 2年後には組織約60名まで拡大を見込んでいるため、6倍成長する中、組織づくりを牽引いただきたいです。 ■このポジションの魅力 ・採用の重要性を経営レイヤーが深く理解しているため、全社として採用に対する熱量が高い環境 ・全社採用のカルチャーが根付いており、協力的な仲間と共に組織を作っていくことができる環境 ・人員計画の策定・採用予算などの上流から関わっていくことが可能 ・自分たちのカルチャーや評価制度も未成熟な部分があり、一緒に作り上げることのできるフェーズ ・急成長する前のコアメンバーとしてグロースに寄与することが可能 ・SaaS二周目メンバーが多く、優秀なメンバーと一緒に働くことができる ・社会意義の高い事業に関わることができる ・グローバルに展開することが見えているのでグローバルな組織づくりにも関わっていける ・1、2人目の採用を行なっているフェーズであり、エンタープライズ向き合い、マルチプロダクト化を実現するための組織を構築するため採用難易度が高く、やりがいが大きい ■こんな方におすすめ ・レイターフェーズのスタートアップで経験してきてアーリーでチャレンジしたい人事 ・人材紹介会社から人事にチャレンジしたい方