ソフトバンク株式会社

新規事業への挑戦。テクノロジーの力で保険業界の未来を創造する
通信キャリアの枠を超え、情報・テクノロジー領域のさまざまな分野で事業を展開するソフトバンク。なかでもデジタルトランスフォーメーション本部(以下、DX本部)は、社会課題を起点とする新規事業を次々と生み出し、そのうち急成長するインシュアテック(InsurTech)事業を「リードインクス株式会社」として子会社化。その事業を牽引する3名の社員に、リードインクスに参画を決めた理由や仕事のやりがい、組織カルチャーなどについて伺いました。
本ページの求人の募集は終了しました。
募集期間:2024年7月23日(火)〜 2024年8月19日(月)
本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。新規参入が相次ぐ保険業界。そのDXを実現する新たなソリューション
ソフトバンク株式会社 法人統括 デジタルトランスフォーメーション本部 フィンテック事業統括部 事業開発部 事業開発1課 兼 リードインクス株式会社 事業開発/広川 愛美 ──はじめに、リードインクスの事業概要とその強みを教えてください。 リードインクスは、保険会社および事業会社(保険代理店)向けのInsurTechサービスの提供・開発、ビジネスマッチングなどを通じて、保険業界のDXを推進しています。具体的には、保険会社向けにはデジタル上での保険販売を実現するパッケージシステム「Graphene(グラフェン)/Nano(ナノ)」を、事業会社向けには自社チャネルで保険会社の商品提供がデジタル上で可能になるSaaS「Fusion(フュージョン)」を展開しています。 保険業界は今、銀行、小売、ECサービス、旅行、ヘルスケアなどの多種多様な事業者が新規参入や、DXの潮流を受けたデジタル保険の活況など、大きな変革を迎えています。そうしたなかで当社の持つ強みは、ソフトバンクのグループならではのPayPayやYahoo! JAPANといった大規模なユーザー基盤、通信や情報領域のテクノロジーを活用することで、お客様の保険事業DXをトータルで支援できることにあります。また、ソフトバンク本社の事業開発部門やコンサルティング部門と連携し、お客様の事業成長を包括的に支援することも可能です。
大企業のアセットを活用し、新規事業を力強く推進できる醍醐味
──続いて広川さんご自身のキャリアを伺います。ソフトバンクに転職し、リードインクスに参画した経緯を教えてください。 私はこれまで、外資系出版社で日本法人の立ち上げや英語教室事業の立ち上げを、終活事業を手掛ける会社では保険事業の立ち上げを経験してきました。そのなかで保険の社会的意義を実感し、より多くの方をターゲットにした保険事業に携わりたいと思っていたところ、ソフトバンクでデジタル保険事業を展開していることを知りました。子会社化して本気で保険事業に取り組んでいることや、ソフトバンクのアセットを活用して多くのユーザーにより良い保険サービスを届けられることに魅力を感じ、入社を決めました。 ──現在担当している事業開発の業務について教えてください。 当社の事業開発は、企画職にあたります。保険代理店や代理店になろうとしている事業会社に対し、それぞれの顧客層にマッチする保険商品の選定や提案、販促施策やキャンペーンの企画を行います。また、保険代理店の要望を商品企画にまとめ、保険会社に提案することもあります。同時にさまざまなフェーズの案件を複数担当するため、短期間に多様な経験が積めるのが魅力です。 印象的だったのは、受注後に、現行の開発スケジュールではお客様がプレスリリース済みのサービス開始日に間に合わないと発覚し、急ぎ関係各所に調整を行った案件です。契約内容を確認してリスクヘッジしながら、開発工数を整理し、人員確保の追加費用を調整するなど奮闘し、無事調整がかないました。キックオフも意欲的な雰囲気で行うことができ、今後さらなる取引も見込めそうです。 ──仕事を通じ、どんなときにやりがいや醍醐味を感じますか。 ソフトバンクがグループとして持つさまざまなチャネルを通じて海外スタートアップとも連携できる機会があるため、最先端のテクノロジーを活用して新しいことにチャレンジできます。一般的にイメージされる「大企業の子会社での業務」とは一線を画した仕事で、ソフトバンクにとっての新規事業領域を力強く推進できることにやりがいを感じます。 また、一緒に働くメンバーも魅力です。ソフトバンクのDX本部はキャリア入社者も多く、多様なバックグラウンドのプロフェッショナルと協業でき、日々新しい学びや発見があります。現在リードインクスでの業務に加え、FinTechに関わる新しい事業企画も検討中で、周囲のメンバーを巻き込みながら具現化にむけて奔走しています。事業開発のチャンスの多いこの環境はとても恵まれていると感じますね。
保険業界に革新をもたらすソフトバンクで、新たな挑戦を
ソフトバンク株式会社 デジタルトランスフォーメーション本部 兼 リードインクス株式会社 システム開発・保守/大口 優太 ──大口さんはキャリア採用でソフトバンクに転職されています。数ある事業のなかでもリードインクスに参画した理由を教えてください。 前職は小売系グループの保険代理店で、経営企画や営業企画などの業務に従事していました。一通りの経験をしたタイミングで「より自由な組織で新しいチャレンジをしたい」「より大規模な案件を手掛けて自己成長したい」と考え、転職活動を始めました。 当時はコロナ禍だったためデジタル保険の拡大に貢献したいと考えていたところ、「PayPayほけん」を軸に保険業界に新しい波を起こそうとしているソフトバンクに興味を持ち、入社を決めました。PayPayほけんはデジタル保険業界で圧倒的なシェアを誇りますし、ソフトバンクは新規事業開拓に積極的なので、立ち上がったばかりのリードインクスならば、なおさら新しい経験ができると期待しました。 ──実際に入社してみて、ソフトバンクの保険事業にどんな印象を持ちましたか。 入社後すぐにLINEヤフー株式会社とPayPay保険サービス株式会社へ出向し、実際のデジタル保険業務に携わることができました。本業のサービスにおけるユーザー接点と保険契約とをシームレスにつなげるビジネスモデルの強固さ、認知拡大のためのマーケティングや商品開発のノウハウなどを目の当たりにし、とても学びがありました。 風土については、期待以上にチャレンジ精神にあふれていました。国内にとどまらず海外事例も積極的に取り入れ、スピーディーに新規事業を推進できることに大きな魅力を感じます。
企画と開発の両面でプロジェクトマネジメントを手掛け、事業成長に貢献
──現在の業務内容と、そのやりがいをお聞かせください。 2023年6月に出向先からリードインクスに戻り、保険代理店向けシステム「Fusion」の拡販に向けたプロジェクトに参画しています。アカウントマネージャーとして受注からリリースまでのプロジェクトマネジメントを担っているのですが、企画と開発の両面のサポートが必要なポジションであり、幅広い経験ができています。 このプロジェクトはステークホルダーが非常に多いのが特徴です。お客様である保険代理店、商品を提供する保険会社、海外のオフショア開発チーム、そして社内のビジネス部門担当者や開発側担当者と、立場も役割も異なるステークホルダーに対し意思疎通や共通理解を深めるのは簡単ではありません。そうしたなか、社内外のコミュニケーション体制を改善したことで、昨年無事にリリースに至りました。難しかったぶん、やりがいもひとしおです。 また、「Fusion」を拡販する第一弾のプロジェクトだったため、仮説検証を繰り返しながら進めたのですが、PayPayほけんの成功体験をもとに最適なUI/UXを提案でき、お客様の営業活動や募集サイトそのものの在り方を改善するきっかけにもなるなど、大きな成果がありました。 ──共に働くメンバーや働き方について、魅力に感じる点を教えてください。 リードインクスには多種多様なプロフェッショナル人材がそろっています。例えば、ビジネス領域であれば保険業界出身者に業界独自のレギュレーションやマーケティング手法を聞けますし、開発に関してはエンジニアやUI/UXデザイナーなど各プロフェッショナルと連携できます。困ったときにすぐに相談でき、快く手を貸してもらえるのでとても心強いです。 働き方としては、コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制が導入されていて、リモートワーク中心です。私には小さな子どもがいるのですが、保育園の送迎などもしやすく、とても助かっています。
経理システムを社内でスクラッチ開発。課題を自ら見出し、自ら解決する
ソフトバンク株式会社 デジタルトランスフォーメーション本部 兼 リードインクス株式会社 コーポレート部門/田中 美好 ──田中さんは新卒でソフトバンクに入社し、その後ご自身の希望でリードインクスに参画されています。その経緯を教えてください。 ソフトバンクに入社して3年間は内部監査室に所属し、その後経理部門に異動しました。そこでソフトバンク子会社の経理のサポート業務を行うようになったのですが、「外部の人間としてサポートするだけでなく、組織に入り込んで自分の手で経理を担いたい」と強く感じ、上司に願い出たところ、2022年にリードインクスの経理担当として参画することができました。 リードインクスの事業を間近で見るなかで、デジタル保険事業そのものの面白さを感じるとともに、経理上の解決すべき課題があると感じ、フリーエージェント制度(意欲ある社員が自ら希望する部門やグループ会社に手を挙げ、異動が実現できる仕組み)を活用してリードインクスに出向し、今に至ります。 ──現在はどのような業務を担当していますか。 経理を中心に、総務や経営企画も含めたコーポレート業務全般を担っています。私が特に注力してきたのは、経理業務に関わるシステムを一新させ、予算・利益管理の精度向上を図ることです。 というのも、出向時に私が大きな課題だと感じていたのは、当社に請求書発行システムがないことでした。手作業だと時間がかかるうえに抜け漏れが発生するリスクがありますし、情報の一元管理もなされていませんでした。そこで、あるべき経理システム開発・導入を自分の手で進めることにしたのです。 これまでシステム開発の経験はまったくなかったのですが、システムの知見がある上司の協力もあり、社内のエンジニアと連携してあるべき経理システムをゼロベースで構想し、新しくSaaSシステムを導入したり、スクラッチ開発をしたりと、複数のシステムを構築していきました。
「社会人歴でもっとも成長できた1年」他にはない成長環境がここに
──リードインクスでの業務を通じ、ご自身の成長を実感することはありますか。 はい。経理でありながらコーポレート全般に関わる業務を手掛けていること、さらにはシステム開発にも従事できたことで、私の社会人歴でもっとも成長できた1年間だったように思います。 特に、経理システムを理解したことで、日々の経理業務の解像度が上がりました。会計処理一つをとっても、単なる作業として捉えるのでなく、契約状況や数字の動きも意識して事業全体を俯瞰できるようになりました。システムの活用を通じ、数字を根拠にした経営戦略を提案する「戦略経理」にも近づいていると感じます。 ──どんな方に仲間になってほしいですか。 リードインクスは今、事業の成長期にあり、活気に満ちあふれています。こうした環境を楽しみ、何事にも前向きな気持ちで取り組める方にぜひ仲間になってほしいですね。 新しいチャレンジが歓迎され、実現できるのがリードインクスの魅力であり、ソフトバンクのDNAです。社内のさまざまなプロフェッショナルと連携することで、私が手掛けた経理システムのように、自分がやりたいことを具現化できる環境があります。やりたいこと、実現したいことがある方にとって、非常に魅力的なフィールドだと思います。
募集職種
- 事業開発_FinTech事業/InsurTechソリューションを通じたデジタル保険事業の企画・推進
代理店営業・アライアンス法人営業金融商品開発
東京都
【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います デジタルトランスフォーメーション本部では、産業のデジタルトランスフォーメーションを実現するために、各業界のリーディングカンパニーと共創することで、社会課題を解決する新たなビジネスの事業開発をしています。 当社の法人ビジネスの今後を担えるように通信事業を基盤に新しいサービスを開発しており、そのサービスにおけるUXデザインやプラットフォームの設計に企画段階から携わっていただくことができる部門です。 【ミッション】 ・新規事業検討、推進:マーケットニーズや共創パートナー特性を鑑みたビジネス案のシナリオプランニング ・保険会社やプラットフォーマーへのシステム導入推進 ・社内外のステークホルダーと連携したプロジェクトマネジメントなど 【具体的な業務】 ・大企業を中心とした当社のソリューションの新規顧客開拓 ・既存顧客とのデジタル保険事業のアライアンス拡大の企画推進 (事業戦略策定、ビジネス企画、UX企画、マーケティング企画、予算獲得など) ・ソリューション導入/改修に伴うステークホルダーマネジメント ・当社における保険/金融関連の新規事業の企画開発 【仕事の魅力】 ・サービスやメニューの企画・開発から維持管理までを担うため、ビジネス領域から技術領域まで幅広い経験ができます。 ・当社ビジョンファンドが投資するユニコーン企業の世界最先端ビジネスモデルやテクノロジーを学びながら、多くのビッグプロジェクトに参画し経験を積むことができます。 ・利活用が進む(コンサンプションが増える)UI/UXデザインを間近で見ることができます。 ・顧客の戦略の意思決定に必要なビジネスデザインを学べるため、キャリアパスにプラスに働きます。
- プロジェクトマネージャー【Fintech事業】_Insurtech企業出向/保険のエコシステム創造にチャレンジ
プリセールス・セールスエンジニアプロジェクトマネージャー(Web・オープン系)システムコンサルタント
東京都
【ミッション】 ~保険会社・プラットフォーマーとの共創を通じた保険のエコシステム創造にチャレンジ~ 従来の保険事業にとらわれず、顧客起点、市場調査等のマーケティングの観点から"売れる保険商品"を分析、企画し各保険会社と調整をしながらリリース、およびその後の運用までを推進していただきます。 【具体的業務】 -法人顧客向けのアカウントマネジメント、サービス全体を勘案した計画・ソリューション提案 -導入における全体計画の立案、推進 -開発者向けの要件仕様書、設計書の作成に参画、レビュー -ユーザーマニュアル、業務フローチャート、システム紹介などのさまざまなドキュメントの設計および作成、レビュー -法人顧客、開発チームへの業務要件、業務プロセスの説明 -品質保証関連の文書作成に参画、レビュー -画面デザインやUIプロトタイプ作成に参画、レビュー -海外ベンダーと連携、コントロール 【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います
- 保険DXコンサルタント_Fintech事業/保険のエコシステム創造にチャレンジ
新規事業企画・事業開発業務プロセスコンサルタントマーケティングコンサルタント
東京都
【ミッション】 -役員、事業部長などの意思決定者が直面するさまざまな課題の解決のためのコンサルティング提案 -DX、デジタル関連の戦略策定からプロジェクトデリバリーまで一気通貫での顧客対応 -さまざまな役職や部門の顧客とのリレーション構築 【具体的業務】 ・DX企画、事業企画、UX、データ利活用など、顧客課題に合わせたコンサルティング提案 ・市場分析、業務分析(定量/定性分析)、顧客ニーズ調査などのビジネスリサーチ ・顧客企業や社内関係者とのミーティングリードおよびディスカッション、提案書・報告書の作成 【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います
- UI/UXコンサルタント_Fintech事業/保険のエコシステム創造にチャレンジ
クリエイティブ・アートディレクターマーケティングコンサルタントリサーチャー・調査員
東京都
【具体的業務】 UXコンサルティング・UI/UXデザイン・UXリサーチ業務 ※UXコンサルタント(UI/UXデザイナー兼UXリサーチャー)として、エンドユーザー視点を武器に、自社のInsurtechソリューションを用いたUI新規構築とグロース支援、デジタル保険のUXコンサルティング業務をご担当いただき、新たな保険体験の構築を目指します。 ●自社のInsurtechソリューションを用いたUI/UXデザイン ・クライアントアプリ新規構築時のアートディレクション・UIデザイン策定 ・クライアントアプリグロース支援(ユーザビリティテストやUXデザインワークショップを用いた改善提案) ●デジタル保険領域のUXコンサルティング ・戦略に応じたUXデザインプロセスの提案・クライアント均衡 ・UXリサーチの実行(Webアンケート・デプスインタビューを用いたニーズ調査等) ・UXデザインタスクの実行(ペルソナ/カスタマージャーニー策定・UXデザインワークショップ・コンセプトメイキング等) 【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います 【UX業務の魅力】 ・InsureTechの最新事例・保険業界の知見を得ながら、新たな保険体験を構築することができる。 ・UXデザインプロセスの提案から実行(UXリサーチ・UXデザイン・UIデザイン・ディレクション)まで幅広く経験ができる。 (UXリサーチも伸ばしていきたいUI/UXデザイナーの方など歓迎) ・自社プロダクトや自社サービスの運用にも携わりながら、クライアントワークの経験を積むことができる。 【チームの魅力】 ・大企業に所属しながら、裁量が高くスピードのあるスタートアップ企業で働くことができる。 ・多彩なプロフェッショナルなメンバー(大手コンサルティングファーム出身者、UXデザイナー、データアナリスト等の)が在籍しており、お互いの知見を活かし、チームワークよく働くことができる。(UXデザイナー2名はHCD-Net認定 人間中心設計専門家保持)
- IT戦略担当(情報システム部門)_FinTech事業/保険のエコシステム創造にチャレンジ
情報システム・社内SE運用・保守・監視・テクニカルサポート
東京都
【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います デジタルトランスフォーメーション本部では、産業のデジタルトランスフォーメーションを実現するために、各業界のリーディングカンパニーと共創することで、社会課題を解決する新たなビジネスの事業開発をしています。 当社の法人ビジネスの今後を担えるように通信事業を基盤に新しいサービスを開発しており、そのサービスにおけるUXデザインやプラットフォームの設計に企画段階から携わっていただくことができる部門です。 【ミッション】 リードインクス株式会社の社内情報システム業務 【具体的業務】 急拡大する、リードインクス株式会社において -社内におけるユーザーサポート ユーザーから情報システム部に対する依頼や問い合わせに関して、状況を把握し、解決までの提案や作業実施 -システムトラブル時のトラブルシュート 既存システムにてトラブルが発生した際の解決 -システム導入時の検証、設計構築 新規システムの導入時に当該システムの要件に従った検証 また、導入時には当該システムやそれと連携する既存システムの設計構築などの実施
- コーポレート部門_FinTech領域の新規事業会社をバックオフィスとして支援
経理(財務会計)総務労務・給与
東京都
【採用部門】 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 ※入社後、リードインクス株式会社に出向 ※出向とは、原則ソフトバンク株式会社在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います 【ミッション】 Fintech領域における新規事業会社である、リードインクス株式会社の コーポレート本部担当として、会社の健全な運営に必要なオールラウンドに活躍頂ける方を募集します。 【具体的業務】 【ミッション】 コーポレート部門として会社の健全な運営に必要な業務全般を担当 【具体的な業務】 経営企画や戦略の策定:経営戦略を立案し、ビジネスプランや財務計画、事業計画などの企画・推進を行う。 人事行政や労務管理:採用や配置、福利厚生、研修・教育、評価・報酬など人材戦略の策定や労務管理を行う。 総務機能:オフィス運営から日々の会社運営に関する諸調整事項の対応 財務・会計業務:全社レベルの決算・財務管理、税務申告 投資やM&Aの推進:戦略的な企業買収や事業提携などのM&Aを推進する。 組織の改革やコンプライアンスの推進:業務改革、コンプライアンス教育など組織の運営改善に取り組む。 広報戦略の策定:外部への情報発信、ブランディング、CSR活動などの広報戦略を策定・実行する。