株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

世界中で愛されるコンテンツにエンジニアとして携わる魅力とは
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は、全世界で1億人を超える「PlayStation(R)」ユーザーに新たな「遊び」の世界を提供しています。PlayStation(R)5(以下、PS5™)を軸に史上最大のプラットフォームを目指すため、ネットワークサービス機能の強化・拡大、ハードウェアと連動するシステムソフトウェアやゲームSDK(Software Development Kit)の開発強化を目的として、ソフトウェアエンジニアの採用を強化しています。今回は、同社でPS5のプロジェクトに携わっている3人の中途入社者に仕事の魅力ややりがいについてお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2022年8月2日(火)〜 2022年8月29日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。ゲーム業界経験ゼロのエンジニアがSIEを次のキャリアに選んだ理由
システム/ネットワークエンジニアリング&オペレーション部門 NPX部/成瀬 慎吾(中) プラットフォームソフトウェア部門 システム開発3部/米司 伊織(左) システム/ネットワークエンジニアリング&オペレーション部門 クライアントソフトウェア開発部/山中 惇平(右) ──まずは、皆さんがSIEへ転職したきっかけを教えてください。 成瀬:前職では国内大手ERPパッケージベンダーで開発チームのリーダーとして、パッケージ機能の立案から設計、実装までを担当していました。法人顧客に広く利用していただけるパッケージづくりに携わるというやりがいは大きかった一方で、「自分の仕事がより身近に感じられる、影響力のある仕事がしたい」という気持ちが強くありました。 そんななか、ビズリーチ上でSIEからスカウトが届いて「そういうキャリアもあるのか」と驚きました。世界中の人々にエンタテインメントを届け、生活のなかに溶け込んでいるPS5というプロダクトに携われるのなら、とすぐに選考を受け、今に至ります。 米司:私も成瀬さん同様、前職ではERPに携わっており、プロダクトのクラウド化に向けたデプロイやパフォーマンスチューニング、ソースコードの静的解析などを担当していました。前職時代からOS開発に専念できるキャリアを望んでいたのですが、所属していたOSコミュニティーのなかで「それならSIEがよいのでは」という話が持ち上がりました。事業内容などを見てもユニークで興味を引かれていたところ、SIEで既に働いていた知り合いから声をかけてもらい、入社を決めました。 山中:私はSIerでデータサイエンティストとして働いていました。データを活用できる土台をつくり、お客様が抱える課題を解決に導くことが自分の役割でしたが、膨大なデータから得られる知見をどのようにプロダクト開発につなげていくかというところまでは携わる機会がなく、よりユーザーに近い立ち位置で働ければと考えていました。そうしたなか、ビズリーチ上で現在の上長からスカウトをいただき、興味を引かれて今に至ります。実は新卒の就職活動でもソニーを受けていた過去があり、不思議な縁も感じましたね。 ──皆さんは現在どのような業務、役割を担っているのでしょうか。 成瀬:現在はスクラム開発マスターとして、円滑にプロジェクトが進むよう、国内拠点、海外拠点を束ねるプロジェクトマネジメントを担当しています。数十名のエンジニアが参加するプロジェクトにおいて、どうしてもこぼれてしまう業務を拾い上げたり、効率的かつ高品質な開発プロセスやフレームワークを考えたりして、現場に浸透させていくことで、エンジニア一人一人が働きやすい環境を整えていくことが私の役割です。 米司:私はプラットフォームソフトウェア部門で、コンソールのシステムソフトウェア開発に携わっています。OSやカーネルなどに触れる機会が多く、当社製品のパフォーマンスを最大化するために日々研究開発を推し進めています。 山中:PS5のソフトウェアのテスト自動化を主に担当しています。膨大なデータのなかから、よりよい品質管理の理想をデータドリブンで形づくっていくのが私たちのチームのミッションです。海外拠点と連携したオフショア開発にも取り組んでいるチーム内で英語を使いながら業務を行う機会もあり、グローバル企業らしい雰囲気を日々感じています。
あらゆる要素がハイブリッドで、バランスよく感じられる風土
──入社前後でSIEに対するイメージの変化はありましたか。 成瀬:やはり「ソニー」という社名を見ると、歴史ある日本の大企業というイメージがありました。前職でも歴史ある大手家電メーカーとお仕事をする機会がありましたが、その会社は社員同士を役職付きで呼び合う文化があり、SIEも同じようなトラディショナルな空気なのかと思っていたのですが、実際は全く逆で、根っこからエンタテインメントの会社なのだと感じています。風通しもよく、誰にでも相談しやすい雰囲気があり、働きにくいと思ったことはないですね。 米司:SIEは会社の成り立ちからして、日本とアメリカの文化や価値観が混じり合った組織だと感じます。開発拠点も日米それぞれにあり、お互いが役割と責任を負って業務に取り組んでいますが、グローバルでやり取りをする機会は多く、ワンチームで働いているという感覚は想像以上に強かったですね。 山中:私もグローバルで働く一体感の強さには驚きました。すべて英語でやり取りするということでもなく、ただ自然と業務のなかで海外メンバーと接する機会があって、世界を相手にしている日本のエンタテインメント企業という居心地のよさを感じています。また、社内で自主的にハッカソンイベントが開催されるなど、スキルレベルをメンバー間で高め合いながらも、仕事を楽しむ風土が浸透している会社だと思いましたね。
「世界」をより身近に感じられるエンタテインメントに触れ続ける
──皆さん、それぞれPS5のどのようなプロジェクトに関わってこられたのでしょうか。 成瀬:私はPS5のローンチに携わったことがとても印象に残っています。世界中から期待を集めているプロダクトを予定通りに届けるために、関わる人全員が大きなプレッシャーを感じていたと思います。 当時は、サーバーサイドエンジニアとして、PlayStation™Network(以下、PSN)のフレンドのステータス表示やフレンドリクエストなどの機能を担当していましたが、この機能一つをとっても国内外のエンジニアが多数参加しており、2カ月おきに海外出張し、現地でスケジュールが遅延なく進むように手配するといった時期も経験しました。苦労した点も多い分、無事ローンチできたときの感動はひとしおでしたね。 また、自分の子どもがPS5で遊んでいる様子を見たときには、転職時に求めていた「自分の仕事がより身近に感じられる、影響力のある仕事がしたい」という希望がかなえられたと実感できました。 米司:私は全世界に何千万台と出荷され、数年単位のライフサイクルを持つプロダクトのパフォーマンスを高めるために、カーネルを書き換えるなどしています。また、ソニーグループとしてはゲーム機以外にもさまざまなプロダクトをリリースしていますので、OS周りについてはソニーグループのエンジニアと協業する機会もあります。さまざまな制約や条件があるなかで、どこまで成果を反映できるのかが腕の見せどころです。 山中:私は入社してまだ数カ月ということもあり、PS5のローンチには携わっていませんが、PS5のソフトウェアは常に進化を続けているため、よりよいプロダクトになるための継続的な開発を支援する立場として業務に取り組んでいます。 異業種からの転職ということもあり、自分のスキルが通用するかどうか不安もあったのですが、直近で大規模な実装が一つ終わり、SIEでも十分に生かせる経験、スキルがあると感じて少しホッとしているところです。
──PS5という世界中にファンを抱えるプロダクトの設計、開発などに携わるなかで得た意識の変化があればお教えいただけますか。 成瀬:PSNは月間アクティブユーザーで1億アカウントを超えるサービスで、絶対に停止させられないサービスだからこそ、徹底したリスクヘッジが求められます。 PSNが仮に正常にアップデートできなかった場合に発生する「購入したいソフトが手に入らない」「フレンドと対戦できない」といった事象を最小限に抑えるための施策や仕組み化はとても厳密に行われており、自分が手掛けるサービスの品質を今までよりもさらに高いレベルで意識するようになりました。 米司:PS5というプロダクトには、非常に繊細、かつ徹底的に考え抜かれた技術が集約されています。これだけのプロダクトが数千万台規模で出荷されており、一人一人が思い思いにゲームやコンテンツを楽しんでいる。ここまで社会的影響力が大きいプロダクトはそうありません。一朝一夕ではまねできない、SIEが長年積み上げてきた技術の集合体に触れ、その進化の一部に携わるという体験を通して、開発におけるスタンスは大きく変わってきたと感じます。 山中:2人と重複する部分もありますが、やはり自分たちのプロダクト、サービスを背負っているという責任感の持ち方が変わり、思い入れの度合いもより深くなりました。 仕事自体は作業工数やスケジュールなど、見るべき指標こそこれまでと変わらない部分があります。一方で、その先にいる世界中のユーザーに感動や面白さ、驚きを提供しているプロダクトに関われているという点はグローバルエンタテインメント企業で働いている醍醐味だと感じています。一緒に仕事をする仲間、そして仲間と一緒につくり上げたプロダクトやサービスを通じて、世界をより身近に感じられるようになったことも大きな変化だといえるかもしれません。
SIEだからこそ築ける多様なキャリアパス
──SIEでの経験を積み重ねていった先に、皆さんはどのようなキャリアを築いていきたいとお考えでしょうか。 成瀬:専門性を高めていくのか、マネジメント能力を高めていくのか、本人の志向性でどちらでも選択できる環境ですが、私はエンジニアが自分の本業により集中できる、パフォーマンスを最大化できる仕組みや開発プロセスをつくるプロフェッショナルになりたいと考えています。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって、社員同士のコミュニケーションはリモート主体となりましたが、こうした状況も踏まえたうえで、国内外を問わず、グローバルなチームでよりパフォーマンスを発揮するチーム構築ができるリーダーを目指したいです。 米司:よりよい製品を市場に届けたい。その一点に尽きると思います。SIEが今後どのようなプロダクトやサービスを届けていくにせよ、OSやカーネルといった根幹技術はますます重要性を高めていくはずです。今、私たちが手掛けている研究開発は、数年後、市場に流通する製品として多くの人の手に渡るものになります。そうした次世代を見据えた挑戦を今後も続けていきたいですね。 山中:まずは短期的な目標になりますが、自分の名前がエンドロールに刻まれているような仕事を一つ成し遂げたいと思います。さらに先を見据えれば、やはり次世代機のローンチには関わっていきたいですね。入社間もない自分にとって、PS5発売前の慌ただしさは想像するしかありませんが、そうした環境に身を置くことでしか得られない経験もきっとあると思っています。 また、ソニーグループ内では主体的なキャリア形成ができるように、希望する部署やポストに応募できる「社内募集制度」や、本来の業務を続けながら業務時間の一部を別の仕事に当てることができる「キャリアプラス制度」といった制度が用意されています。こうした制度を活用すれば、映画や音楽、お笑いといったエンタテインメントに横断的に関わるチャンスもあるのかなと漠然と考えています。
「出る杭を伸ばす」スタートアップマインドに満ちた社風
──どのような方だとSIEのソフトウェアエンジニアとして活躍できそうでしょうか。 成瀬:PSNを担当している私のチームでは、膨大なデータのアクセス負荷の計算や解析の経験が豊富な方であれば間違いなく活躍できると思います。新作タイトルの発売日や大規模イベントの開催などに伴って、世界中のゲームプレーヤーが一気にアクセスしてもその負荷に耐えうる仕組みづくりを実現するには、経験豊富な仲間が不可欠です。 今後さらなる拡大が見込まれるPSNの土台をより強固なものにするために、与えられた役割に縛られることなく、ユーザー視点を持って主体的に行動できるマインドは必要不可欠だと考えています。 米司:私が担当する業務は決して見た目には派手なものではないかもしれません。だからこそ、日々黙々とソースコードを読み続け、「なぜこの現象が起きているのか」を考察し続ける粘り強い方に向いていると思います。 コンピューターサイエンスやアルゴリズムに強い興味や関心をお持ちの方、あるいはOSやカーネルに日々触れる業務に就いている方であればゲームプロダクトに携わった経験は不要です。日々目の当たりにする技術的課題にまっすぐに向き合い、常に最善を追い求めて妥協せず、解決に導くことにやりがいを感じられる方であれば、きっと活躍できると思います。 山中:SIEではレガシーなシステムを長期にわたって使用するのではなく、モダンな技術やフレームワークを活用する方針が色濃くあります。そういった点では、ITスタートアップでのエンジニアリング経験やデータサイエンティストとしての実務経験が生かせる場面が多くあると思います。 細分化された業務一つに集中するというより、積極的に業務の幅を広げていくことが推奨されているSIEの組織風土とも、スタートアップ気質の方はマッチする部分が多いはずです。 ──最後に、この記事をご覧の方へメッセージをお願いします。 成瀬:SIEは国内外に拠点を有するグローバル企業ですが、まだまだ大きな伸びしろを秘めている、いい意味で未完成な組織体です。さまざまな点で課題も抱えており、こうした困難を前にして、むしろワクワクできるような方であればSIEはとても刺激的な場を提供できるはずだと思います。周囲とコミュニケーションをうまくとることで、好奇心の幅も広げられると思います。 役割や肩書の壁を越えていくような「出る杭」をむしろ推奨する風土のなかで、ともに世界中に最先端のエンタテインメントを届けていきたい方と一緒に働けることを楽しみにしています。 米司:SIEでの仕事はロマンと直結しているところがすてきだと考えています。これだけ高精密で、膨大な台数が出荷されているプロダクトは数えるほどしかありませんし、これからもユーザーの期待に応え、さらに超えていくような次世代機を生み出していくのが私たちのミッションとしてあります。 自分が支えているコンテンツやサービスを世界中の子どもたちがプレイし、そのフィードバックが受け取れるという仕事にロマンを感じる方にはぜひ来ていただきたいですね。 山中:純粋にゲームや映像作品といったエンタテインメントがお好きな方であれば、その好きという気持ちを業務に100%注げる環境であることは強調したいですね。日本のDNAが刻み込まれているプロダクトを通して、世界中に大きなインパクトを与え続けられるチャンスがSIEにはあります。ぜひ私たちとグローバル規模の挑戦をしていきましょう。
募集職種
- 【サーバーアプリケーション開発者】世界中のお客様に魅力的なエンタテインメント体験を提供
SE(Web・オープン系)サーバーエンジニア(構築・運用)ネットワークエンジニア
東京都
【募集内容】 PlayStation Network向けのサーバーアプリケーションを設計・開発する業務です。 Web APIの開発、特に詳細設計、Javaもしくはpythonによるコーディング、レビュー、テストなどを中心に担当していただきます。また、経験や志向性によっては要件定義、アーキテクチャ設計といった業務も担当していただきます。 【職務内容】 PlayStationを利用するお客様に対して、魅力的なエンタテインメント体験を提供するため、数多くのWebサービスをスクラムチームによるアジャイル方式で開発しています。オープンソースミドルウェア、クラウド技術を用いて、マイクロサービスアーキテクチャでのスケーラブルかつ応答性が高いシステムの開発を行っています。 PlayStation Networkの月間アクティブユーザー数は1億人を超え、世界中のPlayStation、Android/iOSアプリ、ウェブブラウザから大量にアクセスされます。システムの運用はDevOpsのスタイルで行っており、スクラム内のオペレーションメンバーと密に連携し、サービスの安定運用を図っています。関連部署とのコミュニケーションはslackやメールなどを使って行い、担当サービスによっては海外拠点のチームとの英語によるコミュニケーションが求められることがあります。必要に応じて海外出張にも行っていただくことがあります。 【組織/職場紹介】 PlayStationを通して、あらゆる年代や人種を越えて、世界中の人々に感動を届け、好奇心を盛り上げるエンタテインメントを提供しています。この職場では、ワールドワイドに大規模のユーザを抱えるサービスの開発、サポートの場に身を置いて、自己研鑽をすることができます。英語力はもちろん、技術的なチャレンジ・トレーニングの機会も多々あります。キャリアプランに応じて、将来的にはリーダーを担っていただく方向もありますし、開発の最前線でスペシャリストとしてエンジニアの道を究めることも可能です。 業務面では、自分たちの成果物のユーザは市場の一般ユーザだけでなく、ゲームアプリケーションを開発する他社にもサービスを提供している点がユニークであり面白いところです。 ゲーム好きな方はもちろん、大規模ネットワークサービスの一翼を担えることや、自社サービスでゼロから機能開発に携われることに興味をお持ちの方は、ぜひご検討ください!キャリアとしても経験としても非常に大きなものになります! 20代、30代のメンバーが多い若い世代の部署になります。技術、コスト、効率といったことを論点にフラットな議論ができる職場となっております。職業柄ゲームが好きな社員が多く、製品に対する思い入れも強いです。海外との協業も多いため、ミーティングはもちろん、(今でこそ難しいですが)海外出張等もあります。新製品の成功を更に加速させ、PCゲームへの展開等、その先のビジネスを切り拓く熱意のある方をお待ちしております。 ▼使用している技術領域 現時点で必要な知識ではなく、ソフトウェア開発の本質的な思考力や構築力を期待します。 ・クラウドサービスを用いたWeb API開発 ・システム要件定義 / 設計 ・micro serviceシステムアーキテクチャリング ・javaやpythonを用いた開発 ・REST APIのWeb技術を用いた開発 ・Linuxを用いたサーバ開発・運用 ・RDBやKVSを用いた開発 ・Webサービスのテスト及びテストの自動化 ・アジャイル・スクラム開発 ・DevOps ▼その他 大規模サービスに関わって「世界中のお客様に機能を届けたい」と考えている方はぜひご検討ください。 ※本選考においてプログラミングテスト有
- 【ソリューションアーキテクトエンジニア】PlayStation Networkの進化を担うエンジニアリング部門
SE(Web・オープン系)
東京都
【職務内容】 月間アクティブユーザー数が1億人を超えるPlayStation Networkプラットフォームは魅力的で高品質なゲームプレイ・エンタテインメント体験を提供しています。プラットフォームの新規機能や課題のE2Eソリューションアーキテクチャーをスピード感をもって設計して、企画・開発・QA・オペレーションメンバーの開発ライフサイクルを適切にガイド・サポートし、プラットフォームの進化や品質向上に貢献します。 【組織/職場紹介】 PlayStation Network Platformの進化、保守を担っているエンジニアリング部門です。 具体的にはプレイステーションのライフサイクルを構成する、クライアントソフトウェアからゲームコンテンツ配信・販売機能、オンラインゲーム機能、ソーシャルコミュニティ機能などをプラットフォームサービスとしてコンシューマーやゲームデベロッパーに提供しています。 イノベーションを促進するため、年数回アイデアをプロトタイプするコンテストを行っています。実際にそこから商品化された例も多数あります。SIEは海外との協業が多く、課のメンバーは海外チームとミーティング・出張を頻繁に行い、グローバルに活躍をしています。 プレイステーションへの愛が強いメンバーが多いためプラットフォームへのこだわりも強いですが、意見に柔軟でフラットな議論ができる職場です。ゲームが好き、フェスが好き、グルメ好き等、多様なメンバーがいて楽しい雰囲気です。PlayStationビジネスの未来を切り拓く熱意のある方をお待ちしております! 【求められるスキル/技術領域】 ・C, C++, Java, python ・大規模Webサービス ・ネットワークプロトコル、セキュリティ ・Windows,Mac, Linux, iOS,Android ・クロスプラットフォーム ・React/ReactNative ・RDB、KVS ・Apache, Tomcat ・Microserviceアーキテクチャ ・クラウドサービス ・アジャイル ・DevOps ・UX/要件定義 【その他】 現在はほぼ100%リモートで効率よく業務をしています。 グローバルな職場環境で海外チームと英語でミーティングが頻繁に行われています。 個人のキャリアを尊重して例えばUSとの短期メンバーExchangeの様な様々な経験ができるような仕組みやサポートがあります
- 【プロジェクトマネジャー】 PlayStation Networkプロジェクトマネジメント(スクラムマスター)
プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)
東京都
プレイステーションネットワーク開発部におけるプロジェクトマネジメント業務です。常に進化し続けるネットワークサービスを、最新のサーバー技術を取り込みつつ、アジャイルプロセスを用いてスピード感をもって全世界1億人を越えるアクティブユーザに届けます。 主にソーシャル系サービス(フレンド、メッセージ、トロフィ、トーナメント、他)のサーバシステムの設計・開発、他システムとのインテグレーションや、コンテンツパイプライン(ゲーム開発~販売/サービス提供)に纏わる管理を行います。 グローバルに点在するプロダクトマネジャーや開発メンバーと連携しながら、最高のUXを追求するプロジェクトマネジメントは、他では得ることができない経験とチャレンジの機会です。※海外出張もあります。 部メンバーはダイバーシティーに富んでおり、服装もオフィスカジュアル。日本語や英語で上下関係をあまり気にせずフランクに意見が飛び交う職場です。風通しが良く、新入社員であっても意見や希望を話しやすい雰囲気です。
- 【カーネル・開発環境要素技術の開発】PlayStationを支える独自の技術開発
SE(制御・組み込み系)製品エンジニア(ハードウェア・ソフトウェア)
東京都
【部門紹介】 PlayStationシステムソフトウェアやゲーム開発用プラットフォーム・SDKを支える基盤ソフトウエアの1つであるカーネル技術・開発環境技術の研究および開発を担当しています。PlayStationに特化した独自の技術開発は数千万台規模で稼働中の機器を支える中核技術の1つであり、大変やりがいのある業務です。 他部署のテクニカルサポートチームを通じて、国内/国外のゲーム開発者とコミュニケーションをとる機会もございます。他の部課のエンジニアとの交流も盛んで総じてフランクな職場です。 【職務内容】 PlayStationシステムソフトウェア上で動作するゲームをはじめとする、各種アプリケーションのCPUやメモリ等のリソースを予約および管理する技術の開発や、アプリケーションやカーネル向けの開発環境機能(デバッガ、トレーサー、ツール類)の開発担当を担うチームのメンバとしてご活躍いただきます。 ■技術領域 UNIX系オペレーティングシステム向けカーネルの実装技術、ターゲットデバッガの実装技術。
- 【システムソフトウェア開発者】PlayStationプラットフォームシステム開発
製品エンジニア(ハードウェア・ソフトウェア)
東京都
【主な職務内容】 PlayStation上で動作するhypervisorの設計、実装、テスト、不具合解析 PlayStationのカーネル、ドライバ、開発環境、toolchain 等、SDK に必要なソフトウェアを開発する部門に属し、カーネルレイヤのセキュリティ機能の開発、ハイパーバイザ(HV)の開発を担当する課です。 課はセキュリティ機能を開発するチーム、HVを開発するチーム、のカーネルレイヤの開発を行うチームなど十数人で構成されています。 PlayStationのシステムソフトウェア開発者の他、ハードウェア設計部門、LSI部門、商品企画、また US他海外部署と連携して開発を行っています。立ち上げ時にはハードウェアやチップの仕様策定に参加します。開発者自身で要件整理・設計から、コーディング・不具合解析をまでを行っています。裁量は大きく、実装の実力を発揮する機会が大いにあります。 【求人背景】 組織拡大、機能強化のため。
- 【自動化フレームワーク開発エンジニア】ユーザーロイヤルティやエンゲイジメントを向上させるアプリケーション・サービスを開発
その他(ローカリゼーション・QA等)
東京都
【職務内容】 PlayStationの開発ではテストの自動化をグローバルに推進し,CICDを実現しています.高品質な体験をAgilityを持って提供するには,開発基盤としてより高いレベルの自動化フレームワークが必要となります.本業務では海外拠点とも連携しつつ,PS5を含めたクロスプラットフォームに対応した自動化フレームワークの新規機能開発をアプリ開発者と一体となって進めて頂きます。 【組織/職場紹介】 当部署はPlayStationプラットフォームのクライアントシステムソフトウェアやPSN関連のクライアントアプリケーションの設計、開発を行い、エンドユーザ向けにリリースを行っています。海外の開発部門と連携し、PlayStationプラットフォームに対するユーザーのロイヤルティやエンゲイジメントを向上させるアプリケーション・サービスを開発しています。 当グループでは、システムアプリケーション・ミドルウェア、連携するモバイルアプリやWebアプリをアジャイルに開発・リリースを行っていくための自動化・テスト実行インフラの開発を行います。国内の開発チームのみならず、北米・インド・英国などの拠点とも密に協業しながら、グローバルに成果を展開します。BIフレームワークによる分析や機械学習を組み合わせながらデータドリブンな開発を行い、高品質かつ継続的なソフトウェア開発の実現を目指しています。また、国内外のオープンソースコミュニティへのcontributionも積極的に行い,新規技術にも意欲的に取り組んでいます。
- 【システムソフトウェアエンジニア(リーダー候補)】今までにない感動と最高のエンタテインメント体験を提供するシステム開発
SE(Web・オープン系)
東京都
【職務内容】 PlayStationプラットフォームの中核となるシステムアプリケーション開発。国内外の商品企画、ハードウェア設計者、ゲーム開発者とも連携しながら、今までにない感動と最高のエンタテインメント体験を提供するシステム開発を行う。 ▼具体的な開発事例 ・快適なゲームプレイを実現する各種機能、UXの開発 ・SNSとの連携、YouTubeなどへの動画のアップロード ・ゲーム開発環境(SDK)の開発 【組織/職場紹介】 PlayStationを利用するお客様に最高のゲーム体験を提供することを目指し、システムソフトウェア、PlayStation Network向けのクライアントアプリ、ゲーム開発者向けSDKを設計・開発している職場です。社員および協力会社のエンジニアが、5つのチーム体制で開発を進めています。チームごとに特色のあるアプリケーションを開発しており、 ・ゲーム映像をYouTube, TwitchやTwitterなどに配信・アップロードするシェア機能 ・音声認識や音声合成技術を用いてユーザーの利便性を高める機能 ・PlayStationがお客様にどのように使われているかを調べ将来のビジネスにつなげるテレメトリー機能 など、いずれもPlayStationになくてはならない機能を開発しています。 海外の開発拠点と英語でコミュニケーションをとりながら仕事を進めることが多く、あなたの能力をグローバルに発揮することができます。
- 【ソフトウエアQAエンジニア(リーダー候補)】新しい技術やプロダクトに触れPlayStationと共に成長
SE(Web・オープン系)サーバーエンジニア(構築・運用)ネットワークエンジニア
東京都
【職務内容】 PlayStation関連プロジェクトのQAリードとして、テスト計画立案、テスト設計/実行管理、自動テストの運用を行います。 また、新技術の導入検討、海外QAチームとの協業、プロセス改善活動をリードする役割も担います。 QA対象は幅広く、PS4・PS5上で動作するアプリケーション、PSNを基盤としたネットワークサービス・各種周辺機器を対象としており、様々な新製品に関わることができます。 【組織・職場紹介】 PlayStationプラットフォームの製品/サービス全般のソフトウェア品質保証を担い、新しい技術やプロダクトに触れる機会が多い部署です。 チームワークを大事にし、皆で協力しながら業務を進めます。また一人ひとりのアイデアを大切にし、新しいことに挑戦する意欲を重視しています。国内・海外の開発・QAエンジニアと密に連携し、企画段階からプロジェクトに参画することで様々な刺激を受けることができます。 また、PlayStationプラットフォームの製品は非常に多くのユーザーに届けられ、メディアや店頭で目にする機会も多いので、自分の仕事が社会に反映されていることを実感できます。
- 【プログラムマネージャー】PlayStationシステムソフトウェア、ネットワーク系サービスのプロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(制御・組み込み系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)
東京都
【組織紹介】 当部はPlayStationプラットフォームのシステムソフトウェアおよびPlayStation®Networkのネットワークサービスを開発・運用する本部の中にあり、各サービスやアプリケーションを計画とおりにリリースできるよう開発者やステークホルダーを支援しPMOとしてプログラムをドライブしています。様々な開発チームと繋がり,PlayStationを構成する様々な技術基盤への理解を深めることができ,PlayStationの将来を左右するような新しいサービスやプラットフォームの開発にプログラムマネジメントとして関わっていただけます。また海外との協業プロジェクトが多いため、USやUKのPMOやチームと連携を取って働く面白さもあります。更に単にスケジュールを作って進行管理するのではなく、プロダクトやエンジニアリングメンバと二人三脚でプログラムが適切に進行しているかをトラックし、必要に応じて軌道修正を積極的に検討するなど広い視野で適切な判断を下していくことが期待されます。英語を使う頻度は非常に高く、海外出張もあります。 【職務内容】 PlayStationのシステム・ソフトウェア、PlayStation Networkのサービス開発、アプリケーションの設計/開発を行う部門でのプログラム(プロジェクト)マネジメント業務です。単なる進捗トラックにとどまらず,Globalに活躍する開発チームの依存やサービス・コンポーネント間の技術的な繋がりを理解し、サービスを予定通りに問題なく市場導入できるようE2Eでプログラムをサポートします。 【期待する役割】 海外チームとの協業プロジェクトが多く、USやUKにいるPMOやチームと連携を取りながら業務に携わっていただきます。 単にスケジュールの進捗管理するのではなく、プロダクトやエンジニアリングのメンバーと二人三脚で、プログラム(プロジェクト)が適切に進行しているかをトラックし、軌道修正するべき箇所があれば積極的に対応するなど広い視野で適切な判断を下していくことが期待されます。英語を使う頻度は非常に高く、海外出張の機会もあります。
- 【アプリケーションセキュリティエンジニア】世界中の人々にコンピュータエンタテインメントを提供
フロントエンドエンジニア製品エンジニア(ハードウェア・ソフトウェア)セキュリティコンサルタント
東京都
主にAWS (Amazon Web Service) 上に構築されたPlayStation Networkのサーバアプリケーションや、そこに接続するクライアントアプリケーション、PlayStationの生産、販売、カスタマーサポートで必要なWebSiteに対してSDL (Secure Development Lifecycle) を実施することにより、お客様が安全に利用できる製品・サービスを提供します。 開発ライフサイクルにおいて下記の施策を通してセキュリティ上の問題点を発見し、開発チームと共に解決していきます 【職務内容】(全てを行うのではなく、適性をみて下記の中から業務をご担当いただきます。) ・セキュリティ設計レビュー ・セキュリティ機能の企画、提案 ・セキュリティ機能の検証 ・ソースコードのセキュリティレビュー ・OSS Softwareの脆弱性リスクレビュー ・Penteration testの実施、取りまとめ ・セキュリティテスト設計、実装 ・オフショアチームとの協業 ・リスク分析 ・ソフトウェア開発チームとの協業 ・セキュリティ視点でのリリース判定の実施 ・SDL自動化 ・Bug Bounty Programでのトリアージ、修正の手配