1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > MR職(MR職を募集【創業132年/医療用漢方のリーディングカンパニー】)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

MR職(MR職を募集【創業132年/医療用漢方のリーディングカンパニー】)

年収:応相談

採用企業案件

採用企業

株式会社ツムラ

  • 東京都

    • 資本金30,142百万円
    • 会社規模501-5000人
  • 医薬品メーカー
部署・役職名 MR職(MR職を募集【創業132年/医療用漢方のリーディングカンパニー】)
職種
業種
勤務地
仕事内容 ◼︎仕事内容
医薬品の情報提供、収集、伝達活動
医療用漢方製剤の品質や有効性、安全性などの情報を医療機関に提供する他、副作用に関する情報収集などの業務に従事します。

◼︎業務内容
MR(Medical Representatives:医療情報担当者)が所属する医薬営業本部では、「患者さまがどの医療機関・診療科においても、一人ひとりに合った漢方治療を受けられる医療現場の実現」を目指し活動しており、当社の国内事業の中核を担っています。
当社が扱う医療用医薬品は、医薬品代理店を通じて、各医療機関に届けられます。MRの主な業務としては、医師や薬剤師などの医療関係者と面談または電子ツールなどを用いた情報交流を通じて、医薬品の品質や有効性、安全性等に関する情報の収集や提供、伝達する業務に加え、医師や訪問看護師など、多職種間における「薬」に関するあらゆるコミュニケーションをコーディネートする業務などが挙げられます。

また地域内での医薬品に関する情報格差を最小限にし、適正使用を推進することも重要な業務の一つです。
医療従事者からは、「MRからの情報や医療用漢方製剤が患者さまの治療に役立った」とのお言葉をいただくことや、手紙やメール、電話で患者さまから感謝のお言葉直接いただくこともあります。そうした際に「働きがい」を実感し、業務を遂行する上で私たちの励みにつながっています。

◼︎部門責任者からのメッセージ
求めるスキルについて
MRは、患者さまの健康に貢献することを心から願う「高い倫理観」が最も大切です。また、患者さまのために戦略的かつ粘り強く行動する実行力が重要です。MRに求められるスキルは、医師などの医療従事者の感情やニーズをくみ取り、適切にコミュニケーションを図る「対人スキル」に加え、医学や薬剤に関する高度な知識、業界知識などの「専門スキル」が挙げられます。必須資格としては、普通自動車免許(AT 限定可)で、その他「MOS」「ITパスポート」などの資格の取得を推奨しています。

◼︎キャリアプランについて
MRとしてのキャリアプランは例として、MR→課長→営業所長→支店長・本社部門長→医薬営業本部長といったキャリアが想定されます。支店長や本社部門長には45歳前後で就任できるよう、計画しています。また、本人の適性や能力により本社でマーケティングに関わる部門や人事部など、幅広いキャリアを積むことも可能です。今後の将来像としては、地域に密着し医師や薬剤師だけではなく、多職種間の「養生」「未病」「治療」に関する製品・サービスに関するコミュニケーションをコーディネートしていくMR。また、専門領域においてビデオ会議システムを活用し、医療従事者の診療上の「困りごと」に対応していくMR。そして大学病院などの基幹病院をハイブリッドで情報の収集・伝達をおこなうMRなど、特性に応じた働き方が想定されます。
労働条件 ◼︎雇用形態
正社員
試用期間 入社3ヶ月(試用期間中も待遇に変動はありません)
◼︎給与
応相談
年齢・経験に基づき、当社規程により算出します 。
なお、詳細は面接時にご説明いたします。
諸手当 住宅手当、家族手当、通勤手当、時間外勤務手当ほか
※残業時間に応じて支払います。

昇給・賞与 昇給/年1回   
賞与/年2回(7月・12月)

◼︎勤務時間
9:00~17:45
11:50~12:50(休憩)
コアタイム:10:00~15:15

◼︎勤務地
全国事業所(全国転勤可の方)

◼︎休日
土曜、日曜、祝日、夏季4日間、年末年始12月30日~1月4日 創立記念日(4月10日)ほか 休暇/年次有給休暇(12~20日)、メモリアル休暇ほか

◼︎福利厚生
定期健康診断・借上社宅・従業員持株会・骨髄ドナー休暇・介護育児休業・ 株式交付制度ほか 保養所(伊豆・軽井沢)

◼︎加入保険
健康保険・各種社会保険ほか
応募資格
応募資格

【必須(MUST)】

MR 認定証を保有の方
MR 経験2年以上

普通自動車免許(AT 限定可)
コミュニケーション能力を有する方

受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/04/03
求人番号 4475108

採用企業情報

株式会社ツムラ
  • 株式会社ツムラ
  • 東京都

    • 資本金30,142百万円
    • 会社規模501-5000人
  • 医薬品メーカー
  • 会社概要

    【設立】1936年4月25日
    【代表者】加藤 照和
    【資本金】301億4,200万円(2024年3月31日現在)
    【売上高】1,400億円(2023年3月31日時点)
    【従業員数】4,138名(2024年3月31日現在)※連結
    【本社所在地】東京都港区赤坂二丁目17番11号

    【事業内容】
    事業構成は、88.1%が医療用漢方製剤です。(国内医療漢方製剤シェア83.3%)
    1976年に当社の医療用漢方製剤がはじめて薬価基準に収載されて以来、漢方製剤は医療の場に欠かすことができない存在となりました。現在は129品目が薬価基準に収載され、医療現場でその有用性が高く評価されています。
    漢方・生薬事業に特化するツムラでは漢方製剤が患者様に届くまでの間、多岐にわたる事業を行っています。具体的には原料生薬の栽培・調達から研究・開発、品質管理・製造、流通そして情報収集・提供活動です。
    この事業構造において特に戦略課題に掲げているのが、漢方市場の拡大、収益力の強化、財務・資本政策の3つです。
    漢方市場の拡大に向けては、医師への各種プロモーション施策、大学医学部や臨床研修指定病院における漢方医学教育の充実に向けた支援や漢方製剤のエビデンス(科学的根拠)を確立するための臨床研究と基礎研究の推進を行っています。
    またグローバル(中国・米国)にも事業展開をしており、中国においては新規ビジネスへ挑戦しており、米国では大建中湯の開発上市にトライしております。
    収益力の強化に向けては、漢方製剤の革新的な新生産技術の導入や、原料生薬の生産効率化、栽培化技術開発と実生産化等に取り組んでいます。そして財務・資本政策では資産の効率化等を図る財務資本政策のほか人的資本政策、環境資本政策に取り組んでいます。
    漢方医学と西洋医学の融合により、世界で類のない最高の医療提供に貢献できるよう、ツムラは歩み続けます。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)