転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【副業兼業】客員起業家(EIR) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【募集背景】 2024年10月に東京医科歯科大学と東京工業大学を統合した「東京科学大学」は附属病院をフル活用した医工共創を重要施策として、企業・行政・他大学との連携による新たな価値創造に取り組んでいます。ライフサイエンス分野で革新的な治療法を開発するスタートアップ企業の設立を目的として、卓越した経験と実績を持つ客員起業家(EIR: Entrepreneur in Residence)を、副業/兼業で募集しています。 【業務内容】 ・スタートアップ企業のビジョン・コンセプト立案 ・研究開発計画、事業計画、および資金調達計画の策定 ・計画全体のプロジェクトマネジメント ・外注試験のマネジメント ・チームのマネジメント ・関連する法規制の遵守およびリスク管理 ・ステークホルダーとの連携および交渉 ・資金調達および投資家対応 【受入体制】 部署:東京科学大学 総合研究院難治疾患研究所神経炎症修復学分野 業務遂行にあたっては、経験豊富な上司に相談しながら、主体的に業務を進めていただきます。 【選考について】 書類選考:ビズリーチにご登録の職務経歴書で選考させていただきます 面接:オンライン(または対面)にて実施予定(2〜3回) |
労働条件 |
▼契約形態:有期雇用職員 ▼契約期間:2025年6月1日~2026年3月31日(年度毎の雇用契約/入職開始時期応相談) (勤務成績・予算の状況・業務の必要性により判断し、労使双方の合意があった場合、更新あり) (ただし、最大雇用限度期間は10年間とする。) ▼試用期間:採用日から14日間 ▼就業場所:(リモート可)東京都文京区湯島1-5-45 必要に応じて出社いただくケースもあり。※出社頻度や出社時の勤務時間数などは応相談 ▼勤務頻度:週1日で8時間、月4日を超えない範囲での勤務を想定しています(応相談) ▼休日:土・日曜日、祝日、年末年始※ただし、勤務日によっては出勤日とする可能性あり。 ▼休暇:年次有給休暇・特別休暇・病気休暇(本学就業規則に基づく) ▼給与:1,700,000円から2,000,000円程度(年俸)※勤務時間とスキルや経験を踏まえて決定させていただきます 通勤手当概ね実費額(月額55,000円まで)支給 ※月の途中に採用された方及びフルリモートした月の通勤手当は支給されません。 退職手当無し ▼社会保険:労災保険の適応有り ▼その他:受動喫煙防止措置の状況/敷地内全面禁煙 ▼ご注意事項: ・ご応募にあたっては必ず現在の勤務先の副業関連規定を順守し、就業前に現勤務先にて必要とされる申請手続き等は、ご自身の責任においてご対応いただきますようお願いいたします。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・ライフサイエンス分野での深い知識と理解(分子生物学・細胞生物学・薬理学の専門知識、臨床試験のデザインおよび実施に関する知識、等)・製薬企業で5年以上の研究、もしくは臨床開発経験 and/or コンサルティングファーム等で製薬企業に対する3年以上のアドバイザリー経験 ・高いリーダーシップ能力と優れたコミュニケーションスキル ・法規制に関する知識と遵守意識 ・高度な問題解決能力と戦略的思考 ・グローバルな視点でのビジネス展開経験 ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・中枢神経系疾患領域での創薬研究・開発経験・製薬企業での経営企画・事業開発部門での執務経験 ・グローバルでの治験の実施および管理に関する経験 ・スタートアップの創業・経営経験 ・エクイティファイナンスに関する経験 ・IPOまたはM&Aの成功経験 ・規制当局(PMDA、FDA、EMAなど)との交渉経験 ・組織マネジメントやプロジェクトマネジメントの経験 |
アピールポイント | 新規事業 フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/25 |
求人番号 | 4440203 |
採用企業情報

- 国立大学法人東京科学大学 イノベーションデザイン機構 GTIEチーム
-
- 会社規模非公開
- その他
-
会社概要
【設立】2022年4月
【代表者】辻本 将晴
【本社所在地】東京都目黒区大岡山2-12-1
【東工大イノベーションデザイン機構について】
東工大イノベーションデザイン機構(Id機構)は「世界を変える大学発スタートアップを育てる」をビジョンに2022年4月に新たに設立されました。これまで東工大が取り組んできた東工大発スタートアップの創出支援、東工大発ベンチャーの支援、起業環境整備、地域連携、アントレプレナーシップ教育との連携、技術経営教育との連携、他大学など外部機関との連携等、東工大からのスタートアップ創出に関する活動を一括して担う組織がId機構です。
「大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。」とされています。大学が社会の発展に寄与しようとする取り組みの中で、スタートアップ創出という形態には多くの潜在的な可能性があると思います。東工大は特にその可能性が大きいと思います。
この可能性を開花させ、世界をより良いものにしていくことにId機構は貢献します。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です