転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 微生物関連の研究開発職 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【ASEAN(東南アジア)地域での実証実験スタート】 ミッションとしては各国大学並びに研究所での実験系の構築をお願いします。 まずはタイ、ベトナム、フィリピンで実験立ち上げ目指しておりますので、 海外を飛び回りながら、お仕事をして頂きます。 微生物を活用したカーボンニュートラルに向けた取り組みが中心ですので、 微生物系に精通している方にお願いしたく探しております。 <業務の魅力> ・研究に留まらず、環境問題への解決策に社会実装への繋げることができる。 ・スピード感を持ってやっていけるので、実験から実装までのスピード早い。 ・0ベースから携われるので、今後の未来が一緒に創ることができる。 <具体的な仕事内容> ■実験計画の策定 ・研究テーマに基づき、具体的な実験デザインやアプローチを決定 ・効率的かつ効果的な結果を得るための計画を立案 ・実行可能なスケジュール作成 ・必要なリソース(機材、試薬、サンプルなど)の管理 ■必要な情報のキャッチアップ ・最新の論文や学会発表をレビューし、分野内での新しい知見や技術を把握 ・競合研究の進展や特許動向の分析を行い、戦略的にプロジェクトに活かす。 ・研究分野に関連する規制や標準を調査し、遵守事項に反映 ・内部データに基づく科学的進展の迅速な把握 ・研究所内のローカルルールや実験室特有の暗黙知を把握 日常の実験やデータ解析の中で生じる予期せぬ問題に対処できる柔軟な対応力も求められる。 ■各国大学、研究室との折衝 ・国内外の大学や研究機関との共同研究や情報交換を推進し、協力関係を構築 ・国際的なコンソーシアムやプロジェクトチームの調整・協議や契約交渉を行う ■実験系の構築および改良(ルーティン化) ・実験系をゼロから設計・構築し、より効率的なプロセスに改良 ・反復可能で信頼性の高いプロトコルを確立し、チーム全体で共有可能な手順を作成 ■ルーティン化したプロトコルの指導 ・確立された実験プロトコルのトレーニングを実施し、チームメンバーが正確に実施できるよう指導 ■補助金、助成金の申請 ・助成金や補助金の申請書類を作成し、研究費を獲得するための戦略を立案。 ・提案書の品質を向上させ、審査機関の要件に適合するよう調整業務 私たちGreen Carbon株式会社は、過去の地球環境問題という遺産をなくし、未来の地球を創るために、環境改善し、温暖化を抑制するためにカーボンニュートラルな世界を目指して、カーボンクレジットの創出支援や、環境コンサルティングなどのソリューションを展開している会社です。 ■ビジョン~生命の力で地球を救う■ 地球規模での温暖化により、台風・大雨・洪水により、日々、人間・動物・植物(動植物)が住みにくい世界が作られています。 技術革新により、歯止めをかけようとしても、未だ解決策が見えない大きな問題に僕たちはもともと持っている生命の力を最大限に活用することで、もとあった住みやすい地球に戻していきたいと考えています。 人だけが住みやすい世界ではなく、世界中のあらゆる生命が住みやすく共存し合う世界を創造していきたいと思います。 ■中長期の活動コンセプト■ 「2050年カーボンニュートラル」の宣言以降、地球規模で温室効果ガスの削減が求められています。 主要国が掲げるCO2の削減目標は、2030年で40〜50%、2050年には80〜90%であり、日本も2030年に46%の削減を目指しているところです。 私たちは企業として取り組むべき大きな課題に対して方法論の構築、手段の設計、パートナーの紹介など多角的、かつ戦略的にサポートします。 ■今後の展望■ 国内のCO2排出量・10億tに対し、2030年の国内クレジット創出量は100万tに留まる見込みです。需要と供給のバランスをとるべく、国外も視野に入れて幅広くカーボンクレジットを獲得していきます。 一例として、政府が主導する「二国間クレジット」を取得して、ベトナム・日本で取り引きできるようにします。ちなみに、ベトナムでのプロジェクトを、世界的に知られるカーボンクレジットの認証機関「Gold Standard・Verra」に提出し、徐々に実行に移しています。 将来的には、アジアのみならず世界で最も多くカーボンクレジットをつくり出し、販売する企業となり、カーボンクレジットを軸とした「green carbon経済圏」を構築する考えです。 ■カーボンクレジットとは■ 「カーボンクレジット」は、CO2の吸収・削減量を「排出権(クレジット化)」として販売・取り引きできる仕組みです。 CO2を排出しすぎている法人が、CO2を吸収・削減できている法人のクレジットを購入して、自社CO2排出量を減らすことができます。 ■事業内容■ ・カーボンクレジット創出販売支援(主力事業) 水田・森林保全・バイオ炭・牛のゲップ削減・カーボンファーミング・マングローブ植林によりクレジットを創出。 既に世の中に存在をしているカーボンクレジットの購入の仲介や、自社で創出したカーボンクレジットの売却支援を行っています。 ・生物のデザイン 植物の成長速度を加速させる研究や、暑さに強い種子の開発、緑地化の推進など、カーボンクレジット創出につながる生物のデザインを扱います。 ・ESGコンサルティング 企業が求められているサステナビティ対応や課題に対し、あらゆるソリューションを提供し、情報開示・発信まで並走して支援します。 ■実績と成長性■ ・世界レベルで広がる支援実績 日本国内に留まらず、フィリピン・タイ・ベトナム・カンボジア・インドネシア・モンゴル・オーストラリア・コスタリカなど世界中でカーボンクレジットの創出、販売、企業連携を実施しています。 ・官民一体で進める環境活動 JETRO・JICAなど環境活動団体による補助金や、経済産業省からの補助金を事業推進の原動力に加えつつ、JAXAとの衛星を活用した共同研究も進めているところです。 ・農業領域のファーストペンギン 2023年の一年間で、水田由来のカーボンクレジットを、6,220tつくり出すことに成功しました。 翌2024年には、農林水産省が公募する令和6年度農業分野の「J-クレジット創出推進支援事業」に採択されています。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・海外での研究経験・スクリーニング技術 ・嫌気環境での培養経験 ・微生物発酵プロセス開発に詳しい。 【歓迎(WANT)】 ・東南アジアでの研究経験・スケールアップ・工場建設などの知見がある。 ・バイオエタノールを行う際の微生物糖化法の研究を行っている ・海外への技術移転実績がある。 ・ビジョンへ共される方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 ・能動的に動ける方 ・環境や状況への柔軟な対応 |
アピールポイント | 創立5年以内 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 ストックオプション制度あり Uターン・Iターン歓迎 地域活性化事業 新規事業 海外事業 管理職・マネージャー 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/01/31 |
求人番号 | 4256271 |
採用企業情報

- Green Carbon株式会社
-
- 資本金90百万円
- 会社規模非公開
- その他
-
会社概要
【設立】2019年12月
【代表者】大北 潤
【資本金】9,041万円
【本社所在地】東京都港区赤坂5丁目2-33
【事業内容】
主に炭素固定種苗販売事業
CO2削減事業、CO2削減植物研究開発事業、
カーボンクレジット取引及び取引所事業、
農業関連事業、環境関連事業、その他
関連する事業及びコンサルティング
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です