転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【1人目事業企画】生成AIで属人的な営業をイネーブルメントするAI SaaSのBizOps(IPO準備中/リモート・フレックス) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
当社は「アルゴリズムで、社会はもっとシンプルになる。」をビジョンに掲げる、東大松尾研発のAIスタートアップです。 ◾️自社AI SaaSついて 属人化しがちな営業を変革し「AIとデータの力で営業に関わる全ての人と協働する」セールスイネーブルメントAI SaaSを提供しています。 オンライン商談を記録し、内容の解析や議事録の文字起こしを独自開発のAIが自動で行い、社内に共有します。 「営業」はすべてのサービスに必須の活動であり、世の中に良いモノを正しく広めるための重要な手段です。 しかし、営業の品質は個人の経験に依存しており、営業の品質改善は属人的なものに閉じてしまっています。 そのなかで、当プロダクトは最先端のAI技術とデータを活用し、800万人以上いるといわれるすべてのセールスパーソンの営業品質を向上させ、営業に関わる全ての人の業務プロセスを効率化します。 例えば、商談データをAIが解析することで以下のようなことが可能になります。 ・これまで曖昧だった「コミュニケーション力」が数値化され、定量的な営業の育成が行える ・商談時の顧客の反応をAIが分析し、「どう伝えると相手に商品の魅力が届くのか?」をフィードバックしてくれる ・商談報告を効率的かつ効果的に行うための提案をAIに実施させる ■募集背景 これまで当プロダクトはAI議事録として開発・提供してきました。 AI議事録としてはすでに競合と比較しても技術力が高い状態であり、ユーザー数も順調に伸びています。 一方、営業の業務プロセスにおけるさらなる変革を起こすため、昨年末にプロダクトビジョンをAIパートナー(目先はセールスイネーブルメント)に変更しました。 それにより、「セールスイネーブルメントツール」としてどうサービスを作り上げていくかという変革期に立たされています。 そのため事業企画として市場・競合分析、中計策定が重要なフェーズですが、専任がおらず事業責任者が兼任しています。 上記を任せられる事業企画を採用することが成長速度加速の重要課題となっており、1人目の採用を決定しました。 ■具体的な業務内容 1人目の事業企画として、事業責任者とともに事業戦略策定・戦略に対する継続的なモニタリングを担っていただきます。役割範囲を限定せず、戦略実行しさらなる成長を実現させるための課題特定/体制構築/実行管理を幅広くお任せします。 - 事業計画・戦略の策定 - 外部環境の分析(市場・競合調査) - 中期事業計画・予算の策定 - 戦略実行のための組織体制構築(以下は一例) - 新規業務フローの策定および既存業務フローのモニタリング・改修 - ビジネス部門を横断した課題特定および解決の実行 - チーム横断での定量的なデータ分析 - 財務数値の管理・アクション策定 ■本ポジションのメリット・魅力 【安定した売上成長を担保しながら、アーリーフェーズの事業成長をリードできる】 弊社はSaaS事業の他に最先端AIを活用したDX事業を行っており、前年比150%の急成長+80%の高利益率を実現しています。 そのため全社的には安定的な収益基盤がありますが、新規事業である当プロダクトはリリースから2年半とアーリーフェーズです。 かつ、SaaS事業部の成長はIPO後の時価総額に対する影響が大きく、事業インパクトの大きい事業運営をリードできます。 【「最先端AI×セールスイネーブルメント」という未開拓市場への挑戦】 一部のハイパフォーマーに依存せず営業の継続的な成果創出を実現する「セールスイネーブルメント」は近年注目されている市場です。 すでに国内でも複数のプロダクトが参入しはじめていますが、最先端のAI技術基盤を持ちながら「AI×営業」で勝っているプロダクトはまだ存在しません。 そのような未開拓市場で「属人的な営業をAIで変革し、新しい営業のスタンダードをつくる」難易度の高い挑戦ができます。 【次期事業責任者への登用可能性】 SaaS事業部は近い将来でのマルチプロダクト化を構想しており、連続的に新規事業をリリースする可能性があります。 短期的には現在の事業責任者は当プロダクトにコミットしますが、事業状況に応じて新規事業の0→1を担っていく可能性もあり、そうなった場合次の事業責任者を担っていただくチャレンジも可能です。 ※希望に応じて、今回採用する方が新規事業を担うことも相談できればと思います。 <多様な働き方を支援> ・リモートと出社のハイブリット勤務 ・フレックス制度(11:00〜15:00コアタイム) ・育休制度の取得実績はほぼ100% ・社員の60%が世帯持ちであり、メリハリをつけた柔軟な働き方(中抜け/状況に応じた出社頻度調整など)が可能 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 以下いずれかのご経験- コンサルティングファームでの業務経験(業務改善コンサル/ITコンサル/戦略コンサル) - IT/SaaS企業における戦略策定の経験 - 新規事業開発、事業企画経験 【歓迎(WANT)】 - 戦略立案・実行に関わるプロジェクトのリーディング経験- KPIマネジメント・OKR運用の経験 - 経営層・役員とのディスカッションやレポーティング経験 - マクロ環境の変化を踏まえた事業方針の見直し・適応経験 - SQLやPythonを活用したデータ分析のご経験 -「アルゴリズムで社会をシンプルにする」という当社の理念に賛同していただける方 - 技術を使って社会をもっと良くしていきたい方 - 少数精鋭のチームで範囲が広くやりがいのある仕事を行いたい方 - 変化を楽しみながら柔軟性のある対応ができる方 - 積極的に機械学習の知識を得たい方・活用したい方 |
アピールポイント | 新規事業 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/27 |
求人番号 | 4453637 |
採用企業情報

- 株式会社ACES
-
- 資本金100百万円
- 会社規模31-100人
- コンサルティング
- その他
-
会社概要
【設立年月日】2017年11月20日
【代表者】田村 浩一郎
【資本金】1億円
【従業員数】70名
【本社所在地】東京都文京区湯島2-31-14
■ 株式会社ACESについて
ACESは「アルゴリズムで、社会をもっとシンプルに。」というミッションのもと、最先端の画像・映像認識技術を用いて人の活動をデジタル化・最適化し、様々な業界のDXを推進しています。
■ 事業内容
ヒトの認識・解析を行うHuman Sensingを中心とした画像認識・動画解析アルゴリズムのAPI/SDKのご提供や、共同でDXに取り組む共同事業を承っております。
2017年の設立以降、スポーツ・小売・建設・自動車をはじめ、数多くの産業現場におけるDX事業を拡大しており、事業価値を生み出すことにこだわることで共同事業でのPoC終了案件0という実績があります。
2020年9月には陸上自衛隊のAI活用・デジタル化推進への協力や、国土交通省の革新的技術の導入・活用に関するプロジェクトにおいて最高評価を獲得するなど、官民問わずDXの推進に尽力しております。
■ 働き方
・リモート/フレックス相談可
・業績とパフォーマンスに応じたボーナス支給
・信託SO制度
■ 代表プロフィール
田村 浩一郎 代表取締役
東京大学工学系研究科 博士課程在籍。金融、ネットワーク分析、自然言語処理や広告最適化などに対して機械学習の応用研究に従事。GCI講座優秀賞、DL応用講座最優秀賞、トヨタ・ドワンゴ高度人工知能人材奨学金などDLに関わる様々な賞を受賞し、数多くの企業との共同研究プロジェクトでPMを経験。2017年、「アルゴリズムで社会はもっとシンプルになる」というミッションを掲げACESを創業。学術的な研究を足場に、AI技術を社会実装することを日々意識し、事業を率いる。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です