1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【FPGA開発エンジニア】最先端の衛星技術で、宇宙産業をリードするテックベンチャー/自社開発

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【FPGA開発エンジニア】最先端の衛星技術で、宇宙産業をリードするテックベンチャー/自社開発

年収:800万 ~ 1200万

採用企業案件

特集求人

本求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
株式会社アークエッジ・スペース

株式会社アークエッジ・スペース

  • 東京都

    • 資本金2,700百万円
    • 会社規模非公開
  • その他
  • その他
部署・役職名 【FPGA開発エンジニア】最先端の衛星技術で、宇宙産業をリードするテックベンチャー/自社開発
職種
業種
勤務地
仕事内容 本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う、搭載基板のFPGAのロジック設計・開発をご担当いただきます。
軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的にはFPGAロジックの設計・開発の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。
なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。

【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星に搭載する各種基板(データ伝送基板、Software Defined Radio、軌道時刻決定基板等)のFPGAロジック設計並びに開発
・実装したFPGAロジックの検証試験

【ポジションのメリット】
・超小型人工衛星におけるFPGA領域を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること
・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど)

※使用ツール
・開発言語:Verilog HDL・C
・OS:Linux がメインだが自由
・開発ツール:Vivado など
・コード管理:GitHub
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・プロジェクト管理:Redmine
・バージョン管理:Git
・その他:Zynq, Cortex-M, RISC-V
・支給PC:原則本人希望

【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。

【当社の製品・サービスについて】
以下のような低コストかつ高機能な超小型衛星の開発・運用技術をベースとして、超小型衛星の受託開発・販売のほか、
自社で保有する衛星コンステレーションの機能のサービスとしての提供(Satellite as a service)や、
超小型衛星を活用した各種の付加価値サービスの開発・提供にも取り組んでいます。

・6U衛星(10cm×20cm×30cm、机の引き出しサイズの超小型衛星)
標準化されたモジュールの組み合わせにより、ニーズに応じてあらゆるタイプのミッションに対応できるため、農業・森林管理、海上通信、物流効率化、災害監視、気候変動モニタリング、深宇宙探査といった幅広い分野での活用が期待されています。
また、大型の人工衛星と比べて100分の1以下といった低コストで打ち上げられるため、衛星を宇宙に多数配置するコンステレーション化により、情報収集の頻度・エリアを大幅に拡大可能です。また、独自のLoRa通信ペイロードを標準搭載しており、地上でのインターネット接続がない場所でのIoT化も実現できます。

・3U衛星(10cm×10cm×30cm、2リットルペットボトルサイズの超小型衛星)
超小型の衛星であり、6U衛星よりも更に低コストでの打上げが可能です。独自のLoRa通信ペイロードを標準搭載しており、地上でのインターネット接続がない場所でのIoT化も実現できるほか、ハイパースペクトルカメラによる地球観測等にも活用可能です。

・深宇宙探査機の開発・運用
宇宙機関や大学と連携して、より過酷な条件で運用される探査機等の開発や、高度な軌道設計・衛星運用サービスの提供も行っています。
6U衛星サイズのほか、50kg級程度までの超小型衛星が主な開発対象です。

【実績やプロジェクトの一例】
① 経済産業省「超小型衛星コンステレーション技術開発実証事業」に採択
2023年より随時6U衛星を打上げ、2025年までに「IoT通信」、「地球観測」、「海洋DX」、「高精度姿勢制御ミッション」の4つのテーマに対応した6U衛星7機による実証を行います。
② ルワンダ国初の衛星打上
ルワンダ政府関係機関および東京大学とともに3U超小型衛星の製造・開発を行い、2019年に放出しました。2021年には放出2年を迎え、LoRa通信により東京から1周年記念メッセージを送信する試験を実施し成功。
③ JAXA『⽉⾯活動に向けた測位・通信技術開発』の検討に採択
月探査における基盤となる測位・通信システムの総合アーキテクチャおよび月測位衛星システムや、月―地球間の超長距離通信システムなどの関連するシステムとその開発計画の検討を実施しています。
④ Comet Interceptorにおける超小型探査機の開発メーカーに選定
太陽系に到来する彗星の探査をするための欧州宇宙機関とJAXAの共同ミッションである「Comet Interceptor ミッション」の超小型探査機のシステム開発メーカーとして当社が選定されました。
労働条件 【給与】
750万円~1,250万円
※ スキル・経験を考慮して決定します。スキルに応じて1,200万円を超える金額を提示する場合もございます。
※ 残業代は別途支給

【勤務地】
有明オフィス(東京都江東区)
※基本オフィス出社、リモート一部可

【勤務条件】
・雇用形態:正社員
・試用期間:3ヶ月(試用期間中の条件変更無し)
・フレックスタイム制(フルフレックス)
・所定労働時間:8時間00分 (休憩60分)
・標準的な勤務時間帯:9:00~18:00(例)

【休日休暇】
年間120日
(内訳)
・完全週休二日制(土曜 日曜)
・祝日
・夏期3日
・年末年始7日
・その他(慶弔休暇、有給休暇 ※規程による)

【有給休暇】
・入社1カ月後経過時点 10日
・最高付与日数 20日

【その他手当】
・住宅手当
・交通費全額支給
・企業型確定拠出年金制度完備

【福利厚生】
・各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・定期健康診断
・服装自由
・昼食代補助(玉子屋・OFFICE DE YASAI)
・自動販売機補助
・無料ウォーターサーバー、コーヒーサーバー
・採用会食補助 等

【業務の変更の範囲について】
(雇入れ直後)上記業務内容参照
(変更の範囲)会社の定める業務

【勤務地の変更の範囲について】
(雇入れ直後)上記勤務地
(変更の範囲)上記勤務地及び会社の定める場所(テレワークを行う場所含む)
応募資格

【必須(MUST)】

・チームでのプロダクト開発経験(toB、toC、受託など形態問わず)
・FPGAのロジック設計経験
・Linuxコマンドの基礎的な知識


【歓迎(WANT)】

・電気回路設計と,PCBのアートワーク設計の経験
・XilinxのFPGAのロジック設計経験(zynqのようなSoC開発経験があれば尚可)
・宇宙工学の知識(大学、大学院等での講義での知識も歓迎)
・英語の技術文書を読んで理解し、設計等に反映できること


【求める人物像】
・スタートアップ環境下で、周囲と協力しながら自発的に活躍いただける方
・基礎や泥臭い業務を疎かにせず、難しい目標にも果敢に挑戦し、それを達成することに喜びを感じられる方
・一つの技術ノウハウ/スキルを軸としながら全体システム設計をとりまとめることに強くモチベーションを感じる方
・自らIT領域の情報収集および活用を行えるGEEKな方
アピールポイント 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 20代管理職実績あり 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 新規事業 海外事業 マネジメント業務なし 完全土日休み フレックスタイム
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/04/08
求人番号 4484995

採用企業情報

株式会社アークエッジ・スペース
  • 株式会社アークエッジ・スペース
  • 東京都

    • 資本金2,700百万円
    • 会社規模非公開
  • その他
  • その他
  • 会社概要

    【代表者】福代 孝良
    【資本金】27億円(資本準備金含む)(2024年7月時点)
    【本社所在地】東京都江東区有明一丁目3番33号

    【事業内容】
    宇宙機(超小型衛星)、地上局、関連部品の設計・製作及び運用サービスの提供
    上記に関連するソフトウェア開発、教育・コンサルティング業務等
    【代表プロフィール】
    Founder, Chief Executive Officer, 代表取締役
    東京大学大学院修了。JICA専門家、外務省、内閣府宇宙開発戦略推進事務局を経て、2018年創業
    森林・海洋・自然管理等の国際協力業務に実績。政府においてアジア・南米・アフリカと各種事業化を推進してきた

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)