転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 核融合スタートアップ 上級技術開発職 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
弊社は、国立研究開発法人である量子科学技術研究開発機構(QST)発のスタートアップで、マイクロ波とアルカリ処理を組み合わせによる低温精製技術のスケールアップを進めております。 大きく2つの事業に取り組んでいます。 ①ベリリウムの製造販売事業 世界各地で開発が進められている核融合の社会実装のためには、中性子増倍材であるベリリウムが大量に必要になります。 従来はベリリウムの精製に2000度必要であり、世界生産量も年300トンと限定的でしたが、弊社の低温精製技術では 300度の低温で精製することができ、圧倒的な低コストで精製を実現することができます。 弊社は、この技術を用いて核融合炉での需要を見据えて2030年に100トン生産(世界生産量の3分の1)のスケールアップを目指しており、現在、青森県某所にて、1トン規模でのパイロットプラントの設計・整備を進行中です。 ベリリウムの製造工程において、溶解後の析出工程については並行して実証を進めております。 ②技術プラットフォーム事業 低温精製技術はベリリウム以外にも適用可能であるため、高温熱処理が必要な素材(レアアースなど)の製造・リサイクルに活かしていく想定です。 各素材ごとに析出工程は異なるため、析出工程を実証していく必要があります。 【業務内容】 ・ベリリウムのパイロットプラント設計に必要な試験の実施、ベンチ機実証 ・ベリリウム及びベリリウム以外に関して、鉱石からの金属析出処理の技術開発 ・溶解、化学精錬、化学処理、析出精錬などの化学・精錬プロセスの研究開発・技術実証 ・元素・組成・表面・微細構造の分析評価、物理的特性評価 【活動実績】 ・弊社は国研であるQSTの認定スタートアップに採択され、QSTの施設を利用して研究開発を行っています。 ・東大IPCが実施する国内最大規模を誇る複数大学共催の起業支援プログラム「1stRound」の第9回支援先に採択 ・文部科学省中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR フェーズ3)核融合分野(事業テーマ:核融合原型炉等に向けた核融合技術群の実証)として20億円の助成金に採択 ・2024年3月にジェネシア・ベンチャーズ(リード投資家)、JGC MIRAI Innovation Fund(日揮みらい投資事業有限責任組合/無限責任組合員:グローバル・ブレイン株式会社)、三井住友海上キャピタル株式会社の3社から合計2.5億円となる初の外部資金調達を実施 |
労働条件 |
■勤務地 青森県 ■休日 年間休日数:120日以上 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・青森勤務可能・フルタイム勤務可能 ・無機合成工程、又は金属精錬工程の検討の経験、研究実績がある方 ・理工系(化学・物質、金属、工業領域)の専門や短大卒、大学卒以上、高専可 ・研究開発に意欲的に取り組める方 |
アピールポイント | 創立5年以内 年間休日120日以上 ストックオプション制度あり 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 20代管理職実績あり |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/12 |
求人番号 | 4304525 |
採用企業情報

- 株式会社MiRESSO
-
- 資本金100百万円
- 会社規模1-30人
- 素材
- その他
- エネルギー
- その他
-
会社概要
【設立】2023年5月16日
【代表者】中道 勝
【従業員数】15名
【本社所在地】青森県三沢市大字三沢字下久保59番地383号
【八戸事業所】青森県八戸市大字河原木字遠山新田5-2
【東京事務所】東京都文京区向丘2丁目3−10東大前HiRAKU GATE 3F/4F
【当社について】
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(QST)の認定を受けた核融合スタートアップです。
地球温暖化防止の切り札として世界的に注目が集まる核融合。ただ、その社会実装にベリリウム(Be)という金属素材がボトルネックになることは知られていません。
ベリリウムは非常に高価、かつ生産量が限られており、一社独占の市場であるため、このままでは核融合が実現したとしても、原型炉1基あたりベリリウムが500トン、1兆円もの資金が必要になります。
この問題を解決するため、マイクロ波と塩基を組み合わせた低温精製技術を発明し、従来2000℃の高温処理が必要だったプロセスを300℃の常圧で実現可能となりました。
この技術を用いて、青森県八戸市にパイロット工場の建設を進めており、既存の自動車部品・半導体・工具・宇宙で使われているベリリウム製品原料、そして将来の核融合向けのベリリウム及びその化合物を提供していきます。
当社は、ベリリウムを安定かつ低価で供給することで、核融合の社会実装を目指しています。
【設立からの経緯】
2023年5月 会社設立
2023年10月 文部科学省SBIR(20億円)採択
2024年3月 2.5億円のシード資金調達
2024年9月 J-START UP TOHOKU採択
2024年10月 大平洋金属と包括的業務提携
2024年12月 第24回 Japan Venture AwardsでJVCA特別奨励賞を受賞
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です