富士通株式会社

富士通株式会社

変革する富士通で広がるキャリア。誰もがチャレンジできる理由

富士通において、食品メーカー・卸・商社・運輸・サービス・ライフサイエンス・リテールなど多様な業種の課題解決に取り組むCPS&Retail事業本部。同事業本部では今、エンジニア人材を中心にキャリア採用を強化しています。エグゼディレクターを務める郡司氏には同事業本部のミッションや競争優位性、描けるキャリアについて、実際にキャリア入社した塚原氏、齊藤氏には富士通を選んだ理由や入社後に感じた魅力についてお話を伺いました。

本ページの求人の募集は終了しました。

募集期間:2023年12月5日(火)〜 2024年1月1日(月)

本ページの求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
  • 各業界を熟知した精鋭メンバーで、お客様とともにDXを実現

    JAPANリージョン CPS&Retail事業本部 エグゼディレクター/郡司 憲昭 ──CPS&Retail事業本部が担っている役割、ミッションをお聞かせください。 CPS&Retail事業本部は、食品メーカー、卸、商社、運輸、サービス(不動産・エンターテインメントなど)、ライフサイエンス(ヘルスケア)、リテール(百貨店・量販店・専門店)など幅広い業界のお客様の課題解決に取り組む、約1,200名からなる組織です。 CPSというのは「Consumer Products & Service」の略称であり、私たちは、消費者視点を持ち、お客様である企業の先にいるお客様、すなわちエンドユーザーに貢献することを目指しています。 ご支援するお客様の業種は幅広いですが、共通の課題は「新しいことへの挑戦」です。例えば、コロナ禍で打撃を受けた小売業は、脱コロナで市況の好転が見込まれる今、攻めの取り組みに転じています。他方、食品業界では原材料価格の高騰やフードロスに、物流業界ではドライバー不足など社会課題にも向き合うなかで、事業を刷新する取り組みが求められています。 ──競合他社と比較し、富士通の優位性はどこにありますか。 富士通は、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパスの実現を目指し、社会課題を起点としてクロスインダストリーでお客様の成長に貢献するデジタルサービス「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」の展開を加速させています。サステナビリティへの取り組みはあらゆる業界に共通する課題であり、クロスインダストリーが進んでいます。お客様とお客様、マーケットとマーケットをつなぎ、新たな社会環境をつくっていく、そのノウハウに当社は大きな強みをもっています。 また、CPS&Retail事業本部の強みとして、各業種に精通したスペシャリストが多数在籍していることが挙げられます。業種ごとに特化した組織運営を続けてきた成果として、各社員が「お客様を知っている」ことに関しては、他社には負けないと自負しています。

    お客様と直接対話し、事業構想にダイレクトに貢献できる

    ──CPS&Retail事業本部で働くやりがい、魅力をお聞かせください。 当事業本部はアカウント最前線の組織であり、お客様と直接対話を重ねていく立場にあります。だからこそ、お客様のリアルな声を受け止め、お客様の課題を自分たちの力で解決できるやりがいがあります。 ただ、そのスタイルは従来とは大きく変化しています。お客様の要望に従ってシステム開発するだけでなく、お客様の経営課題や事業戦略をともに考えるパートナーとして「共創」する役割を求められているからです。 お客様と共創の関係を築き、課題に対して戦略を立て、私たちが持つ業界知見と技術力を生かしながら新たな事業を創発する。その事業が成長することで、当社も成長する。そういった良い循環が生まれています。 ──組織カルチャーについてはいかがですか。 チームワークに重きを置いた組織で、幅広い年代のメンバーが役職を問わず助け合い、誰に対しても自分の意見を正直にぶつけられます。こうした文化は私が入社した30年前から変わらないですね。私にとって同僚は学生時代の友人以上に何でも話せる仲間であり、孤独感とは無縁の組織といえるかもしれません。 また、失敗を許容しチャレンジを促すカルチャーも浸透しています。私自身、これまで小さな失敗をしても許容され、最後までやり切る機会を与えられてきました。それでしか得られない学びや成長があるからです。お客様とともに事業計画を立てたり、お客様の体制に入り込んで事業構想したりと、従来の枠にとどまらない新たな価値提供を実現するには、社員一人一人のチャレンジが不可欠だと考えています。 ──富士通ではどのようなキャリアを築けますか。記事の読者へメッセージをお願いします。 当社には幅広い業種領域の部門がありますが、「ジョブ型人材マネジメント」の考え方に基づき、採用過程でまずカジュアル面談を行い、候補者の方々の志向や経験にマッチした選択肢を提供しています。入社後のキャリアアップやキャリアチェンジとしては、常時公開されている社内の空きポジションに手を挙げて異動を願い出せる「ポスティング制度」も活用でき、2022年度は富士通グループ全体で約3400名の社員がこの制度で実現しています。ご自身の希望に添ったキャリアデザインができる環境だといえるでしょう。 当事業本部でも、通信業界や小売業界の担当から転身して不動産業界担当として活躍している例もあり、特定領域を極めることも、キャリアの幅を広げることもできるのです。こうした自由度が、当事業本部で働く大きな魅力です。 富士通は、キャリア採用を筆頭に多様な考えや価値観を受け入れ、多様性のある骨太で強い組織であり続けています。それが当社の強みであり、成長の根源でもあります。開発やITの知見はもちろんですが、それ以上に「誰かのために何かをしたい」という意欲を歓迎しますので、ぜひ皆様の熱い思いを聞かせてください。

  • 社内SEから富士通へ。業界全体に資するシステムを開発するために

    CPS&Retail事業本部 CPG事業部 第五ビジネス部/塚原 亮介 ──塚原さんは2022年2月にキャリア入社されていますが、転職の経緯をお聞かせください。 前職は大手食品メーカーで、約15年間社内SEやEC営業を経験しました。その後、大手小売企業のDX部門を経て富士通に入社しました。入社を決めたのは、社内SE時代にやりがいに感じていた「自分がつくったシステムが人の役に立ち、喜ばれる」ことを、食品業界の幅広いお客様への支援を通じてより多く経験できると考えたからです。 入社前は、事業会社からIT業界に移ること、自社ではなくお客様向けのシステムを構築することに不安もありましたが、入社後は丁寧なサポートがありすぐに払拭されました。 ──現在の業務内容についてお聞かせください。 現在は、大手食品メーカーの基幹システムにかかわるプロジェクトを担当します。EDIとSAPを連携させて刷新するというもので、スクラッチ開発領域のリーダーを務めています。 昨今の事業会社では、情報システム部門が従来以上に「企画」業務に注力することが増えています。そこで使われるシステムを、シンプルかつ誰もが使いやすい設計にすることで、企画に集中できる環境を提供したい、そうした思いで業務にあたっています。

    誰もが率直に意見ができる、上下関係を感じないフラットさ

    ──前職での経験はどのように生かされていますか。 食品メーカーの事業構造や流通の仕組みを把握しているため、お客様が抱える悩みや対処すべき課題を早期に理解することができます。一方で、食品メーカーを外部から支援するのは前職と異なるので、日々新しい発見もありますね。 多くの食品メーカーは今、国内の人口減少などに伴い、グローバルへの挑戦や業務プロセスの改善を実施しています。さまざまな食品メーカーのお客様を支援してきた当社の多くの実績と、私の食品業界での業務経験とを融合させながら、グローバルスタンダードのシステム導入の提供を通じ、食品業界全体の成長に貢献したいと考えています。 ──富士通で働いてみて、魅力を感じる点をお聞かせください。 当社はやはり、システム構築における「プロ」の集団だと実感します。開発工程がしっかりと体系化され、それに伴った実務スキルを持っているので、高品質のシステムを提供できています。 加えて、経営層から「人材を育てよう」という熱い思いを感じられるのも魅力です。社員一人一人を大切にし、成長を促そうとするカルチャーが根付いていますし、組織のなかで上下関係を感じることもありません。富士通に入社したばかりのときは、メンバーが部門長に率直な意見をぶつけている姿を目の当たりにして「こんなに正直に言っていいのか」と驚きましたね。 富士通は今、DX企業への変革を進めています。それに伴い、社員一人一人も強い向上心を持って、日々新しいスキルや技術の習得に励んでいます。私も、当社の強みである長年の実績やナレッジを吸収しつつ、新しくなった富士通を担っていく人材へと成長していきたいです。

  • 業界トップレベルの実績を誇る富士通で、大規模案件を手掛けたい

    CPS&Retail事業本部 ライフサイエンス事業部 製薬DXビジネス部/齊藤 裕之 ──齊藤さんが富士通に転職された経緯をお聞かせください。 私は大学院で医薬に関わる研究をしており、ITを活用して医療業界を変革したいという思いで就職活動をしました。そして新卒でITベンダーに入社し、約9年間製薬企業向け自社開発パッケージ製品の導入・運用業務、プリセールスなどに従事。そのなかで「自社開発のパッケージ製品だけでなく、幅広いシステム開発業務に携わりたい」という思いが芽生え、転職を決意しました。 転職先に富士通を選んだのは、ライフサイエンス領域で大きな案件を手掛けられる環境があるからです。特に、電子カルテの病院導入シェアは国内でトップクラスを誇り、その信頼と期待から多くの相談が寄せられています。 また、採用面接のなかで、社員のチャレンジが後押しされる社風や、その機会がしっかりと提供されている様子を知ったのも、入社の決め手となりました。 ──現在どのような業務を担当していますか。 製薬企業をお客様として、患者様向けのアプリケーション開発プロジェクトのリーダーを務めています。システムを通じて、同病の患者様同士がつながって悩みを共有したり、医師に治療方針について相談ができたりなど、闘病における不安解消を通じて患者の皆様のQOLが高まることを目指しています。 1on1でプロジェクトリーダーを担務できる案件に携わりたいことを配属後から希望を出していました。現在担当しているプロジェクトは、その希望を聞き入れていただき上司から声を掛けてもらって参画したもので、複数の案件で提案活動を経験したのちに受注に至りました。想像していたより早くリーダーという責任あるポジションを任せてもらえたのは、うれしい驚きでした。

    先端技術にも精通し、技術者としてスキルアップできる環境

    ──入社前後で富士通に対するイメージは変わりましたか。 富士通は歴史があるので、入社前には、良くも悪くも古い体質の組織をイメージしていました。キャリア入社者もなじめるのだろうかと不安もありましたね。 しかし実際に入社してみると、立場に関係なく皆が気さくに話しかけてくれるので、スムーズに仕事に慣れることができました。また、社を挙げてDXに取り組むなど変革期の新しい風も感じています。こうしたカルチャーで私自身のチャレンジ精神も刺激され、以前よりも一層前向きな気持ちで仕事に励むことができています。 ──最後に、仕事のやりがいについてお聞かせください。 当社は最先端技術の研究が進んでおり、一技術者としてそういった知見を取り入れられることに大きなやりがいを感じます。例えば、機械学習を活用してMR(医薬情報提供者)の活動効率を上げられるかといったR&D領域にも携われています。 こうした最先端技術に精通した技術者をはじめ、さまざまな知見とスキルを持ったメンバーがそろっている点も働きがいの一つです。多彩なスペシャリストたちと一緒に働くなかでスキルアップできる、技術者にとって非常に恵まれた環境だと思います。

募集職種

  • 流通業種向け顧客攻略に携わるコンサルタント

    戦略コンサルタントマーケティングコンサルタントシステムコンサルタント

    東京都

    【組織としてのミッション】 CPS&R事業本部マーケットの個社または業界に対し、Growthビジネス拡大に向けてオファリングを 創出・活用しながら、本部横断アプローチを実行する組織です。 <DX伴走チーム> ・Uvanceを軸とした Offeringによる各業界向けおよび横串のアプローチの推進 ・CPS&R事業本部の各事業部とともに顧客リレーション構築~提案~プロジェクト実行を推進して 顧客のDXに伴走 ・DX伴走の成功事例をOffering化して、事業本部内へ展開 [組織人数]:部署10名 【仕事の魅力・やりがい】 当該組織は本部の継続的な成長に向けて23年4月に発足した新しい組織です。 様々な職種・職務をバックグラウンドに持つ経験豊かなメンバーで構成されており、広い視野、高い視座を感じながら活動することができます。 また流通業を担当するBP(営業)・SEやさまざまな顧客企業と接点を持ちながらの活動となるため、業界・業種の特色や違いも踏まえた体系的な知見や、時には個社提案やプロジェクトに深く入り込むことで、 専門的なBPノウハウやコンサルティングスキルを身に着ける機会にもあふれています。 【業務内容】 <職務内容> ・流通業をテリトリーとして、BP(営業)・SEと連携しながら業種別の戦略や重点顧客を共有 ・業種別戦略を理解した上で、コンサルタントとして事業部が推進する重点顧客向けの リレーション構築や、顧客変革の提案および提案後のプロジェクト実行を支援 ・重点顧客向けの個社対応として完遂するだけでなく、個社アプローチで培った知見を汎用化して Offeringとして事業本部へ展開 <具体な活動例> ・重点顧客への初回訪問に向けた業界調査や仮説設定、実際に訪問しての課題発掘、 事後の弊社アクションの検討 ・提案におけるシナリオ検討や提案資料作成、提案事前・事後含めた顧客キーマンへのアプローチ ・実プロジェクトへコンサルタントとして参画して、変革の実現に向け推進課題の解決を支援 ・個社向け提案・プロジェクト成果を汎用化して、BP・SEが活用できるヒアリングツールや ドキュメントひな型などを作成 <2023年度推進中の取り組み(例)> ・業種向け攻略プラン策定(食品メーカーなど複数) ・顧客経営層を巻き込んだDXテーマ発掘ワークショップの型化(パイロット実施中) ・PaaSサービスを活用したOffering開発(専門商社の管理会計や在庫管理業務をターゲットに推進中) ・グローバル経営管理システムの現地法人含む全社展開支援(プロジェクトメンバーとして推進中) ※他、消費財メーカー・生産財商社・食品卸・小売業・運輸・不動産業・ヘルスケアなどの業種に対応中

  • 大手ホームセンターの顧客ビジネス、DX推進をサポートするアカウントSE

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    東京都神奈川県埼玉県

    【組織としてのミッション】 リテール業界の顧客に対して、従来の基幹業務システムに加え、DXソリューションやサービスを提供することにより、お客様のビジネス拡大に貢献する。また、業務提携やM&Aを含め、新たなマーケットの創出、オファリングの提供をする ことでビジネス拡大を牽引する。 [組織人数]:事業部196名 部署39名 【仕事の魅力・やりがい】 SE/BP一体で顧客ビジネスの戦略立案から提案~導入~運用定着までのプロセスを経験できます。 経験やノウハウを積んでいくことで、将来はITコンサルを目指すことも可能です。 【業務内容】 大手ホームセンターのお客様に対し、DX化や経営課題の解決に向けたソリューション(Uvance)提案や導入を推進し、顧客ビジネスの発展に貢献するシステエンジニアです。

  • 大手総合商社向け プロジェクトマネージャ (リーダクラス)

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    東京都

    【組織としてのミッション】 豊かな社会づくりを目指す商社・卸売業界のフラッグシップカンパニーを通して、「データ・テクノロジー・人」を駆使し新しい価値創造を行い、企業・業界の垣根を越えた改革に挑戦する。 [組織人数]:事業部119名 部署37名 【仕事の魅力・やりがい】 ・事業領域が多様な総合商社がカスタマとなるため、先端ビジネスのコアとなる技術を要するプロジェクトが多く、企業変革の最前線で多彩なスキル習得が可能です。 ・実務を通じ、ステークホルダをマネージメントするPMスキルを習得できるだけでなく、社内外多くの人脈形成が可能です。 ・サプライチェーンの中心に位置する中間流通業はサプライヤやベンダ、メーカー機能も保有しており、流通業全般のノウハウを養うことができます。 【業務内容】 大手総合商社の顧客を担当するアカウントSE(リーダクラス)を募集します。 ■主な職務内容は下記です。 ・プロジェクトマネジメント:担当プロジェクトのマネジメントや担当チームにおいてリーダ業務を行う事。 ・プログラムマネジメント:並走する複数プロジェクト/商談を俯瞰した全体マネジメントを行う事。

  • 大手食品メーカー担当システムエンジニア(アプリ開発リーダー)

    SE(Web・オープン系)プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)プロジェクトリーダー(Web・オープン系)

    東京都

    【組織としてのミッション】 生活者を中心とした豊かな生活と、持続可能な社会を実現するために、食品業界とともに社会課題を解決し、共に成長し続ける。 [組織人数]:統括部160名 部署40名(男25名/女15名) [平均年齢]:34歳 【仕事の魅力・やりがい】 ・日本を代表する大手食品メーカーへのプロジェクトに参画することで食品業界の業務知識や大規模システムの導入経験など他では得ることのできない経験を積むことが可能です。 ・顧客経営層とコミュニケーションすることにより業界の高い知見を得ることができます。 【業務内容】 ・大手食品メーカーの基幹業務システムおよびDX案件のプロジェクトマネジメントを推進するリーダー職。 ・社内およびビジネスパートナー様と連携し、要件定義、設計・構築・試験についてリーダとしてプロジェクト推進および商談対応を実施する。

  • 百貨店・ショッピングセンター業界向けアカウント営業(ビジネスプロデュース)

    個人営業

    東京都

    【組織としてのミッション】 リテール(百貨店、SC)業界の顧客に対して、従来の基幹業務システムに加え、DXソリューションやサービスを提供することにより、お客様のビジネス拡大に貢献する。また、新たなマーケットの創出、グローバルオファリングの提供をすることで国内外のビジネス拡大を牽引。 次世代事業の創造(For Growth)及び、既存ビジネス領域の維持(For Stability)のBP活動をミッションとしております。 【組織人数】 事業部90名、部40名 【仕事の魅力・やりがい】 現在、百貨店・ショッピングセンターは業態変革の過渡期を迎えており、本格的なDX投資加速の機運が高まっております。 また、業界の垣根を超えたクロスインダストリーでのビジネス展開も始まっているため、 他業界における経験や知見を活用することで新たなビジネス領域発掘が期待できます。 ・自らがイニシアチブを取ってプロジェクトを推進することができるため、自身のスキルアップ、キャリアアップに繋がる経験ができる。 ・生活に密着した業界において自身の成果を、自ら消費者の立場と目線で体感することができる。 ・消費者の変化が激しく変革過渡期の業界であるため、新しいことにチャレンジできる。 【業務内容】 ■担当領域 百貨店、ショッピングセンター ■職務内容 ・従来のシステム領域(POS、基幹、決済等)に加え、更なる拡大路線として  DXビジネスの推進と獲得を目指す。  (Flexible Commerce、CHANNEL Value、TeamStore/DX、Salesforce、   ServiceNow、アジャイル 等) ・「他社領域・新規他社攻略」、「新ビジネス創造」の3軸を、DX/CX/EX観点で、ビジネスプロデュースを遂行。

  • 製薬企業向けビジネスプロデューサ(アカウント営業)

    個人営業システムコンサルタント

    大阪府

    【組織としてのミッション】 製薬企業(医療用医薬品、ジェネリック、一般薬)に対し、ICT/デジタルで新たな価値を提供することを通して社会課題解決に寄与し、自らや家族、そして世界のあらゆる人々のQOL向上/Well-Beingを実現し、持続可能な社会の構築に貢献します。 [組織人数]:事業部78名 部署37名(男31名/女6名) [平均年齢]:40歳 【仕事の魅力・やりがい】 ・長年SEとBPが密に連携しあって製薬ビジネスを推進しており、一体化した風通しの良い組織です。 ・規制産業でありながら、主力である医薬品開発/販売以外にヘルスケアサービス創出などのチャレンジを始めている業界でもあり、様々な提案機会を通して、多様な経験と大いなる成長が得られるビジネス環境です。 ・Healthy Livingの主要ターゲットであり、医療医薬連携などのクロスインダストリ活動もあるため、他事業部門をリーディングして新規ビジネスを進めることも多く、自分のアイデアや発想を形にしていく醍醐味を感じつつ、各所にリレーションを拡げることができます。 ・自由に提案、発言ができる雰囲気の中、自らビジネスを作り、周りをリーディングしながら中心となって働けるなど、チャレンジできる環境です。 【業務内容】 国内製薬業(大手、準大手、中堅)における既存ビジネスの維持/拡大および新規ビジネスの獲得が主な業務です。 当社は製薬業特化の業種ソリューションを数多く持っているため、IT部門からLOB部門(創薬から製造/販売に亘る業務全般)まで幅広くビジネスを行っておりますが、一定程度のBP(営業)経験を保有していれば、専門性を有するSEとともに問題なくビジネスを推進することが可能です。 一方、製薬業界全体でDXに向けた様々なチャレンジが取り組まれており、当社として従来取り組んでいなかった領域における新規ビジネスの機会が数多くあるため、やりがいのある職場となっております。

  • 流通系ソリューションサービスの開発およびサービス提供にむけた業務推進リーダー

    運用・保守・監視・テクニカルサポートプロジェクトリーダー(Web・オープン系)物流コンサルタント

    東京都

    【組織としてのミッション】 事業投資先を含む食品卸のお客様にとって、事業の戦略パートナーとしてお客様の 企業価値を高めるともに、富士通パーパスである「持続可能な社会」づくりに貢献するため、お客様システムを取り巻く環境に即した、サービスビジネスの創出および事業拡大に取り組む 【仕事の魅力・やりがい】 本部門では、食品流通関係のお客様を中心にアカウント対応により幅広く活動しているとともに、 今回募集の取り組みについては、昨年度まで国プロとしてサプライチャーンにおける物流問題を解決すべくソリューションサービスを構築・展開しているもので、 流通業界の改革にむけて、弊社としても将来目指すべく取り組みであり業界団体および関係省庁(経産省・農水省)とも連携して推進している魅力ある仕事になります。 【業務内容】 流通(物流)ソリューションサービスを利用したサービス維持・保守およびシステムインテグレーションとして流通関連業界団体および流通系企業に対してサービス提供および維持・保守を行う。 物流問題解決にむけたソリューションサービスになるため、本分野に興味があり積極的に取り組んでもらえる人材を募集します。

  • 【身近な小売業担当】:大手量販店向けビジネスプロデューサーリーダー(量販店等)

    個人営業システムコンサルタント

    大阪府

    【組織としてのミッション】 お客様の事業をICTやDXの力で支え、パートナーとして一緒に課題解決や成長をし続ける。 量販業界のお客様を通じて、消費者に多様な買い物体験を提供し、楽しく健康な社会と街づくりの実現に貢献していく。 【仕事の魅力・やりがい】 ・自らが導入したDX/ICTを、消費者としてその提供価値を実感することができる。 ・消費者の変化が激しく、またお客様が変革の必要性を感じている業界のため、新しいことにチャレンジできる環境。自身の成長につながる。 【業務内容】 変革する消費者活動に追随し、変化にチャレンジする小売業。 私たちは、大手食品スーパー等を対象に、旧来の基幹システムや店舗システムに加えてDXビジネス、 OMO対応ビジネスを積極的に推進し、小売業のデジタル化を強力に支援する事がミッションです。 今回は特に店舗DXを実現するリーダーを募集します。   ・次世代システム  OMO、クラウド、クロスインダストリービジネス   ・店舗デジタル化  Scan&Go、AIデータ活用、需要予測、   ・超上流(Enterprise Architecture)からのSIビジネス推進   ・Marchandizingの高度化

  • 鉄道業向けアカウント営業(マネージャー)

    法人営業

    東京都

    【組織としてのミッション】 鉄道マーケットへの価値提供を通じて、運輸事業部のパーパスを実現する。 運輸業の分野におけるリード組織として、お客様の事業成長・イノベーションに貢献し、事業パートナーとして世界を持続可能にしていく 【業務内容】 ・首都圏大手鉄道会社様向け直接営業 ・アカウント組織として、鉄道業向けビジネス拡大の戦略立案~実践をマネジメント ・ビジネスプロデュース力を発揮し、DX/SXパートナーのポジションを獲得 ・お客様への価値提供を通じたNPS向上 ・ビジネス拡大と収益性向上の両立

転職が決まりご報告いただいた方にはお祝いを用意しております。