株式会社TRAILBLAZER

株式会社TRAILBLAZER

【#03】JR西日本グループを「DXに成功した事業会社」の先駆者に

JR西日本グループのデジタル戦略支援のため、2023年10月に設立された株式会社TRAILBLAZER(以下、トレイルブレイザー)。そのなかで、JR西日本グループのプロダクト戦略策定や開発の内製化をリードしているのが、PdMやエンジニアなどの技術者が集う「ソリューション事業部」です。今回、同部の新たなエンジニアを採用するにあたり、部のビジョンや業務の醍醐味などについて、メガベンチャーやスタートアップを経てトレイルブレイザーに入社したエンジニアの方々にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2025年3月27日(木)〜 2025年4月23日(水)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • より良いプロダクトをより早くユーザーに届けられる組織へ

    ソリューション事業部 部長/直井 和久(中央) ソリューション事業部 課長/植野 義孝(左) ソリューション事業部 テックリード/徐 吉秀(右) ──はじめに、ソリューション事業部の概要を教えてください。 直井:ソリューション事業部はプロダクト開発に軸を置いている組織です。メンバー数は18名で、半数がPM/PdMやデザイナー、残り半数がエンジニアから構成されています。 私たちが目指しているのは、プロダクト戦略策定や開発の内製化をリードして、より良いプロダクトをより早くユーザーに届ける組織にJR西日本グループを進化させることです。現在は、移動生活ナビアプリ「WESTER」や観光ナビ「tabiwa by WESTER」など、ユーザー向けサービスを主に手がけていますが、今後はJR西日本グループの社内システムも含めて、グループ内にある多様なシステム開発を推進していきます。

    「大規模なリアルアセットを活用できるスタートアップ」という独自性

    ソリューション事業部 課長/植野 義孝

    ──みなさんのトレイルブレイザーへの入社の決め手を教えてください。 植野:SIerからキャリアをスタートさせ、その後IT系のメガベンチャー2社でそれぞれエンジニアやシステム企画を経験しました。 転職のきっかけは、前職でひと通りネット系のサービスに携わり、新しい挑戦の機会を求めていたからです。鉄道や商業施設など、リアルのサービスを多数展開しているJR西日本グループのデジタル推進に携われることに魅力を感じて、トレイルブレイザーに入社を決めました。 直井:私もSIerとIT系のメガベンチャーで、エンジニアリングマネージャーやテックリード、PdMなどを経験してきました。 前職に17年ほど在籍するなかで、「現職にはないアセットを持っている企業で働きたい」と思ったことが転職のきっかけです。JR西日本グループの多様なアセットを活用できるトレイルブレイザーは、まさにその条件に合致していた企業でした。また、フルリモートなど働き方の自由度が高いことも決め手となりました。 徐:生体認証システムの研究開発者としてキャリアをスタートして、その後はスマートフォン向けのゲーム会社でテックリードやPMを務めました。そして「自身の経験を社会に還元していきたい」という思いから、社会課題に向き合うスタートアップでCTOやVPoEも担当しました。 日々は充実していたものの、提供できる価値がなかなか拡大していかないことに課題を感じ、一度大企業に入社しましたが、組織文化がフィットしませんでした。そこで、「スタートアップ的な機動力があって、かつ大きな価値提供ができる企業」を探していたところ、両輪のそろったトレイルブレイザーに出会い、入社を決めました。

  • JR西日本のメンバーと協働しながら、企画・開発組織を強化

    ソリューション事業部 部長/直井 和久

    ──みなさんは、現在どのような役割を担っていますか。 直井:私はソリューション事業部の部長を務めていますが、仕事内容はマネジメントに限らず多様です。案件獲得のための営業活動をしたり、メンバーが参画しているプロジェクトにおいて不足しているリソースを補ったりしています。また、JR西日本の部長・経営層とディスカッションをし、プロジェクトを推進していく役割も担っています。 徐:私はテックリードとして、JR西日本の内製開発チームに相談役として参画しています。内製化実現に向けて、全体をリードしながら開発体制を作り上げている最中です。 植野:徐が開発組織をリードしてくれている一方で、私はビジネス寄りの領域を管掌しています。開発要件に落とし込む前段階の、プロダクト企画に携わっているJR西日本の部門とコミュニケーションを取りながら組織支援を行っています。 ──現在携わっている業務や、その手応えについてお聞かせください。 植野:私のようなPMやPdMは、企画部門であるJR西日本の事業部門に入り込んで、現状のプロダクトの利用状況の確認や、ものづくりのプロセス改善の提案を行っています。 JR西日本のなかには開発部門の他に、「WESTER」や「tabiwa by WESTER」のプロダクト戦略を描くチーム、デジタルツーリズムの推進をしていくチームなど、組織が分かれています。これら各チームにソリューション事業部のメンバーが参画し潤滑油となることで、組織間の風通しをよくして円滑に横連携ができる組織作りを推進しています。 直井:「JR西日本グループのプロダクト開発の内製化」の実現のために、少しずつ前進している手応えを感じています。 そもそも、内製化を目指すのは、開発コスト削減とスピード向上のためです。外部パートナーに依存した開発のままでは、アーキテクチャのバージョンアップなどの際に高額な費用がかかってしまうため、こうした状況を変えなければなりません。また、ユーザーにサービスを届けてフィードバックをもらい、改善するというPDCAサイクルを高速で回すためにも、内製化は必須です。 内製化を支援するにあたり、開発経験を豊富に持つ徐を採用できたことは、当社にとっての大きな一歩でした。俯瞰で物事を捉えながら内製をリードしたり、JR西日本の内製開発チームにトレイルブレイザーの意見を届けやすくなったりといった好影響が生まれています。 徐:JR西日本の内製開発チームに参画して、内製化にシフトするための開発計画やシステム構成、アーキテクチャの在り方を考えています。JR西日本に内製化のメリットや価値を伝えつつ、無理せず段階的に内製化に移行することを目指しています。 具体的には、プロダクト開発からQAやSREといった領域までトレイルブレイザーがリードし、機能開発から運用保守まで内製できるチーム作りを進めています。その他にも、さらなる開発のスピードアップのため、モダンな開発手法やツールを段階的に取り入れ始めているところです。

    個が自律した組織でありながらも、コミュニケーションは活発

    ソリューション事業部 テックリード/徐 吉秀

    ──ソリューション事業部のカルチャーや働く環境についてもお聞かせください。 直井:メンバーは、半数が関東、半数が関西、1名が北陸に住んでいて、基本的にフルリモートで仕事をしています。ただ、関東と関西それぞれにオフィスがあるので、月に1回は全員でオフィスに出勤をしたり、各々の拠点を行き来したりすることを推奨しています。今後は定期的に合宿も実施しながら組織内の合意形成を行っていく予定です。 また、事業や組織の面で改善すべきことは迅速に変えていきたいからこそ、意見を言い合える環境を大切にしています。実際に、メンバーは部長の私に対しても改善要望を率直に伝えてくれます。 植野:フルリモートゆえにコミュニケーションの総量を増やすことは組織全体で意識しているので、情報共有の時間とは別に、雑談を行うための時間も設けられています。雑談をきっかけに育まれた率直に意見交換ができる関係性は、仕事においても生かされています。 徐:ソリューション事業部のメンバーは、1人でプロジェクトに入っているケースも多いため、自律したプロフェッショナルの集まりだという印象です。一方で、「この分野なら、この人に聞こう」というような動きも活発であるため、専門性を持った者同士が相互に連携しながら事業部の価値を創造しているように感じます。

  • 他社にはない豊富なアセットを生かし、独自のプロダクトを実現

    ──どのようなところに、トレイルブレイザーで働く魅力を感じますか。 植野:JR西日本グループの豊富なアセットを活用することで、従来のネット系サービスの後発ではなく、独自性のあるプロダクトを作り上げられる可能性があることに魅力を感じています。特に鉄道事業などは参入障壁が高いからこそ、これらのアセットをうまく活用できれば、MaaSのような世界観の実現もできると考えています。 また、DX関連部署を社内に置く事業会社が増えているなかで、あえてJR西日本とは別組織のトレイルブレイザーに、DX推進機能を置いたこともユニークだと思います。グループ会社として連携しつつも、客観的な目線を持ちながら、DX推進に貢献できる可能性を感じています。 徐:レガシーなものから比較的モダンなものまで、さまざまなシステムやプロダクトに携われる点が魅力だと感じます。また、新しいプロダクトを立ち上げる場合でも、最初から想定ユーザー数が多いため、大規模サービスのシステム設計に初期から関われる点は面白いのではないでしょうか。スタートアップの機動力を生かしつつ、140社ほどのグループ会社を持つJR西日本のデジタル推進に関わることができる点が醍醐味であり、まだまだデジタルの伸びしろがある点も魅力だと感じます。

    スタートアップゆえの困難にも前向きに挑める仲間を迎えたい

    ──新しい仲間を迎えるにあたり、どのような方と一緒に働きたいですか。 直井:現状は、JR西日本のなかでもBtoCサービスの領域に特化して支援をしているため、BtoCの事業やサービス、そして大規模案件の経験が豊富な方を求めています。 マインド面では、ゼロイチを楽しめる方でしょうか。JR西日本という安定した母体を持ちつつも当社はまだまだスタートアップであり、それゆえに前例がなく難度の高い挑戦を行う機会が多くあります。そうした困難さえも楽しめる方がトレイルブレイザーに向いていると思います。 植野:一緒に仕事をするJR西日本の方の多くが鉄道事業出身です。一方、トレイルブレイザーはスタートアップであり、メガベンチャー出身者も多く、JR西日本の方と考え方や仕事の進め方が異なることもあります。互いの強みを生かし合いながらプロジェクトを推進するためにも、相手をリスペクトし、信頼関係を築きながら業務を推進することを楽しめる方に参画していただきたいです。 徐:事業会社や他社の開発組織で「ひと通りやり切った」という方にフィットする環境だと思います。大手企業出身の方なら、柔軟に動けるようになり自由度が増して楽しいでしょうし、スタートアップ出身の方なら事業規模や提供価値の大きさを実感できると思うからです。社会に欠かせないインフラ事業を母体としている企業という点でも、「2回目の挑戦の場」にふさわしいと思います。 ──最後に、ソリューション事業部が描くビジョンを教えてください。 直井:「『DXに成功した事業会社』の事例を作る」ことが私たちの目標です。 これは私見ですが、外部パートナーに頼らず内製開発を実現できていたり、部分最適ではなく全社的にDXに成功し、その恩恵を事業やサービスに生かせたりしている事業会社は、日本にはまだ存在しないと考えています。なかでも、JR西日本グループが手がける鉄道や小売などといった、「リアル」な部分を持つビジネスを展開してきた企業のDX実現は容易ではないでしょう。だからこそ、JR西日本グループがDXに成功した事業会社の「Trailblazer(先駆者)」となることが、私たちのビジョンです。そして、いずれは、築いたさまざまな成功例を全国に波及させて、ユーザーがハッピーになるような事業やサービスを届けられればと思います。 撮影場所:WeWork KDX 虎ノ門1丁目 内

  • 【連載】JR西日本グループの未来を切り開く、デジタルの専門家集団(全3回)

    鉄道事業を軸に、リテール、まちづくりなどの社会インフラ事業を手がけるJR西日本グループ。同グループが実現したい未来や新たな事業の創出をデータ・デジタルの力で支える会社として設立されたのが、トレイルブレイザーです。JR西日本グループが持つデジタルアセットを活用して日本・世界を変えていくことに挑戦する同社で働く魅力や得られるキャリア価値とは何か。3回の連載を通じて紹介します。

    【#01】データとデジタルの力で「移動」を超えた事業価値を創出する

    ※【#01】での募集は終了しました。

    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

    JR西日本グループのデジタル戦略支援のため設立されたトレイルブレイザー。JR西日本グループが持つデータとデジタルを掛け合わせ、お客様に新たな体験や価値をもたらすべく、採用を強化しています。JR西日本グループ中長期のビジョンとその実現に向けてトレイルブレイザーが担う役割、今このタイミングで参画する魅力などについて、取締役の宮崎祐丞氏と経営企画部統括部長の長谷川大祐氏にお話を伺いました。

    【#02】多様な事業を展開するJR西日本グループをデジタルで支える

    ※【#02】での募集は終了しました。

    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

    JR西日本グループのマーケティング施策や決済サービスの設計・開発、グループ各社の事業改善などをデータ・デジタルの力で支援するトレイルブレイザー。同社のコンサルタントとデータサイエンティストが所属する「データコンサルティング事業部」では、多様なテーマのプロジェクトを手掛けています。プロジェクトの特徴や醍醐味、そして同事業部で働く魅力などについて、事業部をけん引する方々にお話を伺いました。

募集職種

  • 【テックリード|フルリモート可】JR西日本グループの弊社にて組織拡大に伴い、自社プロダクトアーキテクチャの構築・設計を牽引するリーダー人材を募集!

    スマートフォンアプリエンジニア

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。Webシステム開発に対する需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアリーダーが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるテックリードを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのアーキテクチャ設計 ・Webアプリケーションの開発・改善、機能拡張・運用 ・リリースしたプロダクトのログ収集、UX改善、パフォーマンス改善 ・AIエンジニア、データサイエンティストの開発したアルゴリズムのシステム設計・実装・基盤整備 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・課題解決のための技術選定にも積極的に携わることができること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【プロダクトマネージャー| フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社で地域社会の抱える課題の解決にシステム側から貢献

    プロダクトマネージャープロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県群馬県栃木県愛知県静岡県岐阜県三重県山梨県新潟県富山県石川県福井県長野県大阪府京都府兵庫県滋賀県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を実施する為のシステム及びアプリケーションのプロダクトマネージャーとして、プロダクト戦略を推進していただく方を募集します。 その中でも、移動生活ナビアプリ「WESTER」、観光ナビ「tabiwa」という2つのアプリケーションを中心に、参画することを想定しています。 2つのアプリケーションを通じて、JR西日本グループとしては、経路検索やリアルタイム運行情報といった鉄道サービス、旅前情報やチケット購入、AIプランナーなどによる観光体験のアップデート、さらには日常生活における当社とユーザーとのタッチポイントとして、生活をよりおトクにベンリでたのしくするキャンペーン情報やクーポンなどのお届けしています。また、「WESTER」アプリは、グループ統合ポイントであるWESTERポイントをためる・つかうためのツールとしても重要な位置づけをなしています。 期待される役割は「よりシームレスかつストレスフリーな移動、観光需要の創出・支援するサービスへと発展させるためのプロダクトの戦略立案・推進をすること」、「データの利活用により、one to oneマーケティングを実現する顧客接点として、アプリを通じた総合生活サービスのプロダクトの戦略立案・推進すること」、「地域や社会が抱える様々な課題を、外部事業者とも連携し、共に解決するプラットフォームのプロダクトの戦略立案・推進すること」です。 その他、移動生活ナビアプリ「WESTER」、観光ナビ「tabiwa」という2つのアプリケーションと連携するシステムも複数あり、それらのプロダクトの戦略立案・推進することも期待しております。 【業務内容】 これまでのご経験やご希望を踏まえ、リーダーとして以下の業務をお任せします。 ・WESTER/tabiwa内のアプリケーション開発におけるプロダクトマネジメント ・WESTER/tabiwaと連携するシステム開発におけるプロダクトマネジメント ・プロダクト戦略の立案と推進 ・システム開発の開発及び運営保守の業務設計 ・リソース管理、スケジュール管理等のチーム運営 ・JR西日本グループを中心としたクライアント折衝 ・要件定義、仕様書設計書の作成業務 【ポジションの魅力】 ・ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・世界でも最大規模かつ類のないMaaSプラットフォームの開発をはじめ、長期かつ複数のシステム開発に関わること ・ポイントや会員サービスをはじめ、多くのグループ事業領域と連動したシステム開発が経験できること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しております。

  • 【モバイルアプリエンジニア|フルリモート可】JR西日本グループ:内製開発チーム拡大に伴い組織基盤を強化中!iOS/Androidアプリの自社開発を担うエンジニアを募集!

    スマートフォンアプリエンジニア

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。Webシステム開発に対する需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるモバイルアプリエンジニアを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのモバイルアプリ開発 ・ネイティブアプリケーションの開発・改善、機能拡張 ・リリースしたプロダクトのログ収集、UX改善、パフォーマンス改善 ・AIエンジニア、データサイエンティストの開発したアルゴリズムのモバイルアプリ開発 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・課題解決のための技術選定にも積極的に携わることができること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【バックエンドエンジニア | フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社でシステム構築及びその実装を通してグループ企業の変革を支援

    SE(Web・オープン系)

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。Webシステム開発に対する需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのバックエンド開発 ・Webアプリケーションの開発・改善、機能拡張・運用 ・リリースしたプロダクトのログ収集、パフォーマンス改善 ・AIエンジニア、データサイエンティストの開発したアルゴリズムのシステム設計・実装・基盤整備 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・課題解決のための技術選定にも積極的に携わることができること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【フロントエンドエンジニア | フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社でUX/UI構築及びその実装を通してグループ企業の変革を支援

    SE(Web・オープン系)フロントエンドエンジニア

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。Webシステム開発に対する需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるフロントエンドエンジニアを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのフロントエンド開発 ・Webアプリケーションの開発・改善、機能拡張 ・リリースしたプロダクトのログ収集、UX改善、パフォーマンス改善 ・AIエンジニア、データサイエンティストの開発したアルゴリズムのフロントエンドシステム実装 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・自身で設計・デザインしたUIや機能を実装し、ユーザーの反応を観察できること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【SRE | フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社で課題解決に繋がるプロダクトのSREとしてグループ企業の変革を支援

    その他(ローカリゼーション・QA等)

    北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県群馬県栃木県愛知県静岡県岐阜県三重県山梨県新潟県富山県石川県福井県長野県大阪府京都府兵庫県滋賀県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。Webシステム開発に対する需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるSREを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのSRE ・パブリッククラウドを用いたシステムの構築と運用 ・システムのモニタリング環境、CI/CDパイプラインなどの構築と運用 ・その他システムの信頼性向上のための業務全般 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・自身で設計・デザインしたUIや機能を実装し、ユーザーの反応を観察できること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【データエンジニア | フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社で地域社会の抱える課題の解決にデータを利活用した価値を創出

    インフラエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)データベースエンジニア

    問わず

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも弊社は、JR西日本グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 JR西日本グループが保有する豊富で多彩な顧客・運行・保守データについて、デジタル技術により利活用を進め、新たな価値の創出・提供に継続的に取り組むとともに、そのプロセスを通じて当社グループの業務変革をめざす必要があります。また、既存の鉄道事業にとらわれず、社内アセットを広く社会に活用していくことも重要なテーマです。 また、2023年春からJR西日本ではグループ共通ポイントであるWESTERポイントを立上げ、お客様に便利でお得で楽しい“WESTER体験”を提供する企業としてさらなる飛躍を目指しています。 現在、お客様とのタッチポイントとしてWESTERアプリ、ICOCAの交通機関利用データ・電子マネー(モバイルICOCA含む)、J-WESTカード加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、個客体験をこれらのデータから読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 現在、これまでの取組みから、社内へのシステム開発を積み重ね、そのシーズを異なる産業への展開も実現しており、今後、その取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 上記の状況を踏まえて、新たなソリューションを開発が次々と立ち上がっており、新規/既存問わずプロダクト開発の需要が高まっています。グループ内でのデータ基盤の利活用に向けた需要が大きく、この分野をけん引できるエンジニアが不足しているため、その組織能力密度を高めてくれるデータエンジニアを募集します。 【業務内容】 ・クライアントの課題解決に繋がるプロダクトのデータ基盤提案、設計、構築 ・データ基盤の設計、構築、運用 ・データパイプラインの構築、運用 ・データ基盤のモニタリングとパフォーマンス改善 【ポジションの魅力】 ・単なるエンジニアに留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題を、データ視点で解釈し、課題解決に向かって推進できること ・システム開発を通し、JR西日本グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・自身で設計・デザインしたUIや機能を実装し、ユーザーの反応を観察できること ・JR西日本グループは駅や鉄道、商業施設など多くのアセットを保有しており、このアセットを活用してプロダクトの利用を広げていくことが可能 ・800万人以上のユーザーが利用するアプリ開発に携われることから、社会に貢献できること ・フルリモート、フルフレックスで個人に合わせた働き方が可能 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。

  • 【データサイエンティスト(マネージャー) | フルリモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社で自社グループの大規模データを分析し、新たな価値を創造

    リサーチ・データ分析

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも当社は、グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 ・経営視点でグループのクライアントと討議し、企業変革の支援を行って頂きます ・グループが持つ良質で大規模なデータを利活用し、課題解決のための方法や手段を考えます ・グループ全体の顧客価値創出・拡大にむけた戦略策定・施策立案のためのマーケティング分析を担っていただきます。 ・グループ内の鉄道車両、施設及び電気分野のCBM(Condition Based Maintenance)ソリューション構築のためのデータ分析・AIモデル構築及びその実装を担っていただきます ・グループ内で実装したAIソリューションを、鉄道をはじめとした同業他社やその解決方法の応用が可能な異なる産業への展開を担っていただきます ▼これまでの事例(抜粋) ・自動改札機の故障予測および故障原因となる要素の分析を行い、効率的な点検計画を自動で作成するAIエンジンの自社開発 ・AIモデルを搭載した防犯カメラシステムの共同開発 ・線路設備点検アルゴリズムの開発・実装 ・車両外観点検アルゴリズムの開発・実装 ・「着雪量予測モデル」の構築・実装 ・車両振動加速度を活用した線路状態診断アルゴリズムの開発・実装 ・「湖西線強風予測モデル」システムの大阪ガスとの共同開発 ・「人工衛星故障予測モデルシステム」のJAXAとの共同開発 【業務内容】 ・鉄道、小売、不動産、旅行、宿泊等、グループ全体における顧客価値増大のためのマーケティング分析 ・鉄道事業をはじめとするグループ各社の業務・運行データを活用した分析ソリューション開発およびその利活用推進による事業運営・業務効率化 ・顧客課題の整理、分析設計、品質担保等を通じた分析プロジェクトの推進 ・分析組織拡大に向けた制度整備、育成計画の策定・実行 ▼作業環境(例) 分析用言語:Python/R/Julia BIツール :Tableau/Looker/PowerBI 分析環境:GCP/Microsoft Azure/AWS ビッグデータ処理基盤:Spark/Hadoop/SQL プログラム管理:Github/Gitlab 【ポジションの魅力】 ・良質且つ大規模なデータとアセットを活用して、グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題について、単なる分析(アナリティクス)に留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・提案に留まらず、実装に落とし込まれるところまで伴走し、事業成長や業務変革までを直にやり遂げられる点 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。 ■募集背景 現在、グループでは、①グループ共通ポイントを活用しお客様に便利でお得で楽しい″体験”を提供すること、②グループが保有する顧客・運行・保守データの活用による業務改革および社会へのソリューション展開、の2点を注力領域として定めています。 ①体験の向上については、お客様とのタッチポイントとして自社開発アプリ、電子マネーの交通機関利用データ、自社開発カードに加えて鉄道発のバーコード決済の導入も控え、鉄道及び関連事業のリアルのフィールドを生かしながら、これらのデータから個客体験を読み解き、さらに取り組みを深度化・拡大する時期に来ています。 ②グループデータを活用した業務改革・ソリューション化については、鉄道施設・電気分野のCBM(Condition Based Maintenance)の取組みをはじめとして、グループ各社の運行・業務データを活用し、業務を変革していく必要があります。 上記2領域での取組みには、顧客データや業務データを分析するデータサイエンティストの力が必要となるため、これらの取組みを推進していただける方を募集いたします。 上記2領域での取組みには、データサイエンティスト組織を拡大しつつ、コンサルタントやエンジニアと連携して案件を推進していくことが必要となるため、その役割を担うデータサイエンス領域のマネージャーを募集いたします。

  • 【DXコンサルタント(マネージャー)|リモート可】JR西日本グループのデジタル施策を担う新会社で大規模データを利活用し、経営視点で変革の支援をリーダーとして推進いただきます

    事業企画・事業統括リサーチ・データ分析

    大阪府

    ■事業内容 当社グループは、西日本を中心に鉄道事業や不動産、流通などの事業を運営している企業グループです。地域に根差した事業を手掛ける中で、時代の変化に対応し、新たな価値を創造するべく、グループ一体となって《顧客体験・鉄道システム・従業員の働き方の再構築》に取り組んでいます。 その中でも当社は、グループの各事業と一体でデジタル施策の実行支援を行い、データ利活用による事業横断の価値創出を実現するために設立されました。 ■仕事内容 【募集概要】 ・経営視点でグループのクライアントと討議し、企業変革の支援を行って頂きます ・グループが持つ良質で大規模なデータを利活用し、課題解決のための方法や手段を考えます ・特に、下記領域において、戦略の策定、およびその戦略実行、プロセス改革、組織組成、組織改革、人材育成、分析伴走支援までをデータサイエンティスト・エンジニアとチームを組んで行い、そのリーダーポジションを担っていただきます  ・決済事業(電子マネー、カード、バーコード決済)、ポイント事業の進化  ・コンビニ、ホテル、ショッピングセンター、不動産等の非鉄道事業の進化  ・自社開発アプリの進化  ・各事業の横断的連携によるグループシナジーの最大化 ・組織拡大に伴い、リーダーとして組織を牽引する役割を担っていただきます ▼これまでの分析事例(抜粋) ・新幹線の予約データ分析による新幹線収益拡大施策の立案・実施 ・在来線の改札データ分析による個客体験向上施策の立案・実施 ・電子マネー・クレジットカードの体系的・網羅的分析による活性化策の戦略の策定 ・ショッピングセンターの会員データ分析による買い回り施策の立案・実施 ・ホテルの宿泊データ分析による収益拡大施策の立案・実施 ・コンビニ購買データの分析による個客単価向上施策の立案・実施 ・上記サービスの共通ポイントでのグループ横断の付与・利用分析による経済圏活性策の立案・実施 ・自社開発アプリの操作ログ分析によるコンバージョン改善策の立案・実施 【業務内容】 ・データ分析を手段としたJグループの各事業における戦略策定、新規サービス検討、組織改革・人材開発、業務プロセス改革等の各種コンサルティング業務をデータサイエンティスト・エンジニアとチームを組んで行います ・上記業務をチームで推進するためのリーダーポジションをお任せします ・組織拡大に伴い組織を牽引する役割も担って頂きます ※想定している事業領域は、下記の通りです  ・決済事業(電子マネー、カード、バーコード決済)、ポイント事業  ・コンビニ、ホテル、ショッピングセンター、不動産等の非鉄道事業  ・自社開発アプリ等  ・各事業の横断的連携によるグループシナジー創出 【ポジションの魅力】 ・良質且つ大規模なデータとアセットを活用して、グループの事業成長や業務変革に貢献できること ・現実社会・リアルなビジネスの場で起こっている問題や課題について、単なる分析(アナリティクス)に留まらず、ビジネスの「あるべき姿」を提言し、“意義あるデータ活用”や”本質的な課題解決”を推進できること ・提案に留まらず、実装に落とし込まれるところまで伴走し、事業成長や業務変革までを直にやり遂げられる点 【選考フロー】 書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで約1ヶ月前後を想定しております。 記入事項と一般に公開されている情報(これにWeb含む)をもって採用活動を行います。 ※個別の活動状況に応じて、可能な範囲で最短スケジュールをご提案致しますので、お気軽にご相談ください。 ※面接はオンライン実施を想定しています。