株式会社Mujin

株式会社Mujin

大手メーカー出身者が集う知能ロボットベンチャーの次のフェーズ

産業用ロボットの「頭脳」をつくるロボットコントローラメーカーとして、世界有数の企業からの引き合いも多いMujin。ロボットシステムを現場の製造・物流ラインに実装するエンジニア部門を大幅に拡充し、新たなフェーズに入ろうとしています。「隠れユニコーン」と評されるなか、Mujinの目指すものは何か、いまのフェーズで参画する魅力について、システムエンジニアリング本部長の荒瀬勇氏にお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2022年2月1日(火)〜 2022年2月28日(月)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • 世界初のロボット知能化技術で新たな自動化のスタンダードをリードする

    システムエンジニアリング本部長/荒瀬 勇 ──ロボットベンチャーは世界的にもマネタイズが難しいといわれていますが、「隠れユニコーン」(評価額が10億ドルを超える未上場のスタートアップ企業)と評されるほどの大躍進です。なぜそこまで評価されているのでしょうか。 2018年に、世界で初めて完全自動化を果たした物流倉庫が中国上海に誕生したのをご存じですか。中国のEコマース分野でAlibabaに次ぐシェアを誇るJD.com様の倉庫です。実は、この偉業を可能にしたのがMujinにのみ提供が可能であった数十台の知能ロボットでした。 弊社は創業当初から一貫して「ロボットの知能化で世界を変える」をコンセプトに、産業用ロボットを知能化するソフトウエアの開発を進め、「考えて動く」知能ロボットを実現してきました。現在では主に物流・製造業界向けに、これまで自動化が難しいとされていた、臨機応変な判断が必要な作業を自動化するソリューションを提供しています。日本・中国・アメリカの3カ国に拠点を持ち、社名通り無人化を推進している企業です。 今までのロボットのみでは不可能だった自動化を実現するわれわれの技術は、高い評価をいただき、国内ではファーストリテイリング様やアスクル様など、多くの企業様に知能ロボットを導入いただいております。 Mujinのミッションは「過酷な労働から人々を解放し、人類が創造性、技術革新、そして世界をより良くする活動に注力できる世界を実現する」ことです。ミッションに従い、最新技術を用いて重い段ボールを運ぶような過酷な重労働や単純作業などを数多く自動化してきたことで、Mujinが本当に世の中をより良く変えていける企業だと評価されていると実感しています。 ──自動化が求められる業界にはどのような課題があり、それをMujinの技術によってどう解決されているのでしょうか。 先進国において、一般的に過酷な作業が多いとされる工場や倉庫では、作業者の獲得に苦しんでいます。その中でも労働力人口が減少している日本では、作業者の獲得はさらに困難です。追い打ちをかけるように、コロナ禍による急速なEコマース需要の増加は物流倉庫の人手不足を更に深刻にしています。 「まさにロボットの出番だね」と思われるかもしれませんが、実は従来の産業用ロボットによる自動化方式にはいくつか制限があり、導入を困難にしていました。 従来の仕組みをご説明すると、基本的にはロボットにどのように物を扱ってほしいか動きを事前にティーチング(プログラミング)し、ロボットはその動きを反復するという形で自動化を実現してきました。 しかし、このティーチング作業には高度な専門知識が求められるため、導入の敷居を上げていました。また、事前に教えた作業の反復をしている構造上、その都度臨機応変な判断が求められる作業の自動化は簡単ではなく、不可能なものも多くありました。例えば、箱の中でバラバラに山積みになった部品を拾ったり、ベルトコンベアで流れてくる多くの商品を適切に仕分けたりといった、ピッキングと呼ばれる作業などがあげられます。 こうした理由もあり、世界でもトップレベルのロボット普及率を誇る日本でも産業ロボットの工場における平均普及率は、従業員100人に対して1台といわれています。 そこでロボットの活用の幅を広めようと、われわれが開発したのが、既存のロボットに接続して知能化を実現する「Mujinコントローラ」という製品です。「どのメーカーの産業用ロボットにもアクセスできロボットが自律的に判断し作業を実行する」。これを世界で初めてMujinが実用化し、従来不可能だった作業の自動化に国内外で貢献しています。

    「開発力」と「現場力」の高さで得ている信頼

    ──画期的な技術力を基盤に、世界のトップメーカーと協働で次々と自動化を進めていますが、貴社の強み、独自性をどのように分析されていますか。 Mujinコントローラの最大の特徴は、難解なティーチングをしなくてもいいことと、ロボット自らが最適な動きを分析して動くという点です。これらを支えているのが「開発力」と「現場力」。これがMujinの強みであり独自性です。 ロセン博士を中心に世界20カ国以上から優秀な技術者が集まり、世界トップレベルの「開発力」を誇ります。そこに関心を持った、さらに優秀な人材が集うという好循環が生まれています。 求められるものを形にできる「開発力」に加え、大事にしているのが「現場力」です。産業用ロボットに求められるニーズは、お客様の条件や環境によって千差万別ですが、個々のニーズに対応し、実際に稼働するまでをサポートする「現場力」を大事にしています。 私の統括するシステムエンジニアリング本部は、まさに工場や物流倉庫の現場を知る「現場力」の高いメーカー出身の生産技術者やシステムエンジニアが多いです。展示会や動画でMujinのロボットを見て、「自分の手でこの技術を現場実装したい」という思いを持ったメンバーが多く集まっています。

  • エンジニアリング部門を大幅拡充し、「現場力」を促進

    ──荒瀬さんは国内大手機械メーカーから2017年にMujinに転職されました。大きな決断だったと思いますが、その経緯や決め手は何だったのでしょうか。 前職では物流システム部でシステムエンジニアをしていました。中国の工場立ち上げや新機種の開発など入社2年目から挑戦できる環境を与えられ、やりがいも感じていました。 しかしそうしたなか、人にしかできない複雑な作業といわれていた工程を自動化した国内企業の噂を聞きました。それがMujinです。考えられないイノベーションを起こした企業を実際に見てみたくて、思い切って直接アポイントメントをとって会社訪問しました。 そこでCEOの滝野からビジョンやミッションなど、熱量ある話を約2時間聞いたことが転職の大きなきっかけです。当時2017年のMujinは社員30名ちょっとですが、「どのように世界を変えていけるか」「どのように会社を成長させていけるのか」という当事者意識が高い社員ばかりという印象も強く受けました。 この会社訪問以来、ロボット産業におけるリーディングカンパニーになり得るのではないか。いまこの会社で挑戦をしないで10年後、20年後に後悔しないか。そんな思いが膨らんでいきました。 もちろん成功するか失敗するかはわかりません。でも、産業用ロボットのニーズはこれからさらに高まること、世の中の課題解決を実現できる圧倒的に優秀な人材が多いことから、可能性に賭けて転職を決めました。 ──今回の採用の背景と求める人物像について教えてください。 すでにMujinは、開発力を担う優秀な人材は世界中から集まり、ソフトウエアの基盤は確立しています。物流・製造業界に絞ったマーケティング戦略が奏功して、引き合いも増えています。 次のフェーズはさらなる「現場力」の強化です。Mujinのロボットシステムの現場実装を担える人材を増員し、お客様の増加に応えるべくエンジニア部門の大幅な拡充を図ります。 そのために求める要素は3つです。一つは「最後までやり抜く力」。受注から納入、そしてソリューション提供までの一連の流れを、責任をもって遂行できる人材を望んでいます。 次に「マクロな視点」。例えば、お客様から「自動でコンセントを抜き差しできるようにしたい」と言われた時に、要望を安易に聞くだけではなく、その背景にある真のニーズを含めて課題解決に当たれるかどうかがポイントです。課題設定は正しいのか、コンセントではなくバッテリーにしたらどうか、自動化以前に解決の糸口はないのかなど、一つの要望に対しても俯瞰的な視点をもって向き合う姿勢が求められます。 最後に「仕組みづくりに積極的に参加ができること」。大手企業ならすでに組織としてのシステムが構築されていますが、Mujinは創業して10年強のベンチャー企業なのでこれから整備が必要な部分が多くあります。例えば、設計レビュープロセスやプロジェクトの進捗管理の仕組みづくりなどの基礎的なところから、設計の自動化、シミュレーションによる最適解分析といった高度な事まで、これまでの経験を生かして遠慮なく提案してほしいです。

    まだ世の中にないものを、最先端技術を使って生み出す

    ──業務を通じて感じられる仕事の面白さや醍醐味を教えてください。 まだ世の中にないものを、最先端技術を使って生み出し、お客様に実際に使ってもらえることを当事者として体験できるのが一番の醍醐味です。 世界規模のプロジェクトに携われるチャンスも多くありますし、出荷効率を従来の2倍にできるなどお客様の生産性向上に貢献できていることが、目に見えてわかるのは達成感につながります。 世界トップレベルの人材、技術力に直接ふれることは、そのまま自身のスキルやキャリアアップになります。また、費用対効果を見越した案件ばかりではなく、時には赤字覚悟で挑戦する案件もあります。失敗しても改善を繰り返しながら挑戦し続けるカルチャーもMujinの成長を支えていると感じます。 ──最後に、この記事をご覧の方へメッセージをお願いします。 私自身、入社当初は技術営業として工場や物流倉庫のロボット自動化ソリューションを提案していました。しかし、その後、会社が単独のエキスパートではなくチーム力が必要なフェーズに入ったことで、手を挙げてプロジェクトマネジメントを担当しています。さらにシステムエンジニアリングや物流営業の責任者も担当するなど、会社の成長とともに自身の成長も実感しています。 Mujinはまだまだ成長段階で、会社の成長に寄与できる余地がたくさんあります。ベンチャー企業といっても業績は安定した伸びで、起業したばかりのベンチャーとは一線を画した基盤がすでに構築されています。 国籍や年齢も問わないフラットな企業カルチャーも育まれて、実力はフェアに評価される環境です。世界に開かれたフィールドで、培ってきた経験やスキルをMujinで大いに発揮してみませんか。

募集職種

  • 日本発のロボットベンチャーで、知能ロボット導入を牽引するプロジェクトマネージャー

    業務プロセスコンサルタント機械設計セールス・サービスエンジニア

    東京都

    世界屈指のモーションプランニングAI技術で革新を起こし、産業インフラの世界を大きく変えようとしている弊社。 今まで実現不可能であった物流センターでのロボットによる工程の自動化や、自動車等のFAでのばら積みピッキングの自動化など、ロボットの活躍場所を世界で拡大し急速にビジネスを加速させています。人手不足解消、生産性向上で更なる社会貢献を目指す中で、プロジェクトの第一線として活躍してくださる方を募集します。 プロジェクトマネージャーは、お客様からの依頼をもとに、最適なシステムを検討し、設計、提案にまとめます。その際には、営業や各エンジニア部署と連携し仕様を固めて、納入まで指揮を執っていきます。世界初のシステムをチーム一丸となって導入する旗振り役となるため、会社の中でも極めて重要でやりがいのあるポジションです! 【職務内容】 ・次世代ロボットシステムのロボット機種選定、ハンド仕様設計、制御仕様設計 などのシステム設計 ・コスト管理や品質管理、タスク管理といった納入に向けたプロジェクト管理 ・現場の試運転調整計画やテスト計画 ・新たな「品質・コスト・納期」管理方法の模索と改善 【ポジションの魅力】 ・世界初のロボットシステムのとりまとめ役として活躍できる ・フロントラインに立ち、各部署の優秀なエンジニア達と日々議論し合い、自身の描く最先端のシステムを実現できる ・実際に自分が考え、とりまとめたシステムが現場で動きお客様から「ありがとう」と言われた時の達成感とやりがいを強く感じられる

  • 知能ロボットシステムによる自動化の導入を推進する_シニアインテグレーションエンジニア

    機械設計生産技術セールス・サービスエンジニア

    東京都

    世界屈指のモーションプランニング技術を用い、今まで実現不可能であった物流センターでのロボットによる工程の自動化や、生産ライン内のバラ積みピッキングの自動化など、ロボットの活躍場所を世界中で拡大させている弊社。労働人口減少による人手不足を解消し、生産性向上に貢献すべく「すべての人に産業用ロボットを」をビジョンに掲げ、急速にビジネスを拡大させています。 本ポジションは、産業用ロボットを用いた自動化推進のために、知能型ロボティクスソリューションの現場導入を推進するポジションです。 ライン設計者や生産技術者、マテハンエンジニアとして複数機器とセンサーを組み合わせた自動化ラインの導入プロジェクトの経験が豊富な方のご応募をお待ちしております。 【具体的には】 ・産業用ロボット、ロボットコントローラ、ロボットハンド、2D/3Dビジョンシステムのセットアップ ・顧客向けロボットシステムデモの現場実演 ・納入現場での弊社コントローラ及び周辺機器の設置と設定作業 ・納入後のロボットシステムの技術サポート(遠隔及び納入現場での支援。納入現場は国内・海外問わず。 ・プロジェクトの進捗次第では、月間の約40%は社外・現場での作業 【ポジションの魅力】 ・世界を革新するロボットを用いた最先端の自動化プロジェクトを支えながら自身も成長できます ・世界屈指の技術を用い、これから更に発展する知能型産業用ロボットの拡大フェーズに携わることができます。 ・知能型ロボティクスシステムの開発を導入を行うユーザー目線でフィードバックを行い、最先端のソリューションの開発に貢献できます。

  • 次世代型産業用ロボットシステムの導入を行うインテグレーションエンジニア

    電気・電子制御設計生産技術セールス・サービスエンジニア

    東京都

    世界屈指のモーションプランニング技術を用い、今まで実現不可能であった物流センターでのロボットによる工程の自動化や、生産ライン内のバラ積みピッキングの自動化など、ロボットの活躍場所を世界中で拡大させている弊社。労働人口減少による人手不足を解消し、生産性向上に貢献すべく「すべての人に産業用ロボットを」をビジョンに掲げ、急速にビジネスを拡大させています。 本ポジションは、産業用ロボットを用いた自動化推進のために、知能型ロボティクスシステムの現場導入を推進するポジションです。 【具体的には】 ・産業用ロボット、ロボットコントローラ、ロボットハンド、2D/3Dビジョンシステムのセットアップ ・顧客向けロボットシステムデモの現場実演 ・納入現場での弊社コントローラ及び周辺機器の設置と設定作業 ・納入後のロボットシステムの技術サポート(遠隔及び納入現場での支援。納入現場は国内・海外問わず。プロジェクトの進捗次第では、月間の約40%は社外・現場での作業 ・ロボットハンド、ロボットセル、ロボット設置台、デモ用フレーム、カメラ設置架台、ハンド部品など、周辺設備の改善提案。 【ポジションの魅力】 ・世界を革新するロボットを用いた最先端の自動化プロジェクトを支えながら自身も成長できます ・世界屈指の技術を用い、これから更に発展する知能型産業用ロボットの拡大フェーズに携わることができます。 ・知能型ロボティクスシステムの開発を導入を行うユーザー目線でフィードバックを行い、最先端のソリューションの開発に貢献できます。 ・ご自身の興味やスキルに合わせて将来的に新たなポジションにもチャレンジできる環境です

  • 知能ロボットシステムの新たなスタンダードを作る_電気・電装設計リードエンジニア

    電気・電子制御設計回路・実装設計電気・電子制御設計

    東京都

    世界屈指のモーションプランニング技術を用い、今まで実現不可能であった物流センターでのロボットによる工程の自動化や、生産ライン内のバラ積みピッキングの自動化など、ロボットの活躍場所を世界中で拡大させている弊社。労働人口減少による人手不足を解消し、生産性向上に貢献すべく「すべての人に産業用ロボットを」をビジョンに掲げ、急速にビジネスを拡大させています。 本ポジションでは、設計方針の立案から開発・製品化、VEに至るまで一貫してメカトロニクスを担当する少人数精鋭のチームに所属してもらい、その中でも物流~製造業領域を対象とした自動化システムの分電盤やロボットハンド周りの電装製品設計に関わっていただきます。また、事業がスケールする事を見越して電気設計の標準化やVE、などの先行開発まで主導して頂くことを期待しています。10から1000へ拡大していく際の中量産経験やベンダとの調整・製品化やプロダクトライフサイクル管理等のスキルを発揮してもらうことを期待しています。能力次第で1年以内に電装チームのリードとなることを期待したポジションです。 【具体的には】 ・電気設計サブチームの管理(Sub Lead) ・分電盤の設計及びその他の照明機器・駆動機器の電装周りの設計評価 ・電気設計の標準化・ドキュメント整備 ・PLC設計や外注管理 ・電気設計品の標準化及びVE ・ベンダー管理と品質管理、耐久試験機の計画・立案・実行 【ポジションの魅力】 ・デファクトスタンダード設計の製品開発業務に取り組むことが出来ること。 ・電気設計種担当メンバとして、他メンバをリードできること。

  • 次世代知能ロボットシステムの品質向上に取り組む_設計品質管理エンジニア(VE、生産管理)

    生産管理生産管理生産管理

    東京都

    世界屈指のモーションプランニング技術を用い、今まで実現不可能であった物流センターでのロボットによる工程の自動化や、生産ライン内のバラ積みピッキングの自動化など、ロボットの活躍場所を世界中で拡大させている弊社。労働人口減少による人手不足を解消し、生産性向上に貢献すべく「すべての人に産業用ロボットを」をビジョンに掲げ、急速にビジネスを拡大させています。 本ポジションではVE・設計品質管理、文書管理・生産管理等の業務を主導していただきます。 設計チームに所属し、急拡大中の物流・FA向けの製品の設計方針の立案から開発・製品化、VE、生産管理等に至るまで一貫してメカトロニクスを担当する少人数精鋭のチームに所属してもらいます。 本ポジションは、ロボットシステムの製品化にいたる過程を目の前で業務に当たり、その当事者として働くことができます。 実態にそった生産管理のシステムの立案やVEのためのアイディア出しなど、広範な業務を担当することができ、自身のスキルアップにもつながります。 事業拡大に伴う採用枠となりますので、能力次第で多くの裁量権を持つことができます。 【具体的には】 ・設計品質管理文書の作成 ・生産管理業務、生産管理システムの立案・施行 ・図面修正や作成補助、VE業務 【ポジションの魅力】 ・物流業界・FA業界におけるデファクトスタンダードにつながる仕様決めの元となる要件定義に関わることができる ・事業を10-1000にするためのVEや生産管理などの能力を発揮し、事業拡大に貢献を肌で経験できる

  • 世界初のロボットプロジェクトに携わる!フィールドサービスエンジニアリード

    機械設計電気・電子制御設計セールス・サービスエンジニア

    東京都

    事業拡大に伴い、システム納入後のアフターサービスを担うサポート部門を新設することとなりました。 周囲の部門を巻き込みながら、部門の在り方を0から定義し、部門の立ち上げと牽引を担っていただく方を募集しています。 業務内容: ・カスタマーサポートの体制構築 ・納入済みシステムの修理・保守・トラブル対応 ・保守サービスの提案・見積もり作成 ・チームマネジメント ・その他付随する業務 【ポジションの魅力】 ・世界を革新するロボットを用いた最先端の自動化プロジェクトに携われる ・新設部門のため、周囲の部門巻き込みながら部門立ち上げのフェーズに携われる ・ご自身の興味やスキルに合わせて、将来的にはインテグレーションやプロジェクトマネジメントなど新たなポジションにもチャレンジできる

  • 都内自社ロボットセンター内での設備保全電気技術者

    電気設備設計空調設備設計

    東京都

    「増える荷物、足りない人手」人材不足が深刻化し、省人化、無人化が急務である物流業界。 弊社はモーションプランニングという技術を用い、扱う対象物や周辺状況が変動するロボットの導入が極めて難しいとされていたピッキング工程の自動(無人)化に成功しました。 最先端のロボット技術を扱っている弊社は都心に都内最大のロボットテストセンターを有しており、各種設備を万全の状態に保つ事は非常に重要なミッションです。本ポジションは自社センターの各種設備の導入と保全をミッションとしております。 <具体的には> ・電源ケーブル、配線、照明システムの設計、設置、変更 ・電気パネルの設計、設置、改造 ・電気系統の設備の故障対応及び故障の予防 ・ロボットセルの立ち上げ及び改造 ・ISO規格に基づくロボットセルのリスクアセスメントを実施し、リスクを最小化するアクションプランの作成 ・ロボットセルに必要な安全装置の調査、調達および設置(安全インターロックスイッチ、監視継電器、電源/制御インターロックシステム、インターロックキー、ライトバリア、センサーなど) ・電力使用状況のモニタリング <ポジションの魅力> ・都内最大の産業用ロボットテストセンターで最先端の技術に触れられます。 ・今後需要の拡大が予測される産業用ロボット設備の保全業務の経験を積めます。 ・機械設備の安全基準の策定や運用を学べます。 ・グローバルな組織なので英語力を身に付けたい方には魅力的な環境です

  • ロボット中心の物流を設計する「物流プロジェクトマネージャー」

    物流企画・物流管理業務プロセスコンサルタント物流コンサルタント

    東京都

    ロボットを中心とした物流フローの自動化を提案する物流企画本部の一員として、知能ロボットと海外製AGV等の組み合わせによる物流効率化システムの提案・導入・プロジェクトマネジメントを行って頂きます。 ・知能ロボットと複数メーカーの機器を「複合」した物流自動化システムの仕様検討 ・機械のことだけでなく、運用を考えたハードウェア・ソフトウェアの仕様決め ・プロジェクト全体のスケジューリングと実行(プロジェクトマネジメント) ・自社システムと客先ソフトの機能の切り分けおよびインターフェースの仕様決め <所属部署> 物流企画部門 人材不足が特に深刻化し省人化・無人化が急務とされる物流業界のお客様にロボットを中心とした物流ソリューションを提供するチームです。 <ポジションの魅力> 世界最先端の知能化ロボットとAGVを中心とした物流フローをゼロから設計し、従来ロボット化が不可能だった工程の自動化にチャレンジできます。

  • 【圧倒的な営業成績を残している方歓迎】産業用ロボティクス業界の急成長企業での技術営業

    法人営業営業企画セールス・サービスエンジニア

    東京都愛知県

    弊社は、世界トップクラスのモーションプランニング技術や3次元画像認識技術を持って ロボットの「頭脳」にあたるソフトウェア技術で世界のロボット業界を圧倒的な差でリードする会社です。 我々の技術は、今まで不可能だった分野でのロボット技術の導入を可能にし、 日本を含めた先進各国が抱える労働力不足や、産業の生産性向上を目に見える形で直接的に解決しております。 弊社の技術と人に惚れ、製造業・物流業の抱える人で不足、高負荷作業からの開放を行おうと、世界中からメンバーが集まっています。 すでに海外展開も行っており、今後はより急速に拡大していく予定です。 本ポジションは、技術営業として、以下の業務に取り組んで頂くポジションとなります。 ・ロボットコントローラーを組み込んだロボットシステムの一連の営業活動  (主に自動車・FA・物流業界向け。国内・海外両方の市場をターゲットとする。) ・案件の発掘から受注までの対応(顧客のニーズの確認⇒可否の初期判断⇒現場状況確認⇒提案書作成⇒価格納期の交渉⇒受注) ・顧客の自動化ニーズに基づく技術的コンサルティング  ・電話・メールなどでの問い合わせへの対応 ・潜在顧客のリード創出、リードやパイプライン管理 ・パートナー企業 (SIer)の開発や、パートナー企業の販売サポート ・パートナー企業、商社、ユーザーなど向けのセミナーや展示会の企画/運営 【こんな方におすすめです】 労働人口減少、労働需要増加による人手不足などの、先進各国が抱える社会的問題に貢献したい志をお持ちの方にはぴったりの会社です。 世界中から優秀な人材が結集し開発する、革新的ロボットAI技術を武器に急成長する弊社で 共に世界のロボット分野でのデファクトスタンダードとなる会社を日本から創り上げましょう。

  • 世界中からロボット関連技術者を惹きつける採用担当者

    採用人材開発・人材育成・研修制度企画・組織開発

    東京都

    産業用ロボットの知能化を世界で初めて実現し、今まで不可能であった物流工場のオートメーション化を実現した日本発ロボティクススタートアップ企業。スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、東京大学等、世界のトップスクールから優秀な社員が集結し、世界初の知能ロボットの開発、展開をし実社会に大きなインパクトを与えています。 汎用性の高い弊社の知能ロボットコントローラーはロボットの活用範囲を大きく広げたとし、日本政府からも高い評価を受け技術経営・イノベーション大賞 文部科学大臣賞を受賞しました。 コントローラの開発には高い技術力を必要とし、国内のみならず世界中から優秀なエンジニアを採用する必要があります。また、営業・オペレーションサイドも、これまで世にないものを生み出し、展開しているため、前代未聞の課題も突破できるような スペシャリストの集団である必要があり、採用難易度は高いです。そんなチームで私たちと共に働いてくださる方を募集しています! 業務内容 ・応募管理 – 選考 – 採用決定までの一連の業務 ・要件を満たす人材を必要十分に見極めるための選考プロセスの設計 ・短期的戦略の立案・実行・改善 ・経営者・各部門長との採用要件定義 ・優秀な人材を採用するための長期的戦略構築 ・SNSやノベルティを利用した採用ブランディング ・分析に基づいた採用手法や運用方法の改善 ・その他上記に付随する業務

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。