転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 発電機構造設計 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
水力発電プラント向け発電機の構造設計者として、水車発電機の基本計画、詳細計画、製作図作成、設計計算、FEM解析、コスト管理などをご担当いただきます。 ・顧客、社内関連部署、製作先と必要な打合せや調整を行い、主体的に水車発電機の構造設計を推進 ・電磁気学、熱力学、材料力学、流体りきがくを駆使し、計画した設計の妥当性検証と最適化 ・検討結果を関係部門/有識者に説明し、フィードバックを設計に反映 ・製品製作中や現場組立中に発生したトラブル内容の評価と対応策の策定 ・新技術の立案と検討 ・設計基準の見直しと立案 |
労働条件 |
入社後すぐ富士・フォイトハイドロ株式会社への出向となります。 事業所名:富士・フォイト ハイドロ株式会社 住所:神奈川県川崎市川崎区田辺新田1-1(富士電機株式会社 川崎工場内) 最寄駅:JR鶴見武蔵白石駅 徒歩1分/ JR南武線浜川崎駅 徒歩12分 備考:JR川崎駅東口よりバスで25分 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・機械設計のご経験・各種材料力学計算(応用・たわみ等)の知見/経験 【歓迎(WANT)】 ・コミュニケーション能力が高く協調性がある方・英語を用いた技術内容のやり取りに抵抗がない方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 上場企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/17 |
求人番号 | 4428128 |
採用企業情報

- 富士電機株式会社
-
- 資本金47,586百万円
- 会社規模5001人以上
- プラント・エンジニアリング
- 電気・電子
- 半導体
- 機械
-
会社概要
【事業内容】
富士電機は地熱発電設備、電気自動車向けパワー半導体、環境保全やエネルギー効率を重視した様々な社会インフラ設備など、エネルギー関連事業を軸に地球環境に貢献できる企業としてグローバルにビジネスを展開している電機メーカーです。
もともと日独合弁企業としてスタートしましたが約100年の時を経て、今、あらためて「世界の富士電機」へはばたこうとしています。約100年の歴史の中で育んできた技術の遺伝子を受け継ぎ、社会を「支え」、社会を「創る」ために、たゆまぬ進化をし続けてきた富士電機。電気の関わるあらゆる分野で、幅広く環境課題の解決に取り組んできました。自然と調和した次世代の街づくりを総合的に提案していくべく、創業以来培ってきた、電気を自在に操る「パワーエレクトロニクス技術」を活用したパワー半導体、受配電・制御機器といったキーコンポネートをコアとし、環境にやさしいエネルギーを創る「創エネルギー」、エネルギーの効率利用を図る「省エネルギー」、そして、創エネルギーと省エネルギーを「つなぐ」エネルギーマネジメントを活かし、事業を展開していきます。
【当社について】
富士電機は、創業から100年の長い歴史の中で、エネルギー技術を革新し、産業・社会のインフラ分野で、広く世の中に貢献してまいりました。
今、地球は未曾有の人口増加や工業化の急速な進展により、エネルギー問題や環境問題に直面しています。
富士電機は、これまで培った技術や経験をもとに、電気エネルギー、熱エネルギーの技術を追求し、エネルギーを最も効率的に利用できる、付加価値の高い、環境にやさしい製品を今後も創り出してまいります。
そして、世界でエネルギー関連事業を拡大させ、変化し続ける地球環境との調和を図り、安全・安心で持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
多様な個性をもった社員が一丸となり、チームとしての総合力を発揮しながら、お客様のさまざまなニーズにスピーディに応えてまいります。これからの富士電機にご期待ください。
【待遇・制度】
富士電機は、社員がライフスタイルに応じた働き方を選べ、仕事と生活を両立できるよう、さまざまな制度を整備しています。例えば、育児・介護については、性別に関わらず最長2年の「休職制度」を設けるとともに、「育児に伴う就業時間短縮制度」は小学生6年生修了時まで取得可能とするなど、業界でも新しい制度を導入してきました。そのほか、社員のエンプロイヤビリティ向上を目的とした「自己啓発支援制度」、ライフステージの節目で取得可能な「リフレッシュ支援制度」など、社員一人一人にとって働きやすい環境づくりをしています。
【教育・研修】
富士電機では社員の能力開発を経営の重要な方針として位置付け、充実化を図っています。東京工場にある能力開発専門の研修所において、ありたい姿や本当に必要な技術・スキルは何かなどを自由闊達に階層を越えた議論を通じながら”高いエンプロイヤビリティを有するプロフェッショナルな人材の育成”を目的に、一般社員から幹部社員クラスまでの階層別研修のほか、選抜研修、グローバル化研修、専門別研修、オープン研修を実施しています。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です