転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【日本の大企業のDXを推進する新規事業】 人材開発研修:研修講師【NEXTユニコーン選出EdTech|COO直下】 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
▼私たちについて(ミッション・ビジョン): 2010年創業の中高学校法人向けのプログラミング教育や社会人向けの人材開発研修サービスを展開するEdTechのベンチャー企業です。 ミッション: 「中高生ひとり一人の可能性を 一人でも多く、最大限伸ばす」 、 2025年ビジョン:「イノベーション人材を120万人(中高生の20%)育てる」 を掲げています。 ▼DX事業部について: 2021年に立ち上がったDX事業部は、今まで中高生向けのデジタル教育で培ったノウハウを活かして、法人向けDX人材育成サービスの提供を開始した急成長中の新規事業です。 "新・デジタルネイティブ世代"が、大手企業の役員にリバースメンタリングを行う意識変革プログラムや、数百人同時にインタラクティブな学習を提供するワークショップなど、ユニークな手法で企業のDX組織変革、業務変革を支援しています。 ▼お任せしたいこと: DX推進に必要となるベーススキル・マインドの習得を目的とした研修のファシリテーターを担っていただきます。 また、研修前後の顧客折衝(セールス担当と連携)、研修プログラムのカスタマイズを担っていただく場合もございます。 具体的には ・研修当日のファシリテーション、講師 ・研修前後のディレクション業務 ・外部パートナーとの調整、マネジメント ・研修プログラムのカスタマイズ など ▼DX事業部立ち上げの背景: 高校時代から「情報 I 」を学び、デジタルスキルを標準装備する"新・デジタルネイティブ世代"が、高卒は2025年に、大卒は2029年に、社会に参画します。 しかし、日本では大手企業であっても、依然アナログ業務や非効率な業務オペレーションが課題となっている企業が少なくありません。 彼らが、入社したい、活躍したいと思える社会の受け皿を作るために、「世界を変える力を、すべての人に。」を実現するためにDX事業部を立ち上げました。 ▼プロダクト: デジタルに苦手意識がある多くの社会人・組織に対して、これからの時代に必要なマインドやスキルセットの習得を目的としたワークショップ(主力商品は3つ) ▼導入実績: 大手企業を中心に、行政や地方の優良企業など幅広い規模・業界の顧客が150社以上。 DX推進部、人事部の方が商談相手となります。 ▼DX事業部の魅力: ・23年は20名弱だった組織も、24年に30名まで拡大し、今後も事業拡大とともに、組織も拡大。新規事業立ち上げフェーズと、スケールしていく瞬間を実感できます。 ・商品開発、マーケティング、セールス、研修ファシリテーター、事業企画など、ほとんどの機能が事業部内にあるため、専門性を追求することも、複数の職種にキャリアの幅を広げていくことも可能です。 ※社員のキャリア事例 ・セールス(1年) →セールスマネージャー ・研修ファシリテーター(半年経験)→研修ファシリテーター兼商品開発 ・研修ディレクター(1年経験)→事業企画 など ■弊社について: ▼魅力 ・大手企業から累計67億円の資金調達が完了しています ・第二創業フェーズおよび事業開発フェーズのため大きな裁量持って働いていただくことができます ・ベンチャー企業ですが、別事業プログラミング教育は、国内最大級・シェアNo1と既に安定した基盤があります (※日本マーケティングリサーチ機構調べ、2021年1月期時点) ・今年度もNEXTユニコーン企業に選出され社会的な期待度も高い企業です ▼事業 ミッションのもと、現在DX事業を含めた、以下4つの事業を展開しております。事業ごとのユーザーは既に数万〜数百万規模です。 ①企業向けDX人材育成プログラム / 研修サービス ②学校向けオンライン・プログラミング学習教材(新改定の学習指導要領改定に対応) ③学習塾向け 共通テスト科目「情報」を学べるAIドリル ④中高生向けIT・プログラミング学習プログラム&コミュニティ運営 |
労働条件 |
<就業時間> フレックスタイム制 例:10:00〜19:00(休憩60分) <試⽤期間> あり(3カ⽉) <休日・休暇> ・有給休暇:初年度10日 ※入社時期に応じて入社時に付与 ・週休2日制、⼟・⽇・祝⽇、GW、年末年始休暇、慶弔休暇 ・コロナ予防接種休暇 <福利厚生> ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) ・住宅手当(3km以内居住の場合1万円) ・リモート補助(一時金)※一部職種に限る ・社員ご子息、ご息女キャンプ無料招待 ・キックオフイベント ・社内部活動 <交通費> ・支給あり(当社規定) <勤務地> ・東京本社 ※原則リモートでの勤務になります |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・社会人経験(3年以上)・人とのコミュニケーション、人前で話すのが得意な方 【歓迎(WANT)】 ・研修講師やワークショップ運営のご経験・DXもしくは教育への強い興味 【求める人物像】 ・弊社ミッションに共感いただける方 ・DXや人材開発・教育への関心をお持ちの方 ・不確実な状況の中でも、マーケットや未来を変えるために、事業に取り組んでいただける方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 女性管理職実績あり シェアトップクラス 産休・育休取得実績あり 新規事業 完全土日休み マネジメント業務なし フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2024/12/25 |
求人番号 | 2100302 |
採用企業情報

- ライフイズテック株式会社
-
- 資本金100百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- ソフトウエア
- 教育
-
会社概要
【設立年月日】2010年7月6日
【代表者】代表取締役 水野 雄介
【資本金】1億円
【従業員数】159名(2024年12月現在)
【本社所在地】
東京オフィス:〒106-0047 東京都港区南麻布2-12-3 南麻布ビル1F
【事業内容】
・中高生向けIT・プログラミング教育キャンプ/スクール/イベントの企画・運営
・オンラインプログラミング・情報教育サービスの開発・運営
・自治体・学校・法人向け研修事業の企画・運営
・企業向けDX人材育成プログラムの開発・運営
【許認可】
有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-307274
東京都知事登録旅行業 第2-6902号
【当社について】
私たちは創業15期目の、プログラミング教育を中心にサービスを展開するEdTechのベンチャー企業です。
「中高生ひとり一人の可能性を 一人でも多く 最大限伸ばす」をミッションに掲げ、まずは2025年ビジョンとして「イノベーション人材を120万人(中高生の20%)育てる」ことを目指しています。
人は誰でも自分だけの個性や才能を秘めていて、100人いれば100通りの可能性が満ちています。でも多人数制・平均点主義の公教育では、その可能性ひとつひとつに向き合うことはできません。それは子どもたち、特に自己を確立しはじめる中高生にとって、また日本の人材育成においても、とても大きな損失です。
公教育が変わるには時間がかかります。それなら、自分たちの手で変えていこう。中高生ひとり一人の可能性を最大限伸ばす、新しい教育をつくろう。それが私たちの出発点であり、ミッションです。
▼弊社が展開する事業
2011年、参加者たった3人のキャンプから始まったライフイズテック。
以来、ブレることのないミッションとLX(Learning Experience)という強みを核に、オンライン教材、そして学校向け教材へと、次々に事業領域を拡大・成長してきました。
現在は、4つの事業を展開しています。
◇中高生向けIT・プログラミング学習プログラム&コミュニティ
『Life is Tech ! Camp』『Life is Tech ! School』
・2010年より現在まで、のべ59,000人が参加し、国内最大規模となっています
◇学校指導要領改訂対応 学校向けプログラミング学習教材プラットフォーム
『ライフイズテック レッスン』
・2019年にローンチし、現在全国600以上の自治体、4,400以上の公私立学校、135万人のユーザーが利用
◇学習塾向け 共通テスト科目「情報」を学べるAIドリル
『情報Ⅰ・AIドリル』
・2022年にローンチし、すでに全国3,500教室以上に導入いただいています
◇企業向けDX人材育成プログラム
『DX Readiness研修』
・導入実績:三菱ケミカル様、NEC様、伊藤忠テクノソリューションズ様、JAFCO様、丸井グループ様、文科省、その他大手製薬企業、大手広告会社 など
▼その他
◇大手企業などから累積調達額は約67億円の資金調達が完了しています
◇2021年12月、日本経済新聞の「NEXTユニコーン調査」にて選出されました
【代表プロフィール】
水野 雄介
1982年生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業後、同大学大学院在学中に、開成高等学校の物理の非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材系コンサルティング会社に入社。2010年7月、ピスチャー株式会社(現ライフイズテック株式会社)を設立。翌年、中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech!」を立ち上げる。
中学・高校向けプログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech ! Lesson」を通して、公教育の分野でも「デジタルを活用し、自分で世界を変えられる人」への一歩を後押ししている。
また、丸井グループ主催「アクセラレーター・プログラム」や、株式会社経済界主催「金の卵発掘プロジェクト」、東京証券取引所「JPX起業体験プログラム」、NPO法人ETIC.主催「MAKERS UNIVERSITY 」をはじめとする起業家育成に関するプログラム・アワードのメンター・審査員を歴任。
2022年5月には総理大臣との「社会的起業家との車座対話」に参加。社会をよりよく変えていく次世代のデジタル・アントレプレナー育成に取り組む。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です