転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | プロセスエンジニアリング 主任研究員 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
反応工学や粒子工学の管理を中心に、研究に必要なスケールダウンモデルの開発や外部委託製造業者への技術移転を担当します。プロセス分析技術(PAT)を統計モデルや理論モデルと組み合わせて活用する豊富な経験を持ち、プロセスの理解を深めながら、開発、最適化、スケールアップ、課題解決を効率的に行う役割を担います。さらに、バッチプロセスや連続プロセス両方に対応した、小型設備の設計や革新的なプロセス制御戦略の開発に従事します。 Process Chemistry, Analytical Development 、製剤設計、製造、QA、薬事など部門横断的に協力し、効果的なプロセスエンジニアリング戦略の立案、実施を行う Process Chemistryと協力し、開発及び製造に必要な新しい技術を応用し、パイプラインのニーズや現在の研究動向に基づき、技術的なロードマップを形成 ラボからパイロットプラント、商業規模生産へのプロセススケールアップを監督し、円滑な技術移管とプロセス検証を保証する 社内外の製造拠点やベンダーへの技術移管の調整・指導 パイプラインプロジェクトの継続的な改善に努め、デジタルツール、自動化、ロボティクス、またはコボティクスを活用したプロセス開発、最適化に取り組む タケダを代表し、アカデミックおよび産業界のパートナーとの共同研究に積極的に参加する <部門について> Synthetic Molecule Process Development (SMPD)は、新しい合成分子医薬品製造において、高水準の純度と品質の実現し、コントロールする手法に加え、高い信頼性、持続可能で費用効果の高いプロセス開発を担っています。 このポジションでは、技術的な専門性を活かして、SMPD(Small Molecule Process Development)や製薬全体のプロジェクトに貢献し、技術・科学面での戦略策定をリードします。また、研究や開発、製造における最新の技術トレンドを分析し、高い専門性を要するリスクと挑戦を伴うプロジェクトを推進する役割も担います。加えて、必要に応じて製品開発に関連する外部委託の管理・指導にも関与します。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 大学院での修士卒以上 化学工学(プロセスエンジニアとしての知識・経験)ラボおよびパイロットプラント設備の構築における豊富な経験 技術的・戦略的リーダーシップの経験と実績 プロセス分析技術(FT-IR, NIR, FBRM, UV-vis, etc.) の使用経験 連続プロセスの開発経験 技術移管の管理経験 数理モデルおよび高度プロセス制御システムの使用経験が豊富であることが望ましい 粒子径制御のための粉砕技術の使用とスケールアップの経験があることが望ましい 結晶化プロセスの開発及びスケールアップの経験 ケモメトリックスモデル構築の経験があれば望ましい パイロットプラントでの実務経験があれば望ましい規制当局への申請に貢献した経験があり、後期段階での申請経験があることが望ましい ビジネスレベルの英語力 海外のマネージャにレポート |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 女性管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 マネジメント業務なし 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/03/31 |
求人番号 | 4463979 |
採用企業情報

- 武田薬品工業株式会社
-
- 資本金1,676,200百万円
- 会社規模5001人以上
- 医薬品メーカー
-
会社概要
【設立】1925年1月29日
【代表者】クリストフ・ウェバー
【資本金】1兆6,762億円 ※2022年3月末時点
【従業員数】5,149名 ※2022年3月末時点
【本社所在地】東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
【その他事業所】大阪、神奈川、山口、千葉、京都
【事業内容】医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です