転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | CX Strategy Manager, Customer Experience, JPBU DD&T / JPBU データ・デジタル&テクノロジー部, カスタマーエクスペリエンス, CX Strategy Manager(課長代理) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
■募集部門の紹介 各種デジタルサービスの拡大や医師の働き方改革が進む中、医療関係者 (HCP: Health Care Professional)による医薬情報の入手手段は多様化しており、製薬業界における従来型のコマーシャルモデルも変化が求められています。このような中、弊社は顧客視点での価値を提供し続けるために、データおよびテクノロジーをフルに活用し、個々の課題やニーズを捉え続けることが大切だと考えています。データ・デジタル&テクノロジー部のカスタマーエクスペリエンスチームは、社内外のステークホルダーの事をとことん考え、より良い顧客体験を届けることにコミットした組織です。 今回募集するCX Strategyチームは、デジタル部門としてのテクノロジーの領域を始め、それを運用するプロセス、その中で活躍するピープルの領域に至るまで、幅広い範囲での変革をリードしていくことになります。顧客(主に医療従事者)の課題解決や目標達成に向けた貢献に加え、開発・運用チームにおける業務の充実感向上や働きやすい環境の整備に寄与することで、ビジネスを下支えすることができます。 知識や経験、バックグラウンドが異なる多様性に富んだメンバーとともに、弊社のカスタマーエクスペリエンスの深化に責任と熱意を持ち、患者さんと医療関係者、そしてビジネスへの貢献を目指しています ■職務内容 ・今回募集するポジションでは、調査・戦略立案・実行・検証・改善の一連のサイクルを通じて、顧客を中心とした様々なステークホルダーの体験を向上させていく業務を担います。 ・Head of Customer experience直属のチームとして、戦略と連動したOffice機能もリードしていきます。 ・国内の事業環境や最新のテクノロジートレンドに基づき、CX戦略と実行戦術を立案し、JPBU戦略の実行とゴールの実現を加速する ・CX戦略に基づき、評価指標の設定と成果を可視化し、部内外のステークホルダーに定期的に共有し、JPBUの目指す顧客エンゲージメントモデルの実現を加速する ・目指す顧客体験の実現を支える顧客関連データ(NPS含む)を管理するとともに、統合・分析・活用のプロセスを定義し、必要に応じてデータ補強を行うことで、顧客理解の深化を加速する ・JPBUコマーシャル部門へのコミュニケーション、チェンジマネジメントのプランニングと実行により、CX戦略の実行と目指す顧客体験の実現を加速する ・JPBUの戦略に基づき、CX戦略立案や根拠設定(KPI設定を含めた、戦略ゴール、KSF、KPIの設定、CXのみならず他チームの立案支援)などを実施する際にHead of Customer experienceをサポートする ・CX戦略実行における成果指標の設定と、定期的なトラッキングや部内外への共有などの仕組み作りに責任を持つ ・CX関連データのマクロ、ミクロ視点でのレポート作成、インサイト提供、外部データ、レポート購入、リサーチの設計と実行をリードする ・CX内におけるOffice機能として、部内外のステークホルダー特定とコミュニケーション、チェンジマネジメント戦略の立案、各種イベント管理をリードする ・CX内におけるOffice機能として、CX内のリソースアロケーション(特に予実管理)において、プランニング、トラッキングの仕組み化をリードする ■仕事のやりがい このポジションでは、顧客体験の向上を通じて企業の成長に直接貢献することができます。データドリブンなアプローチを用いて、顧客のニーズを深く理解し、戦略を立案・実行することで、顧客満足度を高めることができます。また、最新のデジタル技術を活用し、革新的なソリューションを提供することで、業界のリーダーとしての地位を確立することができます。さらに、チームと協力してプロジェクトを成功に導くことで、達成感と充実感を得ることができます。 ■本職務で身につくスキル・経験 データ分析とインサイトの抽出: 顧客データを分析し、戦略的なインサイトを導き出す能力を養うことができます プロジェクト管理: アジャイル開発手法を用いて、プロジェクトを効率的に管理し、迅速に成果を出すスキルが身につきます コミュニケーションとリーダーシップ: 部内外のステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取り、チームをリードする能力を向上できます デジタルマーケティング: 最新のデジタル技術を活用し、マーケティング戦略を立案・実行する経験を積むことができます チェンジマネジメント: 変革を推進し、組織の適応力を高めるスキルを習得します ■その他 弊社は患者さんのことを常に考え、尽くすことを目指してきました。従って、社内で従事するみなさんのさまざまな業務は、そのまま患者さんの健やかで輝かしい未来をお届けすることに繋がっています。ぜひ、データ&デジタルの力で患者さんのQOL向上と医療への貢献を一緒に実現してみませんか? |
労働条件 |
■待遇 諸手当:通勤交通費、借家補助費、勤務時間外手当など 昇給:原則年1回、賞与:原則年2回 勤務時間:本社(大阪市中央区・東京都中央区)9:00~17:30、工場(山口県光市・大阪市淀川区)8:00~16:45 、(千葉県成田市)8:30~17:15 、 研究所(神奈川県藤沢市)9:00~17:45 休日:土曜、日曜、祝日、メーデー、年末年始など(年間123日程度) 休暇:年次有給休暇、特別有給休暇、傷病休暇、ファミリーサポート休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇 働き方関連制度:フレックスタイム制、テレワーク勤務制導入(対象社員) 福利厚生: 社会保険制度、退職金・企業年金制度、従業員持株制度等 ■労働条件に関する重要事項 業務内容については入社後に会社の定める業務への変更もあり得ます。 配属先および就業場所に関しては、入社後に会社の定める部署および就業場所への変更もあり得ます。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 顧客のジャーニーを顧客目線で理解し、データ&デジタル/テクノロジーの力で顧客の成功を実現する具体的なヴィジョンを持っている規定されたリソースのなかで、それらを最大限に活用し、データドリブンで顧客体験をデザインできるバランス感覚を持つ 新しい概念やスキーム、テクノロジーを積極的に理解/実践/波及させ、必要に応じて思慮深くチェンジマネジメントを推進することで、JPBUのケイパビリティとする アジャイル開発の手法を実践することで、サービス・プロダクトをロンチするスピードと、継続的なクオリティ向上を両立させる 顧客分析・インサイト・戦略策定に関連する部署/部門と日常的に議論を交わし、信頼・協力関係を積極的に構築/維持する ビジネスを深く理解し、責任範囲を越える判断においては、必要なひと/もの/ことを特定し、躊躇せず打診する <実務経験> 製薬業界の営業(MR)/UX/カスタマサクセス/デジタルマーケティング部門における経験(3年以上が望ましい) <スキル・資格> トレンドやレポートからインサイトを抽出し、戦略立案のフレームワークに落とし込む知識・実践経験 UX/UI/OCE辺縁のデジタル技術・概念に対する深い知識・実践経験 カスタマーマーケティングプロセスに対する深い知識・実践経験 アジャイル開発/SCRUMに対する深い知識・実践経験 プロジェクト/プログラムを全体俯瞰した課題管理の深い知識・実践経験 <語学> 日本語(ネイティブレベル) 英語(ビジネスレベル) <その他> 顧客のジャーニーを顧客目線で理解し、データ&デジタル/テクノロジーの力で顧客の成功を実現する具体的なビジョンを持っている 新しい概念やスキーム、テクノロジーを積極的に理解/実践/波及させ、必要に応じて思慮深くチェンジマネジメントを推進することができる ■求める人物像 課題解決力: あいまいな状況でも本質的で優先すべき課題を特定し、迅速に行動できる能力 コミュニケーション力: 複雑な概念とシンプルな具体を自在に切り替えて、クリアにビジョンを伝える能力 リーダーシップ: 人と、その人が積み上げてきたもの、価値観に敬意を払い、アサーティブにコミュニケーションする能力 データドリブン: データとテクノロジーを最大活用した顧客エンゲージメントモデルの実現に向け、顧客データに基づいて仮説を立て、関係するBUシニア(TET-1/-2等)との窓口の役割としてディスカッションや交渉を行い、PoCの推進、検証できる能力 意思決定力: 最終的な判断においては上長の承認が必要となるが、チームにおける組織・人員構成、採用に関する権限が付与され、自チームの構成において重要な運営の意思決定を可能とする能力 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 女性管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/04/03 |
求人番号 | 4458773 |
採用企業情報

- 武田薬品工業株式会社
-
- 資本金1,676,200百万円
- 会社規模5001人以上
- 医薬品メーカー
-
会社概要
【設立】1925年1月29日
【代表者】クリストフ・ウェバー
【資本金】1兆6,762億円 ※2022年3月末時点
【従業員数】5,149名 ※2022年3月末時点
【本社所在地】東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
【その他事業所】大阪、神奈川、山口、千葉、京都
【事業内容】医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です