転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | プログラムオフィサー(休眠預金を活用したプロジェクトのコーディネート業務) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
◼️当機構について 一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)は、日本国内の公益活動を促進するために設立された法人であり、休眠預金を活用した助成や出資を通じて、行政の対応が難しい領域で民間団体が取り組む社会課題の解決を目的とした活動や、その担い手の育成を支援しています。 そうした活動を担う私たちの組織(職員数約50名)では、元はと言えば国民の財産である休眠預金が正しく活用されるよう、制度に関わる関係者との連携を図り、自団体における管理・運営体制も対外的な説明責任を果たせるクオリティで事業を実施していべく、「連携・協働・対話」を行動規範として事業に向き合っています。 私たちは「誰ひとり取り残さない持続可能な社会作りへの触媒」になることをビジョンに掲げ、民間だからこそ実現できる運用面での柔軟性や機動性と、休眠預金という資金の特性を踏まえた厳格性とのバランスを取りながら、事業に関わる全ての関係者とともに本制度をより良い形で発展させ、少しでも多くの社会課題が解決に向かうように取り組んでいきたいと考えています。 ◼️ポジションについて ポジション:プログラムオフィサー 休眠預金を活用した助成事業のプロジェクトのコーディネートをお任せします。 <仕事の魅力> 私たちJANPIAは、子供や若者の支援、日常生活を営む上で困難を抱える方の支援、地域活性化のための支援等、誰一人取り残さない支援に取り組んでいます。 今回採用するプログラムオフィサーは、このような民間の支援プロジェクトを行う団体の活動を伴走支援します。実際に休眠預金の分配を行なう資金分配団体に伴走し、資金を必要としている全国の団体をサポートし、プロジェクトが円滑に進むよう仕事を進めます。 これらの業務を通じて、課題解決の解決に向けて挑戦している団体ととことん向き合い、彼らと共に社会課題を解決するという夢を叶えることができます。まだ社会的には認知度は高くはない仕事ですが、休眠預金が正しく活用されていくためにはなくてはならないポジションです。だからこそ、多くの人・団体の役に立てているという実感も大きく、仕事の意義を感じることも多いと思います。民間の団体ならではの柔軟さで団体をサポートできる点も魅力です。 ソーシャルセクターはもちろん、団体職員や営業、コンサルタント、ボランティア活動など皆さまのこれまでの様々な経験を活かせる環境があります。私たちと一緒に、日本の未来をより良くする仕事に挑戦する。そんな選択はいかがでしょうか。 <具体的な仕事内容> 「資金分配団体」と共に、支援を必要とする団体に、民間公益活動の実施に必要な資金を届ける仕組みづくりに取り組みます。ただお金を助成するだけでなく、将来運営を軌道に乗せるための組織基盤強化などにも取り組み、一緒により良い事業・団体を作り上げる仕事です。具体的な仕事内容は以下のとおりです。 ・担当する資金分配団体との月1回の面談対応 ・助成金利活用の適正さの確認 ・資金分配団体が支援する実行団体の現場訪問(適宜) ・社会的インパクト評価を用いた事業の効果測定とその実施支援 ・休眠預金等活用事業関係者を対象とした研修会の企画・実施(24年度実績で年24回実施) ・資金分配団体の公募や選定審査会議の開催 ・助成システムや情報インフラの構築 ・将来的に休眠預金等活用事業の担い手となる団体の育成 ・JANPIAが実施する各種評価や調査の企画・実施 ※資金分配団体とは、JANPIAから受け取る休眠預金等に係る資金を原資に、社会課題を目指す実行団体(民間公益活動を行う団体)に対し、資⾦の助成・出資や経営・⼈材⽀援等の⾮資⾦的⽀援を伴⾛型で実施する役割を担います。特定の社会課題分野や地域の実情に精通した団体であるため、一緒に伴走し、学びあいながら仕事に取り組むことが大切です。入職後は先輩プログラムオフィサーの指導を受けつつOJTを通して資金分配団体を数団体担当していただく予定です。 <実際のプロジェクト例> ・子ども食堂の運営をサポートする機能の拡充 ・地域活性化と農業振興を掛け合わせた就労支援 ・障害を持つ子どもたちの学習意欲を向上させる支援モデル導入 ・ケアリーヴァ―など親に頼れない子ども若者のための独り立ち支援 ・障害を持った性的マイノリティの方への就労支援 ・団地の空き室を活用したコミュニティビジネス創出 ・地方における学習機会や体験機会の選択格差の解消 ・被災地の復興支援 など |
労働条件 |
【雇用形態】 正社員 【試用期間】3ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無) 【勤務地】 東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル314 【就業時間】09:00~17:45(休憩60分) 【平均残業時間】 20時間程度/月 【想定年収】※年齢、前職処遇等による 各種手当 :通勤手当/リモートワーク手当/等 賞与 :年2回(過去実績) 昇給 :年1回 【休日/休暇制度】 土曜、日曜、祝日、夏期休暇3日 年末年始休暇 12月29日~1月3日 年次有給休暇 :初年度最大20日(4月入社の場合 ※採用月により異なります) その他 :特別休暇、多目的休暇他 就業規則による |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・基本的なPCスキルWord(文書作成、校閲機能など) Excel(データ編集、表、グラフ作成など) PowerPoint(各種資料作成、編集など) 各種ツール(Microsoft Teams、zoomなど) 【歓迎(WANT)】 ・ファンドレイザー、評価士資格保有者・簿記資格保有者、経理業務の経験(年数問わず) ・プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダの経験(年数問わず) 【求める人物像】 プログラムオフィサーは日本ではまだまだ認知度の低い職種ですから未経験でも歓迎ですが、社会貢献マインドが高い方に向いています。 信頼と共感でつなぎ合うコミュニティが私たちが目指す事業のあり方ですから、コミュニケーション能力もさることながら、当事者意識と共感力が欠かせないと考えています。 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/02/26 |
求人番号 | 4357860 |
採用企業情報

- 一般財団法人日本民間公益活動連携機構
-
- 会社規模非公開
- その他
-
会社概要
【設立】2018年7月18日
【代表者】二宮 雅也
【本社所在地】東京都千代田区内幸町2丁目2番3号
【事業内容】休眠預金活用事業
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です