富士通株式会社

未来を創る組織「JGG インフラギルド」でキャリアの可能性をひらく
富士通株式会社のジャパン・グローバルゲートウェイ内に設立されたインフラギルドは、クラウドシフトやネットワークDXなど、次世代のITインフラを担う組織です。大規模プロジェクトや最先端技術に携わりながら、自己成長とキャリア形成がかなう環境で活躍する3名のエンジニアに、仕事の魅力や今後の展望についてお話を伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2024年11月12日(火)〜 2024年12月9日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。クラウド技術でインフラの未来を切り開く
ジャパン・グローバルゲートウェイ インフラギルドDivision インフラギルド1グループ/宇井 雄貴 ──まず、ジャパン・グローバルゲートウェイ(以下、JGG)における「インフラギルド」という組織の概要と、そのなかで担当されている業務について教えてください。 インフラギルドは、JGG内でインフラの設計・構築・運用を担う部門です。これまで社内の各部署に分散していたインフラエンジニアを集約し、設立されました。その目的は、インフラ人材の可視化と育成、さらに設計・構築・運用プロセスの標準化および自動化されたサービス体系の提供です。これにより、営業部門からの依頼に迅速かつ最適なメンバーをアサインできるようになりました。 2024年10月現在、インフラギルドDivisionの規模は約1,700人で、6つのグループに分かれています。私が所属する1グループは、クラウドと自動化を担当しています。 私の主な業務は、官庁システムのクラウドシフトプロジェクトで、他の案件にもスポットで参画しています。メインプロジェクトのチームメンバーの居住地は様々で基本的にテレワークで業務を行っています。 ──宇井さんは2023年にキャリア入社されていますが、転職の経緯と富士通を選んだ決め手を聞かせてください。 大学卒業後、2社でシステム開発のキャリアを積みました。2社目ではインフラ関連業務を担当し、最後の3年間はクラウド関連プロジェクトに従事しました。しかし、会社の方針が運用重視へ転換し、開発部門が縮小されていったのです。 システム開発に携わり続けたいと考え転職活動をするなかで、クラウド技術に深く関われることと、大規模案件に携われることが決め手となり、富士通に入社しました。また、すでにJGGで働いていた知人から「組織の風通しがよい」と聞いたことも後押しになりました。
多様な経験の機会と柔軟な環境が、成長を促進する
──入社後はどのような経験をされてきましたか。また、そこから感じたインフラギルドで働く魅力についてお聞かせください。 前職では「AWS」と「Google Cloud」を扱っていましたが、現在のメインプロジェクトでは「Microsoft Azure」を使用しています。当初は不安もありましたが、チームのサポートや社内のナレッジ共有システムのおかげでプロジェクトが円滑に進み、私としても成長や手ごたえを感じています。 また、上司の理解を得て、メインプロジェクトのほかに「AWS」のプロジェクトにもスポットで参加したことがあります。短納期で大変でしたが、これまでの経験を生かして貢献でき、やりがいを感じました。結果として外部表彰を受け、大きな成長を実感しています。 将来はクラウドに限らず幅広い技術を習得したいと考えており、複数の大規模案件に並行して携われる現在の環境は、自分のキャリアアップにとって最適だと感じています。 ──インフラギルドのエンジニアには、どんな方が向いているでしょうか。 1グループでは、すべてのプロジェクトでクラウド技術が中核となっています。クラウド技術は急速に進歩するため、新技術への好奇心や自発的な学習意欲、そしてそれを実践的なスキルに変換できる人材が求められます。 入社して実感したのは、聞いていた通りの良好な組織風土です。資格取得支援など、成長を後押しする制度も充実しています。 自己成長に強い意欲を持ち、積極的に機会を活用できる人にとって理想的な環境です。技術力向上とキャリア開発を両立したい方には、自信を持っておすすめできる職場です。
大規模プロジェクトに挑戦し、成長できる環境を楽しむ
ジャパン・グローバルゲートウェイ インフラギルドDivision インフラギルド5グループ/矢戸 佑樹 ──矢戸さんは2023年にキャリア入社されていますが、転職の経緯と富士通を選んだ決め手を聞かせてください。 転職のきっかけは、知人からの思いがけない声掛けでした。当時、新卒5年目で同業種のSIerでインフラエンジニアとして働いていました。 正直転職は考えていませんでしたが、この機会に富士通について詳しく調べてみると、その規模の大きさと多様な挑戦の機会に魅力を感じました。現職でも充実感はありましたが、さらなる成長を目指し、転職を決意しました。 ──インフラギルド5グループの概要と、ご自身の担当業務について教えてください。 私たち5グループは、データ基盤とセキュリティを中心とした非機能領域を担当しています。私の役割は、大規模基幹システムのクラウドシフトプロジェクトのリーダーです。前職では性能評価に特化していましたが、現在は可用性、拡張性、セキュリティなど、非機能要件全般を担当しています。 現場業務の管理、チームメンバーの育成、上層部との連携といったプロジェクトリーダーとしての基本的な役割は前職と同様ですが、現在のプロジェクトはより大規模で、複数の企業や部署が関わっています。そのため、チーム外とのコミュニケーションが大幅に増え、より広い視野が求められるようになりました。
エンジニアの可能性を広げるオープンな組織文化
──プロジェクトを通じて感じる仕事の醍醐味や、富士通ならではの魅力をお聞かせください。 富士通は今、ビジネスの大きな転換期を迎えています。未来を見据えた重要な仕事に携わる機会が多く、その一員として会社全体の成果に貢献できているという実感が、大きなやりがいとなっています。 個人の成長ももちろん重要ですが、「会社員であること」自体を楽しむ気持ちも個人的には大切だと考えています。今後はプロジェクトマネジメントのスキルを磨き、より広範な課題解決やチームビルディングに挑戦したいと思っています。その過程で、常に会社のビジョンに共感しながら進んでいきたいですね。 ──インフラギルド内の文化や環境で、特に魅力的だと感じる点はどんなところでしょうか。 インフラギルドの特筆すべき点は、その規模です。私たち5グループだけでも約300名のエンジニアが在籍しています。そのおかげで、多様な知見や経験にアクセスしやすく、エンジニアとしての成長機会に非常に恵まれています。また、入社して気づいたのは上層部との距離の近さで、オープンなコミュニケーションが可能です。 組織全体が目標を共有し、互いの成長をたたえ合う文化も魅力です。ポジティブな変化を求める姿勢が、組織全体に浸透していると感じます。 また、自発的に行動する人材が求められており、適切な課題や機会を提供する風土があります。「自分ごと」として仕事に取り組む人にとって、この環境は成長機会の宝庫といえるでしょう。
社会に貢献するネットワークDXの最前線でやりがいを実感
ジャパン・グローバルゲートウェイ インフラギルドDivision インフラギルド6グループ/北村 友希 ──北村さんは2022年にキャリア入社されていますが、転職の経緯と富士通を選んだ決め手をお聞かせください。 私は前職で7年間ネットワークエンジニアとして働き、そのうち3年間は富士通のプロジェクトに携わっていました。転職を決意した最大の理由は、富士通のパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし 世界をより持続可能にしていくこと」に強く共感したからです。 また、前職在籍時にも富士通とのプロジェクトで高い品質基準に触れ、そこで働くことで自身のエンジニアとしての成長も見込めると考えました。 ──インフラギルド6グループの概要と、ご自身の担当業務についてお聞かせください。 6グループは、インフラギルド内でネットワークに特化したチームです。オンプレミスからクラウド、仮想化ネットワークまで幅広いネットワーク技術を扱っています。JGGの理念に基づき、コンフィグの自動化などを通じて標準化や自動化を推進し、品質向上とコスト削減に貢献しています。 現在は、50年の歴史を持つ大規模システムのオープン化プロジェクトでネットワーク領域を担当しています。 持続可能なシステムを目指し、5年の開発期間を予定しており、現在は設計前の検討段階です。毎週お客様とディスカッションを重ね、プロジェクトを推進しています。
技術と人をつなぐリーダーシップの醍醐味
──入社前後での変化や、インフラギルドで働くやりがいについて教えてください。 最も大きな変化は、メンバーからリーダーへと立場が変わったことです。それにより、プロジェクト全体を俯瞰する視点が求められるようになりました。インフラギルドならではの経験として、自動化や標準化の推進、海外メンバーとの協働を踏まえて、見積もりなどにも携わっています。 お客様と直接やり取りしながらシステムを作り上げていく過程は、プレッシャーがある一方で、大きなやりがいを感じる瞬間でもあります。前職でのメンバーとしての経験を生かし、チームメンバーに寄り添ったコミュニケーションを心がけています。 入社後の技術面でのキャッチアップでは、富士通の豊富な標準化メニューやナレッジベースに大いに助けられました。また、「ワイガヤ」と呼ばれる定期的な交流会で、他グループのメンバーと情報交換する機会もあり、これによって幅広い領域の知見を得られるのは、富士通の大きな強みだと感じています。 ──今後のキャリア展望についてお聞かせください。 まずは現在のプロジェクトで高品質な成果を出すことに注力したいと思います。同時に、ネットワークの仮想化やクラウドシフトといった技術トレンドにも積極的に取り組んでいきたいです。 将来的には、ネットワークのDXを先導する立場になりたいですね。富士通の一員として、社会に貢献できるイノベーティブなソリューションを生み出していくことが、私の目標です。
募集職種
- ネットワーク、セキュリティを主としたインフラ構築(リーダークラス)
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアネットワークエンジニア
神奈川県
【業務内容】 先進技術に取り組み、個の技術力を強化/技術力とPM力を活かしグローバルでインフラデリバリを実現するアーキテクト集団へ変革する ■ 働きやすさ・働きがいの双方を実現するためGreat Place to Work施策の実践 ■ 従業員エンゲージメント向上の実現(対話重視・現場の声を聴く) ■ 先進技術へのチャレンジ・実践知へ落とし込み・魅力あるシェアードサービス(SS)を提供するためのフィードバック ■ 徹底したSS適用(自動化・効率化)による生産性向上・品質向上の実現 【具体的な業務内容】 ・インフラ全般に係るインテグレーションビジネス拡大に伴い、ネットワーク/セキュリティ領域のスキルを要した経験者を募集。 ・当社が提供する従来のネットワーク基盤技術やゼロトラストネットワークに代表される新しい技術/サービスを活用して、お客様の課題解決につながるソリューションの提案・設計・構築・導入(デリバリー全般)を担当。 ・デリバリーの遂行にあたっては、グローバル化を念頭にGDCと連携した体制を組むことが基本となっており、リソースコントロールの重要性を意識しながら業務を遂行。 【業務の魅力】 インフラ領域において顧客起点思考と行動により、お客様事業に貢献できる「戦略パートナー」目指しています。 当社が保有するICT基盤やネットワークサービス、メジャークラウド(Azure,AWSなど)のサービスを活用して、顧客経営課題の解決につながるソリューションサービスの企画・設計・構築のデリバリーを行います。 業種を問わず大手を中心とした様々な顧客/業種SEと関わりを持ちながら常に最新の技術を用いて価値を提供し続けることでき、大きなやりがいがあると考えます。 【期待役割】 当社が保有するICT基盤やネットワークサービス、メガクラウド(Azure、AWSなど)とサービスをインテグレートして、企画・提案・設計・構築・運用をリーダー、サブリーダーとして推進。 ・ネットワーク機器、サービス知識/経験が豊富で、リーダーまたはサブリーダーとしてプロジェクト推進、構築経験があれば可 ・ネットワークインテグレーションやインフラ基盤のプロジェクトリーダー、マネジメント経験 ・GDCとの連携にあたっては、構築作業の自動化や標準化も重要なミッションとなっており、標準化サービス検討経験も歓迎
- 【インフラ開発】セキュリティ領域のデリバリー対応リーダー・サブリーダー
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアネットワークエンジニア
神奈川県
【組織ミッション】 先進技術に取り組み、個の技術力を強化。技術力とプロジェクトマネジメント力を活かし、グローバルでインフラデリバリを実現するアーキテクト集団に変革し、利益最大化に貢献する。 ・徹底した標準化・自動化・効率化による生産性向上・品質向上の実現 ・先進技術へのチャレンジ・実践知へ落とし込みと、個の実践知のDivision内共有・標準化への貢献 ・働きやすさ・働きがいと顧客価値創出が両立できるGreat Place to Workの実現 【具体的な業務内容】 ジャパン・グローバルゲートウェイでは、富士通のSIビジネスを支えるデリバリー専門部隊として、様々なITサービスを通じたDXの実現と新たな価値の提供に取り組んでいます。。その中でインフラギルドDivisionでは、お客様のビジネスを支えるインフラ基盤の導入を担務しており、私たちのチームはセキュリティの専門部隊として、クラウドセキュリティや認証認可、脅威分析・防御、データセキュリティなどのセキュリティ機能をデリバリーしています。 その中で、最新デマンドに追従するべく最新のセキュリティ技術を日々習得し、お客様への提供価値が最大化するよう標準化・自動化・効率化、GDC共業といったデリバリー変革の活動を推進しています。 【業務の魅力】 ・企業におけるセキュリティ関連市場は、通常のサーバー防御ニーズに加え、DX化促進によるゼロトラストネットワーク化、コロナ影響起点による働き方の激変、などの影響により継続的に拡大しており、常に新しい技術を学ぶことができる、やりがいのある職場です。 ・クラウド関連のスキル習得を中心に、会社負担による教育コースや実機演習、資格取得補助など育成カリキュラムが充実しており、業務のすき間時間に自分のペースでスキルアップが可能です。また、クラウドセキュリティや認証認可、脅威分析・防御、データセキュリティの専門家と実践OJTとして一緒に案件対応することで、早期にデリバリーの最前線で活躍できます。 ・将来のビジネスや技術トレンドのキャッチアップを目的としたビジネス検討会や戦略検討会を定期的に開催しています。新しいセキュリティ技術を取り入れる雰囲気を持った職場です。 【期待役割】 インフラ領域におけるセキュリティ機能の高度な専門知識・スキルを有し、プロジェクトマネジメントの知見を活用してプロジェクトを遂行することを期待しています。 ・拡大するパブリッククラウド/セキュリティSaaS市場に対して、ビジネス対応領域を拡大。AWS/Googleといったクラウドベンダのセキュリティ機能の技術習得を行い、デリバリーを推進する。 ・リモートワークの一般化、SaaS利用の拡大等によりサイバー攻撃の範囲拡大・高度化が進む中で、セキュリティ商談が増加。認証認可や脅威分析・防御、エンドポイントセキュリティ、データセキュリティなどのデリバリーを推進する。
- 【インフラ開発】オンプレ・クラウド環境へのOracle DB導入サブリーダー
SE(Web・オープン系)サーバーエンジニア(構築・運用)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)
神奈川県
【業務内容】 大規模データベース及びデータ分析・活用基盤アーキテクトのデリバリー 【具体的な業務内容】 Oracleデータベースを導入するプロジェクトに対してデータベースエンジニアとして参画し、Oracleデータベースのデリバリを担当する。主な業務内容は以下の通り。 ・データベースの初期導入(環境設計、インストール、初期設定) ・既存環境から新環境へのデータ移行(マイグレーション) ・バックアップ/リカバリ機構の導入 ・データベースソフトウェアへのパッチ適用 【業務の魅力】 特定の業種や案件によらず、幅広いお客様やプロジェクトに接する機会に恵まれます。そのため、新技術の習得だけでなくプロジェクトマネジメントにおける多様な経験を積むこともできます。 また周囲には有識者だけでなくトレーニング環境も揃っていますので、学びを実践に繋げるスキルアップの機会にも恵まれています。 現在はオンプレ環境が多いですが、AWSやAzure,Oracle Cloud(OCI)案件も増えてきていますので、クラウド関係のスキルを習得することもできますし、既にスキルをお持ちの場合はそれを存分に活かすことができます。 インフラ基盤エンジニアからの次のステップやキャリアパスとしてもお勧めです。 【期待役割】 本ポジションは、大規模システムにおけるデータベース導入設計チーム(5人以上)のリーダーおよびサブリーダとして、お客様のビジネス上の問題を理解し、安心安全なシステムを提供することがミッションとなります。
- 【ネットワーク開発】クラウド・オンプレネットワークの企画・設計・構築のリーダー
プロジェクトリーダー(Web・オープン系)
神奈川県
【業務内容】 大手企業におけるネットワークを中心としたインフラ企画・設計・構築・運用支援を提供 【具体的な業務内容】 ■職務内容・担当PJ概要 ・国内大手企業を中心に、ネットワークエンジニアとしてSI及びネットワークソリューションの提案から設計/構築業務を行う。 ・ネットワークプロダクトはシスコ製品を中心に、富士通、F5(BIG-IP)、Paloalto、Juniper等の各社製品を取り扱う。 ・ネットワークインフラのチームリーダーとして、プロジェクトをマネジメント(進捗管理・コスト管理・課題/リスク管理、パートナー管理)を行う。 【業務の魅力】 アドバンスドアーキテクトDivisionは最新技術・サービスへの興味と技術力の向上により個の力を強化し、ステークホルダーを巻き込んで富士通ビジネスを牽引出来るアーキテクト集団へ変革することを目的とした組織です。 1人1人がエンジニアとしての技術力を高め、自ら手を挙げることで組織の弱みを改善し強みを生かすことができる職場です。 当初はネットワークにかかわる案件が主となりますが、セキュリティやクラウドなどの技術習得やプロジェクト参画も可能で、インフラ全般でアーキテクトとしての経験を積むことが可能です。 【期待役割】 本ポジションのミッションは、大~中規模のネットワークシステムにおけるお客様の課題を把握し、ネットワークシステムのグランドデザインから設計/構築及びリリースまでをプロジェクトのリーダーとしてチームを統制し、お客様の課題解決の貢献することです。 そのため、プロジェクト推進においては技術的な能力の発揮はもちろんのこと、ステークホルダーであるお客様、社内関係者、パートナー会社とハブとしてプロジェクトをマネジメントし、SI、プロダクト販売、各種ソリューションサービスなど富士通のビジネス全体に貢献することを期待しています。
- 【インフラ開発】系統金融機関システム更改におけるインフラ開発リーダー
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアプロジェクトリーダー(Web・オープン系)
神奈川県
【業務内容】 ・属人化の排除・標準化の促進、組織全体のリソース有効活用等によるビジネス継続性の確保及びデリバリー変革推進 ・価値を最大限発揮し、お客様へ高品質なシステムの提供により、事業基盤の安定化・事業拡大へ貢献 ・メンバーのキャリアビジョンに応じてスキル獲得機会を提供し、プロフェッショナル人材を育成 【具体的な業務内容】 ミッションクリティカル領域のシステム開発領域において、系統金融機関の外部機関・システムと接続し、資金決済や情報取得を行うための「対外系システム」の更改が本格化します。 上記の系統金融機関における「対外系システム」のインフラ更改を牽引して頂く、インフラ開発リーダを担っていただきます。 【業務の魅力】 大規模金融システムの開発プロジェクトに従事することで、インフラ基盤スキル(設計、構築)に加え、ミッションクリティカルシステム品質担保の手法が一通り学べます。 また、所属組織は組織活動や技術習得活動が活発でプロジェクト以外での経験機会も多数ある為、ご自身の行動次第で組織貢献に大きく寄与できます。 【期待役割】 金融系のミッションクリティカルシステム領域における、基盤リーダポジションとなります。将来的には金融系プロジェクトだけでなく公共系プロジェクトの基盤リーダとして幅広くプロジェクト推進を担っていただくことを期待しております。 また、プロジェクト活動だけに終始するのではなく、自身が所属する組織の活性化に向けた組織活動にも主体性をもって取り組んでいただくことを期待します
- 【インフラ開発】クラウド・オンプレのシステム基盤SIや自動化のリーダー
プロジェクトマネージャー(汎用系)プロジェクトリーダー(汎用系)
神奈川県
【業務内容】 ・クラウドインフラ(AWS/Azure/GoogleCloud/OCI/FJcloud)を軸として、業種を問わず高品質なインテグレーションを提供 ・先進技術を常に追求し、市場ニーズに応じるためのDX基盤を、アジャイル思考に基づいたシステム構築や運用サービスをご提案・導入しお客様へ貢献する ・インフラデリバリのデリバリ変革を行っており、主にシェアードサービスを活用することやGDC(海外メンバー)と共業することにより、より多くの案件を同じQCDで対応 【具体的な業務内容】 「必要とされ続けるITアーキテクトチーム」を目指し、変わり続ける時代において新技術習得に挑戦し続け、お客様に信頼の価値を提供し続けます。今後は、お客様がDXを進める過程において増大・複雑化するシステムの導入・運用を、コンサル・アセスメントフェーズから運用フェーズまでフルラインナップで支援していきます。 ・クラウドコンサルテーション:お客様の要件を共に思考し、最適なシステム・運用の形をご提案します ・マルチクラウド/ハイブリッドクラウドインテグレーション:クラウドネイティブサービスの設計、構築、運用を提案、導入します ・クラウド運用:DevSecOpsなどSREメソドロジーを踏まえた運用サービスを推進します 【業務の魅力】 AWS・Azure・GoogleCloud・OCIのパブリッククラウドのSIを最前線でデリバリーするチームとして、富士通グループNo.1のインテグレーション力を有していることが強みです。当チームでは、グローバルに通用する最新IT技術・製品技術を習得し実践適用することを積極的に奨励しています。現在は、お客様がDXを進める過程において増大・複雑化するシステムを、アジャイルかつ高信頼に提供していくため、SRE技術のデリバリーの企画・推進も行っております。チームメンバーはダイバーシティに富んでおり、海外メンバの連携も活発です。自身の成長はもちろん、お客様のビジネス成功に大きく貢献するチャンスがある組織です。 【期待役割】 ・クラウドインフラ(AWS/Azure/GoogleCloud/OCI/FJcloud)を軸として、業種を問わず高品質なインテグレーションを提供 ・先進技術を常に追求し、市場ニーズに応じるためのDX基盤を、アジャイル思考に基づいたシステム構築や運用サービスをご提案・導入しお客様へ貢献する ・インフラデリバリのデリバリ変革を行っており、主にシェアードサービスを活用することやGDC(海外メンバー)と共業することにより、より多くの案件を同じQCDで対応
- 【ネットワーク開発】ネットワークのインフラ設計・構築(リーダークラス)
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアプロジェクトリーダー(Web・オープン系)
神奈川県
【ミッション】 先進技術に取り組み、個の技術力を強化/技術力とPM力を活かしグローバルでインフラデリバリを実現するハイバリューアーキテクト集団へ変革する 【具体的な業務内容】 ネットワークを中心としたインフラのビジネス拡大に伴い、ネットワーク/仮想基盤/クラウド/セキュリティのインフラスキルを要した経験者を募集。 ・当部署が担当するネットワークインテグレーションサービスを 活用している顧客に対し、顧客課題の解決につながるソリューション サービスの提案・設計・提案・導入・運用や、プロジェクト管理・コスト・ リスク管理を担当していただく。 (主要ベンダー、富士通の製品・サービスを利用したインテグレーション) 【業務の魅力】 アドバンスドアーキテクトDivisionは最新技術・サービスへの興味と技術力の向上により個の力を強化し、ステークホルダーを巻き込んで富士通ビジネスを牽引出来るアーキテクト集団へ変革することを目的とした組織です。 1人1人がエンジニアとしての技術力を高め、自ら手を挙げることで組織の弱みを改善し強みを生かすことができる職場です。 まずはネットワークにかかわる案件が主となりますが、セキュリティやクラウドなどの技術習得やプロジェクト参画も可能で、インフラ全般でアーキテクトとしての経験を積むことが可能です。 【期待役割】 本ポジションは、ネットワーク設計/構築/運用チームのリーダー/サブリーダとして、お客様のビジネス上の課題や問題点に対して重要な洞察を提供することがミッションとなります。お客様へのネットワークデリバリを効率的に行うために標準化/自動化を推進します。また、富士通のビジネス戦略を理解し、担当するプロジェクトでチームメンバーと共にグローバル化を推進する。
- 【インフラ開発】西日本エリアでのインフラ設計・構築技術者のリーダー
プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)
大阪府
【業務内容】 西日本エリアでのインフラ設計・構築技術者の募集 【具体的な業務内容】 ・システムインテグレーション・運用ビジネスおよび海外構築部門との連携拡大に伴い、スキルを要した経験者を募集。 ・当社が国内外に保有するICT基盤とサービスを活用してインフラ基盤のDX化(クラウドシフト)、及び、顧客課題の解決につながるソリューションサービスの企画・提案・設計・導入・運用に至る全体統制を行う。 【業務の魅力】 インフラ領域において運用起点・顧客起点思考と行動により、お客様事業に貢献できる「戦略パートナー」目指しています。当社が国内外に保有するICT基盤やメガクラウド(Azure,AWSなど)のサービスを活用して、顧客経営課題の解決につながるソリューションサービスの企画・提案・設計・導入・運用に至る全体統制を行います。特定業種にとらわれず、様々な顧客/SEと関わりを持ちながら常に最新の技術を用いて価値を提供し続けることができ、大きなやりがいを感じます。 【期待役割】 富士通全社のデリバリを担う組織の中で、仕事の効率化や自動化、海外メンバとの連携を通じて2030年に向けたVision「デジタルサービスによってネットポジティブを実現するテクノロジーカンパニーになる」に貢献します。今までのご経験を活かして我々の組織に新たな風を吹かせてくれることを期待しています。
- 自動車製造業のインフラ基盤(オンプレ、クラウド)の設計、構築および運用の実施
SE(Web・オープン系)インフラエンジニアサーバーエンジニア(構築・運用)
愛知県
【業務内容】 インフラ領域のスペシャリストとして高品質で付加価値の高いデリバリーを提供し、富士通のビジネス拡大に貢献する 【具体的な業務内容】 ・東海地区における自動車製造業のオンプレ、クラウド基盤の設計、構築、運用において、プロジェクト担当者として、業務遂行に貢献できるスキルを要した経験者を募集。 ・システムインテグレーション・運用ビジネス・GDC連携におけるスキルを要した経験者を募集。 【業務の魅力】 仕事の魅力・やりがい【J列】 BP、アカウントSE、GDCなど社内各部署と連携し、運用起点・顧客起点思考と行動により、お客様事業に貢献できる「戦略パートナー」目指しています。 そのため、当社が国内外に保有するICT基盤とサービス・製品を活用して、顧客経営課題の解決につながるソリューションサービスの企画・設計・提案・導入・運用をプロジェクト担当者として活動に貢献していただきたい。 【期待役割】 プロジェクト担当者として以下を期待する。 ①BP、アカウントSEと連携し、お客様への報告、提案、交渉を行う。 ②お客様のご要望をとりまとめ、設計、構築、運用のプロジェクト推進を行う ③構築/運用作業の標準化・自動化の推進を行う