1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【副業兼業】客員起業家(EIR)革新的小児用補助人工心臓の開発とグローバル市場への社会実装

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【副業兼業】客員起業家(EIR)革新的小児用補助人工心臓の開発とグローバル市場への社会実装

年収:応相談

採用企業案件

特集求人

本求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
国立大学法人茨城大学 研究・産学官連携機構

国立大学法人茨城大学 研究・産学官連携機構

  • 茨城県

    • 会社規模非公開
  • 大学・研究施設
部署・役職名 【副業兼業】客員起業家(EIR)革新的小児用補助人工心臓の開発とグローバル市場への社会実装
職種
業種
勤務地
仕事内容 【募集背景】
茨城大学では、増澤徹教授のグループを中心に「革新的植込型小児用補助人工心臓」の研究開発を進め、グローバル市場を見据えた社会実装を目指しています。
「小児左心補助」や「成人右心補助」を必要とする全世界の症例数は、それぞれ、約2,000症例/年及び約5,000症例/年に上っていますが、これらの疾患を抱える世界中の方々に、逸早くこの人工補助心臓を届けることを挑戦的に探索していきたいと考えています。これから高度管理医療機器(クラスIV:厚生労働大臣の承認)としての認証を経ていくことなりますが、社会的意義を共有し、特に、各国の認証制度を踏まえた事業計画やファイナンス面について率先して対応いただける方を求めています。

【業務内容】
・事業化計画のサポート(市場調査や、事業計画作成など)
・資金調達のサポート(資金調達戦略の策定、投資家との折衝など)
・経営チーム構築のサポート(経営チームの組成、組織設計など)
・起業準備と必要な手続きのサポート(会社設立手続き、契約書の整備など)
・外部機関との折衝・調整(VCや事業会社とのリレーション形成、支援機関等との連携など)

【受入体制】
 茨城大学では、研究・産学官連携機構がスタートアップ組成に対する司令塔を担っており、GTIE活動を通した起業支援をさらに加速させていく予定です。研究・産学官連携機構が業務委託したEIRとして、研究室を担当する(派遣される)形態で業務を実施していただく予定です。
労働条件 ▼勤務地:フルリモート可 (適宜、水戸もしくは日立で対面打ち合わせ)
 ただし、必要に応じて出社いただくケースもあり。(出社頻度や出社時の勤務時間数などは応相談)
▼勤務頻度:週1日程度
▼勤務期間:2025年5月以降 6か月間を想定(双方合意のうえ再契約可能性あり)
▼報償費:月額8~10万円
     出社の際は交通費実費
    (報償費は、ご本人のスキルや経験を踏まえて決定させていただきます)
▼契約形態:業務委託契約(社員雇用ではございません)※成果物を求める場合があります。
▼ご注意事項:
・ご応募にあたっては必ず現在の勤務先の副業関連規定を順守し、就業前に現勤務先にて必要とされる申請手続き等は、ご自身の責任においてご対応いただきますようお願いいたします。
・業務開始にあたり、個人用パソコンをご準備下さい。(ご本人以外の方との共用パソコンのご使用はご遠慮下さい)
応募資格

【必須(MUST)】

・医療機器業界の最低限の知識
・ベンチャーキャピタルに関する知識を有した事業化計画のスキル


【歓迎(WANT)】

・想定される国際連携に対応可能なビジネス英語スキル

・挑戦的で逆境に強い方を歓迎します。
アピールポイント 地域活性化事業 新規事業
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

その他

「就業場所が屋外である」、「就業場所によって対策内容が異なる」、「対策内容は採用時までに通知する」 などの場合がその他となります。面接時に詳しい内容をご確認ください
更新日 2025/03/25
求人番号 4440207

採用企業情報

国立大学法人茨城大学 研究・産学官連携機構
  • 国立大学法人茨城大学 研究・産学官連携機構
  • 茨城県

    • 会社規模非公開
  • 大学・研究施設
  • 会社概要

    【代表者】太田 寛行
    【本社所在地】茨城県水戸市文京2-1-1
    【その他事業所】茨城
               
    【事業内容】
    「知」の役割がますます大きくなるグローバル社会。
    その中で茨城大学は、2018年1月、大学の研究機能をいっそう向上させるとともに大学の戦略として産学官連携を位置づけ、学術研究と産学官連携の融合的発展を通じて知の好循環と地域社会への貢献を目指すため、新たに「研究・産学官連携機構」を発足させました。
    さまざまなスパンでの研究支援を行い、研究イノベーションの創出を図っています。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

<< 検索結果に戻る