転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【フルリモート/PMM/社会貢献性の高いヘルスケアプロダクト】患者様の医療体験を変革するプロダクトマーケティングマネージャー |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【募集背景】 調剤薬局と患者さんのDXを実現するおくすり連絡帳アプリ【Pocket Musubi】を展開し、サービスが軌道に乗った2023年から「2年間で患者ユーザー数が10倍」と大きく成長を遂げました。 今後私たちは「しなやかな医療体験」の実現に向けて、薬局向けのSaaSを提供する会社から医療プラットフォームとしての変容を目指します。その一環で、Pocket Musubiも新たなサービスの追加、他プロダクトとの連携の強化を推進していきます。 従来以上に異なる顧客に合わせた価値提供を実現するには、複雑化するプロダクトの展開と顧客による利用促進を如何にスピード感を持って実行できるかが肝であり、中心を担うPMMを募集しています。 【Pocket Musubiとは】 日本の医療制度は今、崩壊の危機に瀕しています。膨らみ続ける医療費、減り続ける労働力。特に、早期から薬を飲むことで重症化を防げる病気における服薬アドヒアランス(薬の継続利用)の低さは、医療費増大の大きな要因の一つです。 弊社が提供する「Pocket Musubi」は調剤薬局と患者を「つなぎ」、患者がより便利に薬局を利用し、自身や家族の服用管理をしやすくし、薬剤師が薬局外にて患者の病状や都合に合わせた効率的なサポートを提供することで、患者の医療体験の質を向上させるサービスです。 私たちが提供する電子薬歴【Musubi】と連携し、薬局業務の効率化や服薬指導の質向上も担えるなど、患者および薬局にとって独自の価値を提供しています。 【業務概要】 Pocket Musubiの事業開発・推進、およびプロダクト運用を中心となって担うProduct Marketing Manager(PMM) として活躍いただける方を募集します。 PMMは弊社の事業戦略上、重要なファンクションの一つです。経営視点を持ち事業推進をしながら、同時に、現場レベルで顧客・ユーザーを理解しながらプロダクトの展開・利用促進を担うなど、様々な経験が積める魅力的なロールになります。 <具体的には> * プロダクトのグロース戦略立案・実行 * 運用データやユーザーインサイトに基づいた改善提案の立案と推進 * プロダクトマネージャー(PdM)や他部署と連携した開発ロードマップへのフィードバック * 顧客・ユーザーの利活用促進に向けた施策の検討と実行 * プロダクトの安定運用・業務改善 * プロダクトのリリース・安定稼働を維持するためのプロセス設計・運用改善の推進 * データ運用やシステム運用における課題抽出と解決 * 障害対応や問い合わせ対応フローの整備・改善 * 運用チームのマネジメント *[チーム構成]* 正社員7名 *[年代]* 20代~30代 |
労働条件 |
■雇用形態:正社員 ■勤務地:東京都港区 ■勤務時間:フルフレックス(コアタイム無し、1日あたりのみなし労働時間:8時間) ※基本リモートワークでの勤務となります(遠隔地採用可) ■休日・休暇 【休日】 土曜/日曜/祝日/年末年始/有給休暇(10日間) 【特別休暇】※有給休暇とは別に付与 夏季休暇(3日)/アニバーサリー休暇(1日)/バースデー休暇(1日)/家族出産休暇/結婚休暇/忌引き ■福利厚生 ・リモートワーク ・副業可(事前申請制) ・各種保険:完備 ・リモートワーク手当 ・リファラル制度 ・SO制度:原則全社員にSOを付与 ■加入保険:完備 ■受動喫煙対策:屋内禁煙 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 IT系企業にてセールス/マーケティング/カスタマーサクセス/プロジェクトマネージャーなど、いずれか、もしくは合わせて3年以上経験している方上記職種の中で、下記のスキルを発揮して成果を残された方 <必須スキル> * 自発的に課題解決を行うリーダーシップ * 情報整理・構造化およびプロセス改善の推進 * 複数チーム間の意見調整や合意形成の推進 * ExcelやDatabricksなどを用いたデータ分析 * PowerPointなどを用いた顧客向けの資料作成 【歓迎(WANT)】 * SaaSにおけるプロダクトマネージャー/プロダクトマーケティングマネージャーのご経験* 必須経験にプラスして事業推進/事業開発といった市場開発関連業務のご経験 * プロダクトの機能開発/運用設計/利用促進の業務経験 * チームリーダー、もしくはマネジメントのご経験(マネジメント人数は問わず) * 弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 * 個ではなくチームで成果をあげるスタンスをお持ちの方 * あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 * 無知の知を有している方(自分の固定概念に拘らず、絶えずアンラーンができる方) * 自ら手を動かすことを厭わない方 * ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 ストックオプション制度あり マネジメント業務なし 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/14 |
求人番号 | 4399539 |
採用企業情報

- 株式会社カケハシ
-
- 資本金6,968百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- その他
-
会社概要
株式会社カケハシは、「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションの元、薬局向けに電子薬歴SaaSを提供する310名程度のヘルスケア スタートアップです。
国内に約60,000店(コンビニエンスストアは全国で約55,000店)存在する薬局ですが、まだまだレガシーな環境が残されており、テクノロジーを用いて変革しうる余地があるとともに、成長可能性が高いマーケットでもあります。
また、調剤薬局はこれまで調製や処方箋受け取りといった物に向き合う業務が中心を占めていました。しかし、厚生労働省の方針により今後は患者に向き合い患者中心に価値を提供する業務へと転換を迫られており、業界自体が大きく変わっていくタイミングです。
業務の基幹となる薬歴・お薬手帳の両方をデジタル化できている薬局の割合は4割程度であり、まさにこれからDXが本格化していく業界でもあります。
創業事業の薬局向けSaaS「Musubi」を皮切りに、
SaaSに蓄積されたデータと連携し薬局経営を可視化するBIプロダクト「Musubi Insight」、
患者向けに服薬期間中のフォローを行うおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、
機械学習を用いて薬局のサプライチェーンを変革するSaaS「Musubi AI在庫管理」と、
医療の受け手と担い手、両者の体験をアップデートするプロダクトを次々と生み出し、運営してきました。
創業7年、2023年1月に76億円・累計約131億円の資金調達を実施しており、事業は月次成長率 平均10%成長、ヘルスケアテック企業としては稀有なスピードで大幅な成長を実現してきています。
【プロダクト概要】
「Musubi」
「薬局業務の最適化」による「患者さんのより良い薬局体験」を目指して開発された、まったく新しい薬局支援サービスです。紙薬歴を電子化した従来型の電子薬歴とは異なり、薬局の生産性向上と服薬指導の充実化、患者コミュニケーションの円滑化を、トータルに実現します。
「Pocket Musubi」
患者様と薬剤師を結ぶスマホアプリです。患者様と薬剤師が直接つながり、これまでフォローが出来なかった薬局外での患者様のフォローを支援します。患者様が質問に対して行った回答を、システム側が一次判断し、注意すべき回答に関して薬剤師にアラートを通知することにより、対応すべきか否かを人間が判断し、適切なフォローが可能となります。
「Musubi Insight」
現状の薬局経営は他業界に比べ経営者のKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営体制が多く、経営者による意思決定の質のばらつき、現場薬剤師に適切な説明責任を果たすことができない、分析にコストがかかるなどの課題が存在しています。
Musubi Insightは、薬局経営のオーナーや現場薬剤師に対して、薬歴業務・収益・患者関係性の項目を可視化することで、薬局経営の日々の業務改善の意思決定をサポートするサービスとなります。
「Musubi AI在庫管理」
調剤薬局向け「機械学習を活用した自動発注システム」です。薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。AIが需要予測し、面倒な在庫管理の課題を解決しています。
【代表者】代表取締役社長 中尾 豊/代表取締役CEO 中川 貴史
【資本金】69億6,876万円(資本準備金を含む)※2024年9月現在
【本社所在地】東京都港区西新橋2-8ー6住友不動産日比谷ビル5階
【代表プロフィール】
代表取締役社長 中尾 豊
武田薬品工業株式入社後、MRとして活動。提携会社との社長賞や支店の様々な賞を受賞。日本の医療の質の高さを感じると共に、患者さんへのサービスインフラの不備や医療従事者との情報格差の現状に気づく。医療業界において、サービス面で貢献することが多くの医療従事者や患者さんに貢献できる方法だと考え、独立を決意。2015年12月に同社を退職。「医療をつなぎ、医療を照らす」というビジョンで株式会社カケハシを創業。
代表取締役CEO 中川 貴史
マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。製造・ハイテク産業分野の調達・製造・開発の最適化、企業買収・買収後統合マネジメントを専門として全社変革プロジェクトに携わる。その後インド・米国・イギリスでのプロジェクトに参画。2015年10月マッキンゼーシカゴオフィスより帰国し、カケハシを創業。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です