株式会社マイネット

株式会社マイネット

コミュニティDXを通じて人々の繋がりに進化をもたらす

ゲームサービス事業とスポーツDX事業を主力事業とし、DX推進を強みとするマイネット。「会いたい時に会いたい人に会える社会の実現」をビジョンに掲げて事業を展開しています。2020年からは「第三創業期」と位置づけ、ゲームとスポーツの2領域におけるコミュニティのDX推進を通じてさらなる成長を目指しています。マイネットの現在地、そして活躍する人材とは。代表取締役社長の上原仁氏、取締役の松本啓志氏、執行役員の梅野真也氏にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2022年3月17日(木)〜 2022年4月13日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • デジタルの力を強みに、人と人とが繋がる場を提供する

    代表取締役社長/上原 仁 ──上原さんにとって、マイネットとはどのような会社でしょうか。 一言で表すなら「人の繋がる場を作る会社」です。世界中の人々の繋がりを豊かにするというコンセプトのもと、さまざまな事業やサービスを展開してきました。その旗印となっているのが、創業時から掲げている「会いたい時に会いたい人に会える社会の実現」というビジョンです。 この「会う」という言葉には、人と人が通じ合う状態を起こす、という思いを込めています。それは直接顔を合わせる「会う」だけでなく、オンライン上での「会う」も同様です。あらゆる人々が時間と場所を選ばずに「会う」ことができたとき、世の中はより良い方向へ向かうと確信しています。 そして、このビジョンを実践するうえで掲げているのが「デジタルの力で繋がりを拡張する」というミッションです。人々の繋がりをより豊かに、より深く、より最適にするためには、デジタルという手段を駆使せねばなりません。データサイエンスやAI、自動化といった「デジタルの力」を強みとし、繋がりを拡張していく。それがマイネットが目指す地点です。 ──マイネットは2021年で創業から15年を迎えました。「繋がり」を軸に、どのような思いで事業を展開してきたのでしょうか。 2006年の創業当初、マイネットの事業は国内初のソーシャルニュースサービスの提供から始まりました。その後、モバイルを使ったリアルな場作りとして、飲食店向けモバイル集客SaaSを提供し、飲食店マーケティングのオンライン化を推進しました。 モバイルの主役がスマホへと移った2012年には、ソーシャルゲームのサービスをスタートします。ゲームメーカー様とのM&Aや協業によってタイトルを仕入れ、自社のデータ基盤を活用した長期運営を行う「ゲームサービス業」を創り上げたのです。データドリブンによるコミュニティ運営を強みに、本事業は累計80本超のゲームタイトルを運営する一大事業に成長しています。そして2020年からを第三創業期と位置づけ、新たなコミュニティの場としてスポーツの領域にも踏み出し、マイネットが培ったDX技能を活用しながらスポーツ業界におけるDXを推進しています。 事業分野は多岐にわたりますが、「人と繋がる場を作る」という軸は変わっていません。時代に合わせ、さまざまな切り口で「場」を提供してきたのが、私たちマイネットという会社なのです。

    前のめりに意見を交わしながら、第三創業期を共に作り上げる

    ──2020年からの第三創業期では、どのような取り組みを推進されているのでしょうか。 2020年代に重視すべき事業領域は、レガシーな産業をデジタルの力でアップデートする「既存産業のDX」だと考えています。そのなかでも、マイネットが着目しているのがゲーム産業とスポーツ産業です。 クリエイティブ産業としてアナログな部分が多く残るゲーム産業と、事業運営や経営の多くが「経験や勘」に委ねられてきたスポーツ産業、この2つにおいて、コミュニティをより豊かにするというベースコンセプトと、マイネットが培ってきたデジタルの力を集約し、DXを推進しています。 ──第三創業期を推進するメンバーを募集するにあたり、求める人物像をお聞かせください。 ビジョン、ミッションの実現に向け、マイネットでは以下の4つのバリューをさらに大事に考えています。 Integrity 誠実に、真摯に社会価値と向き合う Be Smart 賢く行動し、理に適った解を導き出す Progressive 変化を楽しみ、進歩し続ける Ownership 圧倒的当事者意識でコトに向かう 既存のメンバーはもちろん、新たなメンバーも、この4つのバリューを併せ持つ方であってほしいです。なかでも2つめの「Be Smart」はぜひ意識していただきたいです。スキルセットはそれぞれのポジションによりますが、「数値に基づいた意思決定ができる」という素地は共通して求められます。 マイネットの企業文化としても、「数値に基づいているか」「理にかなっているか」は特に重視されています。新卒入社1年目の社員の意見でも、理にかなっているなら優先して採用されるのです。そのベースを社員が共有することで、意見を出しやすいカルチャーが醸成されています。 ──今後の展望を教えてください。 マイネットは創業から一貫して、100年続く会社であることを目指してきました。私たちは社会がオンライン化されていく時代に生きています。その先端で人と人とを繋ぐサービスを提供する企業は、社会からより求められる存在になるでしょう。それこそがマイネットのアイデンティティであり、オンライン時代における100年企業の姿であると考えています。 その実践には企業文化の醸成が不可欠であり、ビジョンやミッション、バリューを体現するメンバーが欠かせません。第三創業期として会社を新たにアップデートするこの時期に、私たちと新たなマイネットを作る仲間と巡り合えることを楽しみにしています。

  • 国内シェア拡大と海外進出で実現するゲームサービス事業の再成長

    取締役 ゲームサービス事業部長/松本 啓志 ──ゲームサービス事業の概要を教えてください。 特徴を一言で申し上げると「スマホゲームの運営に特化した事業」です。ゲームタイトルを新規開発するのではなく、他社ゲームメーカー様がリリースしたタイトルをM&Aなどによって仕入れて運営する、BtoBtoCのビジネスモデルです。 マイネットは国内トップクラスの累計80タイトル以上のゲームタイトル運営の実績があり、運営ノウハウやデータが蓄積されています。どこよりも多くのユーザーデータを持つことで、データドリブンによる高精度な意思決定を実現しています。また、ゲームメーカー様が、運営に割かれていた人員を新規開発へ再配置でき、ユーザーがゲームを長期にわたって安定して楽しめるという双方向へのメリットを、マイネットのサービスが提供しています。 ──第三創業期に入った今、ゲームサービス事業の再成長に向けて、どのような取り組みをされているのでしょうか。 3つの軸があります。1つは「国内シェア拡大」。「龍が如くONLINE」など、これまで扱っていなかった大規模IPタイトルの運営にチャレンジしています。チーム規模も大きくなりますので、人員補強や外注企業とのパートナーシップ強化といった体制強化を図っています。 2つめは「海外進出」。海外パブリッシャーのゲームタイトルを現地で運営することを目的に、欧米やアジアで案件の掘り起こしを進めています。 3つめが「新たな競争力の創出」です。これまでもAIやRPA、マーケティングといった競争力開発を続けてきましたが、新しい切り口として「ブロックチェーン×コミュニティプラットフォーム」という領域に進出しています。ユーザーの継続率向上やNFT販売など、新たなノウハウを社内に蓄積しているところです。

    創業当時から変わらない、若手を抜てきして成長させる文化

    ──松本さんはマイネットに新卒で入社し、現在は取締役を務めています。若手抜てき文化のモデルケースかと思いますが、その特徴を教えてください。 マイネットには創業時から「若い力が企業を成長させる」という理念があり、創業1年目から現在まで新卒採用を継続するなど、若手抜てきの文化を一貫して守り続けている会社です。 抜てきした若手が成長する理由のひとつに、M&Aの多さがあります。ゲームサービス事業をはじめ、マイネットはM&Aで企業成長を図ってきました。そのため、買収後には事業責任者や各職種のマネージャーといったポジションが次々と生まれます。新たなポジションに意欲ある若手を抜てきしていくので、活躍できる機会が絶えないのです。抜てきした若手が成果を出し続けることで、マネージャーや幹部、取締役が生まれる、そうした文化が深く根付いています。 ──抜てきした若手をサポートする仕組みはあるのでしょうか。 専門職に関しては全社横断の職種マネジメント組織があり、エンジニアやデータサイエンティストといった職種ごとのマネージャーが技術フォローや1on1を行っています。総合職については、横断的な組織はありませんが、抜てきする際には一段上の経験を積んだミドルレイヤーの人材がメンターとして付きます。いずれも、若手が思いきりチャレンジできるように、環境を整えています。 ──若手人材はマイネットに参画することで、どのようなキャリアを描けるのでしょうか。 第三創業期ということもあり、活躍のチャンスは今後大幅に増えることが予想されます。国内シェア拡大や海外進出によって、マネジメント対象となる組織も増えていくため、抜てき人事を積極的に実施していかなければなりません。「これまで10人のチームを見てもらったが、次は30人のチームを任せたい」など、一段上の活躍を期待される機会もまわってくるでしょう。さらなる高みへチャレンジする意欲のある方には、絶好の環境であると思います。

    ──最後に、転職を検討されている方へメッセージをお願いします。 マイネットの4つのバリューに合わせてお話しさせてください。まず「Integrity」。どれだけ仕事ができたとしても、Integrityを欠く方とはご一緒したいとは思いません。マイネットでは誠実に尊敬し合えるメンバーが、「ユーザーのため」という価値を共有して仕事をしています。そのような環境があることを、まず伝えたいです。 2つめは「Be Smart」。合理的にスマートに働くための環境基盤が、どこよりも整っているといえるのがマイネットです。そうした環境に身を置いてレベルを上げたいという方にも、とてもマッチしています。 3つめは「Progressive」。マイネットは第三創業期という、大きな変化をもたらすフェーズに入ります。その変化を楽しみ、キャリアアップに繋げてもらえたらと思います。 最後は「Ownership」。世界No.1のゲームコミュニティを提供し、ユーザーの皆さんの大切な居場所を守る、唯一無二の企業でありたい。そういった大きな旗を掲げて、マイネットのゲームサービス事業は挑戦を続けています。その思いに共感していただける方に、私たちの船に乗りこんでもらえるとうれしいです。

  • BtoB、BtoCの両軸から日本のDXをけん引する存在になる

    執行役員 デジタルイノベーション部長/梅野 真也 ──はじめに、マイネットに転職された経緯からお聞かせください。 前職では大手インターネットサービス企業で、データサイエンティストとしてプロジェクトに携わっていました。ベンチャーのように機動力やスピード感がある環境で、データサイエンティストとして会社全体の意思決定に関わる働きをしたいと考え始めたのが、転職のきっかけです。 マイネットを選んだのは「ゲーム作りは国作りである」というコンセプトに共感したところが大きいですね。ゲームサービス事業のコミュニティは、強者が総取りするような世界ではなく、ユーザー一人一人により良い体験をしていただくことを前提として運営されています。ゲームに対してユーザーが抱く多様な価値観を尊重することで、コミュニティの持続性が高まる。その考え方にとても魅力を感じ、そのデータを扱って仕事をしたいと考えて、2017年2月に入社しました。 ──マイネットのDXソリューション事業の概要と、重点的な取り組みをお聞かせください。 DXのトレンドは新規AI開発のような「ハード」のステージから、業務プロセスでデジタルをいかに使いこなすかに焦点を置いた「ソフト」のステージに移りつつあります。当社のDXソリューション事業ではソフトの領域を中心に、ビジネスの現場におけるデータサイエンスやデータ活用に取り組んでいます。 例えば当社のゲームサービス事業においては、データサイエンティストが多数のタイトルに対して「横串」でデータ分析を設計し、各タイトルでのデータ活用を推進してきました。ユーザー数の人口推移予測から売り上げを予測して事業判断に用いるなど、データ活用を経営に直結させてきたのです。 現在マイネットではゲームサービス事業の成長とともに、IPタイトルやビッグタイトルの取り扱いも増えています。規模が大きいとデータサイエンティストが関わる範囲も広いため、データサイエンティストが直接携わることも増えています。タイトルごとにカスタマイズされた分析によって、施策やイベントの精度を向上させるなど、DXの取り組みをさらに推進していきます。

    DXによって「新たな社会」を作り上げる経験を

    ──マイネットがデジタル戦略を進めるうえで感じる、面白さや醍醐味は何でしょうか。また、これから参画することでどのような経験が得られるのでしょうか。 マイネットがユニークな点は、ゲームやスポーツといったBtoC領域のDXを進めながら、BtoBへのソリューション展開も行っているところです。BtoC領域で作り上げた「勝ちパターン」を、他のドメインでも活用できる形にし、ソリューションとして展開する。こうした取り組みによって、マイネットはデータドリブンの領域で日本をけん引できる企業になりました。 そんな最先端な取り組みを行う会社の一員として、事業に携わることに私自身も非常にワクワクしています。これから参画される方には、こうした醍醐味を感じていただきつつ、第三創業期を迎えたマイネットを、国内にとどまらず世界水準のデータドリブン企業へ押し上げる経験をしていただけるはずです。 ──マイネットのDXソリューション事業について、今後の展望をお聞かせください。 「データドリブンの領域で日本をけん引する企業」として存在感を示すことがDXソリューション事業には必要です。この存在感を、客観的に示せるようにしたいと考えています。データドリブンに不可欠な「デジタル人材」をきちんと定義し、定量的に認定すれば、数値に基づいた状態で「マイネットにはデジタル人材が増えている」といえます。こうした明確な根拠のもとで、「データドリブンの領域でマイネットがNo.1である」といえるようになれたらと思います。 ──最後に、転職を検討されている求職者に向けてメッセージをお願いします。 データサイエンティストは新しい職種ということもあり、一般的なキャリアが未知数です。しかし、マイネットではBtoB、BtoCの両軸で経験を積むことで、確実に稀有なキャリアを歩むことが可能です。特に今現在、事業会社でクライアントワークをされているデータサイエンティストの方にとっては、これまでにない経験を積める希少な環境にあると思います。 少々大げさかもしれませんが、当社が掲げるDXとは「新たな社会を作る」ことだといえるでしょう。DXによって新たな働き方や、企業体の在り方を作るなかで、「こういう世界を作りたい」というパッションを持つ方、変化に対して前向きに取り組める方と、ぜひ一緒に働きたいです。

募集職種

  • 【未経験歓迎!ゲーム業界への登竜門】ゲーム運営プロジェクトマネージャー~業界最大手/コミュニティDXで唯一無二の企業へ/原則フルリモート~

    ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナー

    東京都

    ゲームタイトルをM&Aにより仕入れ、独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2021年3月末時点)を運営する当社。 累計80本超のゲーム運営で蓄積されたデータ・アセット・ノウハウのシェアリングによる競争力を活かし、長期利益化を可能とするこのビジネスモデルは、多くのゲームメーカー様から引き合いをいただき、今後も複数のM&Aが予定されています。 「10年空間」をテーマに全てのゲームタイトルの長期発展を目指す当社ゲームサービス事業のプロジェクトマネージャーを募集します。 当社のプロジェクトオーナー(ゲームサービス責任者)と共に運営タイトルのプロジェクトの運営上の課題解決、進行管理、メンバーマネジメントなど多岐にわたる業務をご担当いただきます。 <具体的には> ・担当タイトルの進行管理、スケジュール管理、コスト管理、課題解決活動 ・タイトルの企画立案、予算策定の補佐 ・チーム体制構築、チームマネジメント ・KPI分析に基づく運用改善、KPIマネジメント ・外部協力会社を含む社内外の関係者との調整、折衝 ※能力と経験に応じて、スタートのポジションは広く検討させていただきます。 <入社後のキャリア> まずはプロジェクトマネージャーとしてご活躍いただき、 プロジェクトオーナーの補佐として徐々にキャッチアップいただきます。 将来的には複数タイトルを担うプロジェクトオーナーへのキャリアアップも可能です! <仕事の魅力> ・これまで培ってきたマネジメント経験を活かし、ゲーム業界へのキャリアチェンジができます。 ・他社ではなかなか経験することのできないスマートフォンゲームのM&A業務、年に複数本増えていく多様なジャンルのタイトル運営に携われます。 ・長期運営の秘訣であるDX(デジタルトランスフォーメーション)の知見を深め、DX人材としての成長をはかれます。

  • 【原則フルリモート】複数ゲームタイトルを担う事業責任者~業界最大手/運営の経験を生かしたキャリアアップが可能/コミュニティDXで唯一無二の企業へ~

    ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナー

    東京都

    ゲームタイトルをM&Aにより仕入れ、独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2021年3月末時点)を運営する当社。 累計80本超のゲーム運営で蓄積されたデータ・アセット・ノウハウのシェアリングによる競争力を活かし、長期利益化を可能とするこのビジネスモデルは、多くのゲームメーカー様から引き合いをいただき、今後も複数のM&Aが予定されています。 「10年空間」をテーマに全てのゲームタイトルの長期発展を目指す当社ゲームサービス事業のさらなる成長をはかるべく、複数のタイトルの事業責任者を担っていただくプロジェクトオーナーを募集します。 <具体的には> ・新規移管タイトルを含むタイトルの予算策定、企画立案 ・担当タイトルの進行管理、スケジュール管理、コスト管理 ・チーム体制構築、チームマネジメント ・KPI分析に基づく運用改善、KPIマネジメント ・外部協力会社を含む社内外の関係者との調整、折衝 ※能力と経験に応じて、スタートのポジションは広く検討させていただきます。 <仕事の魅力> ・プロデューサー経験のある方は複数タイトルのマネジメントなど、よりハイレイヤーなポジションでのキャリア構築が可能です。 ・他社ではなかなか経験することのできないスマートフォンゲームのM&A業務、年に複数本増えていく多様なジャンルのタイトル運営に携われます。 ・長期運営の秘訣であるDX(デジタルトランスフォーメーション)の知見を深め、デジタルネイティブな人材としての成長をはかれます。

  • 【フルリモート可】サーバーサイドエンジニア~業界最大手/1社にいながら複数社の技術知見の獲得が可能/コミュニティDXで唯一無二の企業へ~

    インフラエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)ゲームプログラマー

    東京都

    ゲームタイトルをM&Aにより仕入れ、独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2021年3月末時点)を運営する当社。 累計80本超のゲーム運営で蓄積されたデータ・アセット・ノウハウのシェアリングによる競争力を活かし、長期利益化を可能とするこのビジネスモデルは、多くのゲームメーカー様から引き合いをいただき、今後も複数のM&Aが予定されています。 「10年空間」をテーマに全てのゲームタイトルの長期発展を目指す当社ゲームサービス事業のさらなる成長をはかるべく、タイトルの中核メンバーとして活躍したいサーバーサイドエンジニアを募集します。 <具体的には> ・モバイルゲーム(WebAPI含む)の設計/開発/運用  -機能/イベント向けの新規開発  -DB設計/改善  -サーバー負荷軽減 ・インフラ設計/運用  -インフラコスト最適化提案  -場合によっては移行作業にも関わることができます ・メンバー育成、プロジェクトマネジメント <仕事の魅力> ・様々な会社から移管するタイトルを経験することで、他社では経験できないような多種多様な技術を経験することができます ・比較的小規模なチームにて、サービスをより良くするためのアイデアを出し合いながら、運用改善を行うことができます

  • 【リモート可】データサイエンス事業責任者候補~MIT出身役員の右腕/ビックデータ活用/コミュニティDXで唯一無二の企業へ~

    データサイエンティストマーケティングコンサルタントリサーチャー・調査員

    東京都

    オンライン時代の100年企業を目指す当社のDXソリューション事業において、クライアント向けDXソリューション事業の責任者候補として、顧客課題に応じたDXプロジェクトのデザイン・デリバリー(グループ内のデータサイエンティストのディレクション含む)を担当いただきます。 【業務内容】 ■ クライアント向けデータサイエンス案件のデザインとデリバリー  ・戦略子会社のクライアントである外部企業向けに、データサイエンス案件の提案活動、コンサルティングや実装  ・PMとして顧客対応やグループ内のデータサイエンティストのディレクション ■AI開発プロジェクトマネジメント  ・プロジェクトの進捗管理  ・プロジェクト進行上の諸課題の解決 ■ 当社事業のデータドリブン推進  ・ゲーム/スポーツ事業をデータサイエンスの側面から成長させる  ・ユーザーデータを分析し、ビジネスサイドと協力してサービスの改善につなげる 【仕事の魅力】 ・顧客の課題に対して、自己の裁量でプロジェクトをデザインすることができる。 ・データサイエンティストをディレクションし、クライアントの事業成長に直結するAI開発の責任者になれる。 ・事業会社である当社のデータ及びノウハウをプロジェクトに生かすことができる。(自社がデータホルダーで活用可能な事例が豊富にある) ・実績を残せば、すぐに経営に携わることができる。(直前に入社した社員は入社3ヶ月で経営陣に参画) 【当社について】 ゲームタイトルをM&Aにより仕入れ、独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2021年3月末時点)を運営する当社。 オンラインゲームというコミュニティを長寿化するユニークな事業を営む事業会社として、データドリブンスマート経営を掲げ、AI・データサイエンスによる業務改革を推進することで東証一部に上場を果たしました。 第三創業期を迎え、自社内のAIノウハウやデータサイエンティストの能力を自社事業のためだけに使うのではなく、広く世の中のデータに関する課題をお持ちの企業様の課題解決に活かすために、社内のAI・データスタジオを分社化して戦略子会社を設立しており、当グループのアセットを活用しながら、独自の裁量でクライアント向けAI開発事業を推進できる環境をご用意することができます。 ベンチャースピリット溢れる社風で、20代の役員登用実績も複数あり、実績を出すことで戦略子会社にて経営陣として活躍することも期待します。

  • 【ゲーム×スポーツDX】新設マーケティング部門のグループ責任者候補◎新たなビジネスモデルの立ち上げをお任せします!

    営業企画広報・PR・広告宣伝ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナー

    東京都

    【業務詳細】 国内トップクラスの運営タイトル数を誇る当社にて、ライセンスを保有する版元企業と密接な関係を築き、新たなビジネスモデルを立ち上げる中心メンバーとしてご活躍いただきます。 データドリブンを軸にした独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2020年12月末時点)を運営する当社。2021年10月より新設されたマーケティング部門では、渉外・外販・運用・企画と大きくグループを4つに区分し各セクションで裁量をもち年間のコミュニケーション戦略の立案から、プロモーションの実施まですべてマーケティング業務を担当しております。 今回は各グループの責任者、そして近未来の部門責任者の募集となります。 <具体的には> ・競合タイトルの分析や既存ユーザーの行動およびニーズ分析 ・スマホゲームアプリにおけるマーケティング戦略の立案から実行 ・スマホゲームのコミュニケーション活動のプラン策定およびプランの実行 ・コミュニケーション上必要なクリエイティブの開発および管理 ・WEBおよびマスプロモーションのメディアプランニング ・予算計画および管理、上記コミュニケーション活動の効果予測および測定・KPI管理 ・広告代理店、制作会社、メディア、その他ステークホルダーとの折衝・調整 ・組織、メンバーマネジメント 【当社特有のキャリアパス】 まずはゲームサービス事業へのかかわりが中心になりますが、近未来的に当社の主軸事業の1つであるスポーツDX関連のマーケティングも注力していきます。 ※スポーツ関連のマーケティング行える企業は国内でもかなり珍しく、且つ当社は新しい仕組化からチャレンジできます。 【ポジションの魅力】 何よりも裁量をもって組織ビルドを牽引いただく事が可能です。ゼロベースからスキームを作り上げることが可能であり、業界初の仕組み構築へチャレンジし続けます。データドリブンをしっかり取り込んでいくので、PDCAの具現化が可能となる職場です。 また、早期に組織マネジメントラインへのステップも期待しております。

  • 【エンタメ×M&A】新たな産業構造の担い手となる!M&A・アライアンス担当

    M&A・合併・提携代理店営業・アライアンスM&A

    東京都

    【当グループの概要】 当グループは「会いたい時に会いたい人に会える社会の実現」をビジョンとして、不可逆に進む世界のオンライン化の先端で挑戦し続ける「オンライン時代の100年企業」を目指しています。 現在は、ゲーム産業において初めて運営に特化した「ゲームサービス事業」を主力事業に、多数のゲーム運営で蓄積されたビッグデータに基づくノウハウやAI基盤を活用することで、ユーザーの皆様に長くワクワクできる体験を提供しています。※業界最大数の36タイトルを運営(2020年6月末現在) また2020年からを第三創業期と位置づけ、AI/5G時代を見据えた新規領域にドメインを広げ、新たな社会価値の創出を目指しています。 【募集背景】 1兆2,600億円と言われている日本のスマホゲーム市場。 当社は、その大きな市場においてセカンダリーと言うポジションで新たな産業構造を作ることに成功し、「ゲームサービス事業」のパイオニアとして東証一部に上場するに至っています。 今、スマホゲーム市場は成熟期を迎えセカンダリーとしても新たなステージに進む必要のある環境です。 これまで当社の培った「M&A」「事業買収」の手法を用い、市場や会社と一緒に成長していけるメンバーを募集します。 カウンタパートはゲームセクターの上場企業の役員クラスが中心です。 スタートアップや新規上場が生まれているゲーム業界において、今後のキャリアパスの構築も可能なポジションです。 【業務内容】 ゲームサービス事業におけるM&A、業務提携、スマートフォンゲームの買取等に関する一連の業務 (相談受付・提案・事業評価・契約書案作成・条件交渉・クロージング等の全てのステージ) 【ポジションの魅力】 年に複数本のM&Aを行っており、業界ではもちろん国内企業TOPクラスの実績を誇っています。 単なる資本投下ではなく、事業やプロダクトが長く続いていくためのユーザー様・売り手・買い手“三方良し”の視点で、事業会社ならではの手触り感を持ったM&Aを経験できます。 また、社長や役員と近いビジネスの最前線で仕事を行いながら、圧倒的な成長をはかれます。

  • 【東証一部×ITベンチャー】経営企画・企業戦略マネジャー候補/CFOなどCxOも目指せる!

    経営企画・経営戦略管理会計IR

    東京都

    【当グループの概要】 当グループは「会いたい時に会いたい人に会える社会の実現」をビジョンとして、不可逆に進む世界のオンライン化の先端で挑戦し続ける「オンライン時代の100年企業」を目指しています。 現在は、ゲーム産業において初めて運営に特化した「ゲームサービス事業」を主力事業に、多数のゲーム運営で蓄積されたビッグデータに基づくノウハウやAI基盤を活用することで、ユーザーの皆様に長くワクワクできる体験を提供しています。 また2020年からを第三創業期と位置づけ、スポーツDX事業をはじめAI/5G時代を見据えた新規領域にドメインを広げ、新たな社会価値の創出を目指しています。 【ポジション概要】 全社の戦略策定や施策遂行をミッションとする経営企画領域 企業戦略室にて、予算、KGI/KPI等の全社指標の策定・管理、経営戦略資料の作成、M&A/投資まで戦略・企画と名が付く幅広い業務に携わっていただきます。 2020年4月に新体制でスタートした経営企画領域は、企業戦略、財務戦略、組織戦略など戦略機能を集約したいわば会社の頭脳部門。 正しく全社横断の戦略や他部署支援等も担う中枢機能です。 ベンチャー企業らしく、それぞれに大きな裁量をお渡ししダイナミックに変化する事業や組織構造に合わせ、戦略の構築や施策へのブレイクダウンを行い、各事業と連携しながら頒布・改善していく重要なポジションとなります。 今回はその機能を統括するマネジャー候補の募集を行います。 [具体的な業務イメージ] ・M&A/投資 ・予算策定/予実管理 ・KGI/KPI策定 ・中期経営計画策定 ・取締役会向け経営資料作成 ・ファイナンス/IR ・組織戦略策定 ・他部署支援 ・ピープルマネジメント [ポジションの魅力] ・少人数チームにして幅広い業務を管轄しているため、一人ひとりの役割が大きくその分裁量も大きいです。自らの発案で全社の仕組みが最適化したり、多くのメンバーの役に立てたりとやりがいを感じられます。 ・ベンチャーながらも東証一部上場を実現した社長の近く、また27歳にして取締役に抜擢された役員と共に経営に近い位置で仕事ができます。論理的思考力や当事者意識の高いメンバーと切磋琢磨しながら、自らの成長を実感できます。 ・それぞれ責任範囲を持ちながらも、困った時・忙しい時には助け合えるメンバーばかりです。期末など繁忙期には残業もありますが、皆で出前を取って一息ついたりと常に和気あいあいとした雰囲気です。 ・ベンチャー企業らしく、変化に富んだ刺激的な環境です。一方、東証一部上場企業としての側面も持つため、攻めと守りの両面をバランスよく経験できます。 ・役員や部長陣には、20代~30代の若手メンバーを多く登用しています。合理的な提案は積極的に取り入れ評価する文化のため、年齢や過去の経験を問わず活躍の機会があります。

  • 【採用マネジャー候補】ゲーム×スポーツDXの領域を牽引する当社の第三創業期をヒトの側面から裁量をもって支えてください!

    採用人材開発・人材育成・研修制度企画・組織開発

    東京都

    第三創業期の大切なポイントとなる採用を中心に、人事領域全般で横断的にご活躍いただくことを期待しています。 当社は「会いたい時に 会いたい人に 会える社会の実現」をビジョンに、オンライン化する世界への価値創造に挑戦し続ける 東証一部でありながらもベンチャー志向を備え変革期を迎えている「オンライン時代の100年企業」。 国内初のソーシャルニュースサイトやモバイル集客SaaS等、複数の事業創出を経て、直近はゲームサービス事業を主軸に成長をはかってきました。2020年からを第三創業期と位置づけ、スポーツクラブの運営、スポーツDXをはじめとする新規領域にドメインを広げ、新たな社会価値創出を目指しています。 第三創業期においてご活躍頂ける方の採用を推進して頂くチャレンジングなポジションです! 成果にこだわって取り組みたい、ゼロベースで戦略を立て、成果にこだわって取り組みたい、そんな頼もしい仲間を求めています. <具体的には> ※まずは中途採用領域のピープルマネジメントを含めお任せしたいと考えております。 ・採用の戦略立案〜戦術策定〜施策実行までの一連業務 -採用戦略の立案 -採用予算策定 -採用要件の定義やプロセスの策定 -採用体制の構築 -協力会社ほか関係各所との折衝 -その他、採用業務全般(経営への報告や各種資料作成等) ・メンバーマネジメント 【仕事の魅力】 ・ベンチャー企業らしく、変化に富んだ刺激的な環境です。一方、東証一部上場企業としての側面も持つため、攻めと守りの両面をバランスよく経験できます。 ・役員や部長陣には、20代~30代の若手メンバーも多く登用されています。合理的な提案は積極的に取り入れ評価する文化のため、年齢や過去の経験を問わず活躍の機会があります。 【入社後のキャリアパス】 入社当初は中途採用領域の採用実務からお任せしたいと考えていますが、 早期に新卒採用や社員教育/育成分野との関りも予定します。 その後は採用領域以外のヒト課題の解決の為の業務をご志向・適正に応じてお任せします。 ※組織開発・インナーブランディング・評価制度etc

  • 法務責任者候補(CLO候補)/主要事業でのM&Aやスポーツほか新規事業への関与機会多数!BizDevに近い経験が積めます!

    法務・コンプライアンスM&A・合併・提携知的財産・特許

    東京都

    当社は「会いたい時に会いたい人に会える社会の実現」をビジョンに、直近はゲーム産業にセカンダリマーケットを切り拓いたゲームサービス事業を主軸に成長をはかってきました。 また2020年からを「第三創業期」と位置づけ、スポーツをはじめとする新規領域にドメインを広げ、新たな社会価値の創出を目指しています。 既存事業のさらなる成長、そして新規事業の創出に法務の視点から様々に関与し、第三創業期を支える基盤の中心となっていただくことを期待しています。 【業務内容】 法務担当として、総務等の関連組織や経営メンバーとも連携しながら、以下をはじめとする法務業務を担っていただきます。 当社特有の業務・経験として、年に複数あるM&Aや事業譲渡への関与、新規事業創出に伴う交渉支援やスキーム策定など、日常的な法務実務だけでなくBizDevに近い視点で幅広い業務に携わることができます。 [具体的な業務内容] ・契約書の作成・修正、審査、交渉支援 ・法務相談対応・業法対応業務(著作権法、資金決済法、景品表示法など) ・当社グループのコンプライアンス推進 ・M&A関連業務 ・組織マネジメント 【ポジションの魅力】 ・ベンチャー企業らしく、変化に富んだ刺激的な環境です。一方、東証一部上場企業としての側面も持つため、攻めと守りの両面をバランスよく経験できます。 ・第三創業期にあたっては、スポーツ領域での新規事業やAI投資を推し進めています。ゲームやM&Aに興味がある方はもちろん、スポーツや最先端ITが好きな方にもピッタリです。

  • 【原則フルリモート】シナリオディレクター~業界最大手/運営の経験を生かしたキャリアアップが可能/コミュニティDXで唯一無二の企業へ~

    ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナーその他

    東京都

    ゲームタイトルをM&Aにより仕入れ、独自のDXノウハウで長期運営をはかる「ゲームサービス業」を主力事業に、国内最大数の36タイトル(2021年3月末時点)を運営する当社。 累計80本超のゲーム運営で蓄積されたデータ・アセット・ノウハウのシェアリングによる競争力を活かし、長期利益化を可能とするこのビジネスモデルは、多くのゲームメーカー様から引き合いをいただき、今後も複数のM&Aが予定されています。 「10年空間」をテーマに全てのゲームタイトルの長期発展を目指す当社ゲームサービス事業のさらなる成長をはかるべく大型IPタイトルにおいて今後ますます重要性を増していくシナリオディレクターを募集いたします。 <具体的には> ・新規タイトル移管に伴う、世界観・シナリオの引継ぎ ・IPホルダーとの折衝およびディレクション ・プロット執筆、シナリオ監修 ・社内および社外ライターのマネジメント業務 ・キャラクター性を理解した上でのビジュアル監修業務 ・音声収録ディレクション業務 <仕事の魅力> ・様々な会社から移管するタイトルを経験することで、1社にいながら多種多様な技術や知見をを経験することができます。 ・長期運営の秘訣であるDX(デジタルトランスフォーメーション)の知見を深め、デジタルネイティブな人材としての成長をはかれます。 ・将来的にタイトルディレクターやプロデューサーを目指していただくことも可能です!

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。