転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【全国の中学・高校で利用されるプログラミング教育サービス】事業企画・営業企画 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
▼私たちについて 2010年に「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに創業したEdTech企業です。中学・高校生向けIT・プログラミング教育サービスを運営し、延べ5.2万人以上が参加する国内最大規模のITキャンプ・スクールとなりました。2019年には、新学習指導要領に対応した学校向けオンラインプログラミング教材を提供開始。本教材は、全国の600以上の自治体、約4,000校の公立・私立学校、約120万人に利用いただいています。 複数の事業が立ち上がり、それぞれが成長するなかで、今まさに第二創業期を迎えています。創りたい未来に向けて、まだまだ課題はたくさんあります。100年に1度と言われる教育変革に、ぜひ一緒にチャレンジしませんか。 ▼事業部について 全国の中高向けに弊社のEdTech教材を届けています。 令和3年度より全面実施となった新学習指導要領により、中学校でのプログラミング学習領域が拡大されたことを受け、自治体・学校での対応が迫られています。また、プログラミング学習については、教員の専門性やスキルによって自治体内での学校間格差が生まれやすいことが懸念されています。そこで、自治体内での学習内容に差が出ないよう弊社のEdTech教材を全ての学校に導入する動きを加速させております。 ▼お任せしたいこと 教育業界を変革していくマーケットリーダーとして更なる成長を描くために、当社のビジネス戦略をサポートし、売上拡大のための企画・実行を担当していただくポジションです。市場調査(各自治体/教育委員会・学校、加えて先生・生徒)、競合分析、販売戦略の戦略の立案、及び営業活動の基盤整備とモニタリングを行っていただくポジションです。営業グループや他部門と密接に連携して事業部内の業務の効率化と最適化を推進し、持続可能なITインフラ環境を構築・保守することで、ビジネスの成長を強力に推進して頂きます。 具体的には、以下のような業務をお任せします。 ・事業部横断的なデータ分析・報告 ・市場調査・競合分析 ・調査分析結果に基づく販売戦略の立案・実行 ・営業実績管理のフロー設計・管理基盤実装・導入・運用保守 ・営業進捗状況のモニタリングの仕組み構築 ・ITツールの社内ユーザ向け運用支援(サポート・トレーニング) ・上記に付随した各種業務の要件の見極め、プロジェクトの推進・進行管理 ※適性およびご希望を伺いながら、ご担当いただく事業 / 課題領域を決定します。 ▼当社の魅力 ・大手企業から累計67億円の資金調達が完了しています ・マーケットは拡大中で、学習指導要領の改定や大学入試の変更により社会的ニーズは高まっています ・未だにガリバーがいない文教領域で、初めての高いシェアを誇るサービスを作り上げる経験が積めます ・プログラミング教育は国内学校マーケットのみならず、海外でも展開できるポテンシャルがあります ・「新たな公教育を作っていく」という手触り感を感じていただけます |
労働条件 |
<就業時間> フレックスタイム制 例:10:00〜19:00(休憩60分) <試⽤期間> あり(3カ⽉) <休日・休暇> ・有給休暇:初年度10日 ※入社時期に応じて入社時に付与 ・週休2日制、⼟・⽇・祝⽇、GW、年末年始休暇、慶弔休暇 <福利厚生> ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) ・住宅手当(3km以内居住の場合1万円) ・リモート補助(一時金)※一部職種に限る ・社員ご子息、ご息女キャンプ無料招待 ・キックオフイベント ・社内部活動 <交通費> ・支給あり(当社規定) <勤務地> ・東京本社 ※原則リモートでの勤務になります |
応募資格 |
【必須(MUST)】 以下ご経験をお持ちの方(3年以上)・営業施策の立案・検討、実行支援のご経験 ・データ分析ツール(例:Excel、Tableau、Google Analytics、Google Spread Sheetなど)を用いたデータ分析・レポーティングのご経験 【歓迎(WANT)】 ・コンサルティングファーム/Slerでのご経験、もしくは事業会社における事業企画/営業企画のご経験・業務要件定義、BPRのご経験 ・SalesforceなどのSFA/CRMツール・システム及び蓄積データの利活用のご経験(業務利用・開発いずれも可) ・3-5人以上のチームでのプロジェクト遂行の経験 ・IT関連の基礎知識 【求める人物像】 ・ライフイズテックの事業、Missionに共感いただける方 ・SIer/コンサル/データ分析を経て、事業会社にてスキルセットを活かしたい方 ・業務改善/品質向上に積極的に向き合い、各種施策の検討・設計・構築・導入・運用までを一気通貫でやりきる志向性を有する方 ・自主的に業務を進める能力と問題解決能力を有する方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 女性管理職実績あり シェアトップクラス 産休・育休取得実績あり 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | その他 「就業場所が屋外である」、「就業場所によって対策内容が異なる」、「対策内容は採用時までに通知する」 などの場合がその他となります。面接時に詳しい内容をご確認ください |
更新日 | 2024/12/25 |
求人番号 | 3679156 |
採用企業情報

- ライフイズテック株式会社
-
- 資本金100百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- ソフトウエア
- 教育
-
会社概要
【設立年月日】2010年7月6日
【代表者】代表取締役 水野 雄介
【資本金】1億円
【従業員数】159名(2024年12月現在)
【本社所在地】
東京オフィス:〒106-0047 東京都港区南麻布2-12-3 南麻布ビル1F
【事業内容】
・中高生向けIT・プログラミング教育キャンプ/スクール/イベントの企画・運営
・オンラインプログラミング・情報教育サービスの開発・運営
・自治体・学校・法人向け研修事業の企画・運営
・企業向けDX人材育成プログラムの開発・運営
【許認可】
有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-307274
東京都知事登録旅行業 第2-6902号
【当社について】
私たちは創業15期目の、プログラミング教育を中心にサービスを展開するEdTechのベンチャー企業です。
「中高生ひとり一人の可能性を 一人でも多く 最大限伸ばす」をミッションに掲げ、まずは2025年ビジョンとして「イノベーション人材を120万人(中高生の20%)育てる」ことを目指しています。
人は誰でも自分だけの個性や才能を秘めていて、100人いれば100通りの可能性が満ちています。でも多人数制・平均点主義の公教育では、その可能性ひとつひとつに向き合うことはできません。それは子どもたち、特に自己を確立しはじめる中高生にとって、また日本の人材育成においても、とても大きな損失です。
公教育が変わるには時間がかかります。それなら、自分たちの手で変えていこう。中高生ひとり一人の可能性を最大限伸ばす、新しい教育をつくろう。それが私たちの出発点であり、ミッションです。
▼弊社が展開する事業
2011年、参加者たった3人のキャンプから始まったライフイズテック。
以来、ブレることのないミッションとLX(Learning Experience)という強みを核に、オンライン教材、そして学校向け教材へと、次々に事業領域を拡大・成長してきました。
現在は、4つの事業を展開しています。
◇中高生向けIT・プログラミング学習プログラム&コミュニティ
『Life is Tech ! Camp』『Life is Tech ! School』
・2010年より現在まで、のべ59,000人が参加し、国内最大規模となっています
◇学校指導要領改訂対応 学校向けプログラミング学習教材プラットフォーム
『ライフイズテック レッスン』
・2019年にローンチし、現在全国600以上の自治体、4,400以上の公私立学校、135万人のユーザーが利用
◇学習塾向け 共通テスト科目「情報」を学べるAIドリル
『情報Ⅰ・AIドリル』
・2022年にローンチし、すでに全国3,500教室以上に導入いただいています
◇企業向けDX人材育成プログラム
『DX Readiness研修』
・導入実績:三菱ケミカル様、NEC様、伊藤忠テクノソリューションズ様、JAFCO様、丸井グループ様、文科省、その他大手製薬企業、大手広告会社 など
▼その他
◇大手企業などから累積調達額は約67億円の資金調達が完了しています
◇2021年12月、日本経済新聞の「NEXTユニコーン調査」にて選出されました
【代表プロフィール】
水野 雄介
1982年生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業後、同大学大学院在学中に、開成高等学校の物理の非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材系コンサルティング会社に入社。2010年7月、ピスチャー株式会社(現ライフイズテック株式会社)を設立。翌年、中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech!」を立ち上げる。
中学・高校向けプログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech ! Lesson」を通して、公教育の分野でも「デジタルを活用し、自分で世界を変えられる人」への一歩を後押ししている。
また、丸井グループ主催「アクセラレーター・プログラム」や、株式会社経済界主催「金の卵発掘プロジェクト」、東京証券取引所「JPX起業体験プログラム」、NPO法人ETIC.主催「MAKERS UNIVERSITY 」をはじめとする起業家育成に関するプログラム・アワードのメンター・審査員を歴任。
2022年5月には総理大臣との「社会的起業家との車座対話」に参加。社会をよりよく変えていく次世代のデジタル・アントレプレナー育成に取り組む。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です