1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【リーダー・MGR候補】Salesforceエンジニア / 社内向けシステム開発 / BPR・業務改善

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【リーダー・MGR候補】Salesforceエンジニア / 社内向けシステム開発 / BPR・業務改善

年収:800万 ~ 1000万

採用企業案件

採用企業

株式会社エス・エム・エス

  • 東京都

    • 資本金2,551百万円
    • 会社規模501-5000人
  • インターネットサービス
  • 人材紹介・人材派遣
部署・役職名 【リーダー・MGR候補】Salesforceエンジニア / 社内向けシステム開発 / BPR・業務改善
職種
業種
勤務地
仕事内容 <事業内容>
《東証プライム上場企業》20期連続で増収増益を継続中
エス・エム・エスは「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」
というミッションを掲げ、多様な事業・ビジネスモデルを展開しています 。
超高齢社会に突入したことで多くの社会課題が発生していますが、人々のニーズや関心の高まりをビジネスチャンスとして捉え、
「高齢社会×情報」を切り口に「医療」「介護/障害福祉」「ヘルスケア」「シニアライフ」領域で、40以上のサービスを運営しています。

例)介護事業者向け業界特化型SaaS、ICTを活用した生活習慣病重症化予防のリモートチャット指導、
医療介護従事者向け専門情報コミュニティサイトやキャリア支援

2011年の東証一部(現:プライム)上場後も国内外で新規事業の創出をさらに加速させており、
20期連続で増収増益のメガベンチャー企業として存在感を強めています。
また、アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど海外17ヵ国でも事業を展開しており、
今後も日本国内に留まらず既存事業の拡大・成長と新規事業の開発を加速度的に進めていく予定です。

<募集背景>
会社や事業の成長に伴い、業務基盤としてのSalesforceに対する利用部門からの要求の多様性、複雑性、技術的難易度も増している状況にあります。
そうした状況の中で、事業からの要望を具体の設計・実装に落とし込み、価値を提供するエンジニアの重要性も増してきました。
事業を支える基盤であるSalesforceを作り上げるチームとして、ビジネスを理解しながら技術を武器に価値を創出する人材を積極採用し、事業・会社の成長の更なる加速を支援できる体制構築を目指しています。

<配属部署>
配属予定:BPR推進部
BPR推進部は、事業部門/管理部門を問わず業務オペレーションの最適化やIT業務基盤の改善のための企画・実行・継続的改善を全社規模で推進する横断組織です。
現場の担当者が日々活用している業務システムを改善し、オペレーションの効率化を図ることで、全社の業務効率/生産性向上と各事業の戦略遂行/目標達成を実現していくことをミッションとし、経営や事業に携わる方々が、よりイキイキと生産性高く働ける環境をシステム、業務プロセスの両面からサポートしています。
会社や事業の規模と比較した際のマネジメント層(経営/事業責任者)との距離も近く、現場の困りごとを解決しながら事業/全社戦略に基づいた大きな施策の推進も担うといった重要な働きを、横断部門という立ち位置を活かしながら、様々なサービスやコーポレートの各部門を跨いで推進しています。
正社員、契約社員、派遣社員を合わせて90名ほどの体制となっており、今後も事業/会社の成長に伴って規模拡大・増員を予定しています。

<仕事内容>
◆ミッション
Salesforce利用部門のビジネスプロセスや業務オペレーションを理解し、開発チームマネージャーや利用部門担当のビジネスアーキテクト(事業部門との橋渡し、プロセス改善推進担当)と共に、
利用部門から日々寄せられる依頼内容に優先順位を付けながら対応いただくことがミッションです。

◆業務詳細
・Salesforce利用部門の改善要望に対して、システム要件定義(ビジネス要求はビジネスアーキテクトが整理)から設計、実装、リリース、保守までを一貫して担当。
実装は特定の作業だけではなく、オブジェクト設計からフロー、Apexでのトリガーやバッチプログラム、権限運用やユーザー追加といった設定等、標準/カスタマイズ問わず幅広く担当いただけます。
・Salesforceと連携する各種システムの導入・リプレイス時、それらの担当部門とコミュニケーションを取りながら、Salesforce担当者として要件定義、設計、実装、保守を担当。

※ご経験やご意向によって、
・その他製品に関わる開発・保守やプロジェクトについても参画いただけます。
・各種プロジェクトマネジメント役割への拡張やビジネス要求の整理といった上流も担当いただけます。

<働き方>
・出社/リモートワークのハイブリッド型です。
・とくに出社日等は設けておらず、自身の成果を最大化するにあたって、その時々で最適だと思う選択をしていただく、というポリシーとなっています。
・残業時間はチーム平均で20~30時間/月ほどで、施策の状況やインシデント対応が発生しているときは少し上振れる場合もあります。

<仕事のやりがい・働く魅力>
①事業の成長に直接的に貢献することができる
社会貢献性の高い事業に携わる、身近に働く人達の生産性や働きやすさを向上させることで、ビジネスや会社の成長を間近で感じることが出来ます。
経営に近い部門で、会社の方向性などを理解しながら、それぞれの領域の戦略を具体のプロセス/システムに落としこみ、実現に向かって推進していくことで、
自らが描き実現した価値が身近な人を助け、社会的な価値提供を支えていることを肌で感じることができます。

②Salesforceを中心とした幅広い経験・スキルを身に着けることが可能
Salesforceというグローバルで広く活用されるデファクトスタンダードの最新動向をキャッチアップし、幅広いソリューションの知見を獲得することができ、キャリアを広げていくことが可能です。

<将来のキャリアパス>
SMS全体のキャリアの考え方として、こうあるべきと定めているものはなく、個人の考えや適性に応じて、共にキャリアを形成していくべきだと考えています。
そのため、ご自身のキャリア志向次第でどのようなキャリアプランも実現可能性がございます。

◆キャリア例
・「ビジネスを支える/成長させる存在としてSalesforceはどうあるべきか」についての、ステークホルダー(ビジネス部門など)との議論、技術・運用方針の策定、開発運用組織への浸透を担っていくSalesforce及びその他プロダクトのエンジニアリング・プロダクトマネージャ
・ビジネスモデルや規模の違う様々な事業のビジネスプロセスの支援、最適化を担うビジネス領域のITコンサルタント/プロジェクト・マネージャ
労働条件 ■雇用形態
正社員

■契約期間
期間の定めなし

■試用期間
最大3ヶ月(試用期間中の条件変更はなし)

■勤務時間
7:30~18:00の間で実働8時間(休憩1時間)
※簡易フレックス勤務(7:30~9:00の間に出勤すること)
※事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある

■勤務場所
東京本社(東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー)

■休日
・完全週休二日制
・原則土曜・日曜・祝日
・年末年始

■休暇
・年次有給休暇
・アニバーサリー休暇
・介護休業
・産前産後休業
・育児休業
・子の看護休暇
・慶弔休暇
・妊婦特別休暇

■残業
あり

■想定年収
7,300,000円~10,000,000円

■給与
・賃金形態:月額は年収を12分割した金額を支給
 ・基本給 :451,959円~833,334円 ※1
 ・職務手当:156,375円~173,475円 ※2
 ※1 基本給708,334円~1,166,667円は管理監督者とする
 ※2 時間外労働の有無に関わらず、45時間分の固定残業代を職務手当として支給
   超過分は超過勤務手当として別途支給
   管理監督者は職務手当を含まず、月額は年収を12分割した金額を基本給として支給

■昇給・賞与
・年1回の考課を行い、昇降給の可能性あり

■福利厚生
・書籍購入制度
・従業員持株制度
・資格取得支援制度
・ベビーシッター利用補助制度

■社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)

■受動喫煙防止措置
・東京本社、大阪事業所:屋内禁煙
・上記以外      :屋内原則禁煙(喫煙室あり)

【補足】
■勤務場所
・記載の勤務場所および会社の指定する場所とする

■職務内容
・事業や所属部門の状況の変化等により、会社の指示する職務内容へ変更することがある

■就業時間
・事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
応募資格

【必須(MUST)】

下記いずれかのご経験3年以上
・Salesforceを基盤とした業務システム構築経験(認定資格保有の方尚歓迎、製品不問)
・スクラッチのWebシステム構築(特にJVM言語での経験歓迎)における一連(要件定義/設計/実装※言語問わず/テスト/保守・運用)の業務知識・経験

※サービスの特性(toBやtoCなど)や規模、言語は問いません
※経験が浅くとも、主体性を持って方向性を決め、周囲を巻き込んでサービスを成長させたい意欲があれば歓迎します

【歓迎(WANT)】

・ITシステム導入における以下の業務経験
業務コンサルティング/RFPの作成/要件定義/プロジェクト管理(PMO業務含む)/システムアーキテクチャ設計/データ移行
・アジャイル開発の経験
・公式のヘルプなどが読解できる程度の英語力(Salesforceのカスタマイズについて調査する際、英語の場合もあるため)

アピールポイント 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり 上場企業 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 教育・研修制度充実 日系グローバル企業 シェアトップクラス 産休・育休取得実績あり 資格支援制度充実 従業員数1000人以上 管理職・マネージャー 完全土日休み フレックスタイム
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/04/10
求人番号 4498234

採用企業情報

株式会社エス・エム・エス
  • 株式会社エス・エム・エス
  • 東京都

    • 資本金2,551百万円
    • 会社規模501-5000人
  • インターネットサービス
  • 人材紹介・人材派遣
  • 会社概要

    【社名】株式会社エス・エム・エス
    【所在地】 東京都港区芝公園
    【設立】2003年4月4日
    【株式】東証プライム市場上場

    【事業内容】
    【医療キャリア・介護キャリア領域】
    医療・介護領域における従事者不足は、今後高齢化が更に進む日本にとって大きな問題です。単純に「人が足りなくなる⇒人材業」というコンセプトではなく「医療・介護領域における人材不足を如何にして解消・緩和するのか」という目的で事業・サービス群が構成されています。今後、復職支援や定着支援等の周辺領域へも事業を拡大し、業界へ貢献していきます。
    ・人材紹介事業(医療・介護)
    ・求人広告事業(医療・介護)
    ・人材派遣事業(介護)
    ・資格取得支援/スクール運営(医療・介護)

    【介護経営支援領域】
    介護や医療領域に関わらず、日本全体での生産人口減による労働力不足は深刻です。特に今後人口が減るにも関わらず、ニーズが増える領域(医療・介護領域や、流通の領域など)に関しては、採用や定着に関わる取り組みだけでは乗り越えることが難しく、経営効率・業務効率への取り組みが必須です。この領域では、20万を超える事業者規模となっている介護領域に対して、そのような経営効率・業務効率を支援する業界特化型のSaaSを提供しています。
    ・経営/業務支援型SaaS
     - 生産性向上支援(事業所の残業を200時間超えて削減する効果も)
     - 入居者獲得支援
     - 金融支援(Fintech領域:保有するデータを元にした金融関連ビジネス)
     - BPO(定型業務のアウトソース化支援)

    【シニアライフ領域】
    高齢化に伴い高齢者が増加していく一方で、高齢者の生活全般に関して、必要な情報が量・質ともに行き届いていなく、情報格差が拡大しています。高齢者に必要な情報は、介護、医療に留まらず、食、住居、ライフエンディングなど多岐にわたり、今後、高齢者の価値観の多様化に伴い、更に必要な情報の量と質が求められ、その格差はより拡大していくことが予想されます。この領域では、高齢者が必要とする情報を、その時点のニーズと将来の継続性を見据えながら、その情報GAPを埋めるための新規事業を多角的に展開しております。

    ・食事宅配情報サービス
    ・高齢者住宅情報サービス
    ・介護リフォーム情報サービス
    ・介護家族向け情報サービス
    ・生活支援情報サービス
    ・葬儀情報サービス


    【ヘルスケア領域】
    高齢化による生産人口減に持続可能な形で対応できるように、近年「健康経営」や「働き方改革」といった大きなテーマが掲げながら政府も民間にも様々な動きが起こっています。特に企業が従業員の健康を如何に維持できるかは、労働生産性の観点でも将来の社会保障費の抑制にも大きな意味合いがあります。ヘルスケア領域では人材事業で培った医療・介護のプロフェッショナルとのネットワークを有効活用し、企業と企業健保が直面する従業員の健康づくりという課題解決を支援できる仕組みを圧倒的な優位性をもって実現しています。また、社会課題として非常に大きな認知症の予防ソリューションも合わせて提供中です。

    ・遠隔保健指導・重症化予防/遠隔メンタル指導
    ・健康経営コンサル
    ・働く女性の健康応援ソリューション/遠隔美肌指導/ダイエット×美肌サポート
    ・健康×医療×テクノロジープロジェクト
    ・遺伝子解析×AIプロジェクト
    ・ビヘイビアヘルスの推進

    【海外領域】
    広義のヘルスケア領域のニーズは、日本だけに留まらず、海外でも高齢化の進展に伴い、大きな課題として認識され始めています。アジア・オセアニアの2015年時点のヘルスケア市場は127兆円(弊社推計)となっており、10年後の2025年には約2倍の250兆円になると見立てております。現在は、アジア・オセアニアを中心に、医療分野における事業を18の国・地域で展開しており、2015年に買収したMIMSという会社を中心に、医師、病院、製薬会社、ヘルスケア関連企業の情報をコアにした支援を各国で展開しながら、クロスボーダーでの事業を複数展開しております。事業を通じて集積した医薬、従事者等に紐づく膨大なビッグデータを今後の新規事業開発の活用していき、事業創造を加速していく予定でおります。

    ・医薬品情報事業
    ・e-learning事業
    ・各国内人材紹介事業
    ・国跨ぎの人材紹介事業(マレーシア⇒サウジアラビアなど)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)