アクセンチュア株式会社

アクセンチュア株式会社

デジタル×ものづくりで未来をつくる、インダストリーXの挑戦

アクセンチュア株式会社のインダストリーX本部では、製造業を中心としたDXによるビジネス変革を推進。そのなかでも、Forgeチームは企画から開発、運用まで一気通貫で新たなデジタルプロダクトの価値創造を実現しています。組織を率いるシニア・プリンシパルと、ITコンサルタントからエンジニアへキャリアチェンジしたメンバーに、価値あるものづくりを追求するチームの魅力についてお話を伺いました。

募集期間:2025年4月8日(火)〜 2025年5月5日(月)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • デジタル技術で実現する、ものづくり革新の最前線

    インダストリーX本部 シニア・プリンシパル/K.N ──Nさんの前職までのご経歴と転職の経緯、最終的にアクセンチュアへ入社を決めた理由について教えてください。 1社目は新卒で大手通信企業に入社しました。ここでは、携帯電話や見守りデバイスなどの仕様策定、ロボット開発、AI/IoT/XR技術を活用したプロトタイピングなど、エンジニアやアーキテクトとして幅広い技術領域に携わりました。2社目の大手IT企業ではAIスピーカーの開発と企画を担当しましたが、競合他社と比べて苦戦する立場にあり、自身でも戦略やマーケティングなどのビジネス知識が不足していることもあって、十分な貢献ができないことにもどかしさを感じていました。 そこで、MBAを取得。学んだことを幅広い領域で実践できると考え、コンサルティング業界への転職を決意しました。デジタル領域で圧倒的にリードしていたアクセンチュアなら、自分の経歴を生かして世界にインパクトを与えられると感じ、入社を決めました。 ──Nさんが所属されているインダストリーX本部の組織概要、また、Nさんが運営されているチーム「Forge」についてもお教えてください。 インダストリーXは、DXを通じて製造業界を中心とした企業にビジネス変革をもたらす役割を担っています。活動は4つの柱に分かれます。 1つ目は「ものづくりの再構築」。デジタルエンジニアリングで製品開発からサービス提供までを支援します。2つ目は「最先端のデジタル技術活用」。XRや生成AI、5Gなどを駆使して製造プロセスを革新します。3つ目は「スマートサービス・プロダクトの展開」です。新しいコネクテッド製品やサービスの企画・開発を支援します。4つ目は「製造業界のビジネスモデル変革」。デジタル技術で工場やプラントの最適化を図ります。 Forgeチームはこの4領域の中の3つ目を主に担当し、企画から開発、運用、改善まで一気通貫で支援しています。チームには、ビジネスコンサルタント、フルスタックエンジニア、UI/UXデザイナーなど、多様なメンバーがいます。特筆すべきは「ガレージ」と呼ばれる開発拠点です。3Dプリンターや電子工作機材など、ものづくりに必要な工具がそろい、素早く開発と検証を繰り返して価値あるプロダクトを生み出しています。 ──実際にどのようなプロジェクトを手がけられているのでしょうか。 自動車・家電から通信・化粧品・薬品・エネルギー・小売りまで、幅広い業界のお客様に支援を行っています。また社会貢献活動として、コロナ禍では医療物資を必要な人に届けるプラットフォームを開発しました。 私自身は最近、マネジメントやディレクションの立場から、自動車会社向けの生成AI技術を活用した新規プロダクト開発や、薬品会社向けにウエアラブルデバイスを活用した製薬工場での効率化支援などを手がけています。

    専門性を尊重し、多様な視点から価値を創出する

    ──チームをマネジメントする上で大切にされていることを教えてください。 一人一人の専門性を尊重することを大切にしています。クライアントの期待を超えるアウトプットを出すためには、各専門家からしっかり意見を聞く必要があります。多様なメンバーが集まると意見が対立することもありますが、「この部分は技術的に実現可能だが、却ってユーザー体験を損ねるのでは」といった形で議論を深めて落としどころを探っていきます。多くのメンバーが「これならクライアントもエンドユーザーも満足できる」と思える解決策を見つけることを意識しています。 ──今後の組織展望、人材育成の方針について教えてください。 大変ありがたいことに、私たちの活動は社内外から高く評価されるようになってきました。社長や他部門のリーダーからの評価も高く、社外では私たちの携わったプロジェクトがDXの成功事例としてメディアで紹介されたり、開発したプロダクトでグッドデザイン賞を受賞したりしています。こうした実績から、年内にも組織規模を2倍程度に拡大することを検討しています。そのため今回、次なる成長を担う方々にぜひ参画していただきたく、採用を強化することになりました。 ──どのような方に参画いただきたいですか。 Forgeでは新しいものを生み出すことに特化しているため、発想力とロジカルな分析力を両軸で回していくスキルが不可欠です。技術とビジネスの両面でアンテナを張り、新しいことを積極的に楽しめる方を求めています。 また、異なるバックグラウンドを持つメンバーとコラボレーションして化学反応を起こし、新しいものを作りたいという強い思いを持つ方、日本や世界のものづくりを革新したいという情熱を持つ方はForgeで活躍できるのではないかと思います。 エンジニアには幅広い技術力を求めていますが、特定の領域のみに強みを持つ方でも、他領域の技術習得への高いモチベーションがあれば歓迎します。コンサルタントには経営層との折衷や報告書・提案書を作成できることが求められます。どの職種でも、「まだ世の中にない価値あるサービスをつくりたい」という強い思いを持つ方と一緒に働きたいと考えています。

  • コンサルからエンジニアへ。価値あるものづくりに挑む

    インダストリーX本部 コンサルタント/C.I ──これまでのご経歴をお聞かせください。 2017年に新卒でアクセンチュアに入社し、最初はITコンサルタントとして石油化学業界のお客様向けのプロジェクトに携わっていました。その後、社内転職のような形で、現在のForgeチームへと移りました。 システム開発を担うForgeへの異動を希望したのは、自分の手を動かしてものづくりをするエンジニアに興味があったからです。Forgeは社内でも「技術に明るい人が多い」と評判で、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせるならここしかないと、社内のキャリア支援制度を活用してForgeへの異動が決まりました。 現在はエンジニアとして、フロントエンド・バックエンド・インフラを担当しています。幅広いスキルを身につけながら、エンジニアとしてのキャリアを深めようと日々奮闘しています。 ──Forgeに所属してから経験したプロジェクトの中で、特に印象深いものはありますか。 現在も参加している大手回転ずしチェーン「スシロー」を手がける株式会社FOOD & LIFE COMPANIESをお客様とした、各店舗の客席に導入する大型タッチディスプレー「デジロー」の開発プロジェクトです。 このプロジェクトは、「未来の回転ずし体験を創造すること」を目指しています。5カ月という短期間で、新しいUI/UXを持つ注文端末を開発し、実店舗で稼働させるという、非常にチャレンジングな初回リリースを成功させました。 プロジェクトの特徴は、クライアント、デザイナー、エンジニアが密に連携し、エンドユーザーの体験を追求していることです。既存の注文システムのすべての機能を再現しながらも、お客様が楽しく、わくわくしながら食事を楽しめる客席空間を演出できるよう、デザインとエンジニアリングのコラボレーションを高いレベルで実現していると思います。 また、フロント・バックエンドの両方を書ける、読めるエンジニアが少なくないため、設計の相談やAPI仕様変更を素早く柔軟に行えることも短納期でのリリースに寄与しています。 ──どのような苦労ややりがいがあったのでしょうか。 初回リリース後の継続プロジェクトにて、開発フェーズに入ってから機能のコンセプトが大きく変更されたことが印象に残っています。ある機能を要件定義後から引き継いだのですが、クライアントとの対話を通じて、スシローのお客様にとってより良い体験にするためにそもそものコンセプトから変更した方がよいとわかりました。 当時の私は経験値が少なかったことから、大きな変更に尻込みしていましたが、上司が「価値を生むなら今からでも変更しよう」と前向きな姿勢だったことで、私も考え方が変わりました。結果として、クライアントの要望を実現するだけでなく、来店客が楽しめる機能を実現できました。 現在は2025年4月に開始する関西万博に向けて開発中です。社会的にも注目度の高いプロジェクトに携われることはエンジニアとしてやりがいの一つです。

    AI時代に求められる、付加価値を生み出すエンジニアを目指せる

    ──仕事を通じて得られる経験やスキルはどのようなものがありますか。 プログラミング未経験から、自立して仕事ができるエンジニアへと成長できたことが大きいです。 Forgeではコードを書き続け、スタッフより技術力の高い管理職が珍しくありません。現場のメンバーを指導してくれますし、尊敬できる同僚も多いため、大きな成長曲線を描ける環境だと感じます。また、未経験からの開始とはいえ、いきなりクライアントのビジネスに大きく影響する仕事をしたということではなく、いくつか影響が限定的な仕事で訓練を積ませてさせてもらえたと感じています。 他にも、プライベートなどで取り組む学習支援も充実していますし、会社全体ではトレーニングプログラムが提供されています。 エンジニアとしてただコードを書くだけでなく、上流工程を経験できる点も魅力です。要件定義から運用まで一貫して担当できるので、自分がつくったものがどのような価値を生み出しているのかを常に意識できます。これからの時代、生成AIで簡単なコードは出力できるようになる中、クライアントと対話しながら課題を特定し解決できるエンジニアの価値は高まると思います。

    ──最後に、この記事をご覧の方へメッセージをお願いいたします。 SESや受託開発企業で働いているエンジニアの方々には、コンサルティング会社は「上流工程だけで、実際にコードは書かない」というイメージがあるかもしれません。しかしアクセンチュアには多くのエンジニアがいますし、Forgeでは毎日プログラムを書きながら、要件定義から運用までを一気通貫で経験できます。 私自身は、元々論理的思考が苦手で大学時代のインターンで「開発に不向き」と言われてしまったこともあります。ただ論理的思考は開発だけでなく仕事に必須の能力です。長年にわたりしみついた思考の癖を矯正し論理的思考ができるようになるまでにそれなりの成長痛を伴いましたが、「価値あるものをつくりたい」という思いが一番の支えとなりました。 フロントエンドエンジニアからスタートし、バックエンドやデータ分析入門の仕事まで任せてもらえるようになったのは、価値創出のために技術的に洗練したい気持ち、そして上司や同僚のサポートのおかげだと思います。思いのある方は成長でき、楽しく仕事ができる環境です。 読みやすく機能的なコードが好きな方、技術が好きな方、何より「価値あるプロダクトをつくり出したい」という思いのある方と一緒に働けることを楽しみにしています。

募集職種

  • 新たな顧客体験を生み出す製品・サービス開発DXコンサルタント<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-PE&S)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都大阪府

    ~日本のものづくりにデジタルで革命を。~ 我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現します。 メーカーやIT業界出身のメンバーが多く、コンサルティング未経験の社員も多数活躍しています。あなたが夢見るものづくりの未来を、インダストリーX本部で実現しませんか? ◆仕事内容 お客様の製品やビジネスの市場戦略を描き、IoTを活用した新製品の開発やサービスデザインの設計を担います。また、デジタル技術を活用して製造業の製品設計・開発業務のデジタル化も支援します。 【エンジニアリング領域】 ・製造業のお客様の商品企画・設計開発・研究開発部門に対して、デジタルを活用した製品・サービス開発の戦略策定、ロードマップ策定を行います。 ・戦略策定から、システムの導入、海外を含む各拠点へのロールアウトから業務定着の支援、システムの保守・運用まで、すべてのフェーズに対して一気通貫でのコンサルティング、実装支援を提供します。 【ソフトウェア/サービス領域】 ・自社の製品にデジタルによる付加価値を付けたいお客様や、ハードとソフト/クラウドを融合した新規サービスを開始したいお客様に対し、その実現を支援します。 ・製品/サービスの検討・推進、プロトタイピングやソリューションアーキテクチャーの検討・設計、及びソフトウェア開発まで一気通貫で提供します。

  • 製造・物流領域のDXコンサルタント<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-M&O)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都大阪府

    ~日本のものづくりにデジタルで革命を。~ 我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現します。 メーカーやIT業界出身のメンバーが多く、コンサルティング未経験の社員も多数活躍しています。あなたが夢見るものづくりの未来を、インダストリーX本部で実現しませんか? ◆仕事内容 最新のデジタル技術を活用したお客様企業の経営・業務改革から現場改善までEnd to Endで支援します。 国内の少子高齢化が進む中で、需要予測の高度化、迅速・効率的なエネルギー流通網の構築、AGVやロボットによる倉庫業務の省力化は、あらゆる製造業・小売業にとって喫緊の課題であり、当社では、最新のデジタル技術を活用し、顧客企業のサプライチェーン・ロジスティクス改革の支援を推進しています。 MESやIoTを活用した生産現場データの自動連携、またデータ活用による、オートメーション、ペーパーレス、歩留まり改善、予兆保全、省人化などに関するコンサルティングを、構想検討、方針・計画策定、システムの要件定義、設計から導入・運用まで一貫して提供します。 ◆具体的には・・ ・MES導入による工場/プラント運営の高度化 ・EAMやAPM導入による設備保全の高度化 ・生産データ分析とKPI予測モデルによる、ものづくりPDCAの確立 ・高度なオートメーション技術による工場/プラントの自動操業/産業ロボット導入 ・AR(拡張現実)やウェアラブルPCを活用した作業の効率化 ・生産及び物流領域におけるクライアントのロボット技術やAI等を活用した自動化や生産管理/計画の最適化

  • 社会インフラDXコンサルタント<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-CP)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都大阪府

    ~日本のものづくりにデジタルで革命を。~ 我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現します。 メーカーやIT業界出身のメンバーが多く、コンサルティング未経験の社員も多数活躍しています。あなたが夢見るものづくりの未来を、インダストリーX本部で実現しませんか? ◆仕事内容 社会インフラに係る設計・調達・建設において現場を支えるDXや、脱炭素化を起点に電力・LNG・原油等に関連するトレーディングとリスク管理業務改革やサプライチェーン改革を支援します。 お客様企業で課題となっているインダストリー4.0やデジタルプラント、デジタルツイン技術を活用したアナリティクスは、注力分野のひとつです。 エネルギー、不動産・建築・土木、鉄道・造船・航空業界等の社会インフラを支える各業界は、デジタルを活用した変革のタイミングです。 当社固有の手法や知見・アセットを活用したコンサルテーションから実行までのDXを支援します。 特に海外でのEPC事業(設計/Engineering、調達/Procurement、建設/Construction)において、 現場のプロジェクトマネジャーやエンジニアリングマネジャーを支えるためのDXを促進するプロジェクトや、脱炭素化を起点に電力/LNG/原油/炭素クレジット等に関連するトレーディングとリスク管理業務改革やサプライチェーン改革などのプロジェクトが増加しています。 デジタル・トランスフォーメーションのコンサルティングから技術に裏打ちされた実行まで、社会インフラ業界の変革の先駆者・第一人者になりたい意欲のある方を募集します。

  • DXソリューションアーキテクト<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-LTD)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都大阪府愛知県

    ~日本のものづくりにデジタルで革命を。~ 我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現します。 メーカーやIT業界出身のメンバーが多く、コンサルティング未経験の社員も多数活躍しています。あなたが夢見るものづくりの未来を、インダストリーX本部で実現しませんか? ◆仕事内容 デジタルによる産業革命が進む中、あらゆる産業における企業価値を最大化するための変革(DX)をデザインし実行までをリードします。最先端のデジタルテクノロジーを駆使した新規サービス・ソリューション開発、ビジネスモデル構築、案件化まで携わることも可能です。 ◆具体的には・・ ・お客様と協働しながら変革のビジョンを設定し、その実現のために必要となるあらゆるソリューション(コンサルティング、テクノロジー、アウトソーシング等)を、当社やパートナーの専門家とともにデザインします。 ・特に、IoT/Cloud/AI/Blockchain等のデジタル技術に関する知識/経験をもとにしたソリューションのデザインをリードします。 ・また、それらのソリューションの導入に向けて、複数のプロジェクトを連動させながら推進するためのプログラムマネジメントを担います。

  • DXソリューションコンサルタント<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-Advisory)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都愛知県大阪府

    ~日本のものづくりにデジタルで革命を。~ 我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現します。 メーカーやIT業界出身のメンバーが多く、コンサルティング未経験の社員も多数活躍しています。あなたが夢見るものづくりの未来を、インダストリーX本部で実現しませんか? ◆業務内容 お客様のCxOレベルとの議論を通じて、モノづくりの将来像を共に考え、課題解決のための提案を行います。デジタル技術や先進手法を活用して、製造業のお客様の業務改革、組織再編、デジタルトランスフォーメーション、グローバルトランスフォーメーションなどの変革を幅広く支援します。 ◆具体的には・・ ・全社DX戦略の策定 ・新事業/製品開発の企画立案 ・戦略実現のためのシステム/データアーキテクチャ策定 ・DXを推進するための組織/人材設計・育成 ・デジタルを活用したバリューチェーン改革の立ち上げ ・お客様の課題を解決するための提案~案件化

  • DXソリューションコンサルタント(自動車領域)<モノづくり産業にデジタル変革を>(IX-SDV)

    戦略コンサルタント業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都大阪府愛知県

    ◆業務内容 ◆ モビリティ関連産業(自動車、MaaS事業等)におけるSoftware Defined Vehicle ("SDV") の実現をサポートし、ソフトウェアを中心とした製品・サービス開発プロセスへの変革を推進します。 具体的には、ソフトウェアファーストのアプローチを採用し、プロセスの最適化、ガバナンスフレームワークの構築、組織カルチャーの変革を通じて、クライアントがSDV開発の効率化・高度化を図るための支援を行います。また、UXやUSデザイン、クラウドインフラやOTA(Over-the-Air)技術を活用したデジタルプラットフォームの構築において、設計から導入までの各フェーズに携わります。大きなやりがいと成長機会のあるポジションです。 We are Industry X 私たちは、ソフトウェア主導のモビリティ、いわゆる「Software Defined Vehicle (SDV)」の実現を推進しています。Industry Xは、自動車などの移動体が単なるハードウェアからスマートで接続されたデジタルプラットフォームへと進化するための変革を支援し、クライアントが未来のモビリティに向けて自信を持って行動できるようサポートします。私たちは、エンジニアリングや製造の在り方をデジタルで再構築することにより、新しい顧客体験、高い開発効率性、事業の透明性、開発資産の追跡可能性、そして持続可能な社会を実現していきます。 アクセンチュアには多様な専門チームがあり、それぞれがクライアントの成長を後押ししています。Accenture Songは顧客体験の強化、Strategyはビジネス戦略の最適化、Techは最新のテクノロジー活用を支援し、さらにグローバルパートナーシップにより、Industry Xは世界中のリソースや専門知識と連携しながら、SDV開発において包括的なサポートを提供します。 こうした幅広い専門性を活かし、Industry Xはクライアントに新しいビジネスとテクノロジーの視点を示し、競争優位性を高めるための具体的で実行可能な道筋を提供します。私たちと一緒に、迅速な実行力と幅広い専門知識を通じて、モビリティの未来を築いていきましょう。 ◆プロジェクト事例◆ 自動車会社A社: 車内外データを活用したドライブ体験向上を目指した新規事業開発 次世代ECUソフトウェア開発に関わるマネジメント課題・リスク解決支援 SOPまで、及びSOP以降の後から進化に関わるリリースプロセス構築支援 オフショア開発パートナーシップマネジメント支援 働き方改革、生産性向上のための仕組み構築支援 自動車会社B社: SDVアーキテクチャのマーケットリサーチ支援 クラウド上のバーチャルECU開発環境構築支援 統合ECU開発管理プラットフォーム構築支援 車両データ活用プラットフォーム構築支援 SDV開発体制構築支援 ・待遇・福利厚生・その他 ■誰もが活躍できる環境・制度 すべての社員にとって平等な職場環境になるよう、“インクルージョン&ダイバーシティ”の取り組みを推進。ジェンダーや国籍、カルチャーが異なる多様な社員が協働し、活躍しています。例えば、日本での女性社員数は全体の38.1%、女性管理職数は全体の21.8%(ともに2023年12月現在)となっています。また、国連LGBTI企業行動基準を支持し職場環境におけるインクルージョンを促進するなど、誰もが平等に自分らしく働き、力を発揮できるよう尽力しています。 ■独自の働き方改革を進めています 全社員イノベーション活動として展開されている、組織風土改革「Project PRIDE」。2015年からスタートし、社員のワークスタイルの改善に繋がり、データとしても実施前と比較して、離職率は半減、女性社員比率も向上しました。アクセンチュアがお客様へのコンサルティングで培ってきた変革実現のナレッジや生産性向上を生むツール共有が奨励され、アクセンチュアは継続的に自社に対してもイノベーションを実現し続けています。 ■Think Straight, Talk Straight “とことん考え抜き、ストレートに伝える”。立場に関わらず自分の考えを率直に発言することが歓迎される、アクセンチュアのオープンなカルチャーを表す際によく使われる言葉です。 ■事業概要 デジタル、クラウドおよびセキュリティ領域において卓越した能力で世界をリードするプロフェッショナル サービス企業です。40を超える業界の比類のなき知見、経験と専門スキルを組み合わせ、ストラテジー&コンサルティング、テクノロジー、オペレーションズサービス、ソングの領域で、世界最大の先端テクノロジーセンターとインテリジェントオペレーションセンターのネットワークを活用して提供しています。

  • 【マネージャー候補】ものづくり企業のデジタル変革を支援する - IndustryX‐Consultant(IX-ALL)

    業務プロセスコンサルタントシステムコンサルタント物流コンサルタント

    東京都大阪府

    我々「インダストリーX本部」のミッションは、まだ世の中にない未来のモノ・コトをお客様と共に世に生み出すことです。 お客様企業に対してエンジニアリング・製造領域のデジタル変革を支援しています。AR/VR/XR、クラウド、AI、5G、ロボティクス、デジタルツインなどのデータとテクノロジーを駆使し、より効率的かつサステナブルな製品やサービスの設計・開発、製造を実現。ものづくりのありかたをエンドツーエンドで再構築していきます。 日本のモノづくり企業の復権に向け、上記のようなプロジェクトを力強くリードいただけるマネージャー候補を募集いたします。 面談を通してご希望と経験を鑑み、最適なポジションをご案内させていただきます。 ※本求人は管理職候補として記載しておりますが、最終的な条件・職位は選考を通して正式に確定いたします。 < ポジション例 > ◇DXソリューションコンサルタント/アーキテクト ◇製品・サービス開発DXコンサルタント/アーキテクト ◇製造・物流プロセスDXコンサルタント/アーキテクト ◇社会インフラDXコンサルタント <支援内容事例> ・顧客DX戦略の策定・業務改革や組織再編 ・スマートコネクテッド製品の設計・開発 ・スマートファクトリーによる生産ラインの高度化 ・BIM/CIMを活用した建設案件の高度化 ・自動車業界等の製造業において、ソフトウェアファーストの企業に変革するためのプロセス、ガバナンス、カルチャー等のデザイン・導入を支援 < 多様な働き方を支える制度・文化 > ・オープンかつフラットな文化:“Think Straight, Talk Straight” (ストレートに伝える) ・法定外独自制度:母体保護休暇、育児休業(法廷越え)、配偶者・ライフパートナー休暇、短日短時間勤務制度、ベビーシッター補助制度、在宅勤務制度、育児コンシェルジュサービスなど ・つながりを作る:世界中に何百もの社員ネットワークがあります。社員同士がグローバルにつながり、支援し合える体制をいつでも構築できるように整備しています。 ・毎日、進化する:すべての社員にメンター制度を導入しています。また、社員は必要な時にいつでもメンタリングおよび個人能力開発プログラムに参加することができます。