富士通株式会社

富士通株式会社

大変革期のモビリティ業界で最先端プロジェクトに挑戦する

コネクテッドカーの増加やMaaSビジネスの活性化、地球環境を意識したEVや水素燃料車の普及など、一大変革期にあるモビリティ業界。富士通はさまざまな課題に直面する大手自動車メーカーなどに対し、自社のテクノロジーを用いながら、新たな価値を創造すべく挑戦を続けています。今回、キャリア採用を強化するMobility事業本部について、富士通×モビリティだからこそできることや、ここでしか得られない経験について、同部の3名に伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2023年11月14日(火)〜 2023年12月11日(月)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • 日本を支えるモビリティ業界で新たな価値創造に挑戦する

    Mobility事業本部 アカウントゼネラルマネージャー/齋藤 昌史 ──まず、Mobility事業本部の概要を教えてください。 Mobility事業本部は、自動車メーカーおよび自動車部品メーカー、運輸・物流業界の企業をお客様として担当し、お客様側の開発や製造、販売、カスタマーサービス、インフラ運用に至るまで、幅広い業務システムの開発、運用、保守などを手がけています。 従来は、基幹システムの開発・運用を中心にソリューション提供を行っていましたが、昨今はモビリティ業界もMaaSやコネクテッドカーの登場、サステナビリティへの取り組み強化などによって、業界全体が変革を加速させており、それに伴って私たちの支援の領域も大きく広がっています。 前例のない変化に直面するお客様とともに、テクノロジーの力で新たな価値を創造する。Mobility事業本部はその実現に向け、いまだかつてない挑戦に取り組んでいます。 ──お客様からは実際にどのようなご相談がくるのでしょうか。 日々の業務における課題解決はもちろん、自動車メーカーであればお客様の満足度向上、運輸・物流業界の企業であれば不足する人手と増加するニーズの中での輸送の効率化など、ご相談は非常に多岐にわたります。 私たちはそうした課題に対して、自動車業界と長年向き合ってきた経験による業務理解の深さと専門性、課題解決のノウハウを生かしながら、新たな価値創出に邁進しています。 ──プロジェクトは、具体的にどのような流れで立ち上がるのでしょうか。 まずはビジネスプロデューサーがお客様と対話し、先方の抱える課題や成し遂げたいことをヒアリングします。ビジネスプロデューサーとは、お客様との窓口としての情報収集や、社会・お客様に価値を生むためのプロデュース(企画)をする役割を担っており、当社ではビジネスプロデューサーのヒアリングをもとに、富士通として何ができるかを考え企画し、必要な技術、リソースや体制を見積もりながら、お客様にソリューションを提案します。そして、実際にプロジェクトが稼働する際は、社内からプロジェクトマネージャー(PM)など必要なスキルセットを持った人材をアサインし、プロジェクトを立ち上げていきます。 プロジェクト規模は、お客様のニーズによって大小さまざまですが、最近は世の中の急速な変化に対応すべく、従来のウォーターフォール型だけでなく、アジャイルでエンドユーザーの期待に迅速に応えていくプロジェクトも増えています。

    モビリティの経験は不問。多様な経験・スキルを結集し、未来を描く

    ──今回、Mobility事業本部がキャリア採用を強化する理由を教えてください。 私たちが日々相対するお客様も、富士通自身も、現在大きな変革のただなかにあります。そうしたなかで、未知の課題を解決し、新たな価値を生み出していくためには、モビリティの領域にとどまらず、さまざまな経験を持つ方とコラボレーションし、多様な意見を取り入れていくことが必要だと考え、採用を強化しています。 実際、Mobility事業本部は社員の約25%がキャリア入社で、キャリア入社者が持つ多彩なバックグラウンドや経験そのものがアドバンテージになるため、入社後すぐに活躍できる風土があります。年齢や性別、入社年次に関係なく議論を交わせるなど、風通しも良く、モビリティ業界の未来に関わる仕事がしたいといった方にとって、絶好の環境だと思います。 ──どのような方に仲間になってほしいですか。 IT業界の経験者はもちろんのこと、Mobilityに興味のある方、さらにはサステナビリティや地球環境への貢献意識の高い方にぜひご参画いただけたらと思っています。記事をご覧の方のなかには、「モビリティの知識はないけれど大丈夫だろうか?」と思っている方もいるかもしれませんが、業界未経験でも問題ありません。 なぜなら今後はMobility業界を中心に他業種とも連携することで、クロスインダストリーでの製品・サービスの付加価値向上や社会課題解決に向けたソリューションに注力していきたいと考えており、その中で皆さんのさまざまな経験や知見を生かしながら新しいアイデアを一緒に創造することが必要になるからです。 そういう意味で、業界経験があるかどうかというよりも、むしろ目の前の課題解決の先にある「世の中に貢献したい」というマインドを持っていることが大事だと考えています。

    ──最後に、記事をご覧の方へメッセージをお願いします。 自動車メーカーをはじめとしたモビリティ業界は、日本の基幹産業の一つです。グローバルにビジネスを展開するお客様へのソリューション提供を通じて、お客様の成長と競争力強化に携わることができるのは、大きなやりがいにつながるでしょう。厳しい競争環境で戦うお客様を、富士通のテクノロジーとビジネスナレッジをもとに新たな価値創造で支えていく。そうした仕事にチャレンジしてみたい方と、ぜひお会いしたいです。

  • 高難度の大規模プロジェクトに挑み、社会にインパクトをもたらす

    Mobility事業本部 シニアマネージャー/川野邊 晃 ──川野邊さんが現在担当されている業務内容を教えてください。 私は現在、国内の大手自動車メーカーにおけるDX推進プロジェクトにPMという立場で携わっています。このプロジェクトで扱うのは、自動車製造の際に欠かせない「部品表」というシステムです。富士通だけでも300人以上のメンバーが参画する大規模なプロジェクトとして遂行しています。 ──プロジェクトのなかでPMはどういった役割を担っているのでしょうか。 PMには、大きく2つの役割があります。1つ目が、チームの代表という立場で全体を俯瞰し、メンバーの士気を高めながら、チームとして発揮できる価値を最大化していくことです。2つ目が、何かトラブルや調整が必要なことが発生した際に、最前線に立ってそれらと対峙していくことです。 常にチームの先頭に立ち、お客様に真摯に向き合い、多くのステークホルダーとの連携を強化して、プロジェクトが成功するよう推進する。PMが果たすべき一番の役割は、そのような点にあると思っています。 ──これまで携わったなかで、印象に残っているプロジェクトはありますか。 現在担当しているお客様で、約4年前に携わったプロジェクトが最も印象に残っています。というのも、納期や規模の点で非常に難度の高いものだったからです。 このプロジェクトでお客様が課題としていたのは、自動車のセキュアなシステムアップデートをサポートするための国際的な法規に、世界中の支社を含めた全社で使用するシステムを急ぎ対応させなければならないことでした。 自動車の製造には多くの部門が携わるため、お客様側で本プロジェクトに携わった人数は約300名と大規模になりました。さらに法規の施行日は確定しており、絶対に動かせないものですから、約1年という短期間で法規対応が完了したシステムをつくらなければなりませんでした。 このとても厳しい条件下でのプロジェクトを成功させることができたのは、お客様との対話を増やし、アジャイルで実際にシステムをつくりながら改善を重ねていくことができたからだと思っています。 最終的に、お客様内でも評価され、感謝の言葉をいただけました。また富士通のMobility事業本部内でも本部長賞に選ばれる、社会的インパクトの大きいプラクティスになりました。お客様からたくさんの感謝の言葉をいただき、苦労が多かった分、喜びもひとしおでしたね。

    変革の岐路に立つ今だからこそ、つかめるチャンスがある

    ──川野邊さんが感じる仕事のやりがいはどんなところですか。 まず、国内有数の自動車メーカーがお客様のため、自分の携わった仕事を身近なところで感じられる点は、一番の醍醐味だと思います。また、私たちが向き合うお客様は世界中にビジネスを展開していますので、私たちも海外に赴いて仕事をすることがあります。グローバルを舞台に仕事ができるところ、そして多様なバックグラウンドや価値観を持つ人と出会い、共創できる点もやりがいにつながっています。 ──今このタイミングで富士通に参画する醍醐味をお聞かせください。 現在、富士通はまさに変革期にあり、その分非常に多くのチャンスが広がっています。会社の大きな変化を体感できるのはもちろん、組織や事業のあり方をともにつくっていけるのは、今だからこそ経験できることでしょう。 また、モビリティ業界も技術の変化やDX推進の流れが活発で、この仕事に携わることで個人のスキルや知見、経験の幅を格段に広げられると思います。トレーナー制度など、中途入社者向けのサポーティブな環境も整っていますので、富士通の大規模なフィールドで新たな挑戦をしてみたい方は、ぜひご応募ください。

  • 30歳の節目を機にキャリアチェンジ。最先端の技術でものづくりに挑む魅力

    Mobility事業本部/小泉 憲太 ──小泉さんは2022年にキャリア入社されたそうですが、なぜ富士通への転職を決意されたのですか。 私は新卒から一貫してSEとしてのキャリアを歩み、これまで2社でアプリ開発やインフラ構築などを経験してきました。転職しようと思ったのは、30歳を迎えたことをきっかけに、より社会的インパクトの大きい仕事に携わって自分の力を試してみたいという気持ちが強くなったからです。 富士通は誰もが知る国内の大手ITベンダーですから、この会社でなら高いモチベーションで働けるのではないかと期待しました。面談を通じて、Mobility事業本部のメンバーのあたたかな人柄に触れ、若手が活躍しやすい風土をじかに感じたのも入社の後押しになりました。 ──未経験のモビリティ領域で、不安はありませんでしたか。 確かに、自動車業界で働いたことはなく、経験したことのない領域でしたが、むしろモビリティに関する知識をゼロから学んでいけることに、とてもわくわくしました。ここでなら新たな経験を積み、自らの可能性を広げられる。そう感じ、入社を決めました。 ──現在のお仕事を教えてください。また、未経験のモビリティ領域について、どうキャッチアップされたのかもお聞かせください。 現在は大手自動車メーカーにおける既存アプリケーションの刷新対応に携わっています。プロジェクトをリードする立場にあるため、これまでの経験を総動員しながら日々業務と向き合っています。 業界知識などのキャッチアップについては、独学で知識を深めるのはもちろん、部署として定期的な勉強会が開催されるため、そのなかで自動車の構造や市場動向などを勉強していきました。実業務にも役立つ内容で、業界未経験でもスムーズに適応できる環境だと感じます。 ──Mobility事業本部におけるデリバリーの重要性を教えてください。 自動車メーカーは今、どの会社も新たな事業モデルへの転換を図ろうとしています。私の携わるアプリケーションの老朽化対応も、自動車メーカーの変革に重要な役割を果たすプロジェクトの一つです。 そのため、プロジェクトを進めるなかでは、やはりお客様からの富士通への期待度が非常に高いと実感しています。大きな責任を伴う仕事ではありますが、お客様と対話を重ねながら、最先端の技術を用いてものづくりに挑むことができるのは、ここでしか経験しえない魅力的な仕事だと思います。

    圧倒的なスケール感と挑戦を後押しする環境こそ、富士通の魅力

    ──入社してから、印象に残っているプロジェクトはありますか。 入社直後に携わった、お客様における定型業務の自動化推進プロジェクトが印象に残っています。私は特に、富士通の構築したプラットフォームにさまざまなSaaS型のサービスをAPIで連携するという部分を担当したのですが、扱ったSaaSサービスへの知見が乏しく、プロジェクトがスタートした当初は知識の獲得に苦労しました。 ただ、富士通の各種研修を受講して学び、部署内の上司や先輩とも相談しやすい関係を早期に構築できたことで、無事にプロジェクトを完遂することができました。 ──小泉さんが感じる仕事のやりがいをお聞かせください。 IoTや自動運転技術などを中心に次世代の自動車開発が進み、自動車業界は100年に一度といわれる一大変革期にあります。その激動の最前線に立ち、業界の未来がより良いものになるような仕事に挑戦できるのは貴重な経験であり、この仕事の大きな醍醐味だと感じています。 また、スケールの大きいプロジェクトに携われるのは、国内最大手のITベンダーである富士通ならではといえるでしょう。私自身、入社してから今までにない大規模なプロジェクトにチャレンジさせてもらっています。富士通のいいところは、挑戦を全社で応援してくれるところで、上司との1on1面談や同時期に入社した人とのコミュニティーなどを通じて、密にコミュニケーションをとりながら不安なく日々の業務に取り組むことができます。 今後はIoTや自動運転の技術に関して知見を深め、社内に還元しながら、社会的インパクトのある大規模プロジェクトを自らの手で動かしていける存在になりたいと思っています。一人一人の意志や希望を尊重してくれる富士通であれば、それが実現できると確信しています。

募集職種

  • 大手産業車両メーカー兼自動車部品メーカー向け生産システム構築のプロジェクトリーダー

    プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    愛知県

    【組織としてのミッション】 全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現に向け、自動車業界の未来と業務プロセス改革を、「お客様のビジネスの言葉」で熱く語り、提案し、実現に導き、常に頼られる存在であり続ける 【募集範囲と具体的業務内容】 大手産業車両メーカー兼大手自動車部品メーカー様向けの生産システム再構築プロジェクトです。 今回、プロジェクト推進をする上でのプロジェクトマネージャーを募集しております。 【仕事の魅力・やりがい】 ・お客様の将来に向けてシステム再構築を進めDXパートナーとして推進出来る。 ・大規模SI開発のプロジェクトリーダーとしての経験を積みプロフェッショナルとしての高度人材へのステップアップを行うことができます  (プロジェクト推進に当たり内部での支援あり) ・大規模システム開発のリーダーでかなり重要なポジションを担っており、プロジェクト成功による組織貢献が自身の大きな評価につながる。 【組織構成】 [組織人数]:事業部115名 部署17名(男16名/女1名) [平均年齢]:40歳

  • 大規模レガシーシステムモダナイゼーションアプリ基盤(リーダークラス)

    SE(Web・オープン系)

    東京都愛知県大阪府広島県

    【組織としてのミッション】 ビジネスに欠かすことのできない基盤を、業務変化に対応したアジリティの高い基盤からミッションクリティカルな基盤まで、お客様が安心して利用できるよう企画から運用までワンストップで提供 【募集範囲と具体的業務内容】 新たなモビリティサービスに向けたリソースシフト(ヒト・カネ)と自動車事業を維持するためにビジネス/ITのスリム化を推進する中、各種アプリケーション処理方式の検討・構築をリードする 【仕事の魅力・やりがい】 優秀な若手・仲間が多く、常にポジティブに物事を捉え、成長できる機会に恵まれています。お客様からも学ぶ機会が多く、モダンな開発手法を実践できる機会も多数あります 【組織構成】 [組織人数]:デジタルプラットフォーム事業領域 84名(男75名/女9名) [平均年齢]:35歳

  • 自動車会社様向けデジタルトランスフォーメーション推進(東日本地区)

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    東京都

    【組織としてのミッション】 東日本エリアの自動車OEMメーカー様と共にMobility社会への貢献を行う。 基幹業務システムの構築・運用に加えて、DX実現に向けた新たなビジネス領域への支援により、お客様と共に成長する。 【募集範囲と具体的業務内容】 東日本地区の自動車OEMメーカー様のアカウントSEとして、当社が保有する知見や技術を活用し、お客様のDX変革を支援する。 BPとともにお客様とのリレーションを構築し、お客様ビジネスに伴走しながら当社ビジネスの拡大を担う。 【仕事の魅力・やりがい】 自動車業界の変革の時に、自動車会社様の基幹業務のDX推進や新たなMobilityビジネスの創出に関わることができるとともに、最先端のICT技術の導入や海外展開などを幅広く経験できること。 【組織構成】 [組織人数]:統括部56名 (男39名/女17名) [平均年齢]:39歳

  • 総合物流企業グループのシステム構築プロジェクトのプロジェクトマネージャーサポート

    プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    東京都

    【組織としてのミッション】 日本最大の総合物流企業である日本通運株式会社様のアカウント部門。 顧客のDXパートナーとしての変革の実現、グローバルもターゲットとしたサービスの提供や、提案活動、プロジェクト推進を実施。お客様と当社の成長の共有をテーマに、両社のビジネス拡大を目指す。 【募集範囲と具体的業務内容】 プロジェクトサポート 現在推進中のシステム再構築プロジェクトにおいて、以下のタスクを主体的に推進することでプロジェクトリーダーを補佐する。 ・プロジェクト運営(課題管理、品質管理) ・全体テスト計画書の作成 ・プロジェクトマネジメント資料の作成支援 【仕事の魅力・やりがい】 当部は日本最大の総合物流企業であるNX(日本通運)グループを担当しています。 大型SI及びインフラ、PCを中心に顧客インナーシェア約30%を獲得しており、当顧客はNext Flagship Customerとして位置づけられており、業界最大手のお客様の課題解決に取り組みことが可能な部署であり、オファリング提案からスクラッチ開発まで幅広いプロジェクトを経験することで、プロジェクトサポートスキルを向上できます。 【組織構成】 [組織人数]:部署21名(男18名/女3名) [平均年齢]:40歳

  • 自動車メーカー様向けアカウントSE(バッテリー/EV領域 新規ビジネス開拓・プロジェクトマネジメント)

    プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)システムコンサルタント

    東京都埼玉県栃木県

    【組織としてのミッション】 日本有数の東日本自動車メーカー様の事業ポートフォリオ変革のための電動化・ソフトウェア事業戦略のビジネスパートナーになる。 ありたい姿:三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)の共感と貢献 【募集範囲と具体的業務内容】 ・日本有数の東日本自動車メーカー様向けのアカウントエンジニア。 ・お客様の事業戦略の中核にある電動化/ソフトウェア戦略を支える新規ビジネスに従事。 ・業務要件の仕様化とステークホルダーマネージメント、グローバル開発チームリーダとしてのPDCAサイクルの推進。 【仕事の魅力・やりがい】 変化が激しく、最先端を走る自動車業界の大きなフィールドにおいて、電動化やソフトウェアというキーワードで、従来のクルマを作って売るというビジネスから大きくモデル転換を図ろうとしているお客様のダイナミズムを体感できます。 また、こうした動きに対して自身のアイデアを取り入れ、関係者を巻き込み、お客様自身も正解を模索しているビジネスをリードする経験ができます。 当ユニットは長年に渡りお客様との信頼関係を築いてきており、お客様以上に業務ノウハウを保有するメンバーが多数在籍しています。こうしたメンバーと協調しながら失敗を恐れず常にチャレンジし続ける風土があります。 【組織構成】 [組織人数]:ユニット全体 32名(男28名/女4名) [平均年齢]:36歳

  • 大手産業車両メーカー兼大手自動車サプライヤー向け ビジネスプロデューサー(DX/IT領域)

    法人営業システムコンサルタント

    愛知県

    【組織としてのミッション】 全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現に向け、自動車業界の未来と業務プロセス改革を、 「お客様のビジネスの言葉」で熱く語り、提案し、実現に導き、常に頼られる存在であり続ける 【募集範囲と具体的業務内容】 顧客のDX改革を実現するビジネスプロデューサー(以下、BP)  ・顧客業務へのDX提案、プロジェクト推進  ・顧客とのリレーション構築とともに、アカウントプランを策定  ・関係する社内外のリソースを有効活用、自部門のエンゲージメント向上により   顧客価値を最大化する適切なソリューションを提供する 【仕事の魅力・やりがい】 自動車業界においては、先進のデジタル技術を積極的に活用しながら、業務プロセス改革やビジネスモデル変革に取り組まれようとしています。 当社はDX/ITのフロントランナーとして、自社での実践事例やテクノロジーを駆使しながら常にお客様をリードして事業貢献する使命を担っており、特に現場の最前線に立つビジネスプロデューサーが中心となりながら商談・プロジェクト推進を主導していきます。顧客との人脈形成、DXスキル等スキルを身につけながら自身の市場価値を高められる仕事です。 【組織構成】 [組織人数]:事業部135名 部署17名(男16名/女1名) [平均年齢]:40歳

  • 自動車会社向けビジネスプロデューサー(営業)

    法人営業システムコンサルタント

    東京都神奈川県

    【組織としてのミッション】 来型のITサービスの深化と並行し、成長領域へビジネスフィールドを変革させることによりお客様のビジネスパートナーとしての地位を確立する 【募集範囲と具体的業務内容】 ①インフラアウトソーシングビジネス拡大 ・AWSを含むインフラアウトソーシングビジネス拡大に向けた戦略立案、推進 ②クラウドベンダーと協業し、クラウドビジネスの拡大 ・クラウドネイティブなアプリ基盤の立ち上げ ・お客様のクラウドシフトを加速させるCloud CoE活動 ③セキュリティ領域の新規ビジネス立ち上げ ・セキュリティ運用ビジネス獲得に向けた戦略立案、推進 【仕事の魅力・やりがい】 クラウドを含む大規模インフラアウトソーシングビジネスの経験 ※オフショア活用率約50%! 当社の戦略パートナーであるAWS社とマイクロソフト社との協業を通じたマルチクラウド環境のビジネスプロデューススキルの習得 【組織構成】 [組織人数]:ユニット36名(男31名/女5名) [平均年齢]:35歳

  • 大手自動車会社様のコネクティッドサービス開発/海外展開支援(リーダークラス)

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    愛知県

    【組織としてのミッション】 地球が喜ぶ未来へにむけて、全ての人に感動と価値を届け、Mobilit社会の実現を実践知と先進テクノロジーで挑戦し続ける。 そしてMobilityの価値変化を支え続け、お客さまにとってかけがえのないパートナーとなる 【募集範囲と具体的業務内容】 ◆職務内容 自動車会社様がモビリティサービス事業を変革するため、当社が持つ技術ならびにナレッジノウハウをお客様に提供し、お客様の必要不可欠なパートナーとなり、ビジネス領域拡大を行う ◆担当PJ概要 お客様が提供するコネクティッドサービスの海外展開プロジェクト(APAC、韓台、グローバルサウス)にPMとして参画し、プロジェクトの完遂とビジネスの拡大を行う 【仕事の魅力・やりがい】 ・100年に1度と言われる自動車業界の変革の時に、当社コアテクノロジーが適用されたMobilityプラットフォーム・MaaSを提供していくことで、自動車会社様と共にMobilityビジネスイノベーションを起こし、人々の移動社会の発展に貢献していけること ・クラウド、Agile開発、DevOps、マイクロサービスなど最先端のICT技術を習得することができ、グローバルな仕事も経験できること ・お客様と共業し、作り出したものが身近な環境で使われ、世の中のためになっていことを体験できること 【組織構成】 ユニット248名 グループ(領域)66名(男59名/女7名)

  • アプリケーションアーキテクト リーダ(大手自動車会社様向けアプリケーション基盤 設計~導入~評価)

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    愛知県

    【組織としてのミッション】 自動車メーカ様を中心とした、ITインフラのシステム開発、運用保守サービスによるビジネス拡大。 基幹系業務システム向けアプリケーション基盤、インフラの企画・構築、運用保守 【募集範囲と具体的業務内容】 大手自動車メーカーにおける設計、生産物流、販売など多岐に渡るシステムのアプリケーションアーキテクチャを企画、構築し顧客へ提供しています。 システムに応じて先端技術(アジャイル開発・マイクロサービス・UIUX・CI/CD・コンテナなど)を積極的に取り組み、最適なアーキテクチャを選択・組み合わせ、設計から導入、評価を実施し本稼働の立ち上げまでを担当します。 従来型のウォータフォール型の開発だけでなくアーリーサクセスが求められるアジャイル型の開発も含め幅広く取り組みます 【仕事の魅力・やりがい】 ・大手自動車メーカの商談規模が数十億~数百億となる大規模システムの基盤構築に携わることができる。 ・お客様のアカウントSEとして、お客様、他ベンダー、当社関連部署と協業しながら、システムを実現させていくところにやりがいがある。 ・当社/他社の先端技術いち早く習得することができ、先端技術を提案し活用することにより、お客様の要望に応えるところに魅力がある。 【組織構成】 [組織人数]:事業部72名 部署23名(男18名/女5名) [平均年齢]:35歳

  • 大手自動車メーカー様向け 未来を担うグローバル大規模システムのアプリケーション開発(サブリーダ・メンバ)

    SE(Web・オープン系)

    愛知県

    【組織としてのミッション】 お客様ビジネスの本業となる、「車を作る」 を将来にわたって支援し、グローバルでさらなる価値を生むビジネス(社会への貢献)へ、デジタル技術を駆使してお客様、仲間とともに自ら変革する。 【募集範囲と具体的業務内容】 大手自動車メーカー様向け様 グローバル大規模システムのアプリケーション開発のサブリーダ、メンバー  - 要件定義、設計~テスト、導入切替を通じた一連のプロセス  - 単純なシステム開発ではなく、常にもう一歩上を目指した観点   (品質、効率化、新技術、付加価値)を意識し、推進  - 言語   :Java、C  - OS/ミドル:Linux,Solaris,WindowsServer、Oracle 【仕事の魅力・やりがい】 ・お客様の中枢とも言えるグローバル大規模システム開発を通じた経験により、業務/開発スキル、プロマネスキル向上が見込め、プロフェッショナル人材へのステップアップが可能。  また、急激な業務変化が想定され、新しい技術に触れ、DXパートナーとし提案する機会が多々あり、自身のスキルアップに繋げることが可能。 ・世界に誇るお客様とのやりとりを通じ、非常に厳しい中でも、徹底したQCDへの拘り、カイゼン活動を通じ、世界レベルの視点を得られる。 【組織構成】 [組織人数]:事業部72名 部署23名(男18名/女5名) [平均年齢]:35歳

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。