デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社

成長の舞台はここに。中京地区を起点にさらなる価値を創造する
デロイト トーマツ グループのネットワークを生かしつつ、リスクマネジメントに関するコンサルティングサービスを提供するデロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社(以下、DTRA)。中京地区を拠点とする「中京リスクアドバイザリー」では、ITプロジェクトやコンサルティングファームの経験者をはじめ、多彩な人材が活躍しています。事業ユニット長の大島嘉秋氏と2名のメンバーに、同社で働く醍醐味などについてお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2025年3月27日(木)〜 2025年4月23日(水)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。中京地区を軸にグローバルな課題に向き合える、唯一無二の環境
中京リスクアドバイザリー事業本部 事業ユニット長/大島 嘉秋 ──はじめに、DTRAにおいて中京リスクアドバイザリーが担うミッションや業務内容について教えてください。 中京リスクアドバイザリーは中京地区のインフラを支える企業や自治体に対し、IT、サイバーセキュリティ、事業リスクマネジメント、コンプライアンス、内部監査などの多岐にわたるサービスを提供しています。 中京地区はサプライチェーンを支えるグローバル企業があり、製造業の輸出入の規模では日本一を誇る地区です。私たちの強みは、同地区を拠点とする140名のプロフェッショナルが、国内外に広がるデロイトトーマツのネットワークを生かしたハイレベルなアドバイザリーサービスを提供できることです。母体となるデロイトトーマツは、監査法人として各地域での信頼と実績を重ねてきました。中京リスクアドバイザリーはその実績を礎として、名だたる企業や自治体からの相談を受ける窓口として活動しています。 ──直近のプロジェクト事例には、どのようなものがありますか。 注力しているプロジェクトの一つが、インフラ事業会社に対するアドバイザリーです。インフラ事業会社において効果的なオペレーションを構築するにあたり、他業界のノウハウを生かしながら、新たな仕組みを作る支援等に取り組んでいます。 また、自治体関連のアドバイザリーも複数提供しています。自動車産業に次ぐ、中京発の新たな産業の種を育むべく、愛知県や経済産業省などと連携し、スタートアップのサポートやITリスク低減に関わるアドバイザリーを行っています。
本質的な課題を見極め、リスクに対応できる体制を構築する
──今後の展望と、それを踏まえて今貴社に参画する醍醐味をお聞かせください。 さまざまなテクノロジーやシステム、ビジネスは発展すればするほど、多くの人々が関わることになり、その基盤に対するリスクは増長されていきます。そして基盤の統合が進めば進むほど、その管理も高度化していくでしょう。そうした情勢のなかで、私たちは常に変わり続けるリスクに対応するためのナレッジをアップデートし、リスクアドバイザリーのプロフェッショナルとしてニーズに応え続けていきます。 IT、サイバーセキュリティ、環境問題への対応など、現代におけるリスクは広範かつ複雑化しています。企業が苦悩するこうした課題に向き合い、中京地区を拠点としつつグローバルな視野でアドバイザリー業務を担えることは、中京リスクアドバイザリーで働く醍醐味です。 ──リスクアドバイザリー業務は未経験で入社し、活躍している方が多いと伺っています。求める人物像を教えてください。 今回、ITやエネルギー、セキュリティ、サステナビリティなどの各領域を担当するコンサルタントを広く募集します。 課題を論理的に捉えられる方、視座を高く持って絶えず自分自身をアップデートしていける方であれば、たとえコンサルタント業務が未経験であっても、入社後に専門知識を吸収できると思います。企業やインダストリーが変わっても、本質的な課題には共通点がありますから、相似性を見つけることに面白さを感じられる方であれば、幅広く活躍できるでしょう。 また、中京リスクアドバイザリーは、U・I・Jターンをはじめ中京地区に貢献したいという思いを持ったキャリア採用メンバーが多い組織です。ご応募いただく方の経験や希望に合わせたポジションに就いていただきますので、興味を抱いた方はぜひ一緒に中京地区を盛り上げていきましょう。
総合コンサル、スタートアップをへてDTRAへ。公共系の案件をリード
中京リスクアドバイザリー ITコンサルタント/安田 衣里 ──安田さんは2022年にキャリア入社されたそうですが、転職経緯についてお聞かせください。 前々職では総合コンサルティングファームに勤務し、金融業界のシステム導入やクラウド利用におけるリサーチ業務などを担いました。その後ハードウエアとソフトウエア両方を扱うITスタートアップに転職し、カスタマーサクセスや代理店営業のチームで働きました。 スタートアップで働いていた際には、製品自体が未熟な部分が多いことに加え、自社の製品だけでは解決できない課題に直面することが多く、プロダクトありきの提案には限界を感じていました。特定のソリューションに寄らないコンサルタントの立場でお客様の課題解決に向き合う方が自分には合っていると感じて、転職活動を始めました。 出身である東海地方に戻って働きたいという思いもあったので、中京リスクアドバイザリーはまさにぴったりの環境だと感じました。 ──ITコンサルタントとしてどのような業務やプロジェクトに携わっていますか。 現在は工程管理支援と企画、異なる工程の2つのプロジェクトに参画しています。 1つ目はとある市役所内のインフラ関連の課で使われている、インフラ関連システムの再構築案件の工程管理支援を担当しています。入社時からずっと携わってきた案件で、システム企画といった上流工程を経て今年度は開発工程フェーズの支援をしています。メインのシステム以外にも、付随して改修するシステムが複数あり、開発会社もそれぞれ異なります。会社間の調整や市のプロジェクトメンバのタスクリードや支援が私の主な役割です。 2つ目は、同じ市役所でBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の検討支援も行っています。国のインフラの動向や市のDX推進計画に基づいたDX推進計画の構想計画を検討しています。 上流と下流、それぞれの工程に面白みがありますが、上流工程は答えや正解がない状況も多いので、チームマネージャーやクライアントと一緒に目指す方向を定めていく楽しさがありますね。
これまでの知見を生かしつつ、さらなるステップアップが目指せる
──これまでの経験を生かせている部分と、DTRAで成長を実感する部分について教えてください。 これまでのキャリアでは、「自分でタスクを設計すること」を自分の課題として重点的にやってきたので、それがフルに生かされている感覚があります。そのおかげもあってか、今のプロジェクトにもスムーズに入れましたし、プロジェクトの推進力は今まで以上に身に付いてきたように思います。 また、基本的なことではありますが、「ミーティングに参加していない人が見てもわかるような議事録を書くこと」や「目的意識をもつこと」は総合コンサルティングファーム時代からずっと意識してきた部分で、今でも大事にしていますプロフェッショナルとして働くからこそ、クライアントの期待に応えられるよう、小さな努力の積み重ねを今後も大事にしていきたいと思います。 ──今後のキャリアの展望についてお聞かせください。 入社から約3年が経ち、中堅の立場になってきているので、後輩や新卒のメンバーなどにこれまでの経験を伝え、ノウハウをシェアしていくことに挑戦していきたいです。プロジェクトは基本的にチームで回しているので、孤軍奮闘するだけではうまくいきません。後輩メンバーをはじめ、皆が動きやすい環境を整えることが大切です。チームメンバー全体の底上げを図り、マネジメント力も同時に身に付けていければと思います。
より経営に近いコンサルティングを目指して、転職を決意
中京リスクアドバイザリー エネルギーセクタービジネスコンサルタント/佐藤 知文 ──佐藤さんは大手コンサルティングファームをへて2021年にDTRAに入社されたそうですが、転職経緯についてお聞かせください。 私は新卒で自動車部品メーカーに入社し、工場の総務や人事・経理などを担っていました。通常の業務と並行して、データを集めて分析し、考察をまとめて次のアクションにつなげていくプロジェクトにもアサインされたのですが、そこでの仕事の進め方が自分に向いていると感じ、前職の大手コンサルティングファームへの転職を決めました。 前職では、システムコンサルタントとして主にSAP導入プロジェクトに携わり、主にPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の立場を担いました。海外プロジェクトやSAPのBIツールの開発案件などに携わり、アサインされるプロジェクトによってはコーディングを自らすることもありました。 システム導入に対する知見が備わった一方で、より経営観点に近いコンサルティングにも挑戦したいと思うようになったときに出会ったのがDTRAです。リスクアドバイザリー領域は、業務基盤を支えていくうえで非常に意義のある仕事だと感じています。 ──エネルギーセクタービジネスコンサルタントとして、現在どのような業務やプロジェクトを担当されていますか。 クライアントがコンプライアンスに関する新部署を設立することになり、部署としての具体的な業務やその進め方などを、ゼロベースからクライアントと形作っていくプロジェクトに参画しております。プロジェクトの立ち上げから参画しており、現在は業務の運用を進める中で、必要に応じた取り組みの深化・改善を行っています。 自分にもクライアントにも正解がないなかで、課題を一つ一つ整理して資料を作成し、ご納得いただけるものを作れたときには、大きな達成感ややりがいを感じます。
裁量を持って自らの担当領域を推進できることがやりがいに
──前職との違いや、DTRAだからこそ経験できる部分はありますか。 前職ではシステム導入に特化したコンサルティングだった一方で、現在のプロジェクトは内部統制やリスク管理などがテーマになるので、プロジェクトの様相がそもそも大きく異なります。 また、システム導入においては、開発の一連のタスクをできる限り細かくして、それを個人に割り当てていく流れでしたが、DTRAでこれまでアサインされてきたプロジェクトにおいてはタスクより大きい領域単位で任せてもらえるので、裁量の大きさを感じます。 現在のプロジェクトは参画して2年ほどになりますが、クライアント先に常駐することも多く、物理的・心理的な距離の近さは大きな魅力だと思います。近い距離でのコミュニケーションを通じてクライアントのニーズを把握し、そのニーズに基づいて、課題解決方法からクライアントと一緒になって考えていくことができるのは貴重な経験だと感じています。 ──最後に、読者へのメッセージをお願いします。 DTRAの中京リスクアドバイザリーの魅力は、縦横の人のつながりが築きやすいアットホームな雰囲気だと思います。 DTRAには本当にさまざまな業界の出身者がいて、自分が知らないものの見方や観点を知ることで非常に刺激になっています。「コンサルティング業界から転職して活躍できるのか」と不安を覚える方もいるかもしれませんが、経験のなかで養われるものがたくさんあるので、気になった方はぜひご応募いただけたらうれしいです。
オンラインセミナーのご案内
4月10日(木)および6月3日(火)の18時30分からオンライン説明会の開催を予定しています。実際に現場で活躍するコンサルタントが、具体的な業務内容や活躍事例、働き方等をご紹介する予定ですので、ぜひ興味のある方はお気軽にご参加ください。
募集職種
- 【セミナー求人】オンライン説明会<4月10日(木)開催>中京リスクアドバイザリー ビジネスコンサルタント・ITコンサルタント(名古屋勤務)
戦略コンサルタントシステムコンサルタント
愛知県
◆オンライン説明会概要 ○開催日時 2025年4月10日(木)18:30~19:30 2025年6月3日(火)18:30~19:30 〇当日プログラム/スケジュール: 18:30~18:45 中京リスクアドバイザリーについてのご紹介 18:45~19:30 各コンサルタントによる説明会 ○選考場所: オンライン(ZOOM) 〇応募締切: 2025年4月10日開催:2025年4月7日(月)12:00まで 2025年6月3日開催 :2025年4月23日(水)12:00まで 下記募集ポジションについて、実際に現場でコンサルタントとして活躍する各チームのリーダーが登壇し、具体的な業務内容や活躍事例、働き方等をご紹介する予定です。 コンサル業界に興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 ・サステナビリティコンサルタント ・アカウンティング&ファイナンス コンサルタント ・経営や地域の課題解決をリードするDX/ITコンサルタント(民間企業向け) ・経営や地域の課題解決をリードするDX/ITコンサルタント(自治体向け) ・エネルギーセクタービジネスコンサルタント ・自動車業界コンサルタント ・サイバーセキュリティコンサルタント ・ITコンサルタント(システム監査) ※過去ご応募いただいた方等に関しましてはご参加をお断りさせていただくことがございますのであらかじめご了承ください。
- ITコンサルタント(ITアドバイザリー)
戦略コンサルタントシステムコンサルタント
愛知県
弊社は全世界150を超える国・地域において約286,000名もの専門家によって構成されている、世界最大級のプロフェショナルファームの一員として、監査・保証業務およびリスクアドバイザリー業務を提供しています。 多様化するニーズに応えるため、総合力を発揮できる組織を構築し、クライアントの期待を超える創造的で先見性に富んだ知的専門サービスを提供しています。 【業務概要】 クライアントのITに関する課題の解決に向けた各種ITコンサルティング業務を行います。 主なクライアントは、東海エリアを中心とした大手~中堅企業や、中核市をはじめとした地方公共団体であり、ITコンサルタントとして各種コンサルティングサービスを提供して頂きます。 ■IT戦略立案支援 ■システム化企画・ベンダー選定支援 ■BPR・業務設計・要件定義支援 ■各種システム導入支援(ERP・BI・GW等) ■プロジェクト管理・工程管理支援(PMO) ■システム統合支援(M&A、組織再編、シェアード化等) ■サイバーセキュリティリスク対応支援 ※コンサルタントとして、パートナーやマネジャーのリードのもと2~5名程度のチームの一員として業務に従事して頂きます
- サステナビリティ・コンサルタント
戦略コンサルタントシステムコンサルタント
愛知県
機関投資家を始めとする外部ステークホルダーからの企業に対するESGに関する取組・開示要請が高まる中、欧米やIFRS財団を中心にグローバルで非財務情報開示の制度化の動きが加速しており、日本も例外ではありません。企業においては、非財務情報開示への対応を行う中で、ESGに関する情報収集等の業務プロセスやシステム対応などが必要となってきており、コンサルティングへの期待値も高まっています。 中京リスクアドバイザリーでは、グローバル含めた当社グループ会社のネットワークやノウハウを活用しながら、法規制へのコンプライアンスはもとより、経営戦略とESG戦略との統合やESGデータガバナンスの構築など、企業のESG経営レベルに応じたアドバイザリーサービスを提供することにより、企業のESG経営の高度化に貢献していきます。 【プロジェクト例】 ◆サステナビリティ情報開示対応アドバイザリー -米国SEC気候変動開示対応 -欧州CSRD開示対応 -ISSBサステナビリティ開示対応 ◆サステナビリティ戦略立案アドバイザリー -非財務情報の定量分析 -財務KPIと非財務KPIの統合によるESG経営高度化 -中長期目線の競争優位性に資するマテリアリティ選定 ◆サステナビリティデータガバナンス構築アドバイザリー -ESGデータモデルに基づくデータ設計・システム基本構想策定 -Power Platform等のBIやRPAのローコードツールを活用したESGデータ収集システム構築 クライアントが抱えるESGを巡る諸課題に対して、グローバル含めた当社グループ会社の様々な専門家と連携をしながら、中京エリアのグローバル企業を中心にESGアドバイザリーサービスを提供しています。
- エネルギーセクタービジネスコンサルタント
戦略コンサルタントシステムコンサルタント
愛知県
エネルギー業界では、技術革新によるエネルギー消費の効率化、国内人口の減少、電力・ガス小売全面自由化等の制度改革といった事業環境の変化に加え、世界的な脱炭素化の動きが飛躍的に加速度を増しており、事業者は従来の事業モデルからの抜本的な脱却を求められており、コンサルティングの期待値も高まっています。 各地域にはそれぞれの地域や企業を支えているエネルギー産業が根付いていますが、グローバルも含めた当社グループ会社のネットワークやノウハウを活用しながら、中京エリアのエネルギー企業に対して多様なニーズにあわせたアドバイザリーサービスを提供することで、地域社会の持続的発展や成長に貢献寄与していきます。 【プロジェクト例】 ◆業務変革アドバイザリー(BPR) -料金収納業務の業務変革 -コンタクトセンター業務の業務変革 -バックオフィス業務の可視化 ◆DX戦略策定・実行アドバイザリー -Biツール(tableau等)を活用した業務の可視化・自動化 -DX組織立ち上げ及びDX人材育成 -サイバーセキュリティ対応 ◆コンプライアンスアドバイザリー -データマネジメント組織の立上げ・運用強化 -内部統制に係る業務プロセス強化 ◆プロジェクトマネジメントアドバイザリー クライアントの多様なニーズにあわせて、グローバルも含めた当社グループ会社の様々な専門家と連携をしながら、中京エリアを中心にオペレーショナルリスク・コンプライアンスリスク・ITリスクを中心としたアドバイザリーサービスを伴走型で提供しています。
- セキュリティコンサルタント
セキュリティコンサルタント
愛知県
弊社は全世界150を超える国・地域において約286,000名もの専門家によって構成されている、世界最大級のプロフェショナルファームの一員として、監査・保証業務およびリスクアドバイザリー業務を提供しています。 ますます高度化するサイバー攻撃や内部情報漏えいといった情報セキュリティリスクに対して、そのリスクを軽減するためのコンサルティング業務を企業や組織に対してご提供していただきます。 【業務内容】 ■情報セキュリティリスクマネジメントプロセスの整備支援 ■情報セキュリティ関連規程整備支援 ■技術的および管理的セキュリティ評価 ■セキュア開発体制構築支援(含む、テスト環境構築支援) ■ネットワークセキュリティ診断 ■Webアプリケーション、モバイルアプリケーション診断 ■自動車セキュリティ診断 ■インシデント対応体制構築支援・演習支援・分析・事後対応支援 ■情報セキュリティ監査
- 自動車業界コンサルタント
戦略コンサルタントシステムコンサルタント
愛知県
自動車業界のクライアントの様々な経営課題を把握し、目まぐるしく変わるクライアントの課題(特にコーポレート領域のリスク)に柔軟に対応し、クライアントの伴走者として、課題の解決を行います。 ■サプライチェーン領域 ・日本及びアジア(主に東南アジア)を中心に、サプライチェーンリスク対応を中心とした自動車業界向けのアドバイザリー業務の営業、提供。 ■会計領域 ・日本及びアジア(主に東南アジア)を中心に、会計領域、内部統制領域を中心とした自動車業界向けのアドバイザリー業務の営業、提供。 ■デジタル領域 ・日本及びアジア(主に東南アジア)を中心に、IT領域(デジタル対応を含む)を中心とした自動車業界向けのアドバイザリー業務の営業、提供。 ■サステナビリティ領域 ・業界におけるサステナビリティの方向性を理解し、同領域における戦略立案・リスク管理体制・ガバナンス構築体制の構築等のアドバイザリーを実施 ~キャリアプラン~ ビジネスコンサルタントは、クライアントの経営課題を共有し、その解決によって価値を提供します。 プロジェクトスタッフのステージでは、プロジェクトチームの一員として成果物の作成し、クライアントへの説明の一部、または全部を実施します。豊富なコンサルティング経験を有するマネジャー等の指導、支援のもと経験を積むことができます。 プロジェクトマネジャーのステージでは、当社グループ会社の知見も活用し、クライアントの重要かつ難易度の高い経営課題に対してプロジェクトチームを率いて課題解決にあたります。クライアントの経営レベルの課題解決を担うことで、コンサルタントとしての知見を高めることができます。
- ITコンサルタント(データ分析コンサルティング)
データサイエンティストシステムコンサルタント
愛知県
弊社は全世界150を超える国・地域において約286,000名もの専門家によって構成されている、世界最大級のプロフェショナルファームの一員として、監査・保証業務およびリスクアドバイザリー業務を提供しています。 多様化するニーズに応えるため、総合力を発揮できる組織を構築し、クライアントの期待を超える創造的で先見性に富んだ知的専門サービスを提供しています。 【業務概要】 クライアント企業の取引データ及び会計データ等を利用した分析業務 業務内容(例示) ■マーケティングデータ、財務データ等の解析、有効活用のためのコンサルティング ■マスターデータ管理、データセキュリティ、データガバナンス関連コンサルティング ■会計監査等におけるリスク評価のための分析、可視化(Audit Analytics) ■コンサルティング業務における、データ分析(Business Analytics)
- ビジネスコンサルタント
戦略コンサルタント財務・会計コンサルタント組織・人事コンサルタント
愛知県
弊社は全世界150を超える国・地域において約286,000名もの専門家によって構成されている、世界最大級のプロフェショナルファームの一員として、監査・保証業務およびリスクアドバイザリー業務を提供しています。 多様化するニーズに応えるため、総合力を発揮できる組織を構築し、クライアントの期待を超える創造的で先見性に富んだ知的専門サービスを提供しています。 【業務内容】 クライアントの経営課題を把握し、解決へと導く経営コンサルティング業務を行います。コンサルタントとしての価値提供は、主に〈Step1〉「事業ビジョン・経営課題の確認」、〈Step2〉「目標設定&問題の個別課題への切り分け」、〈Step3〉「個別課題の解決策の戦略立案」、〈Step4〉「解決策の実行、経営管理、問題の解決」の4つのStepから行います。 ■経営戦略立案〔事業戦略、中期経営計画の立案 等〕 ■組織・人事設計〔機関、組織、人事制度(給与体系、人事評価)の設計 等〕 ■業務プロセス改善〔経理業務、内部監査業務、販売・購買・在庫管理業務の改善 等〕 ■会計・財務コンサルティング〔決算早期化、国際財務報告基準(IFRS)導入、管理会計制度構築 等〕 ■リスクマネジメントコンサルティング〔グループガバナンス体制、リスクマネジメント体制、コンプライアンス体制、内部監査体制の構築 等〕 ※大切にしているのはクライアントとのWIN-WINの関係です。クライアントの業界・規模は中小企業から大企業まで多岐に渡り、将来的に幅広い業界知識、ノウハウが身に付く事も弊社の魅力です。
- アカウンティング&ファイナンス コンサルタント
戦略コンサルタント財務・会計コンサルタント
愛知県
弊社は全世界150を超える国・地域において約286,000名もの専門家によって構成されている、世界最大級のプロフェショナルファームの一員として、監査・保証業務およびリスクアドバイザリー業務を提供しています。 【業務内容】 アカウンティング&ファイナンス領域におけるコンサルタントとして、以下業務を担当して頂きます。 ■グループ経営管理制度構築 ・予算管理制度、業績管理・評価指標体系の構築と導入 ・原価企画高度化・原価管理制度再構築 ■グループ会計制度構築 ・グループ会計基準・ルールの策定、連結報告制度の設計 ・国際財務報告基準(IFRS)及び日本会計基準に関連する会計アドバイザリー業務 ・グループ会計基準、方針書、連結報告制度の海外子会社等への導入支援 ■オペレーション改善 ・決算期統一・決算早期化、経理業務の効率化、会計システム導入、シェアードサービスセンター導入・アウトソース化、コスト削減など
- パブリックセクター向けコンサルタント
戦略コンサルタント財務・会計コンサルタント組織・人事コンサルタント
愛知県
国・地方自治体(公営企業)、国公私大学、公益法人、JA等の非営利法人、第三セクター等向けに各種コンサルティングサービス 業務内容(例示) ■公会計導入・活用、公共企業会計顧問等 ■公共監査(包括外部監査、監査委員監査アウトソーシング等) ■公営企業経営改善(経営戦略、料金改正、官民連携、広域化、民営化等) ■行政経営高度化(内部統制、組織形態見直し、BPR、システム調達等) ■地域経営(公共施設マネジメント(計画策定、施設再編検討)、エリアマネジメント、官民連携) ■産業振興(スタートアップ支援、産業形成支援、事業承継支援等)