転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | ※リモート可※【モビリティ×マネジメント】開発経験を活かしてチームを牽引するマネージャー候補募集(大阪)◆東証プライム上場◆昇給率10%以上 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【募集背景】 自動車業界は「モノ売り」から「コト売り」への転換が求められています。 「モノをつくることに留まらず、消費者に対して、モノを通じてサービスを提供する新たなサービス化の時代となっています。」モビリティ領域(自動車・サプライヤー業界)のIT支援強化に向け、関西拠点にてマネジメント力と開発経験を兼ね備えたエンジニアの採用を強化しています。 技術力のみならず、チームを率いて成果を導くリーダーシップをもち、現場・お客様・メンバーのバランスを保ちながらプロジェクトを推進できる方を求めています。 【具体的な業務内容】 モビリティサービス部の一員として、本ポジションでは、お客様の課題に向き合う対外的な役割と、社内において人と組織を率いる対内的なリーダーシップの双方を担っていただきます。 ■お客様に対する役割──「信頼を現場で体現する存在」 ・お客様との信頼関係を構築し、開発プロジェクトや品質保証プロジェクトのリードを担当 ・要件定義、品質計画、進捗/課題管理など、プロジェクト成功に向けたマネジメント全般 ・お客様の期待に応えるだけでなく、“付加価値”を提供する提案活動(改善提案/継続案件の創出) ・大規模ベンダーとは異なる「顔が見える伴走支援」を通じ、信頼拡大に貢献 ■社内での役割──「チームと成果をつくる、マネジメントの中核」 ・大阪拠点のマネージャー候補として、複数案件の横断管理やチーム育成をリード ・若手、中堅エンジニアのメンタリング、キャリア設計支援 ・IT領域の知見共有やナレッジ標準化を通じた社内価値向上への貢献 ・中長期的には「大阪拠点のリーダー格」として、組織づくりやマネジメントラインの確立も期待 ※「自ら手を動かす」しつつ「チームを動かす」ことにやりがいを感じていただけるポジションです 【配属部署について】 モビリティ事業部 モビリティーサービス部 |
労働条件 |
■雇用形態 正社員 ■給与 ※経験・業績・貢献度に応じて、相談のうえ、決定いたします ■勤務地 大阪府大阪市北区中崎西 ※出社と在宅のハイブリッド勤務 ■試用期間 有 3ヶ月 ■就業時間 9:00~18:15(休憩12:00~13:00、15:00~15:15/実働8時間) ※専門業務型裁量労働制適用者は(1日のみなし労働時間)8時間 ■休日/休暇 ※年間休日120日以上 ◎休日 ・完全週休2日(土・日) ・祝祭日 ◎休暇 ・病気看護休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇(10日~20日) ・慶弔休暇(結婚休暇、子女結婚休暇、配偶者出産休暇 など) ■福利厚生 ・産前産後、育児、介護休業制度 ・各種社会保険完備 ・通勤手当 ・在宅手当 ・選択制確定拠出年金制度 ・スキルアップ応援(資格取得支援)制度 ・社内公募制度 ・提携保育園制度 ・技術勉強会、社内交流会 ・株式付与ESOP信託制度 ・健康保険組合(東京都情報サービス産業健康保険組合)提携施設利用可能 ・自転車通勤制度 ・部活動 ・各種社内イベント(社員総会、アワード) など |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・システム開発プロジェクトにおける要件定義~運用保守までの一連の経験・システム開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント経験 【歓迎(WANT)】 ・自動車、サプライヤー業界に関わるSier経験をおもちの方・基幹システム、業務システムの開発プロジェクト経験 └生産管理、販売管理、在庫管理、顧客管理、会計、SCM、PLM/PDMなど ・複数のプロジェクトマネジメント 【求める人物像】 ・事業内容、ビジョンに共感できる方 ・「開発だけでなく、人をまとめたい」「チームやプロジェクトを動かしたい」というマネジメント志向の方 ・顧客ファーストな姿勢をもち、相手視点で物事を考えられる方 ・一定規模のPM経験(10名~30名程度)をおもちの方 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2025/04/03 |
求人番号 | 4472397 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- コンサルティング IT・インターネット サービス
-
- 15年以上人材ビジネスに関わり、様々な業界・職種の転職サポートを行って参りました。 CxOおよび管理部門の領域をメインに行っておりますが、どの職種の方でも対話可能です。 次の次のキャリアをどう形成するべきかを考えた、転職のアドバイスを行っております。 お気軽にご相談くださいませ。
- (2023/06/02)
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です