1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【社内SE】Hondaの製品開発を支える中核システム開発(デジタル統括部)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【社内SE】Hondaの製品開発を支える中核システム開発(デジタル統括部)

年収:800万 ~ 1000万

採用企業案件

採用企業

本田技研工業株式会社

  • 東京都

    • 資本金86,000百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
部署・役職名 【社内SE】Hondaの製品開発を支える中核システム開発(デジタル統括部)
職種
業種
勤務地
仕事内容 ========================
リモート面接を実施中です
========================
Hondaの製品開発を支えるシステムに携わっていただきます。
ご経験やご志向に鑑み、下記どちらかのシステム開発/運用業務をご担当いただきます。
①航空/宇宙事業を始めとした先進研究開発部門システム開発/運用業務(埼玉・和光勤務)
②大規模自動車開発情報管理システム開発/運用業務(栃木勤務)

【具体的には】
≪先進研究開発向けシステム≫
HondaジェットやeVTOL(垂直離着陸電動機)開発に必要なシステムの開発をお任せします。
ユーザーと密接に連携しながら、開発フェーズに合わせた機能を柔軟に開発していただきます。
≪大規模自動車開発情報管理システム≫
自動車開発の情報を一元管理する大規模システムの開発をご担当いただきます。
特に品質保証のための検証項目管理機能など、現時点のHondaにおいて課題となっている機能の開発を担当いただきます。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。

【誰と・どのように】
ユーザー部門とコミュニケーションしながらシステムに対する要求仕様を固め、それをどのように実現するのかを課内、他部門や外部ベンダーと議論しながらソリューションを決定していきます。
関係者はユーザー部門に加え、コーポレートインフラ部門、セキュリティ推進部門、また各種外部ベンダーと多岐に渡ります。
開発フェーズに入った後も様々な関係者とやり取りをしながら、日程通りにシステムを開発、テストというフェーズを経て、ユーザー適用に繋げていきます。

【やりがい・魅力】
・ITという立場上、Hondaが行っている様々な事業/領域に関わることが可能で、それぞれのユーザーと関わることで多くの業務知識を得ることが可能です。
・IT技術という点でも先進研究開発領域向けということもあり、比較的柔軟に取り入れ試しながら最新技術の習得が可能な環境です。

【社員が語る業務の魅力①】
・年齢:32歳
・社会人経験年数:8年
・業務の魅力
四輪開発情報を管理するシステムの開発を担当しています。
四輪に限らず様々なユーザーと関わることができるデジタル統括部では、EV化など転換期となっている昨今においてより良い製品を作り上げるためにどうすれば業務を効率化できるか、どのようにデータを管理して後に活用するかなどをユーザーと議論し、よりよいシステムを作り上げていく経験を積むことができます。
そうして完成したシステムをリリースし、ユーザーから感謝の言葉をもらえた時はとても達成感があります。

【社員が語る業務の魅力②】
・年齢:34歳
・社会人経験年数:9年
・業務の魅力
 製造部門から異動し、航空機事業に関連するシステム開発を担当しています。
“創る喜び”は非製造部門にも根付いており、ビジネスユーザーと一体となり、事業を加速させるIT基盤を構築しています。グローバルな視点で物事を考える場面も多く、幅広い分野を経験できます。
また、新しい領域へのチャレンジする機会も多く、スキルアップを実感しながら業務できます。

【キャリアパス】
システムエンジニアから始めて頂き、プロジェクトマネージャーを経て、ゆくゆくは研究開発部門向けシステム企画を行っていただきたいです。

【組織ビジョン】
・既存ビジネス/新ビジネスを支える開発情報管理基盤と、先進研究開発部門と一体となって将来のHondaに必要となるであろう最先端のデジタル開発環境を創出します。

【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
労働条件 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■雇用形態
正社員

■試用期間
入社後2ヶ月

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■諸手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給 など

■給与改定
年1回(6月)

■賞与
年2回(6月、12月)

■勤務時間
8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間

■休日・休暇
・週休2日制(弊社カレンダーによる)
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1~7日 ※続柄に応じて付与)
・特別休暇

■福利厚生
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・キャリア形成の支援
・能力開発の支援
・居住・通勤の支援
・出産・育児との両立支援
・介護との両立支援
・健康・リフレッシュの支援
・資産形成の支援と保障
※管理職での採用の場合、福利厚生の内容が一部異なります。
応募資格

【必須(MUST)】

●ITベンダー/コンサルティングファーム/事業会社におけるIT部門/情報システム部門にてシステム開発経験をお持ちの方(要件定義~運用)
●事業会社において、ユーザー側としてパッケージソフト導入もしくはノーコード/ローコードツール等のSaaSを用いたシステム開発の経験をお持ちの方

【歓迎(WANT)】

●コミュニケーション力:社内外の多くの方と接する仕事のため、コミュニケーション力が高い方が望ましいです。
●課題提起力:高所大局で物事を考え、課題意識をもって現状打破、提案型の仕事ができる業務スタンスの方が望ましいです。
●業務要件分析力:ユーザー業務を理解し、ユーザー業務要件の本質を捉え、業務要件を精緻化するととともに最適なシステム要件に落とし込める方が望ましいです。

【開発ツール】
ArasInnovator、M365(PowerApps、PowerAutomate)、HTML/JavaScript、Python、各種ローコード/ノーコードツール

【技術スキル・関連ターゲット】
プロジェクトマネジメント、データベース/ネットワーク、クラウド、ローコード/ノーコード、Teamcenter、Aras、AI、DX、業務効率化、価値創造

【求める人物像】
●Hondaフィロソフィーに共感いただける方
●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方
●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方
●チームワークを大切にできる方
●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想いのある方
●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
●新しいことにチャレンジしたいという想いのある方
●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力のある方
アピールポイント 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/04/15
求人番号 4527889

採用企業情報

本田技研工業株式会社
  • 本田技研工業株式会社
  • 東京都

    • 資本金86,000百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
  • 会社概要

    【設立】1948年(昭和23年)9月
    【代表者】三部 敏宏
    【資本金】860億円
    【従業員数】32,443名
    【本社所在地】東京都港区南青山2-1-1
    【その他事業所】国内外

    【事業内容】モビリティ(二輪、四輪、汎用製品、ロボット、航空技術など)の製造・販売
    【当社について】
    ■グローバル・ブランドスローガン
    私たちHondaは、一人ひとりが抱いている
    「こんなものがあったら楽しいなあ」「これができたら、多くの人が喜ぶだろうなあ」という夢や想いを大事にして、日々新しい製品の創造や技術にチャレンジしています。
    夢があるから失敗を恐れず、夢の実現へとチャレンジする勇気と力が湧いてきます。夢は私たちを動かす大きな力。
    Hondaは「The Power of Dreams」を原動力に、世界に新しい喜びを提案していきます。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

<< 検索結果に戻る