転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 医薬品の開発分析研究者 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
医薬品候補品の分析試験法の開発と規格設定、安定性試験の実施、社内外への技術移管 医薬品の分析関連業務における専門性による、部門横断的な開発品目/プロジェクトへの貢献、管理・運営およびサポート 種々の創薬モダリティ(例:低中分子、核酸、ペプチド、抗体等)を医薬品として製造および試験を行う上での特性評価および分析関連業務 治験薬における品質管理戦略の立案、当局への申請書類作成及び照会対応 治験原薬、治験薬製造に伴うcGMPに則った分析業務の実施と管理・運営 ドラッグデリバリーシステムや新規創薬モダリティを有する医薬品の機能性評価など新規技術の探索と導入・研究 採用部門について アナリティカル・デベロップメントは、グローバル体制で物性から医薬品候補を導き、革新的な分析技術を活用して品質設計戦略を構築、品質の「ものさし」を創り、品質を保証することで、世界中の病に苦しんでいる患者さんに新薬を研究・開発しています。 物性評価、試験法開発、治験薬の品質評価/安定性評価、製造販売承認申請業務などを通じて、グローバルに跨るファーマシューティカルサイエンスチームの一員として、画期的な新薬創出に貢献しています。 低分子のみならず多様なモダリティを扱っており、特に核酸・ペプチドなどの中分子、タンパクやナノ粒子などの新規モダリティの医薬品は、物性評価や品質試験法が未確立である場合が多いため、新技術の導入や応用を行い、これらの確立を通じて新薬の研究開発、製品化に寄与しています。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 大卒以上で、薬学、工学、理学、農学、生命系などの分野を専攻された方、もしくは、同等の知識・経験・スキルを有する方医薬品および医薬品候補品の分析・品質管理にかかわる8年程度以上の業務経験を有すること CMC研究部門での分析業務、特に品質設計、試験法開発、安定性試験、申請業務などの複数の実務経験 部門横断的な開発プログラム/プロジェクト、グローバルな開発プログラムへの参画経験 医薬品の分析・物理化学関連の基礎研究の経験およびその成果物についてのプレゼンテーションの実績 物理化学、分析化学、生化学など関連する研究分野の基礎知識 医薬品および医薬品候補品の品質試験に関する一般的知識・基礎研究ならびに開発分析業務の実務経験 医薬品試験施設・製造施設での品質試験に関する知識 cGMPやICHガイドラインなど医薬品に関する規制(レギュレーション)に関する知識および経験 英語力:ビジネスレベル、論文執筆・口頭プレゼンテーションおよび質疑応答が可能、TOEIC700点程度以上が望ましい 【歓迎(WANT)】 特に低分子の後期開発経験がある方開発プロジェクトにて、様々な部署の関係者を適切に巻き込み、ゼロベースで考える・従来の枠を越えたオプションを立案するなど、新薬の研究開発業務推進に説明責任と熱意をもって取り組める方 社内外・国内外のステークホルダーと信頼を育み、協働できる方 実務経験に裏打ちされた専門性(分析技術・信頼性保証・GMPなど)を有する方 グローバル組織の一員として活躍・協働できる能力・マインドセットを有する方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 女性管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/25 |
求人番号 | 4450819 |
採用企業情報

- 武田薬品工業株式会社
-
- 資本金1,676,200百万円
- 会社規模5001人以上
- 医薬品メーカー
-
会社概要
【設立】1925年1月29日
【代表者】クリストフ・ウェバー
【資本金】1兆6,762億円 ※2022年3月末時点
【従業員数】5,149名 ※2022年3月末時点
【本社所在地】東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
【その他事業所】大阪、神奈川、山口、千葉、京都
【事業内容】医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です